IAI GO-5000M-PGE User Manual

IAI GO-5000M-PGE User Manual

5m digital progressive scan monochrome and color camera
Table of Contents

Advertisement

Quick Links

User Manual
GO-5000M-PGE
GO-5000C-PGE
5M Digital Progressive Scan
Monochrome and color Camera
Document Version: Ver.1.8
GO-5000-PGE_Ver.1.8_Nov.2020
注:本マニュアル記載の内容は、改善その他の理由でお断りなく変更することがあります
1056J-1411

Advertisement

Table of Contents
loading
Need help?

Need help?

Do you have a question about the GO-5000M-PGE and is the answer not in the manual?

Questions and answers

Subscribe to Our Youtube Channel

Summary of Contents for IAI GO-5000M-PGE

  • Page 1 User Manual GO-5000M-PGE GO-5000C-PGE 5M Digital Progressive Scan Monochrome and color Camera Document Version: Ver.1.8 GO-5000-PGE_Ver.1.8_Nov.2020 注:本マニュアル記載の内容は、改善その他の理由でお断りなく変更することがあります 1056J-1411...
  • Page 2 CE compliance As defined by the Directive 2004/108/EC of the European Parliament and of the Council, EMC (Electromagnetic compatibility), JAI Ltd., Japan declares that GO-5000M-PGE and GO-5000C-PGE comply with the following provisions applying to its standards. EN 61000-6-3 (Generic emission standard part 1)
  • Page 3 はじめに このたびは、弊社の CMOS カメラをお買い上げいただきありがとうございます。 このマニュアルには、CMOS カメラをお使いいただくための 設置方法を記載してあります。 内容を良くお読みになり、正しくお使いください。 安全上の注意 絵表示について このマニュアル 及び製品への表示では、製品を正しくお使いいただき、あなたや他の人への危害や財産への損害を未 然に防止するために、いろいろな絵表示をしております。その表示と意味は 次のようになっています。 内容をよくご理 解の上本文をお読みください。 この表示を無視して、誤った取り扱いをすると、人が死亡又は重症を追う可能性が 警告 想定される内容を示しています。 この表示を無視して、誤った取り扱いをすると、人が損害を負う可能性が想定される 注意 内容、又は物的損害の発生が想定される内容を示しています。 絵表示の例 この記号は、カメラの内部に絶縁されていない危険な電圧が存在することを警告しています。人に電 気ショックを感じさせるに十分な量の電圧です。 この記号は、警告を表すものです。 この表示を無視して誤った取り扱いをすると、人が死亡もしくは 重傷を負う可能性があるか、物的損害が発生する発生する可能性があります。 この記号は、禁止の行為であることをお知らせするものです。 図の中や近傍に具体的な禁止内容 (左図の場合は 分解禁止)が描かれています。 この記号は、行為を強制したり指示する内容を告げるものです。図の中に具体的な指示内容(左 図の場合は電源プラグをコンセントから抜け)が描かれています。...
  • Page 4 警告                       万一、煙が出ている、変なにおいがするなどの 表示された電源電圧以外の電圧では使 異常状態のまま使用すると、火災・感電の原因 用しないでください。    となります。すぐに電源を切り、必ず電源プラ   火災・感電の原因となります 。  グをコンセントから抜くか、 又はブレーカーを   切ってください。 煙が出なくなるのを確認して この機器の裏ぶた、キャビネット、   販売店にご依頼ください。  カバーは絶対にはずさないでください。               火災・感電の原因となります。内  部の 機器のふたは外さないでください。   内部には 点検・調整・修理は販売店にご依頼くだ ...
  • Page 5 注意  ぐらついた台の上や傾いたところなど不安 電源プラグを抜くときは、電源コードを 定な場所に置かないでください。落ちたり、 引っ張らないでください。 倒れたりして怪我の原因となることがあり コードに傷がつき  火災・感電の原因となる ます。 ことがあります。必ず  電源プラグを持って 抜いてください。 電源コードを熱器具に近づけないでくださ ケーブルの配線に際して、電灯やテレビ い。コードの被ふくが溶けて、火災・感電の 受像機の近くにある場合、映像・雑音  が 原因となることがあります。 入る場合があります。  その場合は配線  や位置を変えてください。  湿気やほこりの多いところに置かないでく ださい。火災・感電の原因となることがあり 画面の一部にスポット光のような強い光が ます。 あると、ブルーミング・スメアを生じる ことがあります。 長時間、この機器をご使用にならないときは、 また強い光が入った場合、 画面に縦縞が現れ 安全のため必ず電源プラグをコンセントか ることがありますが故障ではありません。 ら抜くか、またはブレーカーを切ってくださ 詳しくは「CCD の代表的な特性」の項を い。 ご覧ください。  お手入れの際は、安全のため電源プラグをコ ンセントから抜くか、又はブレーカーを切っ てください。 濡れた手で電源プラグを抜き差ししないで...
  • Page 6 注意 カメラの設置について 三脚マウントを使う場合 三脚マウントを使わない場合   三脚マウントをカメラにとりつける場合、ネジは付属の カメラを壁やシステムに取り付ける場合、ネジは 専用ネジ 又はシャーシを含めた深さが3mm以下と シャーシを含めた深さが3mm以下となるものを なるものをお使いください。カメラ内部を破損する恐れ お使いください。カメラ内部が破損する恐れが があります。 適応マウントは MP-43 です。 あります。 注意 レンズの取り付けについて ごみの付着にご注意ください  レンズをカメラに装着する際 浮遊ごみ等がセンサー面やレンズ背面に付着する恐れがあります。 レンズを装着する場合は その直前までカメラやレンズのキャップをはずさずに クリーンな環境の下で作業をお願いします。カメラ・レンズは下に向けごみ 等が付着しないように またレンズの面に手など触れないよう注意しながら 取り付けてください。 注意 レンズについて レンズの後面の突き出し量は  10mm 以内のものをお使いください 10mm以下...
  • Page 7 CMOS イメージセンサーの代表的な特性 以下の現象がビデオモニター画面に現れる場合があります。 これはCMOSイメージセンサーの特性によるものであり、 カメラ自体の故障ではありません。  エイリアシング ス ト ラ イ プ や 直 線 や 類 似 の パ タ ー ン を 撮 影 す る と 、 モ ニ タ 上 に 縦 エ イ リ ア シ ン グ ( ジ グ ザ グ 状 ) が 現れる場合があります。...
  • Page 8: Table Of Contents

    GO-5000M-PGE / GO-5000C-PGE 目次 マニュアルの記載事項に関してのご留意いただきたい事項 ........ - 5 - GigE Vision カメラをお使いになる前に ............ - 5 - ® JAI GigE Vision カメラの操作マニュアルの構成について ..........- 5 - ソフトウェアのダウンロードとインストール ..............- 5 - GigE Vision Ver2.0 に関して .................. - 5 - EMVA1288 ....................... - 6 - 1.
  • Page 9 GigE Vision Pixel Format について ..............- 26 - 7.3.1 Pixel Format ..................- 26 - 7.3.2 GO-5000M-PGE の Pixel Type ..............- 27 - 7.3.2.1 GVSP_PIX_MONO8 8 ビット出力 .............. - 27 - 7.3.2.2 GVSP_PIX_MONO10 16 ビット出力 ............- 27 - 7.3.2.3...
  • Page 10 Linear 及び Dark Compression ..............- 56 - キズ補正 ....................- 57 - 9.6. ALC ......................- 57 - HDR (High Dynamic Range) モード (GO-5000M-PGE のみ)......... - 58 - 10. カメラの設定 ................- 59 - 10.1 カメラコントロールツール ................. - 59 - 外観寸法図...
  • Page 11: マニュアルの記載事項に関してのご留意いただきたい事項

    GO-5000M-PGE / GO-5000C-PGE マニュアルの記載事項に関してのご留意いただきたい事項 本マニュアルでは GO-5000-PGE の白黒版、カラー版を同時に記載しております。 記載されている機能に関し白 黒版だけ、あるいはカラー版だけという機能があります。 以下の対照表をご参照ください。 GO-5000M-PGE(白黒版) GO-5000C-PGE(カラー版) 機能 ビニング機能 ○ × ホワイトバランス × ○ HDR 機能 ○ × GigE Vision カメラをお使いになる前に 本マニュアルに記載されているすべてのソフトウェアは JAIのカメラを使用するためのものです。 すべてのソフトウェ アは JAIによってその使用が許可されます。 ソフトウェアのライセンスと著作権に関する国際条約と協定が適用 されます。 ソフトウェアの使用に関しては「使用許諾契約」のすべてに同意いただくことが必要です。尚 本マニュ アルで使用されている商品名は あくまでも説明のためだけに使用したものであり すべての商標及び登録商標 はその商品の製造者に帰属しております。 ®...
  • Page 12: Emva1288

    GO-5000M-PGE / GO-5000C-PGE EMVA1288 GO-5000-PGE では S/N 並びに感度に関し EMVA1288 で規定された数値を従来の数値と併記しております。 EMCA1288 は種々のノイズ発生源、ランダムノイズ、パターンノイズ、シェーディング等考慮したより正確な測定手 段です。 更に EMVA1288 は 100 フレームのデータを取り込んでの時間的変動並びに取り込んだ映像の RMS 変 動の演算をとりいれています。 ノイズの分析の総合的性質と時間軸での RMS の変動のため、EMVA1288 による 測定結果は本質的に従来型の S/N 測定結果より低くなっています。 しかしながら EMVA1288 での標準化した測 定方法により、異なるカメラの比較をより確実に行うことができるようになります。 - 6 -...
  • Page 13: カメラの構成

    GO-5000M-PGE / GO-5000C-PGE 1. 概要 GO-5000M-PGE および GO-5000C-PGE は JAI の新しい小型軽量 GO シリーズのラインアップの一つで、高解像度 でし かも マシ ン ビ ジ ョン 用とし て 機能をすべて装備し た 高 画質カメラです 。 GO-5000M-PGE はモ ノクロ、 GO-5000C-PGE はカラーバーバージョンでいずれも有効画素 524 万画素の 5:4、1 型イメージセンサーを搭載し ております。 モノクロ、Bayer カラー出力とも全画素読み出しで最大フレームレートは 22.3 フレーム/秒です。...
  • Page 14: 主な特長

     インターフェースはGigEVision2.0インターフェースを採用、PoE機能を搭載  アスペクトレシオ 5:4, 有効2560(H) x 2048(V) 5.2百万画素  5 μm の正方形画素  白黒55dB、カラー50dBの高S/N (Dark Compression時)  8ビット、10ビット及び12ビット出力(白黒、ベイヤー出力)  白黒またはBayer出力時全画素読み出しで22.3フレーム/秒(8-bit出力時)  より早いフレームレートを実現するために多様な読出しモードを装備備 ・・・ ビニング(GO-5000M-PGE のみ)、ROI(部分読み出し)  ゲインコントロールはGO-5000M-PGEおよびGO-5000C-PGEともに0dB ~ +24dB  1μsステップで10μs から 8秒までの可変可能なシャッタスピード  Auto Shutter機能  外部トリガモードは EPS、トリガ幅、RCT、およびシークエンスモードに対応...
  • Page 15: 各部の名称と機能

    GO-5000M-PGE / GO-5000C-PGE 4. 各部の名称と機能 4.1 各部の名称と機能 C-マウント (注 1) ① レンズマウント ② RJ-45 コネクタ ギガビットイーサネット コネクタ ③ LED 電源、トリガ入力表示 ④ 6-ピン コネクタ DC 電源及びトリガ入力 ⑤ LED(ACT) GigE ネットワーク表示(ACT) ⑥ LED(LINK) GIGE ネットワーク表示(LINK) M3 、深さ 3mm (注 3) ⑦ カメラ取り付け穴...
  • Page 16: リアパネル

    GO-5000M-PGE / GO-5000C-PGE リアパネル リアパネルにある LED は以下の状況を表示します。 ① POWER/TRIG  橙点灯: 電源投入直後の初期化状態を示す。 ただし一度消灯する。  緑点灯: カメラが連続モードで動作中 緑点滅: カメラにトリガが入力中  ② ③ ① 注:点滅の間隔と外部トリガの入力間隔は一致しません。 図 2. リアパネル ② LINK 緑点灯: 1000Base-T で接続  緑点滅: 100Base-TX で接続中  ③ ACT 橙点滅: GigE ネットワーク表示 : ACT ...
  • Page 17: 設置と準備

    GO-5000M-PGE / GO-5000C-PGE 5. 設置と準備 ④ JAI SDK Connecting to PC ② PC ③ NIC ① Lens 1-inch, C mount ➄ LAN Cable External Trigger Hirose 6P ➅ DC IN / Trigegr IN 使用レンズ GO-5000-PGE は1型のCMOSセンサーを搭載しています。 使用CMOSセンサーの際は対角で16.392mmありま す。 周辺の映像のケラレを防ぎ最適な解像度を得るためには使用するレンズは1型以上のものを使いください。 レンズマウントはCマウントです。 レンズのマウント部の突出し量が10 mm以下のものをお使いください。 ご使用になるレンズの焦点距離は以下の計算式でおおよその見当が付けられます。...
  • Page 18: 使用パソコンの注意点

    GO-5000M-PGE / GO-5000C-PGE 使用パソコンの注意点 使用する PC は以下の性能のもの以上をお使いください 1.推奨 CPU :Core i3 3GHz 以上 :Windows 7 32bit 時 DDR3 4GB フル実装 2.メインメモリ Windows 7 64bit 時 DDR3 8GB フル実装 3.Graphic Card :PCI Express Generation 3.0 以上に対応した追加グラフィックボードを ご使用ください 4.NIC :インテル製をご使用ください。 インテル製 NIC を装着する PCUI-Express Bus は Generation 2.0 以上、...
  • Page 19: Jai Sdk と コントロールツール

    GO-5000M-PGE / GO-5000C-PGE JAI SDK と コントロールツール GO-5000-PGE はカメラの機能をコントロールするために JAI SDK とコントロールツールを使用します。 すべての コントロールできる機能はカメラの XML ファイルに保存されております。 JAI SDK は www.jai.com からダウンロ ードすることができます。 また GenICam 規格に準拠しているサードパーティーのソフトを使用することもできます。 コントロールツールに関しては 10 章を参照ください。 使用する LAN ケーブル GigEVision では 1000BASE-T を使用してネットワークを構成しております. 現在ケーブルには CAT5e(125MHz)、CAT6(250MHz),CAT7(600MHz) 4pair があり、GigEVision ではこれらケー...
  • Page 20: 入力および出力

    GO-5000M-PGE / GO-5000C-PGE 6. 入力および出力 コネクタとピン配置 6.1.1 ギガビットイーサネット用デジタル出力コネクタ 形式: RJ-45 図 3. ギガビット イーサネットコネクタ デジタル信号は RJ-45 規格に準拠したコネクタを使用したギガビットイーサネットを経由して出力されます。 ギガビット イーサネットコネクタのピン配置は以下の通りです。 表 3. RJ-45 ピン配置 ピン番号 入力/出力 名称 In/Out MX1+ (DA+) In/Out MX1- (DA-) In/Out MX2+ (DB+) In/Out MX3+ (DC+) In/Out MX3- (DC-)
  • Page 21: デジタル入出力インターフェース

    GO-5000M-PGE / GO-5000C-PGE デジタル入出力インターフェース GO-5000M-PGE 及び GO-5000C-PGE ではデジタル入出力にシステムで必要な信号を設定することができます。 6.2.1 Line Selector Line Selector では以下の入出力の設定を行うことができます。 表 8 Line Selector Line Selector 項目 概要 Line 1 Opt 1 Out リアパネル“DC In/Trigger” 12 Pin コネクタ 7,8 ピン OPT 1 出力 Line 2 Opt 2 Out リアパネル“DC In/Trigger”...
  • Page 22: Line Status

    GO-5000M-PGE / GO-5000C-PGE 6.2.5 Line Status 選択した入力または出力信号の状態(True=High, False=Low)を表示します。 6.2.6 Line Format 選択した入・出力 Line の現在の I/F の種類を表示します。 No Connect, TTL, LVDS, Opt Coupled, Internal Signal 6.2.7 Action Control Action Control は、あらかじめ設定した Key データと同じデータが設定されたときにその Action が設定されます。 複数台のカメラにトリガを個別に設定するときに有効な機能です。 Action Control の入力は2つあり、4つの Trigger、Counter の CounterReset、CounterTrigger、Timer に接続...
  • Page 23: 基本ブロック

    GO-5000M-PGE / GO-5000C-PGE 6.2.8.1 基本ブロック Sel Bit (5,0) Sel Bit (7) Soft Trigger InvEn Trigger 0 (Acquisition Start) LVAL IN Trigger 1 (Acquisition Stop) Trigger 2 (Frame Start) FVAL IN Trigger 3 (Transfer Start) Exposure Active GPIO 1 (OPT OUT 1)
  • Page 24: 出力可能マトリクス

    GO-5000M-PGE / GO-5000C-PGE 6.2.8.2 出力可能マトリクス 表 10 GPIO IN/OUT マトリックス Pulse Selector (Cross Trigger Selector Line Selector Generator point switch output) Selector Source signal (Cross point switch input)            HIGH ...
  • Page 25: 外部入力回路 推奨参考例

    GO-5000M-PGE / GO-5000C-PGE 6.3.1 外部入力回路 推奨参考例 User side GO Series CAMERA side BF545C +3.3V TLP2366 HIROSE_6Pin_No.2 180CS USER POWER1 +3.3V to +24V HIROSE_6Pin_No.5 図 8 外部入力回路例 6.3.2 外部出力回路推奨参考例 標準回路例 Userload User GO Series CAMERA (resistor/lamp/relay/etc) side side OUT f rom camera...
  • Page 26: オプチカルインターフェースの特性

    GO-5000M-PGE / GO-5000C-PGE 6.3.3 オプチカルインターフェースの特性 オプチカルインターフェースを経由したカメラからの出力の入・出力の関係は以下のとおりです。 : +3.3v~+24V 入力ライン電圧範囲 : 6mA~30mA 入力電流 : 100mA 出力負荷(最大電流) : 0.5us 最小入力パルス幅(ON するための) : 20us 最小出力パルス幅 User Power(VCC) R1,R4(図 13)= 330ΩPULL_UP 3.3V Time Delay Rise TDR (us) 0.54 0.54 0.62 0.68 Rise Time RT (us)
  • Page 27: Pulse Generator

    GO-5000M-PGE / GO-5000C-PGE Pulse Generator GO-5000-PGE は、1 つの Pixel Clock をベースクロックした分周器と 1 つの Pulse Generator を搭載しています。 この Pulse Generator は Clear 入力と出力が、GPIO に接続されています。 Pulse Generator の設定デフォルト値は以下の表の通りです。 表 11 Pulse Generator 設定デフォルト値 Display Name Vale Clock Pre-scaler Pulse Generator Length Start...
  • Page 28: Pulse Generator Length

    GO-5000M-PGE / GO-5000C-PGE 6.5.3 Pulse Generator Length Pulse Generator Selector にて選択した Pulse Generator のカウントアップ値(クロック数、5.4.11 を参照) を設定します。 Repeat Count 値が“0”の時は、Pulse Generator Clear 入力無い場合は、 無制限にこのカ ウントアップ値までを繰り返し動作をします。 6.5.4 Pulse Generator Start Point Pulse Generator のアクティブ出力開始カウント値を設定します。 ただし、Pulse Generator の Clear 入力に対し て最大、Clock Pre-scaler で分周した1クロック分の受付ジッタが発生します。...
  • Page 29: Pulse Generator Clear Source

    GO-5000M-PGE / GO-5000C-PGE 6.5.9 Pulse Generator Clear Source Pulse Generator Clear Source にて、Pulse Generator Selector で選択した Pulse Generator の Clear Source Signal となる以下の項目を選択し接続します。 表 13 Pulse Generator Clear Source Pulse Generator 概要 Clear Source 項目 Pulse Generator Selector にて選択した Pulse Generator の Clear Source に対し...
  • Page 30: Pulse Generator 設定一覧

    GO-5000M-PGE / GO-5000C-PGE 6.5.11 Pulse Generator 設定一覧 表 14 Pulse Generator 設定一覧 Display Name Vale Clock Pre-scaler 1 to 4096 Pulse Generator Clock (MHz) [Pixel Clock:48MHz]÷[Clock Per-scaler] Pulse Generator Selector - Pulse Generator 0 - Pulse Generator Length 1 to 1048575 ([Clock Source]÷[Clock Per-scaler])...
  • Page 31: センサーレイアウト及び出力フォーマット、タイミング

    GO-5000M-PGE / GO-5000C-PGE センサーレイアウト及び出力フォーマット、タイミング センサーレイアウト GO-5000M-PGE/GO-5000C-PGE に搭載している CCD センサーのタップならびに画素配列は以下の通りです。 7.1.1 白黒センサー 2560 Pixels 図 14 白黒センサーレイアウト 7.1.2 Bayer センサー Adress(0,0) 2560 Pixels 図 15 カラーセンサーレイアウト - 25 -...
  • Page 32: カメラの出力フォーマットとセンサー読み出し方式

    GO-5000M-PGE / GO-5000C-PGE カメラの出力フォーマットとセンサー読み出し方式 カメラの出力フォーマット センサー読み出し方式 参照図 1X – 1Y 6.2.1 1 タップ読み出し 注: カメラ出力フォーマットの表記は GenIcam SFNC Ver.1.5.1 による 7.2.1 1X – 1Y 1X – 1Y は GenICam で決められた 1 タップの読み出し方式のことで下図のような読み出しを行います。 Tap 1 Step X = 1 X5120 X2053 X2054...
  • Page 33: Go-5000M-Pge の Pixel Type

    GO-5000M-PGE / GO-5000C-PGE 7.3.2 GO-5000M-PGE の Pixel Type 7.3.2.1 GVSP_PIX_MONO8 8 ビット出力 0 1 2 3 4 5 6 7 0 1 2 3 4 5 6 7 0 1 2 3 4 5 6 7 7.3.2.2 GVSP_PIX_MONO10 16 ビット出力...
  • Page 34: Gvsp_Pix_Baygr10 16 ビット出力

    GO-5000M-PGE / GO-5000C-PGE 7.3.3.2 GVSP_PIX_BAYGR10 16 ビット出力 Odd Line 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 X X X X X X 0 1 2 3 4 5 6 7 X X X X X X Even Line...
  • Page 35: パケットデータ

    GO-5000M-PGE / GO-5000C-PGE 7.3.4 パケットデータ Model Pixel Format Frame Rate Packet data (パケットサイズは 1500) GO-5000M-PGE MONO8 22.3Frame/s 940Mbit/s MONO10_PACKED 14.86Frame/s 940Mbit/s MONO12_PACKED MONO10 11.15Frame/s 940Mbit/s MONO12 GO-5000C-PGE BAYGR8, 22.3Frame/s 940Mbit/s BAYGR10_PACKED, 14.86Frame/s 940Mbit/s BAYGR12_PACKED, BAYGR10, 11.15Frame/s 940Mbit/s BAYGR12, 出力タイミング 7.4.1 水平タイミング...
  • Page 36: 垂直タイミング

    GO-5000M-PGE / GO-5000C-PGE (c) (a) (b) Horizontal LVAL LVAL H-Offset Frequency Active Non-Active Pixel Type Interval(μ) μS Freme Rate(fps) H Binning 8Bit 72.727 13.75 6.667 22.3025 10Bit Packed 47.998 20.834 1000 13.334 14.8683 12Bit Packed 47.998 20.834 1000 13.334 14.8683 10Bit 47.998...
  • Page 37 GO-5000M-PGE / GO-5000C-PGE ( ( ( Frame Rate 1Line FVAL & DVAL FVAL Total clock Active Non-Active V -Offset Binning Interval(fps) 8Bit 22.3025 3261 2048 1213 10Bit Packed 14.8683 3228 2048 1180 V1, H1 12Bit Packed 14.8683 3228 2048 1180 10Bit 11.1513...
  • Page 38: Roi (Region Of Interest) Setting

    GO-5000M-PGE / GO-5000C-PGE 7.4.3 ROI (Region Of Interest) setting GO-5000-PGE では幅、高さ、水平方向の位置、垂直方向の位置を設定することにより 1 フレームの映像を 切り出して出力することができます。 高さを低くすると読みだされるライン数が減りますので結果とし GO-5000M-PGE では最少の幅は 16 ピクセル、最少の高さは 1 ライ てフレームレートが上がります。 ン,また GO-5000C-PGE では最少の幅は 16 ピクセルですが最小の高さは 2 ラインです。 Setting example (1) Setting example (2) Binning Horizontal = 1 Binning Horizontal = 2...
  • Page 39: 動作モード

    GO-5000M-PGE / GO-5000C-PGE 動作モード 8.1. Acquisition コントロール Acquisition コントロールには以下のコマンドがあります。 コマンド名 パラメータ 概要 Acquisition Mode Single Frame AcquisitionStart 実行時に 1 フレームの画像を 出力します Multi Frame AcquisitionStart 実行時に AcquisitionFrameCount で設定した数のフレ ームを出力します Continuous AcquisitionStart 実行後、AcquisitionStop が 設定されるまで連続的にフレームを出力します Acquisition Start Acquisition を開始します なし(EXE 形式) Acquisition Stop Acquisition を停止します...
  • Page 40: Multi Frame の動作

    GO-5000M-PGE / GO-5000C-PGE 関連コマンド:Acqusition Start, Acqusition Stop 図 22 Single Frame 動作タイミング 8.1.1.2 Multi Frame の動作 通常の動作 1. Acquisition Start の入力 2. Acquisition Trigger Wait 3. Acquisition Active が True(取り込みを許可 4. Acquisition Frame Count で設定した Frame 数を映像出力 5. Acquisition Active が False(取り込みを不可)。...
  • Page 41: Continuous の動作

    GO-5000M-PGE / GO-5000C-PGE 図 23 Multi Frame の動作タイミング 8.1.1.3 Continuous の動作 動作 1. Acquisition Start の入力 2. Acquisition Trigger Wait 3. Acquisition Active が True(取り込みを許可) 4. 連続して無制限に映像の出力 5. Acquisition Stop の入力 6. Acquisition Active が False(取り込みを不可) 7. 出力は停止。 但し、映像出力期間中に Acquisition Stop コマンドが入力されると、映像出力フレーム終了後に...
  • Page 42: Acqusition フレームレート

    GO-5000M-PGE / GO-5000C-PGE 8.1.2 ACqusition フレームレート トリガが OFF、自走動作をしているときに、ROI で設定したエリアに対し全画素を読み出すのに必要なフレーム周 波数より長い周波数に設定することができます。 長時間露光をするとき、又は間欠動作で出力するときなどに 便利です。 設定できる範囲は 最短 ~ 最長 0.125Hz(fps) 設定 ROI エリアに対しセンサー ~ 駆動に必要な時間の逆数 または 1 フレームデータ量を伝送する ために必要な時間の逆数 の何れか小さい方 設定上の留意事項 1.トリガを ON にするとこの機能は働きません。 2.設定値の値はフレーム周波数です。 3.最高周波数以上のフレームレートを設定しようとした場合には、自動的に動作可能な最高周波数に 設定されます。 自走動作(トリガ OFF)は下記の設定の時、動作します。 ExposureMode が OFF ExposureMode が Timed で FrameStart が OFF ExposureMode が...
  • Page 43: 露光の設定

    上記表の Height 値を参照 ※Binning Vertical 時は、MAX 値がかわります ・ 小数点以下を切り捨てます ・ 小数点 4 桁以下を切り捨てます ・ 上記表の Width 値を参照 ※Binning Horizontal 時は、MAX 値がかわります ・ ON は GO-5000M-PGE のみです ・ Full ROI サイズ時の最大フレームレートです ・FrameRate は、GigE の帯域の範囲で最大値を決定していますが、 ROI を設定した場合は、センサーの出力可能 FrameRate 値を上回らない範囲で制限が掛かります。 8.2. 露光の設定 露光の制御を設定することができます。...
  • Page 44: 露光モード

    GO-5000M-PGE / GO-5000C-PGE コマンド名 パラメータ 概要 Exposure Mode Shutter 制御はできません 露光時間は FrameRate に依存します Timed ExposureTime で設定された時間で露光を行ないま す Trigger Width トリガ信号のパルス幅で露光時間を制御します Exposure Time 10~最大露光時間[us] 露光時間(float 値) Exposure Time Raw 10~最大露光時間[us] 露光時間(int 値) Exposure Auto 自動露光制御はできません Continuous 自動露光制御を連続して行します 8.2.1 露光モード 露光方法を下記の3通りから選択することができます。 Exposure Mode 設定...
  • Page 45: Exposureauto (Auto Shutter

    GO-5000M-PGE / GO-5000C-PGE 8.2.2 ExposureTime この機能は ExposureMode が Timed に設定されているときのみ有効になります。 露光時間を設定することができます。 露光時間の設定時間のステップは、1us/Step になります。 最小:10u 最大:8sec (ただし実用範囲は 1sec 以下です) 8.2.3 ExposureAuto (Auto Shutter) Exposure による自動露光制御機能です。 この機能は、Timed のみで動作します。 ALC Reference にて明るさの制御を行なうことができます。 ExposureAuto には OFF/Once/Continuous の 3 つの機能があります。 OFF: 露光制御は動作しません。 Once: 設定した時、1度だけ露光制御を行ないます。 Continuous: 連続的に露光制御を行ないます。...
  • Page 46: Trigger Mode

    GO-5000M-PGE / GO-5000C-PGE NAND0 In NAND1 In Trigger Activation Rising Edge Falling Edge 有効にするトリガ信号の極性を選択します Level High Level Low Trigger Overlap Read Out Frame Start トリガは常に ReadOut です。 その他のトリガでは本設定は無効です トリガの制御は Trigger Selector, Trigger Mode, Exposure Mode 及び Trigger Option の組み合わせで下記 に示す 5 種類のトリガ制御が行えます。...
  • Page 47 GO-5000M-PGE / GO-5000C-PGE Trigger Source 概要 項目 Trigger Selector にて選択した Trigger 項目に対して、Low Level 信号を接続します。デフォ ルト設定 High Trigger Selector にて選択した Trigger 項目に対して、High Level 信号を接続します。 Trigger Selector にて選択した Soft Trigger を接続します。 Soft Trigger Trigger Software を Execute を実行する事で Trigger を手動で入力する事が出来ます。 Trigger Software は各 Trigger Souse 毎に存在します。...
  • Page 48: 通常連続動作(Timed Exposure Mode/Trigger Mode Off)

    ROI 1/2 (Height=1024) 22.4ms ROI 1/4 (Height=512) 11.4ms ROI 1/8 (Height=256) 5.8ms 22.4ms 1/2V Binning (注 1) 注 1: GO-5000M-PGE のみ 8.5. Timed モード 外部トリガによってあらかじめ設定した露光時間で映像を取り込みます。 又外部トリガを露光中に受け付けるか どうかに関してはあらかじめ設定しておくことができます。 このモードを使用する場合の基本設定 Exposure Mode: Timed Trigger Mode: ON Trigger Source: Opt IN (6p connector) Trigger Option: OFF Optical Filter Selector: 10μs...
  • Page 49: Trigger Width モード

    30ms - 3µs ROI 1/2 (Height=1024) 22.4ms - 3µs ROI 1/4 (Height=512) 11.4ms - 3µs ROI 1/8 (Height=256) 5.8ms - 3µs 22.4ms - 3µs 1/2V Binning (注 1) 注 1: GO-5000M-PGE のみ Trigger CMOS Exposure Exposure Active Exposure Period FVAL 10μs (Min) 61μ...
  • Page 50: Rct モード

    GO-5000M-PGE / GO-5000C-PGE RCT モード RCT 機能では下記制御を行なうことにより、ALC 制御と組み合わせで、トリガ入力で得られる間欠映像の明るさ制 御を実現しています。 ① 露光動作は Continuous モード同様です。 ② トリガ信号を入力すると、露光中データは高速読み出しで掃き出され新しい露光を開始します。 ③ トリガ信号による画像出力が完了した後、蓄積された映像データは ALC 制御部へ画像レベルの評価値を 出力します。 ④・画像出力は、トリガ信号のタイミングでのみ行なわれます。 ⑤ 再び Continuous モードによる露光動作を継続します。 Trigger IN Sensor Gate (Normal Exposure operation) ② ① Exposure Video Out used for ALC control ③...
  • Page 51: Video Send モード

    11.4ms + Exposure time + 271µs ROI 1/8 (Height=256) 5.8ms + Exposure time + 271µs 22.4ms + Exposure time + 271µs 1/2V Binning (注 1) 注 1: GO-5000M-PGE only Video Send モード Video Send モードでは以下の機能が選択できます。 Video Send モード 概要 Normal 通常動作...
  • Page 52 GO-5000M-PGE / GO-5000C-PGE Minimum interval of the trigger Read out mode Minimum trigger interval Full 45.2ms + Exposure time ROI 2/3 (Height=1365) 30ms + Exposure time ROI 1/2 (Height=1024) 22.4ms + Exposure time ROI 1/4 (Height=512) 11.4ms + Exposure time ROI 1/8 (Height=256) 5.8ms + Exposure time...
  • Page 53: Sequence Index テーブル(初期値)

    GO-5000M-PGE / GO-5000C-PGE 8.8.1.2 Sequence Index テーブル(初期値) 表 16. Sequence Index テーブル(初期値) Sequence ROI Offset Gain Selector Binning (Note 1) Exposure Black Frame Next Width Height Gain Time Level Enable Count Index Blue Horizontal Vertical Sequence (ALL) ROI Index - Index 1...
  • Page 54: Multi Roi 機能

    GO-5000M-PGE / GO-5000C-PGE 当該 Index の H Binning 値を設定 (注3) 1, 2, 4 (3 は無効) <Index ごとに設定> Sequence Roi V Binning (注3) 当該 Index の V Binning 値を設定 <Trigger Sequence Mode 用> Sequence Repetition 1~255 シーケンスの巡回回数を設定 <Command Sequence Mode 用>...
  • Page 55 GO-5000M-PGE / GO-5000C-PGE Index 4 Index 4 Offset X Width Index 3 Index 3 Offset X Width Index 2 Index 2 Offset X Width Index 1 Index 1 Offset X Width ROI 1 ROI 2 ROI 4 ROI 3 H-Binning Off Width Max = 2560 図...
  • Page 56: Delayed Readout 機能

    GO-5000M-PGE / GO-5000C-PGE 8.10. Delayed Readout 機能 Frame Start トリガで取得した画像をカメラ内部に保持し、Acquisition Transfer Start トリガのタイミングで出力 させることができます。保持可能なフレーム数は 8bit 時で 7 フレーム、10/12bit 時で 3 フレームです。 設定内容 コマンド名 設定 説明 左記を設定することで Acquisition Transfer Start Trigger Selector Acquisition Transfer Start に関する下記設定が可能となります 機能詳細は、8.3 章参照 Trigger Mode 使用するソースを選択...
  • Page 57: 動作・機能マトリックス

    × Trigger Width — × ○ ○ × ○ × × ○ ○ ○ ○ ○ ○ × × Timed (RCT) — × × × × × × × (注 1) GO-5000M-PGE のみ動作 (注 2) GO-5000C-PGE のみ動作 - 51 -...
  • Page 58: ブラックレベルコントロール

    GO-5000M-PGE / GO-5000C-PGE 機能 ブラックレベルコントロール カメラのセットアップレベルを調整する機構のです。 33.5LSB (中心 100 x 100 ピクセルの平均値) 基準レベル 0~約 100 LSB 映像レベル調整範囲 -256 to 255 (初期値: 0) 可変範囲 1STEP=0.25LSB 可変分解能 映像レベル可変範囲: -63 ~ +64LSB(10 ビット出力時) 9.1.1 Black Level Selector 下記の項目の設定が可能です。 GO-5000M-PGE: DigitalAll GO-5000C-PGE: DigitalAll/DigitalRed/ DigitalBlue 9.1.2...
  • Page 59: ゲインコントロール

    GO-5000M-PGE / GO-5000C-PGE 9.2.2 ゲインコントロール GO-5000M-PGE および GO-5000C-PGE ではゲイン設定にアナログベースゲインとデジタルゲインを使用しており ます。 アナログベースゲインは 0dB, +6dB および+12dB を設定できます。 デジタルゲイン設定はマスターゲイ ン設定に使用されます。 ゲイン設定 1. アナログベースゲインを設定(0dB, +6db, +12dB から設定) 2. デジタルゲインを設定 マスターゲイン(Digitall All)は白黒、カラーともアナログベースゲインを基準に 1(0dB)から 16 倍 (+24dB)の範囲で分解能 0.01 倍/Step(0.05dB から 0.08dB, 設定値によって異なります)で、また GO-5000C-PGE では Blue/Red は Master Gain の設定値に対して 0.45 倍から 5.64 倍の範囲で...
  • Page 60: Gain Selector

    Digital Red All:0.447~5.62 Digital Blue All:0.447~5.62 9.2.5 Gain RAW Gain RAW の設定は印以下以下の通りです。 GO-5000M-PGE: Gain Raw Digital All:100 ~ 1600 (0dB~24dB) GO-5000C-PGE: Gain Raw Digital All:100 ~ 1600(0dB~24dB) Gain Raw Digital Red: -4533~37876 Gain Raw Digital Blue: -4533~37876 9.2.6 Gain Auto Gain による自動レベル制御機能です。...
  • Page 61: Balance White Auto

    GO-5000M-PGE / GO-5000C-PGE High High High High Mid-left Mid-right Right Left Mid-High Mid-High Mid-High Mid-High Left Mid-left Mid-right Right Mid- Mid-Low Mid-Low Mid-Low Mid-left Mid-right Left Right Mid-left Mid-right Right Left 図 33 ALC Area Selector 9.2.7 Balance White Auto R/B Gain による自動ホワイトバランス制御機能です。...
  • Page 62: Lut Value

    GO-5000M-PGE / GO-5000C-PGE 9.3.4 LUT Value LUT Valueは、LUT indexに応じた画素の出力値で、値の範囲は0~4095(12bit)です。出力モードのビット深度 (8bit, 10bit, 12bit)に応じて、値は自動的にスケーリングされます。LUT index間のLUT値は、線形補間されま す。Bayer colorでは、ピクセルの色に関係なく、同一の特性カーブが設定されます。 注) LUTの傾きは、正の値である必要があります。つまり、各インデックスの値は、1つ前のインデックスの値より 大きくなければなりません。 ない場合は 左右隣の画 画素欠陥が データを平均値して補間データ ・出力データの計算式 Video Out = Video(In) × LUT Data Gamma このコマンドは Gamma 0.45、Gamma 0.6 及び Gamma 1.0(OFF)の 3 段階の設定ができます。 尚ガンマ特性...
  • Page 63: キズ補正

    機能があり、閾値を設定してから実行すると欠陥傷を検出し、カメラ内部の ROM に記録されます。 実行後に機 能を ON すると調整した値が設定されます。 黒キズに関しては工場での設定だけです。 尚欠陥画素が水平方向に連続してある場合は補正はできません。。 Defective Pixel Color 図 35 キズ補正概念図 9.6. GO-5000M-PGE 及び GO-5000C-PGE では AGC 並びに Exposure Auto(AIC)を結合して様々な明るさの変化に 対し対応できる ALC 機能を備えました。 この機能を下図に示すよ うな流れで動作します。 2 つの中の一つを使わない場合は そ れぞれ単独で 動作します。 ASC ― AGC 明るさが明るいほうから暗い方へ変化した場合は AGC ― ASC 逆に暗いほうから開かる方へ変化した場合は...
  • Page 64 GO-5000M-PGE / GO-5000C-PGE HDR (High Dynamic Range) モード (GO-5000M-PGE のみ) [Exposure Mode] =“Timed”時に [HDR Mode] =“On”する事で、High Dynamic Range モードへ移行します。 Dynamic Range を設定するパラメータは、HDR_SLOPE Level 1, Level 2, Level 3, Level 4 の4種類から設定 することで可変することができます。 本モードでは、Exposure Time で設定した露光時間を基本として HDR_SLOPE にて設定された値に合わせてカメ ラ内部で最適な露光時間を変えて撮像することで、Dynamic Range を可変できるようになっております。...
  • Page 65: 10. カメラの設定

    GO-5000M-PGE / GO-5000C-PGE 10. カメラの設定 10.1 カメラコントロールツール GO-5000M-PGE 並びに GO-5000C-PGE ではカメラのコントロールは JAI SDK で行うようになっております。 すべての機能は XML ファイルで記述されカメラに保存されております。 JAI SDK は www.jai.com よりダウン ロードできます。 - 59 -...
  • Page 66: 外観寸法図

    GO-5000M-PGE / GO-5000C-PGE 外観寸法図 外形許容寸法誤差:±0.3 ㎜ 表示寸法単位:㎜ 図 38 外観図 - 60 -...
  • Page 67: カメラ分光特性

    GO-5000M-PGE / GO-5000C-PGE 仕様 12.1. カメラ分光特性 GO-5000M 図 39 SP-5000M 分光特性 GO-5000C 図 40 SP-5000C 分光特性 (IR カットフィルタの特性含む) - 61 -...
  • Page 68: 仕様一覧

    GO-5000M-PGE / GO-5000C-PGE 12.2. 仕様一覧 Specifications GO-5000M-PGE GO-5000C-PGE プログレッシブスキャン、 1 タップ 走査方式 同期方式 内部同期 1000Base-T Ethernet (GigE Vision 2.0), IEEE 802.3af インターフェース 撮像素子 1 型 白黒 CMOS 1 型 ベイヤーカラー CMOS 5 :4 アスペクト比 12.8 (h) x 10.24 (v) mm 16.39mm 対角...
  • Page 69 GO-5000M-PGE / GO-5000C-PGE 2048 2048 1024 垂直ビニング(注1) Mono8, Mono10, Mono10 Packed, BayerGR, BayerGR10, BayerGR10 ピクセルフォーマット Mono12, Mono12_Packed Packed, BayerGR12, BayerGR12_Packed Acquisition モード Continuous / Single Frame / Multi Frame(1 ~255) Acquisition フレームレート 44fps (最大) ~ 0.125fps(最小) 、8bit 時 AcquisitionStart/AcquisitionStop Acquisition 関係...
  • Page 70 GO-5000M-PGE / GO-5000C-PGE 消費電力(標準) 3.0W (55V 入力時、全画素) C マウント レンズマウント C マウントレンズはレンズのマウント面からのカメラへの挿入寸法が 10mm 以内 フランジバック C マウント : 17.526 mm, 公差 0 to -0.05 mm IR カットフィルタ(半値 670nm) 光学フィルタ 保護ガラス 無 -5C to +45C /20 – 80% (ただし結露なきこと) 動作湿度/湿度 -25C to +60C/20% to 80 % (ただし結露なきこと) 保管温度/湿度...
  • Page 71: 変更履歴

    GO-5000M-PGE / GO-5000C-PGE 変更履歴 Date Revision Changes Nov. 2014 Ver.1.0 リリース版 Dec. 2014 Ver. 1.1 最大フレームレート計算式修正 Jan. 2015 Ver. 1.2 適応三脚ベース、電源アダプタ形名修正 May 2015 Ver. 1.3 オプチカル I/F 外部推奨回路修正 Aug. 2015 Ver. 1.4 Hirose 6Pin の番号修正 (p19) Jul. 2018 Ver. 1.5 筐体サイズの誤記訂正...
  • Page 72 GO-5000M-PGE Supplement The following statement is related to the regulation on “Measures for the Administration of the control of Pollution by Electronic Information Products“ , known as “China RoHS“. The table shows contained Hazardous Substances in this camera. mark shows that the environment-friendly use period of contained Hazardous Substances is 15 years.
  • Page 73 GO-5000C-PGE Supplement The following statement is related to the regulation on “Measures for the Administration of the control of Pollution by Electronic Information Products“ , known as “China RoHS“. The table shows contained Hazardous Substances in this camera. mark shows that the environment-friendly use period of contained Hazardous Substances is 15 years.
  • Page 74 GO-5000M-PGE / GO-5000C-PGE 221-0052 10-35 Phone 045-440-0154 Fax 045-440-0166 Visit our web site on www.jai.com - 66 -...

This manual is also suitable for:

Go-5000c-pge

Table of Contents