User's
Model PR720
Manual
電力モニタ スタートアップマニュアル
<設置・配線>
このたびは、PR720 電力モニタをお買い上げいただきましてありがとうございます。本書のほかに電子
マニュアルをご用意していますので、ご使用前に最新版のユーザーズマニュアルをお読みいただき、正し
くお使いください。
Model PR720 電力モニタ スタートアップマニュアル<設置・配線>(本書)
Model PR720 電力モニタ ユーザーズマニュアル
Model PR720 電力モニタ Modbus RTU モード通信プロトコル ユーザーズマニュアル
製品のユーザーズマニュアルは、以下の URL からダウンロードして閲覧できます。アドビシステムズ社
の Adobe Acrobat Reader(最新版を推奨)が必要です。
https://www.yokogawa.co.jp/ns/powercert/
本書は、PR720 の設置と配線について説明したマニュアルです。
1.
製品仕様と梱包内容の確認
ご使用前に以下のことをご確認ください。万一、お届けした製品の間違いや付属品の不足などありました
ら,お買い求め先にご連絡ください。
1.1
形名と仕様コードの確認
本機には、銘板が貼られています。銘板に記載されている形名(MODEL)と基本仕様コード(SUFFIX)が、
注文の品であることを確認してください。
形 名
基本仕様コード
PR720
仕様
-3
コード
2
2
0
3
-6
U
1.2
付属品の確認
・M5 取り付け用ナット(2 個)
・Model PR720 電力モニタ スタートアップマニュアル<設置・配線>(1 枚)
2.
設置と配線についての注意
警 告
● PR720 の配線作業は、電気関係の知識があり、かつ実務経験がある方で、有資格者(電気工事士など)が行っ
てください。
● PR720 は既設ブレーカの二次側に設置してください。
● 設置する際は、PR720 の筐体各面に対して隣り合う機器や壁面との間隔が 20mm 以上となる空間を設けてください。
● 感電の恐れがありますので、配線作業は供給する電源をオフにして、つなぐケーブルが通電されていないこと
を確認してから行ってください。
● 安全のため PR720 の近傍で簡単に操作できる場所に、必ずサーキットブレーカ(IEC60947 5A 100V または
200V)を設置してください。また、このスイッチが PR720 の電源切断装置であることを明記してください。
● コンジット(配線用金属管)経由で配線される場合、CT はパネル内で設置してください。
● PR720 は入力が 200VAC 以下、5AAC 以下の場合直接入力することが可能です。ただし安全のため VT 及び
CT の使用をお勧めしています。
● 電圧入力と電流入力は同一回路で配線してください。
● 電源を入れる際は以下のことを確認してください。仕様範囲外で PR720 を動作させると、発熱、焼損する危険
があります。
・ PR720 に加える供給電源の電圧、入力電圧、入力電流の値が PR720 の仕様と合っていること
・ 仕様通りの端子位置に外部配線が接続されていること
● 感電防止のため、必ず端子カバーを装着してください。
注 意
● 以下のような環境での設置は避けてください。故障の原因になります。
衝撃や振動が多い場所、腐食性ガスのある場所、塵埃の多い場所、水がかかる場所、直射日光のあた
る場所、屋外、高度 2,000m 以上の場所
● PR720 の取り付け姿勢は、垂直のみです。
3.
設 置
3.1
外形寸法図・パネルカット寸法図
PR720 は JIS 110 角計器のパネルカット対応の設置です。
下記外形寸法図、パネルカットを参照のうえ、厚さ 10mm 以下のパネルに付属の M5 ナットで取付けて
ください。締付けトルクは 2.0~2.5 N・m としてください。
110
16.5
103.5
15
2-M5ネジ
端子カバー
3.2
表示視野角
液晶は見る角度によりコントラストが変わりますので、最適な角度となる位置へ取り付けてください。
(横から見た図)
(上から見た図)
表示視野角
IM 77C01E31-02Z1
IM 77C01E31-02Z1
IM 77C01E31-01JA
IM 77C01E31-10JA
IM 77C01E31-02Z1
2021. 5 初版(YK)
記
事
電力モニタ(端子カバー付き)
ユニバーサル三相 3 線式(単相 2 線式、単相 3 線式、
三相 3 線式)
ユニバーサル電圧入力(150V/300V)/5A
ディジタル入力 1 点、パルス出力 1 点
RS485 通信
デマンド測定
100-240V AC±10%(50/60Hz)、80-143V DC
U, V, W 表示
-0
常に 0
単体取付時
多連取付時
90±0.5
パネルカット
(正面から見た状態)
普通許容差= ± (JIS B 0401-2016の公差等級IT18の値)/2
パネル
パネル取付(横から見た図)
本取扱説明書は保存していただきますようお願いたします。
4.
配 線
PR720 への電圧入力、電流入力および供給電源の配線は M4 ねじの端子接続です。その他の配線は,
M3 ねじ端子接続です。
配線用電線には、より線を使用してください。電圧/電流入力、供給電源用電線には、導体公称断面積が
1.25 mm
2
以上、その他の信号用電線には、導体公称断面積が 0.5 mm
触性がよく経年変化が少ない丸型圧着端子を推奨します。
適合
φd
端子
M4
最大 4.4
最大 7.0
M3
最大 3.3
最大 5.6
4.1
端子図
L+
N-
PE
注 1
DI+
DI-
L+
N-
単位:mm
PE
注 1
最小130
DI+
DI-
結線上の注意事項
(1) 安全のために結線終了後は必ず端子カバーを取付けてください。
(2) 入力側と出力側の配線は必ず分離し、外来ノイズに対する配慮 (誤動作防止) をしてください。
(3) シールド効果を上げるためアース端子 PE (7 番端子) は必ず接地してください。また、アース端子と
大地間の接地抵抗は 100Ω以下としてください。
(4) 本製品と遮断器及び、リレー接点信号線との距離は 30cm 以上とってください。
(5) 伝送線には、シールド付ツイストペアケーブルとし、盤内を含めて同一のものとしてください。ま
た、誘導ノイズが多い場合、最も効果のある場所で 1 箇所のみ接地してください。
(6) パルス出力,警報出力に誘導負荷を接続する場合、サージキラーを外部に設置することをお勧めしま
す。サージキラーの無い場合、接点の寿命が短くなる場合があります。
1
0422-52-6765
06-6341-1395
052-684-2004
082-568-7411
092-272-0111
フリーダイヤル
カスタマーサポートセンター
単位:mm
適合
A
F
B
端子
最大 7.8
―
M4
1.2 N・m
最大 6.7
最大 4.7
M3
0.6 N・m
B+
A-
SG
L+
TERM
注 3
N-
SHIELD
パルス
PULSE+
PULSE-
出力
PE
ALM+
警報
ALM-
出力
注 1
DI+
DI-
注 1: 外部操作入力は、設定により警報リセット、
最大/ 最小値リセット、または警報と最大
/ 最小値の一括リセットに切り替えること
ができます。
注 2:低圧回路の場合、VT、CT の 2 次側接地は
不要です。また、110V または 220V ダイレ
クト入力でご使用になる場合、VT は不要
です。
注 3:17 番(A-)と 19 番(TERM)を短絡する
ことで、内部に終端抵抗が接続されます。
B+
(接続形態上、終端となる局番のみご使用
A-
ください。)
SG
TERM
注 3
SHIELD
PULSE+
パルス
出力
PULSE-
ALM+
警報
ALM-
出力
2
以上を推奨します。端末は、接
推奨締付
適合電線サイズ
トルク
2
1.04~2.63 mm
2
0.25~1.65 mm
B+
A-
SG
TERM
注 3
SHIELD
パルス
PULSE+
PULSE-
出力
ALM+
警報
ALM-
出力
IM 77C01E31-02Z1
Need help?
Do you have a question about the PR720 and is the answer not in the manual?
Questions and answers