Download Print this page
Hide thumbs Also See for CS-1:

Advertisement

Quick Links

Instruction Manual
取扱説明書

Advertisement

loading

Summary of Contents for KOOFU CS-1

  • Page 1 Instruction Manual 取扱説明書...
  • Page 2 ご使用になる前に こ のたび は、 弊 社製 品 をお 買い上 げいた だき、 誠に あ りがと うご ざい ま す。 ヘ ルメッ トの 外 観、 内 装に 傷や割 れが無 いか、 付属 品 が不足 して いな い かを ご 確認 の うえ ご 使用 く ださ い 。 こ...
  • Page 3 「ヘルメットの改造および分解は絶対にしないでください。」 ヘルメットに穴を開けたり、内部の衝撃吸収ライナーを削ったり、またあごひもなどは絶対に改造しないでください。 ヘルメット本来の性能が発揮できなくなり非常に危険です。 「ヘルメットのお手入れは薄めた中性洗剤でふき取るようにしてください。」 ガソリン、シンナー、ベンジン、熱湯(50℃以上)や塩水等は絶対に使用しないでください。 「ヘルメットのペイントは絶対にしないでください。」 衝撃吸収ライナーは、 塗料や熱の影響により材質が侵され衝撃吸収力が低下する場合がありますので、 ペイントは絶対におやめください。 「ヘルメットは大切に取り扱ってください。」 ヘルメットを床等に放り投げたり、上に座ったりしないでください。その度に衝撃を吸収するため衝撃吸収力が低下します。 万一のために大切に取り扱ってください。また、乗車時での頭を保護する以外の目的には使用しないでください。 「ヘルメットの保管について」 ヘルメットは直射日光の当たる場所への長時間の放置、自転車の上や車の中および、暖房機のそばなど、高温(50℃以上)の場所に長時 間放置しないでください。ヘルメットに使われている材質等が変質して性能が低下するおそれがあります。 ご注意 「長期間の日光照射によるヘルメットの変色について」 ヘルメットのカラーによっては、長期間日光を浴びることにより、ヘルメット表面の色調が変色する場合があります。 「マット(つや消し)カラーについて」 マットカラーは表面処理の都合上、あらかじめ貼付されているステッカーをはがすと、表面のマット(つや消し)処理がはがれる事があ りますので、ステッカーは絶対にはがさないでください。またお客様がご購入後にご自身で貼付したステッカーを再度はがし取る場合 も、同様のことが考えられますので、ステッカーを貼付される際は十分にご注意ください。...
  • Page 4 正しい位置でヘルメットを装着する ヘルメットを前から後ろにかけて水平になるように着用してください。このときにヘルメットの先端がまゆ毛のすぐ上にない場合 は、正しく装着できていません。(装着の際は鏡を見ながら調整してください)また、あごひもの長さやアジャストロック(あごひ も調整具)の調整もヘルメットを正しくかぶるうえで大変重要な部分です。当説明書の該当項目をよくお読みのうえ、正しくかぶっ てください。 正しい 誤った かぶり方の例 かぶり方の例 ヘルメッ トの先が ヘルメットの先が上 まゆ毛のすぐ上に を向き、 前頭部が見 ある えている ご注意 ヘルメットは正しい位置で正しくかぶり、あごひもを正確に締める事で、はじめてヘルメット本来の安全性能を発揮します。 ヘルメットは走行前にしっかり正しく装着しましょう。...
  • Page 5 部位名称ともくじ ご使用になる前に 横 警告(ご使用前に必ずお読みください) ライナー 正しい位置でヘルメットを装着する シェル 部位名称ともくじ あごひもについて ワンタッチバックル (あごひも留め具) の脱着 あごひもの長さを調整する アジャストロック (あごひも調整具) の高さを調整する アジャスター フロントバイザー (頭周調整具) アジャスター(頭周調整具)について アジャスターの調整方法 アジャストロック (あごひも調整具) インナーパッド(内装) ・フロントバイザーについて あごひも インナーパッドの取付位置 ワンタッチバックル フロントバイザーの脱着方法 インナーパッ ド (内装) (あごひも留め具) (フロントパッ ド) インナーパッド(内装)のお手入れ・補修パーツについて 後ろ 内側 ライナー インナーパッドのお手入れについて 補修用パーツについて...
  • Page 6 あごひもについて あごひもは万一転倒などアクシデントの際に、 ヘルメッ トが容易に脱落しないようにする重要なパーツです。 ヘルメッ ト本来の性能を発揮させるために も、 「あごひもの長さ」 や 「アジャストロック ( の位置」 を適切に調整し、 「ワンタッチバックル 」 を正しく留めてください。 あごひも調整具) (あごひも留め具) ワンタッチバックル(あごひも留め具)の脱着 ワンタッチバックルは、頭にしっかりヘルメットを固定するための重要な装置ですので、確実にとめましょう。 ワンタッチバックルのとめ方: ワンタッチバックルの外し方: リリースボタンを押すと、 ワン 警 告 タッチバックルが外れます。 リリースボタンを押す ワンタッチバックルを留める ときは、お肌を挟まないよう ご注意ください。顔などケガ をするおそれがあります。 ワンタッチ ワンタッチ 外れる リリースボタンを押す バックル バックル 警 告 ●あごひもは正しくしっかり締めてください。締めないままの走行は、万一転倒した際に大変危険ですので、絶対におやめください。...
  • Page 7 警 告 ● ● あごひもの先端は安全を考慮し、ワンタッチバックルから外れにくく設計しております。あごひも破損の原因となりますので、無 理にワンタッチバックルから取りはずさないでください。 ●あごひもの改造などは絶対に行わないでください。あごひもの強度が低下し、万一のときに保護性能が発揮できなくなるおそれが あります。 ●あごひもを締めなかったり、締め方がゆるかったりすると、万一転倒したときなどにヘルメットが脱げてしまい、頭を守る事がで きず非常に危険です。あごひもは必ずしっかりお締めください。 アジャストロック(あごひも調整具)の高さを調整する ワンタッチバックルをとめ、しっかり顔の側面に合うように「アジャストロック」の高さを調整します。 ヘルメットをかぶり、あごひもの Aの部分がすっきり納まっているか確認し、耳の部分が緩いまたはキツい場合、 「アジャストロック」を移動させて高さを調整します。 正しい アジャストロック あごひもの位置 アジャストロック (あごひも調整具) (あごひも調整具)...
  • Page 8 アジャスター(頭周調整具)について 「アジャスター」は、ヘルメットのズレやブレを抑えるために、ヘルメット後頭部に装備されたサイズ調整機構の事です。 あなたの頭にぴったりフィットさせ、しっかりホールドするように、アジャスターを調整しましょう。 アジャスターの調整方法 ヘルメットの前を押さえながら、 アジャスターのダイヤルを適度に締めます。 前を押さえながらダイヤルを回す ダイヤル ダイヤル ダイヤル ダイヤル 緩める ダイヤルを左へ回す 締める ダイヤルを右へ回す ご注意 ●アジャスターの調整時は必ずダイヤルをご使用ください。ダイヤルを使わず無理に広げるなどすると内部の機構が破損します。 ●アジャスターを調整する際、毛髪が絡まないようご注意ください。...
  • Page 9 インナーパッド(内装) ・フロントバイザーについて インナーパッドの取付位置 フロントバイザーの脱着方法 この製品は、状況・お好みによりフロントバイザーを脱着で フロントパッド きます。 ■ 取り外しかた フロント フロントパッド、トップ バイザー 前 前 パッドは面ファスナーで 付いています。 それぞれのインナーパッ ド を ゆ っ く り 引 っ 張 る と、取り外せます。 ■ 取り付けかた フロントパッド、トップ パッドをそれぞれ左図の ② フ ロ ン ト パ ッ ド 、 ト ッ プ ①ヘルメットに付いているフ...
  • Page 10 インナーパッド(内装)のお手入れ・補修パーツについて インナーパッドのお手入れについて 汗などで汚れたインナーパッドは、取り外して洗うことができますので、定期的にお手入れすることでインナーパッドを清潔に保て ます。インナーパッドを洗う場合は、水もしくはぬるま湯(35℃以下)にごく少量の洗髪用シャンプーもしくは家庭用中性洗剤を入 れ、やさしく手もみ洗いを行ってからよくすすいでください。洗い終わったら乾いた布などで水気をやさしく取り除き、直射日光の 当たらない風通しのよい場所で陰干しを行ってください。 (別売)補修用パーツについて Kabutoでは、ヘルメットを快適にご使用いただくために、各種パーツをご用意しております。 ご購入の際は、お使いのヘルメットに適合した補修パーツをお選びください。 CS-1 バイザー CS-1 インナーパッドセット アジャスターバンドセット -9 カラー : ブラック カラー : ブラック カラー : ブラック サイズ : 全サイズ共通 サイズ : 全サイズ共通 パーツ各種の詳細は、弊社カタログもしくはホームページに掲載のパーツリストをご覧ください。 Kabuto 検索 ご注意 補修用パーツをお買い求めの際は、お使いのヘルメットのモデルをよくご確認のうえ、販売店などへご注文ください。...
  • Page 11 Instruction Manual English...
  • Page 12: Notes Before Use

    NOTES BEFORE USE Thank you for purchasing Kabuto helmet. Before using, please make sure that there is no scratch, no crack both on the external surface and in the internal components of the helmet. Please also make sure that all the components are in the package. This manual explains how to use your Kabuto helmet correctly.
  • Page 13 ●Please handle the helmet with care. The helmet is designed to absorb shock by partial destruction of the liner and its damage may not be visible. DO NOT sit on it, drop it on the floor or otherwise cause impact. ●If subjected to a severe impact, the helmet should be discarded and destroyed.
  • Page 14 Wearing Helmet Properly Wear the helmet from the front to the rear horizontally. Make sure to put the front side of the helmet on just above your eyebrows (Please see a mirror to check). It is necessary to adjust the length of the chinstrap and Adjustment-lock. Please make sure to read and follow the instruction before use.
  • Page 15 Part Names and Table of Contents NOTES BEFORE USE Side WARNING Liner Wearing Helmet Properly Part Names and Table of Contents Shell Chinstraps Fastening the Strap Buckle Adjusting the Chinstrap Adjusting the Adjustment-locks Adjuster Front Visor Adjuster Adjusting the Adjuster Adjustment-lock Linings /Front Visors Chinstrap...
  • Page 16 Chinstraps Chinstraps play an important role under an accident, preventing the helmet from coming off. In order to maintain the original performance of the helmet, make sure to adjust "Chinstraps length" and "Adjustment-locks positions" properly and fasten "Strap buckle" correctly before riding. Fastening the Strap Buckle Make sure to fasten the strap buckle.
  • Page 17 WARNING •Do not force the chinstrap out of the buckles as this may damage the chinstrap. The end of the chinstrap is designed to be difficult to remove from the buckles for safety reasons. •Do not modify the chinstrap in any way. The strength of the chinstrap may be reduced and the protective performance may not be effective in the event of an accident.
  • Page 18 Adjuster "Adjuster" is the mechanism at the rear of the helmet to keep the helmet from moving. Adjust the Adjuster so it will keep the helmet on your head securely. Adjusting the Adjuster Hold the front side of the helmet and tighten the Adjuster using the adjuster dial.
  • Page 19 Linings / Front Visor Replacing the Inner Pad Detach/Attach the Front Visor Front visor is attachable. Front pad Stick the Inner pad Front Front Front Visor (Front pad, Top Pad) on the hook-and-loop fasteners properly. 2. Attach the front visor where 1.Remove the top pad and t h e f r o n t p a d a n d t o p front pad.
  • Page 20 Hand wash them gently and rinse thoroughly. Dry linings with a dry cloth after washing, and leave them in a shaded and well-ventilated place. Avoid direct sunlight. Replacement Parts Replacement parts are available for purchase. CS-1 Visor CS-1 Inner pad set Adjuster Band Set-9 Color: Black Color: Black Color: Black...
  • Page 21 OGK KABUTO CO., LTD. 6-3-4, NAGATANISHI, HIGASHIOSAKA, OSAKA, 577-0016, JAPAN. TEL: 06-6747-8031 www.ogkkabuto.co.jp No.JE-CS1-2023-08-CO...