SWR Spellbinder Blue Owner's Manual page 31

Swr combo bass amplifier owner's manual
Hide thumbs Also See for Spellbinder Blue:
Table of Contents

Advertisement

Available languages
  • EN

Available languages

  • ENGLISH, page 6
INPUT (入力) -入力にはXLRまたは1/4"のプラグを接続できます
A .
XLR接続は平衡入力です:
(ピン1=接地、 ピン2=正、 ピン3=負)
1/4"プラグでの接続は不平衡のTS入力です:
(Tip=正、 Sleeve=接地)
PHANTOM POWER (ファントム電源) -必要に応じてXLR入力 {A}
B .
に接続したマイクに使用してください。 このボタンは1/4インチの入
力には影響を与えません。
OUT—Phantom 電源オフ
IN—Phantom 電源オン
GAIN— (ゲイン) ‐ プリアンプの信号レベルを調節します。 GAINは
C .
またリアパネルのEffects Send {S}ジャックの主レベルコントロール
で、 必要に応じてお使いの効果機器の入力感度に合わせる目的で
使用することが出来ます。
–10 dB PAD / PREAMP CLIP (-10dBパッド/プリアンプクリッ
D .
プ )-パ ッド ボ タ ン を 押 すと 入 力 感 度 を 1 0 d B下 げ て 出 力 レ
ベ ル の 高 い 信 号 源 を 使 用 して い る 時 に よ り ク リ ーン な レ ス
ポ ン ス を 得 る こ と が 出 来 ま す。プ リ ア ン プ・ク リップ の L E D
表 示
が点 灯して入 力 バッファーがオーバードライブ 状 態
になっているときにパッドを使用してください。
OUT—Pad off オフ
IN—Pad on オン
PHASE (フェーズ) -入力回路のフェーズ (位相) を反転させます。
E .
アンプからある特定の距離で演奏している場合に起こる 「再生的
な」 フィードバックを減少するのに用いてください。 演奏者の位置
や距離を変える事でもフィードバックを減少することが出来ます。
AURAL ENHANCER (オーラル・ エンハンサー) -オーラル・ エンハン
F .
サーはSWR®のトレードマークとも言える機能で、 ベースの基本的な
低音を引き出しつつ高域のトランジエント成分に輝きを持たせ、 基
音をマスキングしてしまう特定の周波数を抑えます。 サウンドの透
明度を増し、 全ての楽器のシビランス (歯擦音) 特性を耳を痛くす
る事無くよりオープンにして、 透明感のあるサウンドに仕立て上げ
ます。
オーラル・ エンハンサーの仕組み: これは設定によって周波数レ
ンジとレベルが同時に変化するコントロールと考えることが出来ま
す。
最小の位置からツマミを時計回りに回して行くとロー/ミッド/ハ
イが順にベースとトレブルのトーン・ コントロールとは異なるけれど
フロントパネル
互 い に 補 い 合 うような 周 波 数 帯 で 強 調 さ れて
くのプ レ ー ヤ ー が 好 む「
の 基 音と 歯 切 れ の 良 い ハイを 両 方 引 き 出し な が ら 、低
め のミッド の 領
の サ ウ ンド に 存 在 感 を 与え ま す。さら に 時 計 回りに 設 定 す る
と、200Hz付 近を 中 心 としたミッド の 特 定 の ポイント は 抑 えら
れて 行 き ま す。オー ラル・エ ンハ ン サー の 効 果 は一 聴して分 か
るも ので す が、 イコライザー のト ーン・コントロールで行う極 端
な ブースト/カットに 比べ ると、全 体 的 な 曲 線 は 穏 や かで す。
G BASS / MID / TREBLE (ベース/ミッド/トレブル) -セミパラメ
EQ BYPASS (イコライザーバイパス) -音質調節回路を信号経路か
H .
ら出し入れすることが出来、 これはLED
EFFECTS BLEND (エフェクト混合) - EFFECTS RETURN {S} にプラ
I .
グが挿入されている場合にのみ機能するノブで、 この設定によって
「ウェット」 な効果の帰還信号をどれだけ 「ドライ」 なプリアンプの
信号に混合するかを設定します。
EFFECTS BYPASS— (エフェクトバイパス) -エフェクト帰還回路を
J .
信号経路から外します。 これはLED
COMPRESSION (コンプレッション) - 信号のコンプレッション
K .
のレベルを調節します。 反時計回りに回しきるとコンプレッション
は無くなり、 時計回りに回すとコンプレッションの比率が上がりま
す。 LED
る量が分かります。
MASTER VOLUME (マスターボリューム) -スピーカーからの音の大
L .
きさを設定します。 その他全てのレベル、 外部のエフェクト機器の
設定が終わった後にお使いください。
MUTE— (ミュート) -Tuner {T} ( チューナー) 、 Headphones {R} ( ヘッ
M .
ドフォーン) 、 Effects Send {S} ( エフェクト) ジャック以外全ての出力
をオフにします。 楽器のチューニングや静かなセッションに便利で
す。 ミュートがオンのときはLED
POWERSWITCH (電源スイッチ) -全体をオン、 オフします。 オンの
N .
場合はLED
時 」の 位 置 で は 、ロ ーエ ンド
2
域 を 若 干 持 ち上 げ、バ ンド の 中 で のユーザー
トリックな3つの音質調節ノブで、 お好みの周波数帯
で信号レベルを強く、 あるいはカットすることが出来
ます。 先ず外側のノブで周波数帯の中心を決め、 そこ
での信号レベルを内側のノブで調節します。 たいてい
の楽器ではミッドレンジの調節で成果が左右されま
すが、 状況によってどういう設定が良いかは変わりま
す。 一人で演奏中は耳障りなほど強い音も、 込み合った部屋やレ
コーディングでは丁度良いことがあります。
の明るさで信号のピークレベルをアクティブに抑えてい
が点灯します。
行 き ま す。多
で表示されます。
で表示されます。
が点灯します。
31

Hide quick links:

Advertisement

Table of Contents
loading

Table of Contents