VC-300HD / VC-200HD ver. 1.02 で
追加された機能
■ 追加された機能
PC ノンリニア編集ソフトからの HDV / DV 入出力対応
PC ノンリニア編集ソフトへの対応をおこないました。Adobe Premire Pro や Apple Final Cut Pro 5.0
などから HDV / DV 信号の入出力がおこなえるようになりました。
SD-SDI 信号 (ITU. BT656 Rev.3) の入力に対応
ver. 1.01 では対応していなかった SD-SDI 信号 ITU. BT656 Rev.3 に対応しました。
このため、Sony Digital BETACAM DVW-A500 の SD-SDI 出力を入力できるようになりました。
※ タイムコード情報 (SMPTE266M) には未対応となります。
"DVI-I INPUT 端子の DDC (Display Data Channel) 設定の変更"機能を追加
DDC を書き換えることにより、DVI-I INPUT 端子に多様なフォーマットを入力できるようになります。
また、この機能により DVI-D 入力が PC からの 1080i、720p、1080p 等に対応できるようになります。
詳しくは右ページの「DVI-I 端子の DDC テーブルの変更方法」をご覧ください。
不具合修正
・ 出力を 480i,576i に設定した際に、 まれに映像が乱れたままになる事がありましたので修正しました。
・ Rch の音声が、Lch に対して 1 サンプル遅れてしまう事がありましたので修正しました。
・ 電源投入時に Menu311 から Menu460 までのパラメータが、実際の動作に反映されていない事があ
りましたので修正しました。
・ Component 入力において、画面の左側にノイズが乗る事がありましたので修正しました。
・ DVI-A 入力にサポート対象外の信号を入力した場合に、まれにフリーズする事がありましたので修正
しました。
・ 入力信号がインターレースの場合に、輝度変化の激しい映像部分で、前後のフィールドの映像の一部
が出力されてしまう事があったので、修正しました。
・ 480i,576i に設定した際のアナログ・コンポーネント出力の色差信号 (Cb/Cr) に同期信号が付加され
ていましたが、同期信号を付加しないように修正しました。
(規格上、SD コンポーネントには同期信号は付加されません)
・ インターレース入出力時に、出力が 1 フィールドずれることがありましたので修正しました。
■ PC ノンリニア編集ソフト対応
PC ノンリニア編集ソフトとの対応状況は以下のようになっています。
PC ノンリニア編集ソフト
HDV 取込み
HDV 書き出し
Apple Final Cut Pro
○ *1
Adobe Pemiere Pro 2.0
○
Sony Vegas 7.0
○
Avid Xpress Pro 5.2
○
Canopus EDIUS 4.0 pro
○
※ 1
Apple Final Cut Pro 5.0 で VC-300HD / VC-200HD の HDV 出力をキャプチャする場合、 取込みを
始める前に「切り出しと取込み」 画面で 「Play」をクリックして、VC-300HD / VC-200HD を
"再生"している状態にしてください。
※ 2
DV のキャプチャをする場合は VC-300HD / VC-200HD のメニュー「110: i.LINK IN」で
「480/59.94i」 (NTSC DV の場合)または「576/50i」 (PAL DV の場合)を選択し、
VC-300HD / VC-200HD で DV 信号を受け入れる状態にしてください。
※
この表はすべての動作を保証するものではありません。
※
上記対応表は VC-300HD / VC-200HD VER. 1.02 のものです。最新の対応状況はホームページ
(http://www.roland.co.jp/solution/)で公開しております。
©
2007 ローランド株式会社
本書の一部、もしくは全部を無断で複写・ 転載することを禁じます。
DDC ( Display Data
Channel)とは、ディスプ
レイの各種設定を自動取得
する機能です。 パソコンや
パソコン・モニターに搭載
されており、パソコン・ モ
ニターの能力に合わせた設
定を自動的に取得できます。
VC-300HD /VC-200HD で
はこの自動設定の項目を 3
種類もち、各種 DVI 入力に
対応できます。
○ Apple Final Cut Pro は
DV 取込み
DV 書き出し
米 Apple Computer Inc. の
商標です。
○
○
○ *2
○ Adobe Pemire Pro は
○
○
○ *2
米 Adobe Systems Inc. の
商標です。
○
○
○ *2
○ Sony Vegas は
○
○
○ *2
米SONY Media Software社
○
○
○ *2
の商標です。
○ Avid Express は
米 Avid Technology, Inc. 社
の商標です。
○ Canopus EDIUS は
カ ノープス 株式会 社の商標
です。
■ DVI-I INPUT 端子の DDC 設定の変更方法
DVI-I INPUT 端子の DDC 設定は以下の手順で変更できます。
※ 入力フォーマット選択固定はできません。ディスプレイ表示はすべて「AUTO」になります。
1.
VC-300HD (VC-200HD) の DVI-I INPUT 端子と DVI-I OUTPUT 端子を接続する
2.「INPUT」ボタンと「PROCESSING」ボタンを押しながら電源を入れる
DDC 書き換えモードで VC-300HD /VC-200HD が起動します。
INPUTボタン
PROCESSINGボタン
3.
VALUE/ENTER つまみを押す
VC-300HD / VC-200HD は DVI-I 端子の接続状態をチェックしますので、しばらくお待ち下さい。
VALUE/ENTERつまみ
4.
VALUE/ENTER つまみをまわし、設定を選択する
VC-300HD / VC-200HD のディスプレイに「SELECT REFRESH RATE」と表示されるので、VALUE/
ENTER つまみを回してお使いの機器に適した設定を選択します。
SELECT REFRESHRATE 画面での設定
設定される DDC 設定
Initialize
VESA フォーマット
1080/59.94i、1080/50i
59.94p / 59.94i
VESA フォーマット
1080/59.94i、1080/59.94p、720/59.94p
50p / 50i
VESA フォーマット
1080/50i、1080/50p、720/50p
5.
VALUE/ENTER つまみを押す
DDC の書き込みを開始します。ディスプレイには下図のように表示されます。この画面が表示されてい
る間、DVI ケーブルを抜かないでください。
書き込みが終了すると「COMPLETED RESTART THE VC」と表示されますので、VC-300HD /
VC-200HD を再起動してください。
VC-300HD / VC-200HD が起動すれば、DDC 設定の変更は完了です。
*
4
0
7
8
2
2
2
3
-
0
1
*
VC-300HD / VC-200HD ver. 1.02 で追加された機能
DVI ケーブルが正しく接続
されていない場合、VC-
300HD / VC-200HD の
ディスプレイに「DVI IS
NOT CONNECTED」と表
示されますので、接続状態
を確認してください。
正しく接続ができていたら
VALUE/ENTER つまみを押
して、DVI ケーブルの接続
状態のチェックをもう一度
おこなってください。
VC-300HD
40782223
1N
Need help?
Do you have a question about the VC-200HD and is the answer not in the manual?
Questions and answers