SWR Professional Bass Preamplifier Marcus Miller Owner's Manual page 44

Swr sound professional bass preamplifier owner's manual
Table of Contents

Advertisement

Available languages
  • EN

Available languages

  • ENGLISH, page 6
M. BOOST LEVEL / COMP BLEND ̶ このダイアルノブは Boost
+ Compress {N} 回路が働いているときにだけ有効になりま
す。 内側のノブは、 ボリュームのブーストレベルを設定し、 外
側のノブはコンプレッションのレベルを設定します。 外側の
Comp Blend ノブがセンターのクリック位置にある場合、
Boost + Compress モードに入る前に、 Compressor {F} が
OFF であったとしても、 コンプレッションは 4 つのコンプレ
ッサーのノブで設定されたレベルで有効になります。 さら
に、
"off" ( 反時計方向いっぱい) から、 実際に 4 つのコンプレ
ッサーのノブで設定されたコンプレッションのレベルを増
加させる
"max" まで、 Comp Blend をどの位置にでも設定
することが可能です。 これにより、
ドだけの独立したコンプレッションのレベルを得ることが
できるのです!
N. BOOST + COMPRESS MODE ̶このボタンを押すと、
BOOST + COMPRESS モードが有効になります。 ソロの演奏
時には便利です。 このモードはフットスイッチ
効にすることができます。
O. PAD ̶ 入力感度を -10dB 減衰させます。 出力の高い楽器か
らクリーンなレスポンスを得る場合に便利です。
PREAMP CLIP LED ̶ EFFECTS LOOP の前のプリアンプの
P.
信号経路のどこかでクリッピング (オーバードライブ状態)
が生じた時に点灯します。 クリーンなサウンドのためには、
GAIN Q とほかのフロントパネルのコントロールを、 楽器
のピークの出力レベルでも、
ど点灯しないように設定してください。 プリアンプのクリッ
ピングはアンプリファイヤーを (パワーアンプのクリッピン
グとは違い) 傷めるものではありません。 好ましくないプリ
アンプの歪みが聞こえる場合にのみ
い。
Q. GAIN ̶プリアンプリファイヤーの信号レベルを調整しま
す。 イコライゼーション、 トーン、 エフェクトのレベルはすべ
てプリアンプの信号レベルに影響しますので、
で適切に調整されている必要があります。 注意:
EFFECTS SEND FF の出力レベルの設定の第一段階のコン
トロールです。
R. AURAL ENHANCER™ ̶ 20 年以上も前から SWR® のトレー
ドマークの機能である
Aural Enhancer は、 ベース音の基礎
となる低いトーンに、 明るいハイエンドの透明性をもたら
し、 基礎のトーンを
" マスク " してしまう特定の周波数域を減
衰させます。 この究極のエフェクトは、 ざらざらさせること
なく、 あらゆる楽器の歯擦音的なキャラクターを開花させ、
より透明性の高いサウンドをもたらします。
Aural Enhancer はどのように働くのか : Aural Enhancer
コントロールをセットする位置によって、 周波数帯域とレベ
ルを変化させる可変のトーン コントロールと考えてくださ
い。 "
MIN " の位置から時計回りにコントロールを回転させ
ると、
Bass と Treble のトーンコントロールとは別の、 それら
を補完する、 低域、 中域、 高域の周波数のレベルを増幅させ
ていることになります。 時計で言うと "
では̶ここが多くのプレイヤーのお気に入りのポジション
ですが̶ローエンドの基礎音とパリっとした高域の両方を
際立たせ、 同時に、 中低域を少し付加することで、 帯域を際
立たせます。 さらに時計回りに回転させると、 選択された中
域̶具体的には
600Hz を中心とする周波数帯域̶が落ち
込みます。 つまり明らかに、
ンコントロールを使って作る極端なエフェクトに比べると、
穏やかなものであると言えます。
44
フロントパネル
Boost + Compress モー
{II} からも有
PREAMP CLIP LED がほとん
GAIN を下げてくださ
GAIN の前
GAIN は
2 時" に相当する位置
Aural Enhancer は、 基本のトー
SWR を使用したことがあるユーザーへ:
Enhancer の性質は、 Marcus Miller によってカスタマイズさ
れており、 あなたが慣れ親しんだ動きとまったく同じには作
用しません。 この回路は基本的な機能としては同じように
動作しますが、
Aural Enhancer によって影響を受ける周波
数域の全体が変更されています。 中心の周波数は
はなく
600Hz となっています。 さらに、 ノブを引くことで完
全にフラットな
EQ を可能にする " Defeat " コントロールも追
加されています。
S. BYPASS ̶ このボタンを押すと、 LED が点灯し、 EQ 回路を
信号経路から切り離します。
Defeat 機能と同時に使うことで、 完全にフラットな EQ を可
能にします。
T. BASS ̶ 70Hz 付近を中心に、 低周波数域の信号のレスポン
スを±
15dB の範囲で調整します。
U. SEMI PARAMETRIC EQUALIZER ̶ 3 つの MID EQ コントロ
ールはそれぞれ内側に
す。 これらは、 外側の
された帯域で、 信号のレスポンスを
整します。 注意:
とき、
MID EQ コントロールは FREQUENCY の設
定に関わらず、 信号に影響を与えません。 中域のトーン コン
トロールはサウンドに独特のエッジを与えるためには欠か
せません。 最良な設定は状況に応じて変わります。 ̶一人で
演奏しているときには、 ざらざらした感じのサウンドでも、
人が多い場所やレコーディングではその音が良いかもしれ
ません!
ヒント :もしバンドの中で "突き抜けるような" サウンドが
必要な場合は、
200–400Hz の範囲のレスポンスをブースト
してみてください。 もしより透明感のあるサウンド、 もしく
は "えぐれた" なサウンドがお好みのなら、
カットしてみてください。
V. TREBLE ̶ 3kHz 付近を中心に、 高周波数域の信号のレスポ
ンスを±
15dB の範囲で調整します。
W. EFFECTS BLEND ̶ エフェクト ルー プの信号 (wet) に、 ミッ
クスされる直接信号
(dry) の量を調整することにより、 エフ
ェクトのレベルをコントロールします。
{FF} を使用しないときは、 "DRY" の位置にセットしてくださ
い。
X. MASTER VOLUME ̶ リアパネルの Preamp Out 端子 {AA}
Marcus Miller プリアンプの出力レベル調整します。
Y. POWER SWITCH ̶ LED に表示されるとおり、 このユニット
ON-OFF するスイッチです。
この製品の
Aural
200Hz で
EQ Bypass を Aural Enhancer
LEVEL ノブを備えていま
FREQUENCY ノブで設定
( ± 15dB) 調
LEVEL が " 0 " に設定されている
800Hz の帯域を
Effects Return 端子

Hide quick links:

Advertisement

Table of Contents
loading

This manual is also suitable for:

Marcus miller

Table of Contents