AOpen miniPC Duo MP965-DR User Manual

AOpen miniPC Duo MP965-DR User Manual

Aopen minipc duo mp965-dr: user guide
Hide thumbs Also See for miniPC Duo MP965-DR:
Table of Contents

Advertisement

Available languages

Available languages

Disposal Instruction (US)
For better protection of our earth, please don't throw this electronic device into municipal
trash bin when discarding. To minimize pollution and ensure utmost protection of the global
environment, please recycle the product.
For more information about the collection and recycling of Waste Electrical and Electronic
Equipment (WEEE) , you are invited to visit our homepage at www.aopen.com under "Green
Products"
廃棄上の指示
より良い地球保護のために、電子機器を廃棄処分にする時は、ゴミ箱に捨てないで下
さい。汚染を最小限に抑え、地球環境の最大限の保護のために、製品をリサイクルし
て下さい。
廃電気電子機器 (WEEE) の回収とリサイクルについての情報は、弊社ホームページ
www.aopen.com の"Green Products"(環境に優しい製品)をご覧下さい。
廢棄及回收處理
為了保護環境,請勿將本產品當作一般廢棄物處理。為減少環境污染,維護地球資源,本產品報
廢時,請回收本產品。
i

Advertisement

Table of Contents
loading

Summary of Contents for AOpen miniPC Duo MP965-DR

  • Page 1 To minimize pollution and ensure utmost protection of the global environment, please recycle the product. For more information about the collection and recycling of Waste Electrical and Electronic Equipment (WEEE) , you are invited to visit our homepage at www.aopen.com under “Green Products” 廃棄上の指示...
  • Page 2 Pour éliminer la pollution et assurer la plus grande protection de l’environnement global, réutilisez s’il vous plaît le produit. Pour plus d’informations sur la gestion des déchets d’Equipements Electriques et Electroniques (DEEE ou WEEE), vous êtes invité à visiter notre site à www.aopen.com sous “ Green Products” .
  • Page 3 Schutzes der Umwelt recyceln Sie bitte das Produkt. Für mehr Informationen zum Sammeln und Recyceln von elektrischen und elektronischen Müll (WEEE) besuchen Sie bitte unsere Homepage unter www.aopen.com unter dem Punkt “Green Products”. Istruzioni per lo smaltimento (Italian) Per una migliore salvaguardia del nostro pianeta, si prega di non gettare questo dispositivo elettronico nei normali rifi...
  • Page 4 Para más información acerca de dónde depositar y cómo reciclar Equipos Electrónicos y Desperdicios Electrónicos (WEEE), por favor, visite la página web www.aopen.com y entre en la sección Productos Ecológicos (“Green Products”). Kassering (Swedish) För att bättre värna om vår jord bör denna elektroniska utrustning ej kasseras tillsammans med...
  • Page 5 Copyright Copyright of this publication belongs to AOpen Inc. AOpen reserves the right to change the content of this publication without obligation to notify any party of such changes or revisions. No part of this publication may be reproduced, transcribed, transmitted, translated into any language, stored in a retrieval system in any form or by any means electronically, mechanically, optically without the prior written permission of this company.
  • Page 6: Safety Instructions

    Safety Instructions 1. Please read these safety instructions carefully. 2. Please keep this User’s Manual for later reference. 3. Please disconnect this equipment from connecter before cleaning. Don’t use liquid or prayed detergent for cleaning. Use moisture sheet or cloth for cleaning. 4.
  • Page 7 Macrovision This product incorporates copyright protection technology that is protected by method claims of certain U.S. patents and other intellectual property rights owned by Macrovision Corporation and other rights owners. Use of this copyright protection technology must be authorized by Macrovision Corporation, and is intended for home and other limited viewing uses only unless otherwise authorized by Macrovision Corporation.
  • Page 8: Table Of Contents

    Table of Contents Chapter 1 Getting Started ... 01 System Overview ... 01 Application Scenarios ... 02 Study Scenario ... 02 Living Room Scenario ... 02 Offi ce Scenario ... 02 Mobility Scenario ... 03 The Front View ... 03 The Rear View ...
  • Page 9: Chapter 1 Getting Started

    Chapter 1 Getting Started System Overview The system unit, measuring 165 by 165 by 51 mm, is one of the smallest Wintel personal computers in the world. The system is built with an Intel Pentium M or Celeron processor and runs Microsoft Windows XP operating system.
  • Page 10: Application Scenarios

    Application Scenarios Study Scenario You can place your system together with an LCD video display, speakers, printer/scanner/fax, DSL (cable) modem, or other peripheral devices in your study. Living Room Scenario You can connect the system in your living room to an HDTV, speakers, DVD/VCD players, DSL (cable) modem, or other peripheral devices to build a digital home center.
  • Page 11: Mobility Scenario

    Mobility Scenario Because the system comes in very compact size, you can carry it from your home to the offi ce, or to a business meeting conveniently in a hand bag. The Front View The power button is located in the center of the front panel. An optional optical disc drive is also located near the top of the front panel.
  • Page 12: The Rear View

    The Rear View You can fi nd the connectors for the power source, DVI, network, S-Video, IEEE 1394, USB 2.0, Line in (S/PDIF out), Line out, and MIC as illustrated below. S/PDIF cable connector There is one S/PDIF cable connector in your package box. To connect to the back panel of your machine correctly, please refer to the diagram as shown below:...
  • Page 13: Chapter 2 Connecting Your System

    Chapter 2 Connecting Your System The system is designed to connect to a wide range of peripheral options as illustrated:...
  • Page 14: Connecting To Video Display

    Connecting to Video Display You can connect the system to many types of video display devices, including projector, LCD or traditional cathode ray tube (CRT) monitor, or TV unit. Connecting the LCD or CRT Monitor You can connect the system to an LCD monitor. The video signal connector from the LCD monitor connects to the DVI connector through a DVI cable.
  • Page 15: Connecting To Projector

    Connecting to Projector More and more people have the need to connect a PC or a notebook PC to a projector in order to make presentations. The system is designed with the connector for outputting to a projector. In case you want to connect to a projector, you have to use a DVI to VGA&DVI converter as illustrated in System Installation Diagram in chapter 1.
  • Page 16: Connecting To Usb Hub

    Connecting to USB Hub The system is designed to allow users to connect an USB hub which allows a user to install many USB devices to the system. Simply connect the USB connector of an USB hub to the system. Connecting to Fax/Printer/Scanner Currently many manufacturers build the functions of printer, scanner, and fax into one unit.
  • Page 17: Connecting To Web Camera

    You can access the Internet through a cable modem. In case you prefer to set up a cable modem connection, you should contact your local cable provider, which will help you install and set up the cable modem. The same connector allows you to connect the system to an Ethernet LAN (local area network). Connecting to a LAN is usually used in a workplace.
  • Page 18: Connecting To Memory Sticks, Card Readers, Memory Cards

    Connecting to Memory Sticks, Card Readers, Memory Cards You can copy fi les from another PC to the system. There are a wide variety of memory devices which can be used for copying fi les from another PC. These memory devices include memory sticks (fl...
  • Page 19: Connecting The Power Source

    After the system detected the new memory device, the Windows operating system will display a dialog box prompting you to install the software driver for the memory device. The instructions are quite self-explanatory and easy. You can simply follow the instructions to complete the installation process.
  • Page 20: Chapter 3

    Chapter 3 Installing Driver You can use the autorun menu of Bonus CD disc. Choose the utility and driver from the icons at left side, and then click on the “GO” button to complete installation automatically. Install Driver Install Utility Browse CD Contents Readme...
  • Page 21: Intel Quick Resume Installation In Vista

    Intel Quick Resume Installation in Vista After the Drivers and Utilities are installed, please follow the instructions below to install “Intel Quick Resume Driver”. (MP945-VDR / MP945-VD only) 1. After installing Vista and connecting to internet successfully, please execute “Windows Update”...
  • Page 22: Troubleshooting

    Troubleshooting Q: After connecting the peripherals to the system unit, the keyboard, mouse, and speakers does not work. The display monitor shows nothing. What should I do? A: You can check if you follow the correct installation procedure to make the connection. Check if the peripherals are connected to their respective connectors correctly.
  • Page 23 these keys for more than fi ve seconds to make sure the system performs a “warm reset”.The other alternative is to follow system prompt message to turn the system to normal operation. The worst case scenario is to uninstall the application software and install that application again by making use Windows Install/Remove functions from the Control Panel.
  • Page 24: Technical Support

    Thanks for choosing AOpen products. We invite you to register at http://www.aopen.com to become a Gold Member of Club AOpen so as to ensure quality service in the future. In order to maintain the best service to every customer of us, we recommend you to follow the procedures below and seek help from our branches according to the region you buy the product.
  • Page 25 Online Manual: To download manual, please log on and then select your preferred language. Under “Type” directory, choose “Manuals” to go to our manual database. You can also fi nd the manual and EIG in AOpen Bonus Pack. http://global.aopen.com/download.aspx Test Report: We recommend you to choose board/card/device from the compatibility test reports for assembling your PC.
  • Page 26: Appendix

    Appendix Setting BIOS Not long after activating the power, you will see the following screen. Please press “Delete” button to get into BIOS screen. If you would like to see the POST screen, you may just press “Tab” button. After pressing “Delete” button, you will see the following BIOS setup menu:...
  • Page 27 Now you can move the cursor by using direction keys on the keyboard. Move the cursor to the option item“Load Setup Defaults”and press“Enter” button. Then the following dialogue screen will pop up to confi rm the default BIOS values. Please press“Y”to confi...
  • Page 28 Finally, move the cursor to“Save & Exit Setup”and press“Enter”to save the parameter and exit BIOS setup. At the same time, type“Y”in the dialogue box and press“Enter”to exit.
  • Page 30 著作権 当文書の著作権はAOpen Inc に帰属します。AOpen は当文書の内容について何人にも 通達することなく変更や修正を加える権利を留保しています。当社からの書面による 事前の許可がない限り、当文書を電子的、機械的、光学的な、どのような手段によっ ても、またいかなる言語にも複製、転写、送信、翻訳すること、及び検索システムに 保存することは許されていません。 免責聲明 当内容に関してAOpen は明示および黙示の保証や義務を負うものではありません。ま た特定目的に対する保証および商品適格性を放棄するものです。 記載のAOpen および AOpen ロゴはAOpen Inc の登録商標です。 その他すべての商標および登録商標は各社が所有しています。 Copyright © 2007 by AOpen Inc. All rights reserved.
  • Page 31 安全上の指示 1. 安全上の指示を注意深くお読みください。 2. 今後の参照用として当ユーザー マニュアルを保管してください。 3. クリーニングの前に、当機をコネクターから外してください。クリーニングでは液体や洗剤 を使用せず、湿らせた紙や布をご使用ください。 4. 当機を正しい電圧、周波数、電流の電源に接続していることをお確かめください。 5. 当機の注意事項や警告にご注意ください。 6. 開閉口に液体を注がないでください。火災や感電の原因になります。 7. 当機を開けないでください。安全上の理由により、有資格のサービススタッフのみが開けら れます。 8. 下記の状況が一つでも発生した場合には、サービススタッフに当機の確認をご依頼ください: a. 液体が当機に入った。 b. 当機が湿気にさらされている。 c. 当機が正しく動作しない、あるいはユーザー マニュアルに従っても直らない。 d. 当機を落とし、損傷している。 e. 当機に明らかに損傷の兆候がある場合。 9. バッテリ使用時の注意点: 製造メーカーにより推奨されている、あるいは製造メーカーが取 り付けているバッテリと同じものをお使いください。正しいバッテリを使用しない場合、爆 発や火災の危険があります。製造メーカーの指示および地方自治体に従って、使用済みバッ テリを処分してください。 10.レーザー機器についての安全上の注意: DVD-ROM/CD-RW コンボドライブは“Class I Laser Product"です。当機は、光学ディスクへ のデータの読み書きのためにレーザー光線を使用する...
  • Page 32 9.以下のさらに危険な状況に遭遇した時には、システムをシャットダウンして 電源 を抜き、問題に対処できるよう専門の技術者の助けを求めて下さい: * 液体が機器の中に入った時。 * PCが雨に濡れた時。 * 電源コードやソケットが損傷した時。 * PCシステムを下に落として損傷してしまった時。 * マニュアルやトラブルシューティングの手順に従ってシステムをインストール した後でも、問題を解決できない時。 10.バッテリーに関連した安全上の注意点:メーカー推奨に従ってバッテリーを使用 して下さい。バッテリーを交換する時は、メーカーの仕様に合ったバッテリーを お使い下さい。バッテリーを廃棄する時は、バッテリーを処理するために地方自 治体によって指定されたリサイクルセンターで廃棄して下さい。バッテリーの廃 棄について地方自治体が定める安全と廃棄物処分の規制すべてに従って下さい。 11.レーザー製品に関連した安全上の注意点:本製品には、光学ディスクのデータを 読み込んだり、書き込むためにレーザー光線を使用するDVD と CD ディスクドラ イブの両方あるいは片方が内蔵されており、“クラス1レーザー製品” に分類さ れています。レーザーの光学ドライブが光学ディスクからデータを読んだり書き 込みを行う間に、ディスクドライブの扉を無理に開けないで下さい。使用中のラ イトが消えた後にのみ、光学ディスクを取り出すために取り出しボタンを押して 下さい。...
  • Page 33 Macrovision 本製品は版権保護を取り入れております。米国特許権法やMacrovision Corporation をはじめ他の権利所有者が所有している知的財産権によって保護されています。この 版権保護の使用はMacrovision Corporationによって認可されなければならず、家庭 や他の限られたビューイングでの使用を目的としています。それ以外はMacrovision Corporationによる認可されなければなりません。リバース・エンジニアニングや分 解は禁止されています。...
  • Page 34 目 次 1章 はじめに ... 01 本機の概要 ... 01 アプリケーション・シナリオ ... 02 スタディ・シナリオ ... 02 リビングルーム・シナリオ ... 02 オフィス・シナリオ ... 02 モビリティー・シナリオ ... 03 前面図 ... 03 後部図 ... 04 2章 本機を接続する ... 05 機のインストール図解 ... 05 ビデオディスプレイに接続する ... 06 LCD あるいは...
  • Page 35: 1章 はじめに

    1章 はじめに 本機の概要 本機は世界中で最小の Wintel パソコンの一つで、外寸は 165x165x51mm です。 本機には Intel Pentium M プロセッサーが搭載されており、OSとして Microsoft Windows XP が機能しています。 本機にはオプションとしてスライド式の DVD-RW と 2.5インチ高容量ハードディス ク・ドライブが装備されています。演算能力はデスクトップPCに匹敵します。 オプションの802.11a/b/gと Bluetooth ワイヤレスコミュニケーションの内蔵型の サポートにより、インターネットにワイヤレスでアクセスでき、PDA、スマートフォ ン、プリンター、キーボードやマウスなどの個人用の電子機器と簡単に通信が可能で す。 IEEE 1394 コネクターもサポートしており、ユーザーがデジタルビデオカメラ、ハー ドディスク、その他の1394対応の電子機器を本機に接続できます。 DVI、S-Videoや YPbPr コネクターで高品質の大画面TV やオーディオ機器に接続できます。...
  • Page 36: アプリケーション・シナリオ

    アプリケーション・シナリオ タディー・シナリオ 勉強のために、本機をLCD ビデオディスプレイ、ス ピーカー、プリンター/スキャナー/Fax、DSL (ケー ブル) モデムや、あるいは他の周辺機器と一緒に置 くことが可能です。 リビングルーム・シナリオ リビングルームでデジタルホームセンターを作るた めに、HDTV、スピーカー、DVD/VCD プレイヤー、 DSL (ケーブル) モデムや、あるいは他の周辺機器と 接続できます。 オフィス・シナリオ プレゼンを行うために、会議室でプロジェクターと 接続できます。...
  • Page 37: モビリティー・シナリオ

    モビリティー・シナリオ 本機のサイズがとてもコンパクトなため、家から オフィスへ、またはビジネス会議へ、ハンドバッ クの中に入れて持ち運べます。 前面図 電源ボタンが正面パネルの中央に位置しています。オプションの光ディスク・ドライ ブも正面パネルの上部に近いところにあります。光ディスクを正面カバーの上部近く の開口部に置きます。ディスク取り出しボタンは、本機の正面向かって、パネルの左 側に位置しています。電源ボタンの左側には二つのUSB 2.0があり、右側には電源 指示ライトとハードディスクの指示ライトがあります。本機の前面図は以下のように なります: CD/DVD 取り出しボタン USB 2.0 ボタン メモ:MINIPCを起動するためには電源ボタンを押してください。 光ディスク・ドライブ IR 指示ライト 電源ボタン ハードディスクの指示ライト 電源指示ライト (MP965-DR のみ)
  • Page 38: 後部図

    後部図 下に図示されているように、電源、DVI、ネットワーク、S-Video、IEEE 1394、USB 2.0、ライン入力(S/PDIF out), ライン出力、およびマイク用のコネクターがありま す: アクセサリーバグにあるS/PDIF Connectorをどのように正確的に使用するのかにつ いて、下記の図をご覧にしてください。...
  • Page 39: 2章 本機を接続する

    2章 本機を接続する 本機のインストール図解 本機は図示されているように、広範囲の周辺機器と接続するよう設計されています:...
  • Page 40: ビデオディスプレイに接続する

    ビデオディスプレイに接続する プロジェクター、LCD や従来のブラウン管 (CRT) モニター、またはTV ユニットを含 む、多様なビデオディスプレイタイプに接続できます。 LCD や CRT モニターに接続する LCD モニターに接続できます。LCDモニターからのビデオシグナル・コネクターがDVI を通じてDVI コネクターに接続します。 本機にCRT モニターを接続されたい場合は、1章の本機のインストール図解の中で図 示されているように DVI to VGA & DVI コンバーターを使用する必要があります。 HDTV セットに接続する 後部パネルの後ろに S-Video コネクターがあります。本機をTV ユニットに接続する には、“S-Video to S-Video/YPbPr/Composite Video” ケーブルをお使い下さい。 高品質のTV ユニットの大部分にはYPbPr 入力があります。“S-Video to S-Video/ YPbPr/Composite Video”...
  • Page 41: プロジェクターに接続する

    ジット・ビデオ入力だけしかないものがあります。コンポジット・ビデオ・コネク ターは黄色です。お手持ちの TV ユニットにコンポジット・ビデオ入力しかない場合 は、コンポジット・ビデオ・コネクターをTV セットのコンポジット・ビデオ入力と 接続して下さい。 プロジェクターに接続する ますます多くの人がプレゼンのためにPC やノートPC をプロジェクターに接続する必 要があります。本機にはプロジェクターへの出力用のコネクターが設計されていま す。プロジェクターを接続されたい場合は、1章の本機のインストール図解の中で図 示されているようにDVI‐VGA&DVI コンバーターを使用する必要があります。 キーボードやマウスを接続する キーボードとマウスを USB コネクターを接続できます。 システムを拡張する 本機の後部パネルにUSB コネクターが2つしかありません。本機に USB キーボード とマウスを接続した後では、他のUSB の周辺機器を接続するためのUSB コネクターは ありません。それでさらに USB デバイスを追加するためには、オプションの“エキ スパンダー”ボックスあるいは本機拡張用のUSB ハブをインストールできます。オプ ションの“エキスパンダー”を使うと本機の機能性が向上し、ユーザーによる飛び 抜けた拡張性が可能になります。“エキスパンダー”は本機の拡張性とモジュール 方式を高めるように設計されています。それには5.25 インチ・ディスクドライブと USB ポート2つずつの拡張スペースがあります。5.25 インチ・ディスクドライブ・ スペースの片方には2つの 3.5インチ・ディスクドライブを収納できます。エキスパ ンダーはシステム拡張の柔軟性を大いに高めてくれます。例えば、CD/DVD のコピー...
  • Page 42: Usb ハブに接続する

    機能を組み込むためにエキスパンダーを追加できます。またSerial ATA ハードディ スク、オーディオ・アンプ、スピーカー、オンライン電源や冷却機器を収納するため に使用することも可能です。他のエキスパンダーとのデイジー・チェーン接続もで き、2番目のエキスパンダーを3番目のエキスパンダーなどと接続することも可能で す。 USB ハブに接続する ユーザーが多くのUSB デバイスを本機にインストールできるよう、USB ハブとの接続 が可能になるように設計されています。USB ハブのUSBコネクターを本機に接続して 下さい。 プリンターに接続する USB プリンターに接続できます。本機の電源を入れてもすぐに何も印刷しない場合に は、プリンターを本機に接続する必要はありません。 Fax/プリンター/スキャナーに接続する 現在、多数のメーカーがプリンター、スキャナーやファックス機能を一つのユニット に内蔵しています。マシンにUSB コネクターが内蔵されている場合は、本機をFax/プ リンター/スキャナー ユニットに接続できます。 スピーカーに接続する モノスピーカーが内蔵されています。ステレオサウンドの効果を楽しむためには、独 自の電源プラグを持つアクティブスピーカーのセットをインストールして下さい。ス ピーカーの入力は図示されているようにスピーカー出力(イヤフォン)ジャックに接...
  • Page 43: インターネットとネットワークに接続する

    続します。ヘッドフォンをイヤフォンジャックに接続することもできます。本機の電 源を入れてすぐには音楽を聴かない場合には、イヤフォンやスピーカーをこのフォン ジャックに接続する必要はありません。 インターネットとネットワークに接続する 1章で図示されていたように、後部パネルにネットワーク・コネクターが内蔵され ています。DSL (または ADSL) やケーブルモデムを通じてインターネット、または Ethernetネットワークへの接続を可能にします。 DSL (または ADSL) モデムを通じてインターネットに接続したい場合は、お近くの電 話会社に連絡をして、DSL の回線申し込みをして下さい。DSL (または ADSL) は従来 の電話線より高速のデータ転送スピードを提供しています。お近くのサービスプロバ イダーがDSL (または ADSL) モデムの設置と設定をお手伝いします。 ケーブルモデムを通じてインターネットにアクセスします。ケーブルモデム接続をお 好みの場合は、お近くのケーブルプロバイダーに連絡を取って下さい。ケーブルモ デムの設置と設定をお手伝いします同一のコネクターでEthernet LAN (ローカルエ リア・ネットワーク)にも接続できます。通常LAN への接続は職場で使用されていま す。従来の電話のモデムを通じてインターネットへアクセスするために、従来のモデ ムに接続することも可能です。その場合は、インターネットへアクセスするためにイ ンターネット・サービス・プロバイダーに連絡を取る必要があります。インターネッ トへのアクセスに関する詳細は付録を参照して下さい。...
  • Page 44: ウェブカメラに接続する

    ウェブカメラに接続する ますます多くの人が友人たちとインターネットで通信するために、インターネット・ メッセージのソフトやフリーのインターネット国際電話を使用しています。その効果 は、ウェブカメラをインストールすることによって、さらに充実します。地元の小売 アウトレットでUSB ウェブカメラを見て周ることもできますし、ウェブ対応の小売店 を通じて購入することもできます。通常ウェブカメラのマニュアルにはインストール の仕方の情報が提供されています。ウェブカメラをインストールしてから、ウェブカ メラ用のソフトウェアをインストールし、インスタント・メッセージのアカウントを 正しく設定して下さい。インターネットを通じてチャットしている相手が見えるよう になります。 メモリースティック、カードリーダー、メモリーカードに接続する 別のPC からファイルをコピーできます。そのために使用されるメモリーデバイスは 多種多様です。その中にはメモリースティック(フラッシュメモリー)、スマートメモ リー、メモリーカード、ポータブルハードディスクなどが含まれます。それらのデバ イスのほとんどを後部パネルのUSB ポートに接続できます。“メモリースティック” を Yahoo のウェブサイトの検索ボックスに入力すると、メモリーデバイスのメー カーが多数見つかります。フラッシュメモリーカードは、デジタルカメラ、MP3 プレ イヤー、PDAや携帯電話用のメディア保存としては最も使い勝手が良く、人気のある 方式です。メモリースティックから本機にファイルをコピーするときは、メモリース ティックを本機あるいはUSB ハブの後部パネルにあるUSB ポートに差込んでくださ い。...
  • Page 45 注意: 1.不注意でメモリースティックを壊してしまわないために、Windowsのタスクバーの 右下にあるハードウェアのアンインストールのアイコンをクリックして、メモリー スティックを“アンインストール”するようお勧めします。 2.本機がフォーマット、読み込み、データの書き込みをしている間は、メモリース ティックを決して取り出さないで下さい。 3.本機がフォーマット、読み込み、データの書き込みをしている間は、決して不意に 電源を切らないで下さい。 4.メモリーデバイスの使用前に、付属の操作マニュアルを注意深く読んでください。 メモリーデバイスを差し込むとすぐに、画面の右下の角に風船が表示されます。これ で本機が新しいハードウェアのインストールを検知したことを教えてくれます。その 風船はハードウェアデバイス(メモリー) と関連しているアイコンも示しています。 メモリーデバイスへ、あるいはメモリーデバイスからファイルのコピーが終了してか ら、そのアイコンをクリックして下さい。 本機が新しいメモリーデバイスを検知すると、Windows はダイアログボックスを表示 し、メモリーデバイス用のドライバーをインストールするように促します。指示内容 は見ればすぐに分かる簡単なものです。インストールのプロセスを完了するために指 示に従ってください。ドライバーのインストールが完了すると、本機のハードディス クドライブからメモリーデバイスにファイルのコピーができるようになります。その 逆も可能です。...
  • Page 46: 電源に接続する

    電源に接続する 電源ケーブルとアダプターが付属しています。電源アダプターの出力を本機の後部パ ネルにある電源コネクターに差し込んでください。次に、電源プラグを壁コンセント に接続して下さい。電源プラグはアースのついた三つ又プラグです。電源に接続する と、すぐに正面パネルの中央にある電源インジケータが点灯します。正面パネルの電 源ボタンを押して本機を起動して下さい。...
  • Page 47: 3章 ドライバーをインストールする

    3章 ドライバーをインストールする ボーナス CD ディスクのオートランメニューを使用できます。左側のアイコンからユ ーティリティとドライバーを選択し、次に自動的にインストールを完了するために “GO” ボタンをクリックしてください。 インストール ドライバー インストール ユーティリティ CD の内容を ブラウズ Readme Exit CD...
  • Page 48 “Intel® Quick Resume Technology® Driver”のインストール方法 ドライバやユーティリティーをインストール完了後、次のステップに従って “Intel® Quick Resume Technology® Driver”をインストールしてください。 (MP945-VDR / MP945-VD のみ) 1.インターネット接続が正常かどうかを確認してください。 スタートボタンから“Windows Update”を実行してください。 2.“Check for updates”をクリックします。Windows VISTAの最新アップデートのリ ストが表示されます。[図1参照] 3.“Intel® Quick Resume Technology® Driver”を選択して[インストール]をクリッ クします。[図2参照] 4.Intel® Quick Resumeのインストール完了後、PCのシステム構成を確認下さい。 デバイスマネージャにてIntel® Quick Resume Technology® Driverが正しく認識さ れていることを確認してください。黄や赤の警告表示がなければ正常にドライバは 適用されています。 (図1) (図2)
  • Page 49: トラブルシューティング

    トラブルシューティング Q: 周辺機器を本機に接続してから、キーボード、マウス、スピーカーが動きませ ん。ディスプレイも何も表示しません。どうしたらいいですか? A: 正しいインストール手順に従って接続できたかどうか確認します。周辺機器がそ れぞれのコネクターに正しく接続されているか確認して下さい。 接続が緩んでいるかどうか確認して下さい。接続を確認してから、再度システム の電源を投入し、システムが予想通りに動作するか確認して下さい。スピーカー やビデオモニターが動作しない場合は、トラブルシューティングのために、ス ピーカーやモニターに付属しているマニュアルを参照して下さい。 Q: モニターが本機に正しく接続されているのを確認しても、モニターには何も表示 されません。どうしたらいいですか? A: コンピューターのパワー・マネジメントが電力を節約するために画面を表示して いない可能性があります。ディスプレイをオンにするため、マウスを少し動かす か、キーボードのどれかのキーを押して下さい。希望の表示効果にするために、 モニターの輝度やコントラストを調整することも可能です。 Q: 画面上でカーソルの動きが不安定です。何をしたらいいですか? A: 光学マウスをお使いの場合は、光沢面や板ガラスの上では、通常通りに動作しま せん。マウスを清潔な紙の上において見ると問題が解決するでしょう。...
  • Page 50 Q: システムがハングして、どのようなキー操作にも反応しません。 A: システムがタスクを処理している間に、こうしたことが起きます。かなり長時間 状況が継続する場合は、システムが処理しているアプリケーションには、システ ムリソースがもっと必要かもしれません。慌てないで下さい。Ctrl + Alt + Del キーを同時に押して、システムを再起動できます。Ctrl + Alt + Del キーを同時 に押すときは、5秒間以上押し続けて、システムが“ウォームブート”を実行でき ることを確認して下さい。別の方法としては、システムの通常通りの操作を始め るために、表示されるメッセージに従うことです。最悪の事態はアプリケーショ ンをアンインストールして、Windows のコントロールパネルから追加と削除機能 を使って再度アプリケーションをインストールすることです。 Q: このマニュアルで説明されているインストール手順に従いましたが、それでもシ ステムが動作しません。 A: 販売店や正規のメンテナンスサービス・スタッフにご相談下さい。予期しない被 害を避けるために、自分でシステムを修理しないで下さい。...
  • Page 51: テクニカルサポート

    テクニカルサポート ユーザーの皆様へ AOpen製品をお買上げいただき、ありがとうございます。製品を http://www.aopen. com で登録されると、Club AOpenのゴールドメンバーとなり、以後の質の高いサービ スをご利用いただけます。ユーザーの皆様に質の高いサービスを継続的に提供するた め以下の手順をご参考になり、お買上げ地域にある当社の支社からのサポートをお受 けください。ユーザー皆様のご協力により、効率的かつ最良のサービスが皆様に引き 続きご利用いただけます。 ヨーロッパ AOpen Computer b.v. http://www.aopen.nl ドイツ AOpen Computer GmbH. E-mail :support@aopen.de http://www.aopen.de/tech/default.htm Global Support Website Dr. Open http://swe.aopen.com.tw/tss/ 太平洋地区 AOpen Inc. http://www.aopen.com.tw アメリカ AOpen America Inc. http://usa.aopen.com 日本 AOpen Japan Inc.
  • Page 52 オンラインマニュアル: マニュアルをダウンロードするには、まずログオンし、言語を選択します。 ”Type” のディレクトリから “Manuals” を選んで、マニュアルデータベースにアクセスします。 マニュアルおよび簡単インストールガイドは AOpen のボーナスパックにも収録されています。 http://global.aopen.com/download.aspx テストレポート: PC 組み立てには、互換性テストレポートから board/card/device の部分をご 覧になることをお勧めします。これで互換性に関するトラブルを解決できるかもしれません。 http://global.aopen.com/download.aspx FAQ: ユーザがよく直面する問題や FAQ (よく尋ねられる質問) が列挙されています。 ログオンし、言語を選択してから問題の解決方法をご覧いただけます。 http://global.aopen.com/download.aspx ソフトウェアのダウンロード: ログオンして言語を選択してから、”Type” のディレクトリからアッ プデートされた最新の BIOS/utility およびドライバをダウンロードできます。大半の場合、最新 のバージョンのドライバや BIOS により、バグや互換性の問題が解決されます。 http://global.aopen.com/download.aspx 当社へのご連絡: ご連絡に先立ち、システム設定の詳細情報およびエラー状況をご確認 ください。パーツ番号、シリアル番号、BIOS バージョンも大変参考になります。 代理店や販売店へのご連絡: 当社は製品を販売店およびシステム設計会社を通して販売...
  • Page 53: 付録 Bios 設定

    付録 BIOS 設定 電源を入れてまもなく、下図のような画面が表示されます。BIOS設定画面の表示に はDelete ボタンを押してください。POST画面に移るには、Tab ボタンを押します。 Delete を押すと、以下の BIOS 設定画面が現れます:...
  • Page 54 キーボードの矢印キーを使ってカーソルを動かせます。カーソルをオプション項目の “Load Setup defaults”まで移動し、Enter を押して下さい。 次に、以下のダイアログ画面がポップアップし、デフォルトのBIOS 値を確認しま す。確認のために“Y”を押し、次に Enter を押して下さい。...
  • Page 55 最後に、カーソルを“Save & Exit Setup”まで動かし、パラメーターを保存するた めに Enter を押してから BIOS 設定を終了して下さい。 同時に、ダイアログ・ボックスで “Y” とタイプして、終了のために Enter を押し て下さい。...
  • Page 56 Notes Part No.: 49.MA601.A010 Doc. No.: MP965-DR/MP945-VDR-OL-0706A...

Table of Contents