Hotone AMPERO User Manual

Hotone AMPERO User Manual

Amp modeler / effects processor
Hide thumbs Also See for AMPERO:

Advertisement

1

Advertisement

Table of Contents
loading
Need help?

Need help?

Do you have a question about the AMPERO and is the answer not in the manual?

Questions and answers

Summary of Contents for Hotone AMPERO

  • Page 2: Table Of Contents

    • パネル 4 • さあ、始めましょう 6 • メイン・ディスプレイ・スクリーン • スクリーンの使用法 8 • ツール 9 • TUNER チューナー 9 • ドラム • ルーパー 11 • EXP ペダル • Ampero のカスタマイジング • CTRL コントロール  • タップテンポ&タップデバイド • EXP(エクスプレッション・ペダル)セッティング 21 • SAVE セーブ 24 • GLOBAL グローバル • 推奨セットアップ • エフェクトリスト • トラブルシューティング...
  • Page 3 定義 Module/ モジュール 本機は最大 9 エフェクトが同時に使用できます。 これら一つづつを「エフェクト・モジュール(effects module) 」または「モジュール」と呼びます。 Parameter/ パラメーター 各エフェクトのアプリケーションの設定値を表します。 通常ペダルのコントロール設定値と同じです。 Patch/ パッチ 各モジュールの ON/OFF ステータスとパラメーターを設定した状態を「パッチ」と呼びます。 それぞれのセティングがあなたの「トーン」になります。パ ッチをリコール、エディット&セーブして好みのトーン仕上げてプレイします。 Bank/ バンク 3 パッチを「バンク」と呼びます。本機には 66 のバンクがあり、33 のユーザーバンク (P01-P33 と 33 のファ クトリー・プリセット (F01-F33) があります。 ファクトリー・プリセットはエディットできますが、セーブはできません。...
  • Page 4: パネル

    パネル 1. ディスプレイ・スクリーン: 現ステータスを表示。エフェクト、 エディット、 パッチトーンチェンジがタッチスクリーンの操作で変更できます。 2. ボリューム・ノブ:  出力レベルを調整します。 3. メニュー / バリュー(MENU/VALUE) ・ノブ:  メニューやパラメーター値の変更を行います。 4. スクリーンロック・ボタン:  タッチスクリーンのロックする機能です。 5. クイックアクセス・ノブ:  スクリーン下部のパラメーターが操作できます。 ディスプレイ上のパラメーターによって変更できる機能やバリューが異なります。 6. フットスイッチ:  パッチ変更、エフェックトのオン / オフ、テンポ等を行います。 7. エクスプレッション・ペダル:  複数のパラメーターや出力のコントロールが可能です。...
  • Page 5 8. EXP2:  1/4” TRS 入力。外部からエクスプレッション・ペダルが接続できます。 推奨機:Hotone Soul Press、Quad Press 9. 入力モード: 接続する楽器に合わせた入力モードに切り替えます。 a. E.GT:E ギター、ベース b. A.GT:Ac ギター又は他のアコースティック楽器 c. LINE:キーボード、シンセ *本機の前にエフェクターを使用すると、通常エフェクターの出力インピーダンスによりギター出力 よりも遥かに低い値になります。そこで、インピーダンスをマッチングするために、インピーダンス が低い LINE に切り替えて音色を試してみることをお勧めします。 10. 入力: 1/4” モノ入力 11. バランス出力:  ステレオ XLR 出力です。モノ出力時は L 出力のみを使用します。 12. グランドリフト・スイッチ(GND LIFT) :  グランドループにより発生するノイズをカットします。 13. AUX IN:  1/8” ステレオ入力。練習用に外部ソースを入力できます。...
  • Page 6: さあ、始めましょう

    さあ、始めましょう 1. 本機の入力にギターを接続し、アンバランス出力(L)からアンプの入力へ接続します。 (1) アンプのボリュームを下げてください。 (2) 演奏に使用するアンプに FX ループのリターンがあれば、それに接続してください。 (3) 入力選択が正しいことを確認してください。E.GT =エレクトリックギターまたはベース、 A.GT =アコースティックギター、LINE =キーボード(ライン)です。 2. 本機のボリュームノブを下げてから、電源をオンにしてください。 3. 画面に図のようなチューナーが現れるまで、フットスイッチ 3 を長押しします。 各弦を爪弾いてチューニングできます。 4. パッチの選択 1、2、3 いずれかのフットスイッチを押してパッチを選びます。1 & 2 を一緒に押すとバンクが進み、 2 & 3 を一緒に押すとバンクが戻ります。...
  • Page 7: メイン・ディスプレイ・スクリーン

    メイン・ディスプレイ・スクリーン 1. 現パッチナンバー。 2. 現パッチ名。 3. パッチ送りボタン。 4. パッチ戻りボタン。 5. クイックアクセス・ノブでコントロールできるパラメーター値が表示されます。 パラメーター名を押し、値を変更できます。 6. EXP ペダルのコントロールが設定できます。 7. ドラムマシーンのセッティングが開きます。 8. ドラムマシーンのセッティングが開きます 9. スクリーン上のパッチがエディット(EDIT)できます。 10. 本体の EXP ペダルのステータスが表示されます。 11. 外部の EXP ペダルのステータスが表示されます。 12. スクリーンのロックステータスが表示されます。 13. 現パッチのテンポが表示されます。...
  • Page 8: スクリーンの使用法

    スクリーンの使用法 タッチ機能 パッチやセッティングのエディットは全てタッチスクリーンで行えます。 クイックアクセス・ノブ タッチスクリーンから項目を選び、クイックアクセス・ノブでバリューを変更できます。 クイックアクセス・ノブ 1 クイックアクセス・ノブ 2 クイックアクセス・ノブ 3 Main Knob メインノブ メインノブを回して、コントロール先(カテゴリー)を決めます。コントロール先のオブジェクトが決まったら、 クリックしてセクションを決定します。 • オブジェクトが決まった後は、タッチスクリーンでも操作できます。 • オブジェクトがパラメーターであれば、バリューの変更も可能です。 メインノブをクリックしてジョブを変更できます。...
  • Page 9: ツール

    ツール 本機にはアンプやエフェクトに加え、チューナー、ドラムマシーン、ルーパー&エクスプレッション・ペダルの 機能を備えています。 TUNER チューナー デフォルト・モードでは、チューナーを開くにはフットスイッチ 3 を長押しします。 メインメニューに戻る キャリブレーションしている範囲 シャープしていると フラットしていると ポインターは右に動きます ポインターは左に 動きます 現在の音階 スタンダードピッチ(435Hz 〜 445Hz) チューナーのモード トップのラインが入力信号のピッチです。フラットで左に動き、シャープで右に動きます。 入力側のインストルメントをチューニングしながら、モニターを確認します。 レッドからイエローに変化し、グリーンでチューン二ングが完了します。 クイックアクセス・ノブ 1 でリファレンス・ピッチを 435Hz 〜 445Hz の間で設定できます。 スタンダードピッチは 440Hz です。 クイックアクセス・ノブ 3 で、Thru ( 信号はミュートされません ) または Mute ( 信号がミュートされます ) の モードが選択できます。チューニングが完了したら、3 以外のフットスイッチか、スクリーンの...
  • Page 10: ドラム

    ドラム メインページから DRUM を選択すると、ドラムマシーン(のページ)が表示されます。 メインメニューへ戻る Play / Stop ボタン ドラムスピード ドラム出力 BPM 同期オン / オフ • クイックアクセス・ノブ 1 でスタイルを選択します。本機は 100 種のドラムスタイルから選べます。 • クイックアクセス・ノブ 1 でテンポ (40BPM-250BPM) を選択します。 • クイックアクセス・ノブ 2 でボリューム(0−100)を設定します。 • 外部のタップ機能でドラムテンポを決める場合は、BPM 同期スイッチをオンにします。この場合、パッチテ ンポとドラムテンポは同じになります。 このページから出る場合は、スクリーンの BACK を押します。 このページから出てもドラムの演奏は止まりません。 注:BPM 同期スイッチをオンにすると、ドラムとパッチクテンポが同期します。...
  • Page 11: ルーパー

    ルーパー デフォルトモードでは、 フットスイッチ 3 と CTRL フットスイッチを同時に押すと、 ルーパーメニューが開きます。 メインメニューに戻る リバース切り替え ドラム同期 スイッチ スイッチ 録音 / 再生タイム ルーパーのステータス 録音 / 再生バー 1/2 スピード フレーズ消去 切り替えスイッチ 次のパッチ 前パッチ ルーパー録音レベル ルーパーポジション ルーパー再生レベル (pre/post エフェクト) 上部のプログレスバーは、録音とダビングの状態を赤で表示します。 プレイモードは、グリーンで表示されます。 スイッチ&ノブの動作 • フットスイッチ 1:ハーフスピード再生 • フットスイッチ 2:ハーフスピード再生 • フットスイッチ CTRL: リバース再生 これらのフットスイッチ機能は、スクリーン上の 1/2 SPD & REV に反映されます。 ドラムリズムとフレーズを同時に録音する時に、...
  • Page 12 ルーパー&ステータスのデフォルト設定 データなし ストップ なし なし ストップ ストップ グリーン点滅 グリーン点滅 データなしの状態 録音 レッド点灯 なし で FS 3 を押す レコーディング、 再生 グリーン点灯 グリーン点灯 ダビング、停止中 に FS 3 を押す ループ再生中に ストップ グリーン点灯 ブルー点灯 FS 4を押す CTRL を長押し クリア グリーン早く点滅 グリーン早く点滅 ループの頭が再生 再生 1 回フラッシュ 1 回フラッシュ されるタイミング...
  • Page 13: Exp ペダル

    EXP ペダル 本体のエクスプレッション・ペダル (EXP 1)、又は、外部から繋ぐペダル (EXP 2) で色々なパラメーターのコン トロールが可能になります。多くのファクトリー・プリセットは、すでに EX 1 がパッチ中に設定されています。 改めて、セットアップする必要がありません。カスタマイジング Ampero のページにあるリストを参考にしてく ださい。 1. 本体のエクスプレッション・ペダルがオフの場合でも、ボリュームペダルとして動作します。 2. エクスプレッション・ペダルのスイッチは、CTRL フットスイッチとして使用できます。 3. エクスプレッション・ペダルのスイッチをオフにすると、ペダルはアサインされた機能で動作しません。 4. 外部エクスプレッション・ペダルの使用時に、ディスプレイにメッセージは表示されません。外部ペダルが認 識されると、パッチで指定されているパラメーターに働きます。...
  • Page 14: Ampero のカスタマイジング

    Ampero のカスタマイジング このセクションでは、パッチのエディットやエクスプレッション・ペダルのセッティング等のカスタマイジング の方法を説明していきます。 エディット パッチのエディットでお好みのトーンに仕上げることができます。 プレイ中の各モジュールのオン / オフやパラメーターの変更は可能です。電源を切る前に変更や設定を保存しな ければ、それらは消滅します。ディスプレイの右上にある SAVE ボタンで必ず保存してください。 パッチエディットメニュー メインメニューから<>でパッチを選びます。 また、保存されているパッチはフットスイッチでも選べます。 フットスイッチ 1 &2、2&3 を同時に押し、バンクをアップダウンしてフットスイッチでパッチを選びます。 次に EDIT を押してパッチエディットのメニューに入ります。 : メインメニューへ戻る ハイライトフレームは エディット中の セーブメニューに入る AMP モジューがセレクト プリセット されたことを示します。 モジュルがオフ モジュルがオン (暗転=オフ) (色付き=オン) パッチテンポと ボリュームのエ ディット 選んだモジュールのエディット モジュールのクイックアクセスパラメー 選択中のモジュルのオン / オフ ターの表示 メニューは 10 個 x 四角のボックスアイコンからできています。...
  • Page 15 モジュールを選んだ後、クイックアクセス・ノブ 1 またはモジュール オン / オフボタンで使用を決めます。 スクリーン下部中央の EDIT でエディットメニューに入れます。メインノブでも同じことが可能です。 クイックアクセス・ノブ 3 でモジュールの出力を 0-99 で設定できます。 モジュールは異なるポジションへ移動することができます。移動するには、画面のモジュールボックスをダブル タップ(メインノブでも同じ)して、異動先へドラッグします。...
  • Page 16 モジュール(エフェクト)のエディット・メニュー  モジュールを選択し EDIT を押すと、各モジュールの内容を編集できます。 メインメニューに戻る エディット中のプリセット 内容を保存する 前モジュールへ 移動する 現在編集中の エフェクト モジュールの オン / オフ 次のモジュール パラメーターの チェック エフェクトのリスト (スクロール) パラメーターの移動 パラメーター編集 1 パラメーター編集 2 パラメーター編集 3 図のように、ディスプレイ上でもエフェクトリストからエフェクトが選択できます。 パラメーターパネルは、選んだエフェクトの変更可能なパラメーターを表示します。 選んだエフェクトが 3 つ以上のパラメーターがあれば > で次のページに表示され、変更が可能になります。 クイックアクセス・ノブてからもダイレクトにパラメーターが変更できます。 ノブの上に表示がない場合は、ノブを回しても何にも変化は起きません。 モジュール、エフェクト、パラメーターに関しては、リストをご覧ください。 使用するエフェクトやそれらの数によって DSP のプロセッシングがオーバーフローする場合があります。 その場合は、 「System Overload」表示がディスプレイに表示されます。...
  • Page 17: Ctrl コントロール

    CTRL コントロール セッティング CTRL/EXP ページで、CTRL フットスイッチやクイックアクセス・ノブのターゲット、エクスプレッション・ペダ ルのパラメーター、エクスプレッション・ペダルの調整などを行います。 これらのコントロール類はパッチ毎に設定できます。 保存前にパッチの変更や本機の電源を切ると、変更は消滅します。必ず SAVE ボタンで保存してください。 ディスプレイの CTRL を押し、コントロールメニューに入ります。 パッチナンバー 内容を保存する メインメニューに戻る サブメニュー タップして選択 メインメニュー オプション・パネル オプション編集 1 オプション編集 2 オプション編集 3 右から左へ順に設定したい事項を選びます。 エフェクトモジュールメニューと同じように、3 つの変更事項がクイッ クアクセス・ノブで設定できます。 選んだメニューに 3 つ以上のパラメーターがあれば > で次のページに表示され、 それらの変更かも可能になります。 使用中のセッティング 現在使用中の CTRL フットスイッチ機能、クイックアクセス・ノブとエクスプレッションのターゲットセッティン グが表示されます。...
  • Page 18 Quick Access Paras クイックアクセスパラメーターメニュー このメニューからクイックアクセスノブで操作できるパラメーター(パッチ毎に)を決定できます。これらのパラメ ーターターゲットは、エフェクトパラメーター、パッチボリューム、パッチテンポです。 クイックアクセス・ノブ 1 を選び、コントロールするターゲットモジュールを選びます。クイックアクセス・ノブ を使わない場合は、OFF を選びます。OFF の場合は図のように表示されます。 使用中のエフェクトモジュールは、センターセクションに表示されます。 クイックアクセス・ノブ 3 は、コントロールしたいパラメーターを選択します。これらが指定できるパラメーター はモジュールによって異なります。詳しくは資料ページをご覧ください。...
  • Page 19 CTRL セッティング 図のようにコントロールターゲットとパッチのモジュールコントロールが指定できます。 クイックアクセス・ノブ 1 を選び、コントロールするターゲットモジュールを選びます。クイックアクセス・ノブ を使わない場合は、OFF を選びます。OFF の場合は図のように表示されます。 CTRL にアサインできる機能 CTRL フットスイッチには以下の機能が設定できます。 Module/Tap:モジュールのオン(LED グリーン点灯)/ オフ(LED レッド点灯) Tap Tempo:ディレイや他のエフェクトのタップテンポ(テンポに合わせてブルー LED が点滅します。 ) EXP 1 On/Off:本体のエクスプレッションペダルのオン / オフ、又はタップテンポの操作。CTRL フットスイッチ を長押しすると、これら 2 つの機能を切り替えることができます。 • Module/Tap ターゲット Module/Tap Target メニュー でパッチ内のコントロールターゲトを決めます。 : パネル内に 9 個のエフェクトモジュールがリストされます。各モジュールの下の yes & no で CTRL フットスイッ チでのオン / オフを設定します。図のように FX1、FX2、AMP それぞれ yes or no を設定します。...
  • Page 20: タップテンポ&タップデバイド

    タップテンポ&タップデバイド タップテンポ機能を以下の方法で使用します。 1. Module/Tap 又は EXP 1 On/Off 機能がアサインされていれば、CTRL スイッチをホールドします。 2. CTRL スイッチをタップテンポ機能にアサインします。 タップテンポ機能の時、CTRL フットスイッチ LED はテンポと同期してブルーに点滅します。このテンポはドラム マシン、ディレイタイム、スピードのパラメーターに同期できます。 特定のエフェクトのみをタップでテンポコントロールしたい場合は、パッチセティングのエフェクトを選んで、 SYNC を選択します。これを行うとテンポがタップ入力で変更されます。 タイム・バリュー ビート 表示 全音符 Half note 1/2 Dotted half note 1/2D Half note triplet 4/3 1/2T Quarter note (no divide) 1/1 1/4 Dotted quarter note 3/2 1/4D Quarter note triplet 2/3 1/4T Eighth note 1/2 1/8 Dotted eighth note 3/4 1/8D...
  • Page 21: Exp( エクスプレッション・ペダル ) セッティング

    EXP( エクスプレッション・ペダル ) セッティング このメニューを開き、エクスプレッション・ペダルの設定を行います。 EXP1 は本体のペダル、EXP2 は外部接続しているペダルを指します。 EXP 1 セッティング EXP1( エクスプレッション・ペダル 1) の 4 つの設定オプションから選択します。 • Expression Range(エクスプレッションのレンジ) • Volume Range(ボリュームのレンジ) • Calibrate(キャリブレート) • Target(ターゲット)このオプションでは、ペダルがどのエフェクトを操作するかを設定します。本体のペダル で最大 4 つのパラメーターまでコントロールできます。 • MODULE 1 〜 4 は、設定するペダルを表示します。 • EFFECT 1 〜 4 は、設定するエフェクト名を表示します。 • PARA 1 〜 4 は、設定するエフェクトのパラメーターを表示します。...
  • Page 22 Expression Range ( エクスプレッションのレンジ ) このオプションで、エクスプレッションのレンジとカーブを設定します。 4 つのターゲットに対しての設定が可能です。 MIN 1 〜 4 は、対象ペダルを最大まで上げた時の値を設定します。 MAX 1 〜 4 は、対象ペダルを最大まで踏み込んだ時の値を設定します。 CURVE 1 〜 4 は、対象ペダルのカーブを設定します。 CURVE( カーブ ) は 3 つのパターンから選べます。 • Line:リニアカーブ • Exp:徐々に早くなるエクスポテンシャル ( 指数関数 ) カーブです。 • Log: 早くフルバリューに到達するロガリズミック ( 対数 ) カーブです。どのカーブでも 0-100 のレンジで、 MIN、MAX が設定できます。 Volume Range ( ボリュームレンジ...
  • Page 23 Calibrate( キャリブレート ) このオプションでは、エクスプレッション・ペダルのキャリブレート ( 調整 ) を行います。 スイープするレンジが極端に小さい、又は大きすぎる場合に行います。 パネル中の Calibrate をタッチすると手順が表示 BACK を押すとキャリブレーションを終了し、 されます。画面に従って進めてください。 元のメニューに戻ります。 REPEAT を押すと再 度キャリブレートできます。 図のようにペダルのトウを最大まで上げて NEXT を押してください。 図のようにペダルをいっぱいまで踏み込んで EXP 2 セッティング NEXT を押してください。 3 つのオプションから選択します。これらは本体 のエクスプレッション・ペダルと同じ内容です。 ・Target( ターゲット ) ・Expression Range( エクスプレッション・レ ンジ ) ・Calibrate( キャリブレート ) ペダルの先端 ( トウ ) を強く踏んで NEXT を押 してください。 キャリブレーションが終了し、...
  • Page 24: Save セーブ

    SAVE セーブ SAVE メニューでは、パラメーターを変更したエフェクトの内容やコントロール情報などが全て保存されます。 内容に変更した後は、忘れずにセーブしください。 メニューに戻る セーブ確認 セーブする パッチロケーション カーソルチェンジ < >:チェンジパッチ << >>:チェンジバンク 小文字 / 大文字 デリート ナンバーキーボード スペース GLOBAL グローバル 本機のグローバル機能を編集します。入出力レベルや MIDI チャンネルの設定をここで行います。 ここでの設定は全てのパッチ設定に影響します。設定された内容に、パッチの設定も自動的に変更されます。 メインメニューで GLOBAL を押してグローバル・メニューに入ります。 メニューに戻る サブメニュー セレクションパネル 操作はタッチパネ又は MENU/VALUE ノブで行います。 選択したアイコンに従って、変更できるパラメーターが表示されます。 パラメーターが 3 つ以上ある場合は、左 右に表示される矢印を押して移動します。 クイックアクセス ・ ノブ 1 〜 3 を使用して、 パラメーターを操作します。 パラメーターの表示されていない箇所は、 クイックアクセス・ノブを操作しても変化はありません。...
  • Page 25 I/O 入出力 I/O では、グローバルな入力 / 出力のレベルを設定します。 使用する楽器に合わせて入力レベルを -20dB、 -10dB、0dB から選択します。 デフォルトは 0dB です。 出力モードはアンバランス 1/4” フォーンジャック (UNBAL) と、 バランス XLR(BAL) それぞれの設定を行えます。 どちらも楽器レベル (Inst) とラインレベル (Line) の選択が可能です。 Inst に設定した出力からは楽器用エフェクターやアンプに、Line に設定した出力からはミキサーやオーディオイ ンターフェイスに接続します。 No Cab Mode: CAB モジュールを通過しないようにして、楽器用アンプに接続できるようにします。L、R それ ぞれ ON/OFF が選択できます。プリセット中での CAB のオン / オフに関わらず、ON で CAB がバイパスにな ります。デフォルト設定は...
  • Page 26 フットスイッチ機能 本機の 4 つのフットスイッチの動作を設定するメニューです。 フットスイッチ 1 〜 3 と CTRL スイッチそれぞれに対し、 FS TAP と、 FS HOLD( 長押し時 ) の設定が行えます。 メニュー内には FSX TAP、FSX HOLD (X from 1-4 は 1、2、3、CTRL)、FS1+2、FS2+3、FS3+4 の機能 設定が含まれています。 ・FSX TAP: タップ機能 ・FSX HOLD: タップ & 長押し時の機能 ・FS1+2:1 & 2 を同時に押した時の機能 ・FS2+3:2 & 3 を同時に押した時の機能 以下の設定が可能です。: ・Patch X (X=1-4):バンク内のプリセットリコール ・Patch+/Patch-:パッチ up/down ・Bank+/Bank-:バンク up/down ・CTRL:CTRL 機能はパッチ設置により異なります。 ・Tap Tempo:タップテンポの on/off ・Drum Menu:ドラムメニューの in/out ・Tuner:チューナーの...
  • Page 27 EXP 2/FS EXP 2/FS ジャックに外部フットスイッチが接続できます。 MODE、FS5 TAP、FS6 TAP、BANK SEL MODE の 4 種類の設定が可能です。 EXP( エクスプレッションペダル )、Single FS( シングルフットスイッチ )、Dual FS( デュアルフットスイッチ ) のモードセレクションが可能です。 EXP:他のオプション不可 Single FS:FS6 TAP 不可 Dual FS:他の全オプション可能 FS5 TAP & FS6 TAP( デュアルスイッチ使用 ) のセットアップ例: ・Loop Rec/Play:Record/play loop フレーズ ・Loop Stop:Stops looper プレイバック ・Looper Menu:ルーパーメニュー ・Drum On/Off:ドラムプレイ再生 / ストップ ・Drum Menu:チューナーイン / アウト ・Tuner:チューナーイン / アウト ・Tap Tempo:タップテンポ ・Patch+/Patch-:パッチ変更 ・Bank+/Bank-:バンク変更 外部スイッチでもバンク切り替えが可能です。Bank Sel Mode 中で Initial と Wait が選択できます。Initial mode ではバンク切り替えと同時に新たなパッチに入れます。Wait mode ではパッチを選ぶまでバンクのみが切り替え...
  • Page 28 MIDI チャンネル MIDI チャンネルを設定します。チャンネルは 1-16 又は Omni に設定できます。 デフォルトは Omni です。 Display ディスプレイ 表示や表示言語が変更できます。 DISPLAY MODE に入ると、メインスクリーンに 2 つのモードがあり、Mode 1 はパッチナンバー、Mode 2 は パッチネームです。デフォルト設定は Mode 1 です。LANGUAGE では英語と中国語が切り替えられます。 グローバル EQ このグローバル EQ メニューで全体のトーンがグローバル EQ で調整できます。 イコライジングは ON/OFF でオン / オフします。デフォルト設定はオフです。 LOW/HIGH FREQ と LOW/HIGH GAIN でシェルビングフィルターで、高域と低域をイコライジングします。 中域のピーク(ディップ)は MID FREQ/MID Q、MID GAIN でイコライジングします。 レベルは VOLUME(0-100)で設定します。 周波数とゲインレンジ: Frequency range: 20Hz-999Hz (1Hz steps) - 1.0kHz-20.0kHz (0.1kHz steps) Gain range: -12dB to +12dB デフォルト設定:...
  • Page 29 About アバウト ファームウェアの情報が表示されます。 FactoryReset ファクトリーリセット ファクトリー・リセット ( 初期化 ) を行います。 重要:リセットを行うと、パーソナルプリセットを含む全ての設定がリセットされます。 必ずバックアップを保存してからファクトリー・リセットを行って下さい。 表示中の YES をタップすると、ファクトリー・リセットが実行 されます。タップ後、リセットの進行状況が表示されます。 NO をタップするとメニューに戻ります。 重要 : リセット中に電源を切らないで下さい。 故障の原因となります。 リセットが完了すると、Factory reset finished のメッセージ が表示されます。OK を押してメニューに戻ります。...
  • Page 30: 推奨セットアップ

    推奨セットアップ アンプと接続する場合 プリセット中の AMP と CAB モジュールをオフにしてください。 出力をアンプのリターン入力 ( パワーアンプの入力 ) へ接続して、 プリセット中の CAB モジュールをオフにします。 出力をアンプのリターン入力 ( パワーアンプの入力 ) へ接続する プリセット中の CAB モジュールをオフにしてください。ミキサー、オーディオインターフェース、ヘッドフォン 等へ接続します。ミキサーやオーディオインターフェースへの接続がモノの場合は、L 出力を使用してください。 接続時はノイズが発生しないようにボリュームの設定に気をつけてください。ヘッドフォン出力はステレオです。...
  • Page 31 ミキサー、オーディオインターフェース、ヘッドフォン等に接続する ミキサーやオーディオインターフェースへの接続がモノの場合は、L 出力を使用してください。接続時はノイスが 発生しないようにボリュームの設定に気をつけてください。ヘッドフォンでモニターする場合は、AMP、CAB モ ジュールをオンにして下さい。ヘッドフォン出力はステレオです。 オーディオインターフェースとしてコンピューターと接続する場合 USB ケーブルでコンピューターと接続します。macOS は接続のみで認識します。 AUX IN の使用 1/8” メールプラグのステレオケーブルでスマートフォンや MP3 プレイヤーと接続し、オーディオソースを再生 します。図のようなモノ出力接続は、AUX IN のモノ信号がモニターできます。...
  • Page 32 ソフトウェア 下図のような Ampero 無償ソフトウェアがダウンロードしていただけます。 セッティング、ファイルの転送、ファームウェアのアップデート、セティングの保存、3rd パーディー IR のアッ プロードが可能です。このソフトは Windows、macOS の両 OS で使用できます。 www.hotoneaudio.com/support からダウンロードしお試しください。...
  • Page 33 Effects List Effect List Effect Models List MIDI Control Information List Value Range FX1, FX2, FX3 (71) Value Range Comments Dynamic (9) 0-127 Bank MSB: Description Parameters & Ranges FX Title User Patch: CC 0=1, PC=0-98 Sustain (0~100) Controls the compression amount Factory Patch: CC 0=0, PC=0-98 Comprosso Based on the legendary Ross™...
  • Page 34 0-127 Patch Forward To use expression pedal as a wah pedal, assign Range as control Soul Press Based on Hotone Soul Press (WAH mode) 0-127 0-127 Bank Back (Wait Mode) target; you’ll hear the difference by switching the pedal on and...
  • Page 35 Effects List Effect List Effect Models List MIDI Control Information List Value Range Mix (0~100) Contols the wet/dry signal ratio Value Range Comments Krush (0~100) Controls the downsampling rate 0-127 Bank MSB: Provides bitcrushing/sample reducing effect with musical fashion Bit Krusher Bit (0~100) Controls the bit depth User Patch: CC 0=1, PC=0-98 Hi Cut (0~100) Controls the high cut amnount...
  • Page 36 Effects List Effect List Effect Models List MIDI Control Information List Value Range Gain(0~100) Controls the gain amount Value Range Comments Tone(0~100) Controls the tone brightness Based on Barber Direct Drive* overdrive ® 0-127 Bank MSB: Direct Touch with flat and natrural response Volume(0~100) Controls the effect output volume User Patch: CC 0=1, PC=0-98 Harmonics(Off/On) Switches extra harmonics on/off...
  • Page 37 Effects List Effect List Effect Models List MIDI Control Information List Value Range Gain(0~100)Controls the gain amount Value Range Comments Tone(0~100)Controls the tone brightness 0-127 Bank MSB: A bass drive with rich, solid sound and Volume(0~100) Controls the effect output volume User Patch: CC 0=1, PC=0-98 Solid Steel flexible tonal range...
  • Page 38 Effects List Effect List Effect Models List MIDI Control Information List Value Range Depth(0~100)Controls the vibraro depth Value Range Comments Based on a BBD-based blue vibrato pedal, Rate(0~100) Controls the vibrato speed Pulser 0-127 Bank MSB: producing natural analog vibrato sound Sync(Off/On)Switches Tap Tempo sync on/off User Patch: CC 0=1, PC=0-98 Depth(0~100)Controls the vibrato depth...
  • Page 39 Effects List Effect List Effect Models List MIDI Control Information List Value Range Depth (0~100) Controls the tremolo depth Value Range Comments Rate (0~100) Controls the tremolo speed 0-127 Bank MSB: Volume (0~100) Controls the output volume User Patch: CC 0=1, PC=0-98 A custom tremolo with 4 different waveforms Color (0~100) Controls the effect tone Factory Patch: CC 0=0, PC=0-98...
  • Page 40 Effects List Effect List Effect Models List MIDI Control Information List Value Range Gain (0~100) Controls the amp pre gain Value Range Comments Presence (0~100) Controls the amp presence 0-127 Bank MSB: Based on Bogner Shiva* (20th Anniversary version, Ch1) Glacian Clean ®...
  • Page 41 Effects List Effect List Effect Models List MIDI Control Information List Value Range Gain(0~100) Controls the amp pre gain Value Range Comments Presence(0~100) Controls the amp presence 0-127 Bank MSB: Based on Matchless™ Chieftain 212 combo* Master(0~100) Controls the amp output volume User Patch: CC 0=1, PC=0-98 Emperor Drive (dirty tone)
  • Page 42 Effects List Effect List Effect Models List MIDI Control Information List Value Range Hot Kitty Drive Gain(0~100) Controls the amp pre gain Based on Bad Cat  Hot Cat 30* (drive channel) ® Value Range Comments Presence(0~100) Controls the amp presence Messe IIC+ 1 0-127 Bank MSB:...
  • Page 43 Effects List Effect List Effect Models List MIDI Control Information List Value Range Value Range Comments Based on Mesa/Boogie Dual Rectifier (CH3, vintage mode) ® ® Rector Dual V 0-127 Bank MSB: Gain(0~100) Controls the amp pre gain User Patch: CC 0=1, PC=0-98 Based on Mesa/Boogie Dual Rectifier (CH3, modern mode) Rector Dual M ®...
  • Page 44 Effects List Effect List Effect Models List MIDI Control Information List Value Range Acoustic(2) Value Range Comments     V olume (0~100) Controls the output volume 0-127 Bank MSB: Tone (0~100) Controls the tone brightness User Patch: CC 0=1, PC=0-98 Balance (0~100) Controls the tone control balance;...
  • Page 45 Effects List Effect List Effect Models List MIDI Control Information List Value Range Tweed Lux 1x12 Value Range Fender Tweed Deluxe* 1x12 cabinet ® Comments US Studio 1x12 0-127 1980's Mesa/Boogie * 1x12" cabinet Bank MSB: ® Ace 20 1x12 Morgan AC-20 Deluxe* 1x12 cabinet User Patch: CC 0=1, PC=0-98 ®...
  • Page 46 Effects List Effect List Effect Models List MIDI Control Information List Value Range Adam 4x10 Value Range Comments David Eden * 4x10" bass cabinet ® Ampage 4x10 0-127 Ampeg SVT-410HE* 4x10" bass cabinet Bank MSB: ® Worker 4x10 User Patch: CC 0=1, PC=0-98 SWR Workingman's* 4x10"...
  • Page 47 Effects List Effect List Effect Models List MIDI Control Information List Value Range EQ(7) Value Range Comments Parameters & Range FX Title Description 0-127 Bank MSB: 125Hz(-50~+50)Boosts/cuts the frequency band User Patch: CC 0=1, PC=0-98 400Hz(-50~+50)Boosts/cuts the frequency band Factory Patch: CC 0=0, PC=0-98 800Hz(-50~+50)Boosts/cuts the frequency band 0-127 0-100...
  • Page 48 Effects List Effect List Effect Models List MIDI Control Information List Value Range 31Hz (-12dB~+12dB) Boosts/cuts the frequency band Value Range Comments 63Hz (-12dB~+12dB) Boosts/cuts the frequency band 0-127 Bank MSB: 125Hz (-12dB~+12dB) Boosts/cuts the frequency band User Patch: CC 0=1, PC=0-98 250Hz (-12dB~+12dB) Boosts/cuts the frequency band Factory Patch: CC 0=0, PC=0-98 500Hz (-12dB~+12dB) Boosts/cuts the frequency band...
  • Page 49 Effects List Effect List Effect Models List MIDI Control Information List Value Range Mix(0~100) Contols the wet/dry signal ratio Value Range Comments Feedback(0~100)Controls the feedback amount 0-127 Bank MSB: A ping-pong delay producing stereo feedbadk bounces back Ping Pong Time(20ms-4000ms)Controls the delay time User Patch: CC 0=1, PC=0-98 and forth between left and right channels Sync(Off/On)Switches Tap Tempo sync on/off...
  • Page 50 Effects List Effect List Effect Models List MIDI Control Information List Value Range Mix (0~100) Contols the wet/dry signal ratio Value Range Comments Feedback (0~100) Controls the feedback amount 0-127 Bank MSB: Time (20ms-4000ms) Controls the delay time User Patch: CC 0=1, PC=0-98 Bit (0~100) Controls the effect bit depth Producing a delay effect with lo-fi'd repeats Lofi...
  • Page 51 Effects List Effect List Effect Models List MIDI Control Information List Value Range Mix(0~100)Controls the wet/dry signal ratio Value Range Comments Pre Delay(0ms-100ms)Controls the pre delay time 0-127 Bank MSB: Decay(0~100)Controls the reverb decay time User Patch: CC 0=1, PC=0-98 Sweet Space Produces a modulated reverb effect that is lush and sweet Lo End(-50~+50)Controls the effect low frequency amount...
  • Page 52 Effects List Effects List Drum Machine Rhythms MIDI Control Information List Value Range Number Name Time Signature Type Value Range Comments 4-Beat 1 0-127 Bank MSB: 4-Beat 2 User Patch: CC 0=1, PC=0-98 4-Beat 3 Factory Patch: CC 0=0, PC=0-98 4-Beat 4 0-127 0-100...
  • Page 53 Effects List Effects List Drum Machine Rhythms MIDI Control Information List Value Range Number Name Time Signature Type Value Range Comments Latin Rock 0-127 Bank MSB: Latin Latin Dance User Patch: CC 0=1, PC=0-98 Hip Hop Factory Patch: CC 0=0, PC=0-98 Trip Hop 0-127 0-100...
  • Page 54 Effects List Effects List MIDI Control Information List MIDI Control Information List Value Range Comments Value Range RVB Module on/off: Value Range Comments Value Range Comments 0-127 0-127 0-63: off Bank MSB: Bank MSB: 64-127: on User Patch: CC 0=1, PC=0-98 User Patch: CC 0=1, PC=0-98 Tuner on/off: Factory Patch: CC 0=0, PC=0-98...
  • Page 55 トラブルシューティング ● デバイスの電源が入らない。 • 電源アダプターが正しく接続され、電源スイッチがオンになっている事を確認してください。 • 電源アダプターが正常に動作しているか確認してください。 • 正しい電源アダプターを使用しているか確認してください。 ● 音が出ない/音が極端に小さい • ケーブルが正しく接続されているか確認してください。 • VOLUME ノブが必要な音量まで上がっているか確認してください。 • エクスプレッション・ペダルをボリューム・ペダルとして使用している場合、音が出る位置に設定されている か確認してください。 • 各エフェクト・モジュールの音量設定を確認してください。 • パッチ(プログラム)の音量設定を確認してください。 • 接続している機器の音量が上がっている事を確認してください。 ● ノイズが出る • ケーブルが正しく接続されているか確認してください。 • 接続している機器の出力端子に問題がないか確認してください。 • 正しい電源アダプターを使用しているか確認してください。 • バランス XLR 出力を使用している場合、GND LIFT スイッチをオンにしてください。 • 接続している機器からノイズが出ている場合、ノイズリダクションのモジュールを使用する事をお勧めします。 ● サウンドに異常が感じられる • ケーブルが正しく接続されているか確認してください。 • 接続している機器の出力端子に問題がないか確認してください。...
  • Page 56 スペシフィケーション • デジタル・オーディオ信号プロセッシング:24-bit depth,44.1kHz sample rate • SNR:120dB • エフェクト数:242 • エフェクト・モジュール:同時用 9 • パッチ:198(99 ユーザー /  99 ファクトリー) • ルーパーの録音可能時間:モノラル 100 秒/ステレオ 50 秒 • 内蔵ドラムマシン:100 リズムパターン • 入力: 1/4 インチ(TS)楽器入力端子 w / 3 パターンの入力モード ×1 1/8 インチ ステレオ AUX 入力端子(AUX IN)  ×1 1/4 インチ(TRS)エクスプレッション・ペダル入力端子 ×1 スタンダード 5 ピン MIDI 入力端子 ×1 • 出力: 1/4 インチ(TS)アンバランス出力端子 ×2 XLR バランス出力端子 w /...
  • Page 57 この度は、HOTONE 製品をご購入頂き、誠に有り難うございます。 本機の性能を十分発揮させると共に、末永くご愛用いただくため、必ずご使用前にこの取扱説明書をお読み下さい。 お読みになった後は大切に保管してください。 ご使用になる前に、本機の性能をトラブルなく 十分に発揮できる様、以下の説明を必ずお読み下さい。 ■品質保証に関して 本機は、HOTONE 日本総代理店 オールアクセスインターナショナル株式会社 がご購入後1年以内の品質保証を行っておりま す。修理の際は、購入時の保証書 (購入期日及び販売店捺印必須)を提示の上、ご購入の販売店に御依頼下さい。保証書の 提示が無い場合、保証内であっ ても 1年以内の保証の対象にはなりません。 また、全ての商品には、シリアルナンバーが登録されています。 本書に記載された文章、図版、作品は、全て 「著作権」及びそれに付随する 「著作隣接権」等の諸権利を保有しています。 弊社では、内容を理解することを目的とする使用方法のみを許諾しております。 ▲警告:安全のため、特に注意していただきたいこと 1. 異常があるときは、電源プラグをコンセントから抜いてご購入先もしくは、弊社迄ご連絡下さい。異常な音がしたり煙が 出て異臭がした時などは、電源プラグをコンセントから抜いて下さい。 2. 電気ショックを避けるため、本体を絶対に開けないで下さい。 本機は、高電圧が発生しているため危険です。内部に触ると感電する恐れがあります。内部の調整や修理は、弊社にご依頼 下さい。 また、 火事や感電を避けるために、 湿度が非常に高い場所に置いたり、 雨天の際に野外で使用することは避けて下さい。 ▲警告:次のような場所での使用は出来る限り避けて下さい。 ●湿度の非常に高い場所 ●砂やほこりが多い場所 ●台所、バスルーム、湿気の多い地下室など、水のかかりやすい場所 ●空気の循環を妨げる場所、ヒーターの近くなど、温度が高い場所 ■電源ソース 電源は、付属の電源アダプターに接続して下さい。...

Table of Contents