例
ステムを使ってモニターを行うフルバンドレコーディング
2 –
もっと大きな構成のバンドレコーディングを想定してみます。
Input List
マイク
1 Kick Drum Inside
2 Kick Drum Outside
マイク
3 Snare Drum Top
4 Snare Drum Bottom
マイク
5 Rack Tom
マイク
6 Floor Tom
マイク
7 Overhead Left
マイク
8 Overhead Right
このレコーディングではクリック用のトラックが
別に必要です。
最初の8つのマイクを
1)
全てドラムのパートです
(
インプット
のマイクを外部マイクプリアンプに接続し、マイク
2)
9–16
プリアンプのアウトプットを
ます。
(
500
もし
シリーズラック スロットにあるマイクプリアンプを使用
page 25
する場合は
を参照してください
三色
LED
Page 22
マイク
マイク
の
XL-Desk
MIC INPUT 1-8
).
の
LINE INPUT 9–16
XL-Desk
)
チャンネル
3)
マイクゲインを3色
4)
ボタンや
+48v
調整します。
ドラムのマイクに
Tip:
明るく生き生きとした音になります。
ルを
TRIM
最初の
チャンネルは
5)
16
上げ、
Mix Bus B
の マ ス タ ー レ ベ ル を
6) MIX B
MONITOR LeveL
9 Room Left
10 Room Right
11 Bass DI
12 Bass Amp
13 Rhythm Electric Guitar
14 Lead Electric Guitar
15 Backing Vocal
16 Lead Vocal
インプット
モノチャンネル
1–16
に接続します。
に接続し
の
ボタンを解除してください。
1–16
DAW
が適度に点灯するように調整します。必要に応じて
LED
等を押します。外部のマイクプリアンプのゲイン等も同様に
PAD
を使用するとクランチ感が付加されドラムサウンドが
VHD
で調整してください。
ボタンの上にある
CUT
へ送ります。
に し て 、
0dB
を上げれば、インプットの信号がスピーカーで確認できます。
マイク
マイク
マイク
マイク
マイク
ステム化された
DAW
からのリターン クリック音
Stereo
ch. 1–3
Mic Preamps
のかかり具合はゲインで調整し、レベ
VHD
ボタンを押してフェーダーを
B
の
ボ タ ン を 押 し 、
MIX B
AFL
XL-Desk – Owner's Manual
Stereo
ch. 4
MIC INPUT 1 - 8
LINE INPUT 9 - 16
DAW INPUT 1 - 8
Need help?
Do you have a question about the XL-Desk and is the answer not in the manual?
Questions and answers