JUKI PLH-981 Instruction Manual
Hide thumbs Also See for PLH-981:
Table of Contents

Advertisement

Quick Links

ポスト型一本針本縫ミシン / POST-BED 1-NEEDLE LOCKSTITCH MACHINE
PLH-981
ポスト型二本針本縫ミシン / POST-BED 2-NEEDLE LOCKSTITCH MACHINE
PLH-982
取扱説明書
INSTRUCTION MANUAL
注意:
このたびは、当社の製品をお買い上げいただきましてありがとうございました。
安全に使用していただくために、使用前に必ずこの取扱説明書をお読みください。
また、いつでもすぐに読めるように、この取扱説明書を保管してください。
NOTE :
Read safety instructions carefully and understand them before using.
Retain this Instruction Manual for future reference.
No.00
40095716

Advertisement

Table of Contents
loading
Need help?

Need help?

Do you have a question about the PLH-981 and is the answer not in the manual?

Questions and answers

Subscribe to Our Youtube Channel

Summary of Contents for JUKI PLH-981

  • Page 1 ポスト型一本針本縫ミシン / POST-BED 1-NEEDLE LOCKSTITCH MACHINE PLH-981 ポスト型二本針本縫ミシン / POST-BED 2-NEEDLE LOCKSTITCH MACHINE PLH-982 取扱説明書 INSTRUCTION MANUAL 注意: このたびは、当社の製品をお買い上げいただきましてありがとうございました。 安全に使用していただくために、使用前に必ずこの取扱説明書をお読みください。 また、いつでもすぐに読めるように、この取扱説明書を保管してください。 NOTE : Read safety instructions carefully and understand them before using. Retain this Instruction Manual for future reference. No.00...
  • Page 4 安全にご使用していただくために ミシン,自動機,付帯装置 ( 以下機械と言う ) は、縫製作業上やむをえず機械の可動部品の近くで作業する ため、可動部品に接触してしまう可能性が常に存在していますので、実際にご使用されるオペレータの方、 および保守,修理などをされる保全の方は、事前に以下の 安全についての注意事項 を熟読されて、十分 理解された上でご使用ください。この 安全についての注意事項 に書かれている内容は、お客様が購入さ れた商品の仕様には含まれない項目も記載されています。 なお、取扱説明書および製品の警告ラベルを十分理解していただくために、警告表示を以下のように使い分 けております。これらの内容を十分に理解し、指示を守ってください。 ( I ) 危険の水準の説明 危険 機械操作時,保守時,当事者,第 3 者が取り扱いを誤ったり、その状況を回避しな い場合、死亡または重傷を招く差し迫った危険のあるところ。 警告 機械操作時,保守時,当事者,第 3 者が取り扱いを誤ったり、その状況を回避しな い場合、死亡または、重傷を招く潜在的可能性のあるところ。 注意 機械操作時,保守時,当事者,第 3 者が取り扱いを誤ったり、その状況を回避しな い場合、中・軽傷害を招く恐れのあるところ。 (II) 警告絵表示および表示ラベルの説明 運動部に触れて、怪我をする恐れ 作業時にミシンを持つと、手を があります。 警 怪我する恐れがあります。...
  • Page 5 安全についての注意事項 事故とは: 人身並びに財産 に損害を与える ことをいう。 危険 1. 感電事故防止のため、電装ボックスを開ける必要のある場合は、電源を切り念のため 5 分以上経過 してから蓋を開けてください。 注意 基本的注意事項 1. ご使用される前に、取扱説明書および付属に入っている全ての説明書類を必ずお読みください。 また、いつでもすぐに読めるように、この取扱説明書を大切に保存してください。 2. 本項に書かれている内容は、購入された機械の仕様に含まれていない項目も記載されています。 3. 針折れによる事故防止のため、安全眼鏡を着用してください。 4. 心臓用ペースメーカーをお使いの方は、専門医師とよくご相談のうえお使いください。 安全装置・警告ラベル 1. 安全装置の欠落による事故防止のため、この機械を操作する際は、安全装置が所定の位置に正しく 取り付けられ正常に機能することを確認してから操作してください。安全装置については、 「安全装 置と警告ラベルについて」の頁を参照してください。 2. 人身事故防止のため、安全装置を外した場合は、必ず元の位置に取り付け、正常に機能することを 確認してください。 3. 人身事故防止のため、機械に貼り付けてある警告ラベルは、常にはっきり見えるようにしておいて ください。剥がれたり汚損した場合、新しいラベルと交換してください。 用途・改造 1. 人身事故防止のため、この機械は、本来の用途および取扱説明書に規定された使用方法以外には使 用しないでください。用途以外の使用に対しては、当社は責任を負いません。 2. 人身事故防止のため、 機械には改造などを加えないでください。 改造によって起きた事故に対しては、 当社は責任を負いません。...
  • Page 6 各使用段階における注意事項 運  搬 1. 人身事故防止のため、機械の持ち上げ,移動は、機械質量を踏まえ安全を確保した方法で行ってく ださい。なお機械質量については、取扱説明書本文をご確認ください。 2. 人身事故防止のため、持ち上げ,移動の際は、転倒,落下などを起こさないよう十分安全策をとっ てください。 3. 予期せぬ事故や落下事故,機械の破損防止のため、開梱した機械を再梱包して運搬することはおや めください。 開  梱 1. 人身事故防止のため、開梱は上から順序よく行ってください。木枠梱包の場合は、特に釘には十分 注意してください。また、釘は板から抜き取ってください。 2. 人身事故防止のため、機械は重心位置を確かめて、慎重に取り出してください。 据え付け ( I ) テーブル,脚 1. 人身事故防止のため、テーブル,脚は純正部品を使用してください。やむをえず非純正部品を使用 する場合は、機械の重量,運転時の反力に十分耐え得るテーブル,脚を使用してください。 2. 人身事故防止のため、脚にキャスタを付ける場合は、十分な強度をもったロック付きキャスタを使 用し、機械の操作中や保守,点検,修理の時に機械が動かないようにロックしてください。 (II)ケーブル,配線 1. 感電,漏電,火災事故防止のため、ケーブルは使用中無理な力が加わらないようにしてください。 また、V ベルトなどの運転部近くにケーブル配線する時は、30mm 以上の間隔をとって配線してく ださい。 2. 感電,漏電,火災事故防止のため、タコ足配線はしないでください。 3. 感電,漏電,火災事故防止のため、コネクタは確実に固定してください。 また、コネクタを抜く時は、コネクタ部を持って抜いてください。 (III)接地...
  • Page 7 6. サーボモータをご使用の場合は、機械停止中はモータ音がしません。不意の起動による事故防止の ため、電源の切り忘れに注意してください。 7. 過熱による火災事故を防ぐため、モータ電源ボックスの冷却口をふさいで使用することはやめてく ださい。 給  油 1. 機械の給油箇所には、JUKI 純正オイル,JUKI 純正グリスを使用してください。 2. 炎症,カブレを防ぐため、目や身体に油が付着した時は、直ちに洗浄してください。 3. 下痢,嘔吐を防ぐため、誤って飲み込んだ場合は、直ちに医師の診断を受けてください。 保  守 1. 不慣れによる事故防止のため、修理,調整は機械を熟知した保全技術者が取扱説明書の指示範囲で 行ってください。また、部品交換の際は、当社純正部品を使ってください。不適切な修理,調整お よび非純正部品使用による事故に対しては、当社は責任を負いません。 2. 不慣れによる事故や感電事故防止のため、電気関係の修理,保全 ( 含む配線 ) は、電気の専門知識 の有る人、または当社,販売店の技術者に依頼してください。 3. 不意の起動による事故防止のため、エアシリンダなどの空気圧を使用している機械の修理や保全を 行う時は、空気の供給源のパイプを外し、残留している空気を放出してから行ってください。 4. 人身事故防止のため、修理調整,部品交換などの作業後は、ねじ,ナットなどがゆるんでいないこ とを確認してください。 5. 機械の使用期間中は、定期的に清掃を行ってください。この際、不意の起動による事故防止のため、 必ず電源を切りミシンおよびモータが完全に停止したことを確認してから行ってください。 6. 保守,点検,修理の作業の時は、必ず電源を切りミシンおよびモータが完全に停止したことを確認 してから行ってください。 (クラッチモータの場合、電源を切った後もモータは惰性でしばらく回り...
  • Page 8 絶対に手を近づけないでください。また、ボビン交換の時は電源を切ってください。 7. 不 意の起動による事故防止のため、電源の切り忘れに注意してください。 8. 本 製品は精密機器のため、水や油をかけたり、落下させるなどの衝撃を与えないように、 取扱いには十分注意してください。 9. ミ シンを倒す時、また元の位置へ戻す時、指等をはさまないよう両手で頭部上側を持ち、 静かに行ってください。 ミシン運転前のご注意 注意 機械の誤動作や損傷をさけるために、次の項目を確認してください。 • ご使用前に必ず給油口に JUKI 指定オイルを入れてください。 • 最初に機械を使用する前にはきれいに掃除してください。 • 輸送中にたまったほこりを全て取り除いてください。 • 正しい電圧設定になっているか確認してください。 • 電源プラグが正しくつながっているかを確認してください。 • 絶対に電圧仕様の異なった状態で使用しないでください。 • ミシンの回転方向は、プーリ側よりみて時計方向です。逆回転させないように注意してください。 • ミシンを運転する時は、テーブルに正しく設置してから電源スイッチを入れてください。 • 最初の 1 ヵ月間は、縫い速度を落とし、1,500 sti/min 以下でお使いください。 • ミシンが確実に停止してから、プーリ操作を行ってください。...
  • Page 9 安全装置と警告ラベルについて 天びんカバー 警告ラベル (i 頁 人体と天びんの接触 警告 ミシン操作時の最 を防止するカバーで ラベル 低限の注意が記載 す。 参照 ) されてます。 挟込注意ラベル 天びんに指など を挟み込まれる 恐れがある事を 示します。 指ガード 指と針との接触を防止 するカバーです。 ベルトカバー V ベルトによる手、頭 髪、衣類への巻き込み を防止するカバーです。 注意 なお、本書では説明の都合上「ベルトカバー」や「指ガード」などの安全装置を省いて図示している場合 がありますので、あらかじめご了承ください。 実際の使用にあたっては、これら安全装置を絶対に外さないでください。...
  • Page 10: Table Of Contents

    1. ミシンの据え付け ........................1 2. 糸立装置の取り付け ......................3 3. 給油 ............................4 4. ベルトカバー・糸巻装置の取り付け .................4 5. ローラー押えの開閉 ......................5 6. 針の取り付け方 ........................5 7. 下糸の巻き方 ........................5 8. 下糸の通し方 ........................6 9. 上糸の通し方 (PLH-981 の場合 ) ...................6 10. 上糸の通し方 (PLH-982 の場合 ) ...................7 11. 縫い目長さの調節 .......................7 12. 上糸調子 ..........................8 13. 下糸調子 ..........................8 14. 糸取りばね (PLH-981 の場合) ..................8 15. 糸取りばね (PLH-982 の場合) ..................8 16. 押え圧力の調整 ........................9 17. 送り歯高さ .
  • Page 11: ミシンの据え付け

    仕様 機種名称 PLH-981 PLH-982 縫い型式 ポスト型本縫下送りミシン 用途 靴等 皮革用 縫い速度 最高 2500 sti/min 縫い目長さ 最大 4 mm 押え上げレバー : 7mm 押え上昇量 ひざ上げ :10mm 天びん スライド天びん 鉄棒ストローク 36 mm 使用針 DP x 5#18 使用針番手 #16 ~ #21 使用糸番手 #40 ~ #8 縫い目調節方式 ダイヤル式 給油方式 手差しおよび給油タンク滴下式 使用モータ 三相 400W クラッチモータ (2P) 使用油...
  • Page 12 (2) 頭部支えゴムの取り付け テーブルの四隅に頭部支えゴム❶を釘❷で止めて ❸ ください。フェルト❸を接着剤で頭部支えゴム❶ に貼り付けてください。 ❷ ❶ (3) ミシンは二人で持って運んでください。 (注意)プ―リを持たないでください。 (4) ミシンを置く場所にドライバー等の突起物を置かないでください。 (5) ヒンジ腕取り付け ミシンの前後 2 箇所にヒンジ腕❹をねじ ❺で取り付けてください。 ざぐり面 ヒンジ座❻をヒンジ腕❹に引掛けてくだ さい。 (ヒンジ座❻を引掛ける際には、 ざぐり面を上に向けてください。 ) ❻ ❹ ❺ (6) ミシンの据え付け テーブルにミシン及びヒンジ座❻の位置を合わせて、 ミシンを下ろします。 付属の木ねじ❼でヒンジ座❻を固定してください。 ❼ ❻ – 2 –...
  • Page 13: 糸立装置の取り付け

    2. 糸立装置の取り付け PLH-981 PLH-982 ❷ ❷ ❶ 糸立装置を組み付けてテーブルの穴に取り付け、糸立装 置が動かない程度に止めナット❶を締めてください。ま た、天井配線ができる場合は電源コードを糸立棒❷の中 ❶ を通してください。 – 3 –...
  • Page 14: ベルトカバー・糸巻装置の取り付け

    3. 給油 ★ ミシンを運転される前に 運転前は矢印で示された個所 に必ず適量注油してくださ い。 (釜のレース面 ❹へも給油し てください。) ★ グリースの補給 1 年 に 1 回 は 上 歯 車 ケ ー ス ❶、下歯車ケース❷、釜歯車 ケ ー ス ❸ の 止 め ね じ を 外 し て、グリースを補給してくだ さい。 ( グ リ ー ス は 大 同 油 脂 ( 株 ) の...
  • Page 15: ローラー押えの開閉

    6. 針の取り付け方 5. ローラー押えの開閉 PLH-981 PLH-982 ● モータ電源を切ってください。標準針は DPX5、 1. 押え上げレバーを上げ、 ローラー土台❶を押し下げ、 #18 です。 左方向に突き当たるまで回して開けます。 1. はずみ車を回して針棒を最高に上げます。 2. 閉じる場合は、右方向に回してもとに戻します。 2. 針止めねじ❷をゆるめ、針❶のえぐり部 A が右真横 (2 本針の場合は外側 ) に向けます。 3. 針を穴の奥に突き当たるまで深く差し込みます。 4. 針止めねじ❷を固く締めます。 7. 下糸の巻き方 1.A、B、C の順に糸を通し、ボビンに数回巻きつけ ます。 2. ボビン押え❶を倒して、糸巻車をベルトに接触させ ます。 3. 糸が八分目位巻けるように糸巻量調節ねじ❷で調節 します。糸巻量調節ねじを右に回すと糸巻量は多く なり、左に回すと少なく巻けます。 4. 糸が片寄って巻けるときは、糸巻糸調子棒台❸を左...
  • Page 16: 下糸の通し方

    8. 下糸の通し方 ★ ボビンの取り出し 滑り板を引き出し、中釜爪❶を指で上げ、ボビンを 取り出します。 ★ 下糸の通し方 1. 糸端を 5cm ほど引き出したボビンを釜にはめ込 み、中釜爪❶を倒します。 2. 引き出しである糸端を中釜の切溝❷に入れ、糸が 下糸調子ばね❸の下を通るように引きます。 3. 滑り板を閉めます。 9. 上糸の通し方 (PLH-981 の場合 ) 上糸は図の順に通します。 ( 天びん穴は下側を使います。) – 6 –...
  • Page 17: 上糸の通し方 (Plh-982 の場合 )

    10. 上糸の通し方 (PLH-982 の場合 ) 上糸は図の順に通します。 ミシンに向かって左側の針糸❶ ~  、右側の針糸 A ~ M 11. 縫い目長さの調節 送り調節ダイヤル❶を左 ( 右 ) に回して希望する数字が 上にくるようにしてピンに合わせます。 ★ 返し縫い 1. 送りレバー❷を下に押します。 2. 押している聞は、返し縫いができます。 3. 手を離せば元に戻り、正送りになります。 – 7 –...
  • Page 18: 上糸調子

    12. 上糸調子 13. 下糸調子 PLH-981 PLH-982 ★ 上糸張力の調節 ★ 下糸張力の調節 糸調子ナット❶を A の方向に回すと上糸張力は強く 糸調子ねじ❶を A の方向に回すと下糸張力は強くな なり、B の方向に回すと弱くなります。 り、B の方向に回すと弱くなります。 14. 糸取りばね (PLH-981 の場合) 1. 糸取りばね❶のストロークは一般に 8 ~ 10mm が標準です。調節するにはストッパ止めねじ❷を ゆるめ、ストッパ❸を左右に動かします。 2. ストッパを右へ動かせばストロークは大きくなり、 左へ動かせば小さくなります。 3. 強さは一般に 40 ~ 50g が標準です。 4. 強さをかえるには、糸取りばね軸止めねじ❹をゆ るめ、糸取りばね軸❺の溝にドライバーを入れ、 左に回すと強くなり、右に回すと弱くなります。...
  • Page 19: 押え圧力の調整

    16. 押え圧力の調整 1. 押え調節ねじ A ❶、押え調節ねじ B ❷を右に回す と押え圧力は強くなり、左に回すと弱くなります。 2. 標準値はねじ A ❶ :28mm、 ねじ B ❷ :45mm です。 3. 押え圧力は必要最小限の強さでご使用ください。 17. 送り歯高さ 送り歯❸の針板からの突出量は 1.2mm に合わせてあ ります。縫い条件および送り歯交換などにより送り歯 の高さを調節するには、 1. 送り歯高さを最高にします。 2. ミシンを倒し、釜傘歯車ケースを取り外します。 3. 上下送り腕締めねじ❶をゆるめ、上下送り腕❹を動 かし、必要な高さに送り歯を調整します。 18. 針と釜剣先との関係 目飛びや上糸切れを防ぐにはできるだけ釜剣先❶と針との間を接近させ ます。また 2 本針の場合、針巾・ゲージセットを変更するには、針と釜 剣先の間隔の調整が必要となります。 1. 釜軸台カバー止めねじを前後ともゆるめます。 2.
  • Page 20: 針棒の高さおよび針と釜剣先との合致時期の調整

    19. 針棒の高さおよび針と釜剣先との合致時期の調整 針と釜合わせの標準は、 針が最下点から 2mm 上っ たところで、釜剣先❶が針の中心線と一致し、か つ針穴上端より 1.6mm のところにあることです。 下刻線 針と釜は次のようにして合わせます。 ★ 針棒の高さ 1. 針棒最下点にて、針棒の上刻線と針棒下メタル ❸下端が一致するように、針棒抱き❹の締めね じ❷を締めます。 ★ 針と蓋の位置 2. 下軸傘歯車止めねじ❺ 2 本をゆるめ、釜が手で 回せるようにします。 3. 左手で釜を持ち、右手ではずみ車をゆっくり回 して、針棒の下刻線を針棒下メタル❸の下端に 合わせます。 4. この状態で釜剣先❶と針の中心がほぼ一致する ようにして、下軸傘歯車止めねじ❺を締めます。 上刻線 20. 中釜案内の調節 はずみ車を正規方向に回し、中釜案内❶を最後退位置にします。この とき釜止め❹の位置は、手前に押し付けた状態にしてください。その 状態で内釜❷三角部と中釜案内❶のすき間は、0.2 ~ 0.3mm に調整 します。 ★ 調整方法 釜軸台カバーを外して中釜案内二又止めねじ❸をゆるめ、中釜案内❶...
  • Page 21: ローラー押えの前後位置

    21. ローラー押えの前後位置 押 え 棒 中 心 と ロ ー ラ ー 押 え ❶ 中 心 と の 距 離 は 22.2mm にしてください。 22. 針案内の位置 ( 本項目は PLH-982 にのみ適用します。) 針案内❷はローラー押え❶下端より O.5mm 上がった 位置に取り付けてください。 前後方向は針❸とのすき間を O.7 ~ 1.2mm に取り付 けてください。 23. 釜の取り外しと取り付け方...
  • Page 22: 針と送り歯の関係

    1. ベルトは M 型 V ベルトをご使用ください。 2. モータブーリとベルトの長さ、ミシンの回転数の関係は次の表のようになります。 はずみ車の モータ モータ モータプ―リ 機種 縫い速度 周波数 有効径 局数 回転率 有効径 PLH-981 2500 50Hz 2,840 rpm φ 80 φ 95.3 60Hz 3,400 rpm φ 70 PLH-982 sti/min ( 注意)モータプ―リの有効径は外径から 5mm 引いた径です。 26. アーム糸案内 ( 下 ) ○ 太糸で糸締りが悪い場合、付属の糸案内...
  • Page 23: 縫いにおける現象と原因・対策

    27. 縫いにおける現象と原因・対策 現 象 原 因 対 策 1. 糸切れ ① 糸道、針の先、剣先、針板の中釜止め溝に ○ 釜 剣 先 の き ず は 細 目 の 紙 や す り で 研 ぐ。 きずがある。 針板の中釜止め講はバフで仕上げる。 ( 糸がほつれ、また ② 上糸張力が強い。 ○ 上糸張力を調節する。 はすり切れる。) ③ 中釜案内のすき間が大きい。 ○ すき間を小さくする 「20. 中釜案内の調節」 参照。 ④ 針と釜剣先が当たる。 ○ 「18. 針と釜剣先との関係」参照 ( 布裏に上糸が...
  • Page 24 – 14 –...
  • Page 27: To Ensure Safe Use Of Your Sewing Machine

    TO ENSURE SAFE USE OF YOUR SEWING MACHINE For the sewing machine, automatic machine and ancillary devices (hereinafter collectively referred to as "machine"), it is inevitable to conduct sewing work near moving parts of the machine. This means that there is always a possibility of unintentionally coming in contact with the moving parts.
  • Page 28: Safety Precautions

    2. The content of this section includes items which are not contained in the specifications of your product. 3. Be sure to wear safety goggles to protect against accident caused by needle breakage. 4. Those who use a heart pacer have to use the machine after consultation with a medical specialist. Safety devices and warning labels 1. Be sure to operate the machine after verifying that safety device(s) is correctly installed in place and works normally in order to prevent accident caused by lack of the device(s). 2. If any of the safety devices is removed, be sure to replace it and verify that it works normally in order to prevent accident that can result in personal injury or death. 3. Be sure to keep the warning labels adhered on the machine clearly visible in order to prevent accident that can result in personal injury or death. If any of the labels has stained or come unstuck, be sure to change it with a new one. Application and modification 1. Never use the machine for any application other than its intended one and in any manner other than that prescribed in the instruction manual in order to prevent accident that can result in personal injury or death. JUKI assumes no responsibility for damages or personal injury or death resulting from the use of the machine for any application other than the intended one. 2. Never modify and alter the machine in order to prevent accident that can result in personal injury or death. JUKI assumes no responsibility for damages or personal injury or death resulting from the ma- chine which has been modified or altered. Education and training 1. In order to prevent accident resulting from unfamiliarity with the machine, the machine has to be used only by the operator who has been trained/educated by the employer with respect to the machine oper- ation and how to operate the machine with safety to acquire adequate knowledge and operation skill. To ensure the above, the employer has to establish an education/training plan for the operators and edu- cate/train them beforehand. Items for which the power to the machine has to be turned off Turning the power off: Turning the power switch off, then removing the power plug from the outlet. This applies to the following. 1. Be sure to immediately turn the power off if any abnormality or failure is found or in the case of power failure in order to protect against accident that can result in personal injury or death.
  • Page 29 Transportation 1. Be sure to lift and move the machine in a safe manner taking the machine weight in consideration. Refer to the text of the instruction manual for the mass of the machine. 2. Be sure to take sufficient safety measures to prevent falling or dropping before lifting or moving the machine in order to protect against accident that can result in personal injury or death. 3. Once the machine has been unpacked, never re-pack it for transportation to protect the machine against breakage resulting from unexpected accident or dropping. Unpacking 1. Be sure to unpack the machine in the prescribed order in order to prevent accident that can result in personal injury or death. In the case the machine is crated, in particular, be sure to carefully check nails. The nails have to be removed. 2. Be sure to check the machine for the position of its center of gravity and take it out from the package carefully in order to prevent accident that can result in personal injury or death. Installation (I) Table and table stand 1. Be sure to use JUKI genuine table and table stand in order to prevent accident that can result in per- sonal injury or death. If it is inevitable to use a table and table stand which are not JUKI genuine ones, select the table and table stand which are able to support the machine weight and reaction force during operation. 2. If casters are fitted to the table stand, be sure to use the casters with a locking mechanism and lock them to secure the machine during the operation, maintenance, inspection and repair in order to prevent accident that can result in personal injury or death. (II) Cable and wiring 1. Be sure to prevent an extra force from being applied to the cable during the use in order to prevent electrical-shock, earth-leakage or fire accident. In addition, if it is necessary to cable near the operating section such as the V-belt, be sure to provide a space of 30 mm or more between the operating section and the cable. 2. Be sure to avoid starburst connection in order to prevent electrical-shock, earth-leakage or fire accident. 3. Be sure to securely connect the connectors in order to prevent electrical-shock, earth-leakage or fire accident. In addition, be sure to remove the connector while holding its connector section.
  • Page 30 5. Be sure to turn the power off and check to be sure that the machine and motor completely stop before re- moving the belt cover and V-belt in order to prevent accident caused by abrupt start of the machine or motor. 6. If a servomotor is used with the machine, the motor does not produce noise while the machine is at rest. Be sure not to forget to turn the power off in order to prevent accident caused by abrupt start of the motor. 7. Never use the machine with the cooling opening of the motor power box shielded in order to prevent fire accident by overheat. Lubrication 1. Be sure to use JUKI genuine oil and JUKI genuine grease to the parts to be lubricated. 2. If the oil adheres on your eye or body, be sure to immediately wash it off in order to prevent inflamma- tion or irritation. 3. If the oil is swallowed unintentionally, be sure to immediately consult a medical doctor in order to pre- vent diarrhea or vomiting. Maintenance 1. In prevention of accident caused by unfamiliarity with the machine, repair and adjustment has to be carried out by a service technician who is thoroughly familiar with the machine within the scope defined in the instruction manual. Be sure to use JUKI genuine parts when replacing any of the machine parts. JUKI assumes no responsibility for any accident caused by improper repair or adjustment or the use of any part other than JUKI genuine one. 2. In prevention of accident caused by unfamiliarity with the machine or electrical-shock accident, be sure to ask an electrical technician of your company or JUKI or distributor in your area for repair and mainte- nance (including wiring) of electrical components. 3. When carrying out repair or maintenance of the machine which uses air-driven parts such as an air cyl- inder, be sure to remove the air supply pipe to expel air remaining in the machine beforehand, in order to prevent accident caused by abrupt start of the air-driven parts. 4. Be sure to check that screws and nuts are free from looseness after completion of repair, adjustment and part replacement. 5. Be sure to periodically clean up the machine during its duration of use. Be sure to turn the power off and verify that the machine and motor stop completely before cleaning the machine in order to prevent accident caused by abrupt start of the machine or motor.
  • Page 31 7. WINDING BOBBIN THREAD ....................5 8. THREADING BOBBIN THREAD ................... 6 9. HOW TO THREAD A NEEDLE (For threading the PLH-981) ..........6 10. HOW TO PASS A NEEDLE THREAD (For the PLH-982) ............ 7 11. ADJUSTING THE STITCH LENGTH ..................7 12.
  • Page 32: Before Operation

    Precautions to be taken so as to use the PLH-981,PLH-982 more safely 1. To avoid personal injury, never put your fingers under the needle when you turn ON the power switch or operate the sewing machine. 2. To avoid personal injury, never put your fingers into the thread take-up cover while the sewing machine is in operation. 3. Turn OFF the power switch when tilting the machine head.
  • Page 33: Specifications

    SPECIFICATIONS Model PLH-981 PLH-982 Type of sewing machine head Post-bed, bottom-feed, lockstitch machine Usage Leathers, such as shoes, etc. Sewing speed Max.2,500 sti/min Stitch length 4 mm (max.) Hand lifter 7mm, Lift of presser foot Knee lifter 10mm Thread take-up lever Slide type thread take-up levers...
  • Page 34 (2) Installing the machine head support rubber Fix machine head support rubber ❶ at the four cor- ❸ ners of the table with a nail ❷ . Stick felt ❸ on ma- chine head support rubber ❶ with adhesive agent. ❷ ❶ (3) Carry the sewing machine with two persons. (Caution) Do not hold the handwheel.
  • Page 35: Installing The Thread Stand

    2. INSTALLING THE THREAD STAND PLH-981 PLH-982 ❷ ❷ ❶ Assemble the thread stand, set it up on the machine table using the installation hole in the table and tighten nut ❶ ❶ gently. In the case ceiling wiring is possible, pass the power cord through spool rest rod ❷...
  • Page 36: Lubrication

    3. LUBRICATION ★ Before operating the machine Be sure to supply an appropri- ate amount of oil to the ar- rowed sections before operat- ing the machine. (Be sure to Supply oil addition- ally to the race surface ❹ of the hook.) ★ Refilling grease Refill grease once a year by re- moving screws for upper gear case ❶ , lower gear case ❷ , and hook gear case ❸...
  • Page 37: Opening/Closing The Roller Presser Foot

    6. INSTALLING THE NEEDLE 5. OPENING/CLOSING THE ROLLER PRESSER FOOT PLH-981 PLH-982 1. To open the roller presser foot, first raise the hand ● Be sure to power-off the motor. The standard nee- lifter. Now push down roller presser foot base ❶ , dle is a DP x 5 #18. and turn the roller presser foot counterclockwise 1. Turn the handwheel to allow the needle bar to go until it will go no further.
  • Page 38: Threading Bobbin Thread

    ❷ in the bobbin case holder. Then pull the thread to pass it under the tension spring ❸ . 3. Close the bed slide. 9. HOW TO THREAD A NEEDLE (For threading the PLH-981 ) Thread a needle in the order illustrated in the fig- ure. (The thread take-up lever has two holes in it. Thread the lower hole.)
  • Page 39: How To Pass A Needle Thread (For The Plh-982)

    10. HOW TO PASS A NEEDLE THREAD (For the PLH-982) Pass a needle thread in the order illustrated in the figure. ❶ through  : The left-hand needle thread facing the machine A through M : The right-hand needle thread 11. ADJUSTING THE STITCH LENGTH Turn feed adjusting dial ❶ counterclockwise (or clock- wise) so that your desired figure on the dial comes to the top position and is aligned with the pin.
  • Page 40: The Needle Thread Tension

    As you turn screw ❶ counterclockwise (in direction B), the bobbin thread tension will decrease. 14. THE THREAD TAKE-UP SPRING (on the PLH-981) 1. The standard stroke of the thread take-up spring ❶ is 8 to 10 mm. To adjust the stroke, loosen screw ❷ and move the stopper ❸...
  • Page 41: Adjusting The Presser Foot Pressure

    16. ADJUSTING THE PRESSER FOOT PRESSURE 1. As you turn the presser spring regulator A ❶ and presser spring regulator B ❷ clockwise, the press- er foot pressure will increase: As you turn presser spring regulator A and B counterclockwise, the presser foot pressure will decrease. 2. The standard value for presser spring regulator A ❶ is 28 mm, and for presser spring regulator B ❷ , 45 mm. 3 .Use a minimum amount of required presser foot pressure.
  • Page 42: Adjusting The Needle Bar Height And Timing For Aligning The Needle And The Hook Blade Point

    19. ADJUSTING THE NEEDLE BAR HEIGHT AND TIMING FOR ALIGNING THE NEEDLE AND THE HOOK BLADE POINT The standard for aligning the needle and the hook is that the hook blade point ❶ is aligned with the cen- ter line of the needle and the blade point is 1.6 mm away from the upper end of the needle eyelet when the needle is in a 2 mm position away from the bot- tom point.
  • Page 43: The Front / Rear Position Of The Roller Presser Foot

    21. THE FRONT / REAR POSITION OF THE ROLLER PRESSER FOOT Adjust the distance between the presser bar center and the roller presser foot ❶ center to 22.2 mm. 22. THE POSITION OF THE NEEDLE GUARD (This section is applied only to the PLH-982) Install the needle guard ❷...
  • Page 44: The Needle-To-Feed Dog Relationship

    Effective diameter Number of Effective diameter of Model Sewing speed Frequency speed of of handwheel poles motor pulley motor PLH-981 50Hz 2,840 rpm φ80 2,500 sti/min φ95.3 60Hz 3,400 rpm φ70 PLH-982 (Caution) The effective diameter of the motor pulley is obtained by subtracting 5 mm from the outside diameter.
  • Page 45: Troubleshooting And Corrective Measures

    27. TROUBLESHOOTING AND CORRECTIVE MEASURES Trouble Cause Corrective measures ① Thread path, needle point, hook blade point, 1.Thread aften breaks ○ Remove scratches in the hook blade point by (Thread often frays or bobbin case resting groove on the throat smoothing with a paper file. Finish the bob- frazzles.) plate have scratches. bin case resting groove of the throat plate with buff. ② The needle thread is excessively tight. ○ Adjust the needle thread tension. ③...
  • Page 46 – 14 –...
  • Page 48 Please do not hesitate to contact our distributors or agents in your area for further information when necessary. * The description covered in this instruction manual is subject to change for improvement of the Copyright © 2013 JUKI CORPORATION commodity without notice.

This manual is also suitable for:

Plh-982

Table of Contents