Download Print this page

ネック; 弦高 - Ibanez SR Prestige Series SR5006E Instruction Manual

Prestige series electric basses

Advertisement

Available languages
  • EN

Available languages

  • ENGLISH, page 1
ネックには弦の張力がかかっています。
チューニング状態や弦のゲージが
変わったときだけでなく、温度や
湿度の変化によっても反り具合が
微妙に変化しています。そのため、
ネックは内蔵されたアジャストナット
を回すことで、反り具合を微調整
できる仕組みになっています。 正し
くチューニングし、 演奏時の状態に
ギターを持って、 1弦の1フレット
とボディーとの接合部分にもっとも
近いフレットを同時に押さえた状態
(1フレット部にカポタストを装着す
ると便利です。 )で、8 フレット部で
の弦とフレットのすき間を計ります。
同様に低音弦側でも同じ測定を行い、それぞれのすき間がおおよそ 0.3mm ∼ 0.5mm になることを
目安とした、わずかな順反り状態に調整します。
ネックの形状やボディーとのジョイント方法によって症状はさまざまですが、弦高が高く、高音部の
弦ビレがひどくなり、 イントネーションが合いにくい場合は、 ネックが順反りすぎている可能性があり、
このすき間が大きくなります。 弦高が低くなって低音部の弦ビレや音づまりが発生する場合は、 ネックが
逆反り状態になっている可能性があり、 このすき間が小さくなります。 見た目だけの判断ではなく、 症状
と合わせた調整が必要です。
アジャストナットはヘッド側(モデルによってはトラスロッドカバーの内部)か、ネックの付け根側に
取り付けられています。 ギターに付属の六角レンチ、またはソケットレンチを使用して、アジャスト
ナットを右方向に締め込むほどネックは逆ゾリ方向に曲がり、 左方向にゆるめるほど順ゾリ方向に曲がり
ます。四分の一回転ずつを目安に、少しずつチューニングと調整をくり返してください。
* ネックの調整には十分な注意が必要です。アジャストナットが上手く回らないときや正しく調整できない場合は、無理な調整は避け、
お買い求めの楽器店か弊社にご相談ください。
弦高とはフレットと弦との距離を示し、特に弦を押さえたときの演奏性に大きく
影響します。 正しいネックの反り状態で正しくチューニングを行ってからフレット
と弦のすき間を計って判断します。 ベースは、 12フレット部で高音弦で2.0mm、
低音弦で 2.5mm が一般的な演奏性のための目安となります。 弦高が高すぎると
運指が難しくなり、 逆に低すぎると弦ビレや音づまり、 サスティーンの劣化を発生
します。
弦高調整はブリッジ本体またはブリッジサドルの高さを変化させて調整します。
別紙調整マニュアルにしたがって調整してください。 また、 ネック調整やゲージの
異なる弦への交換後も弦高の再調整が必要です。
* 弦高を高くする場合は弦切れの可能性がありますので、あらかじめ弦を緩めてから調整を行ってください。
ネック
緩める
締める
弦高
緩める
締める
0.3∼0.5 mm
8 フレット
7

Hide quick links:

Advertisement

loading