Otto Bock 3R106 Instructions For Use Manual page 149

Table of Contents

Advertisement

Available languages
  • EN

Available languages

  • ENGLISH, page 13
623T3ペルロンス トッキネッ トを2層かぶせます。
ラミネーシ ョ ンは2回に分けて行います。 はじめにソケッ トの遠位2/3を標準アク リル樹脂617H19で注
型し、 硬化後、 623T3ペルロンス トッキネッ トを2層かぶせて、 軟性アク リル樹脂617H21で注型します。
4.3.1.2 ラミネーシ ョ ンアンカーの接着
ラミネーシ ョ ンアンカ ーの開口部を636K8プラスタバンドで塞ぎます (図 3 ) 。 アセ トンでラミネーシ ョ ン
アンカ ー表面の油分を拭き取ってくださ い。 ソケッ トと継手をアライ ンメ ン ト器具に固定します。
617H21ジーゲルハルツに617P37硬化剤とタルクパウダーを混ぜたパテ (パデ状になるまでタルク
パウダーを多く入れます) を使用し、 アライメ ン トに注意しながらラミネーシ ョ ンアンカーとソケッ トを
接着してくださ い。
注意!
ラミネーシ ョ ンアンカ ーの取り付け部から、 スポンジなどの、 柔らかく、 弾力のある物、 または
多孔物質を取り除いてくださ い。 617H21接着樹脂に617P37硬化剤と639A1タルクパウダー
だけを混合したパテ (パデ状になるまでタルクパウダーを多く入れます) でソケッ トとラミネ
ーシ ョ ンアンカ ーを接着します。
試歩行の際には、 安全策と してラミネーシ ョ ンアンカ ーの上から627B2補強テープを巻きつけて下さ い。
最大屈曲時の継手軸部品とソケッ トの停止状態を確認します。 必要ならば、 パテやスポンジで接触
面を形成してくださ い。
4.3.1.3 ソケッ トの完成
試歩行の後、 ラミネーシ ョ ンアンカ ーを付属の丸ネジ (図1, (3)) と2穴ナッ ト (図1, (2)) で固定してくだ
さ い。 仕上げの積層材と しては、 以下で説明するものをお勧めします :
623T3ペルロンストッキネッ トを一層かぶせます。 そしてラミネーシ ョ ナンカ ーの開口部のところで丸
く縛ってくださ い。
616G12カーボン繊維マッ ト2層でラミネーシ ョ ンアンカ ー部分とラミネーシ ョ ンアンカ ー周囲3cmの部
分のソケッ トを補強してくださ い。 ペルロ ンス ト ッキネッ トを折り返します。
616G13ガラス繊維ストッキネッ トをソケッ トの長さの2/3にかぶせ紐で縛って折り返します。 折り返し
たガラス繊維ス ト ッキネッ トの長さがソケッ トの長さの1/2になるよう にして下さ い。
最後に626T3ペルロンス トッキネッ トをかぶせ開口部のところで丸く縛って折り返してくださ い。
最初のソケッ ト注型と同様に作業を行ってくださ い。
注意!
ラミネーシ ョ ンアンカ ーについて、 加工指示に従わなかったり、 推奨する材料以外を使用し
た場合、 緩んだ り破損したり することがあり ます。
注意!
組立後、 710D1トルク レンチを使い、 アライメ ン ト調整ネジ (図1, (4) + (4a))を堅く締めてく
ださ い。
仮合わせ時には : 506G3アライメ ント調整ネジを10 Nmまで堅く締めます。
完成時には : 506G3アライメ ント調整ネジに636K13ロ ックタイ トを塗布し、 10 Nmまで仮締
めします。 その後、 15 Nmまで堅く締めて組立を完了します。
4.3.2 試歩行時の調整
他の多軸継手同様、 遊脚期屈曲は体重が前足部にかかった時に起こ り ます。
3R106, 3R106=KD, 3R106=ST, 3R106=HD
Ottobock | 149

Hide quick links:

Advertisement

Table of Contents
loading

This manual is also suitable for:

3r106-kd3r106-st3r106-hd

Table of Contents