Table of Contents

Advertisement

Quick Links

デジタルオーディオプレーヤー
HD60GD9
取扱説明書
お買い上げいただきましてありがとうございます。
ご使用の前に、 「はじめにお読みください」 、 「クイックスタートマニュアル」 、
「取扱説明書」 (本書)および「Kenwood Media Application ヘルプ」を
よくお読みのうえ、説明の通り正しくお使いください。
また、これらの取扱説明書を大切に保管してください。
安全のため、必ず「はじめにお読みください」の『安全上のご注意』を
お読みのうえでご使用ください。
本製品に関する良くあるご質問やバージョンアップ情報を
http://www.kenwood.co.jp/faq/
お問い合わせの前にぜひ一度ご覧ください。
解決ができなかった場合は、カスタマーサポートセンターにお問い合わ
せください。
コンピュータとの接続および添付アプリケーションなど商品および商品
の取り扱いについては、カスタマーサポートセンターをご�用ください。
電話:
0 570-010-114(ナビダイヤル)

携帯電話、PHS、IP 電話からは 045-933-5133
プレーヤー内蔵のハードディスクをフォーマットするときは、必ず付属
のリカバリーツールを使用して行ってください。
お買い上げの状態に戻す(リカバリーツール) (P.50 参照)
The English Quick Guide (Operating instruction) is indicated on P57.
Refer to pages if you prefer English.
で提供しています。
カスタマーサポートセンターをご�用ください。

Advertisement

Table of Contents
loading
Need help?

Need help?

Do you have a question about the HD60GD9 and is the answer not in the manual?

Questions and answers

Summary of Contents for Kenwood HD60GD9

  • Page 1 デジタルオーディオプレーヤー HD60GD9 取扱説明書 お買い上げいただきましてありがとうございます。 ご使用の前に、 「はじめにお読みください」 、 「クイックスタートマニュアル」 、 「取扱説明書」 (本書)および「Kenwood Media Application ヘルプ」を よくお読みのうえ、説明の通り正しくお使いください。 また、これらの取扱説明書を大切に保管してください。 安全のため、必ず「はじめにお読みください」の『安全上のご注意』を お読みのうえでご使用ください。 本製品に関する良くあるご質問やバージョンアップ情報を http://www.kenwood.co.jp/faq/ で提供しています。 お問い合わせの前にぜひ一度ご覧ください。 解決ができなかった場合は、カスタマーサポートセンターにお問い合わ せください。 コンピュータとの接続および添付アプリケーションなど商品および商品 の取り扱いについては、カスタマーサポートセンターをご�用ください。 カスタマーサポートセンターをご�用ください。 電話: 0 570-010-114(ナビダイヤル) 携帯電話、PHS、IP 電話からは 045-933-5133 プレーヤー内蔵のハードディスクをフォーマットするときは、必ず付属 のリカバリーツールを使用して行ってください。 お買い上げの状態に戻す(リカバリーツール) (P.50 参照) The English Quick Guide (Operating instruction) is indicated on P57.
  • Page 2: プレーヤーの特長

    プレーヤーの特長 高音質 音質向上技術 サプリーム クリアデジタルアンプ EX 「S upreme EX」 搭載 片手で簡単に操作できる 対応再生フォーマット: キーレイアウト。 MP3、 WMA(DRM対応) 、 2 Way スピードサーチ AAC、WAV、KLS キー搭載 (Kenwood Lossless) Windows Vista/XP 夜でも操作しやすい /2000 キーイルミネーション 対応PCアプリケーション 音楽配信DRM対応 ジャケット画像が見られる (Windows Media 「2.2 インチQVGA Technology) カラー液晶」 搭載 準備編...
  • Page 3: 付属品

    付属品 次の付属品がそろっていることを確認してください。 ヘッドホン USB ケーブル キャリングケース ● CD-ROM は付属していません。 アプリケーションソフトウェアやプレー ヤーマニュアル、リカバリーツールなど は、プレーヤーの内蔵ハードディスクに 格納されています。 商標について ● Supreme は、株式会社ケンウッドの商標です。 ● Microsoft、Windows、Windows Media は、米国 Microsoft Corporation の米国およびその他 の国における登録商標、または商標です。 ● IBM および PC/AT は、米国 InternationalBusinessMachinesCorporation の登録商標です。 ● Pentium および Intel は、Intel Corporation の米国およびその他の国における商標または登録商 標です。 ● AdobeReaderは、AdobeSystemsIncorporated(アドビシステムズ社)の商標です。...
  • Page 4: Table Of Contents

    付属品 ..............3 「お気に入り」 に登録したオーディオデータの確認 使用上のお願い .............5  ................34 オーディオデータを転送する ......8 「お気に入り」 に登録したすべてのオーディオデー タを再生するには ..........34 アプリケーションソフトウェア 「Kenwood MediaApplication」 を使って転送する..8 オーディオデータを削除する ......35 「WindowsMediaPlayer9」 または 「Windows オーディオデータを 「ごみ箱」 に入れる ... 35 MediaPlayer10」 を使って転送する ....8 「ごみ箱」 に入れたオーディオデータを削除する 各部のなまえと働き ..........9  .
  • Page 5: 使用上のお願い

    およびネットワーク等を通じて送信できる状態に を配り、快い生活環境を守りましょう。 することは著作権法で禁じられています。 結露にご注意 アプリケーションソフトウェアおよびファーム プレーヤーと外気の温度差が大きいと、プレーヤー ウェアのバージョンアップ に水滴(露)が付くことがあります。この現象がお より良くお使いいただくために、アプリケーション きますと、プレーヤーが正常に動作しないことがあ ソフトウェアやファームウェアのバージョンアップ ります。このようなときには、数時間放置し、乾燥 をすることがあります。 させてからご使用ください。 ア ッ プ デ ー ト に つ い て は、www.kenwood.co.jp/ 気温差の大きいところへ持ち込んだときや、湿気の faq/ にてご案内しております。 多い部屋などでは、特に結露にご注意ください。 お手入れのしかた 使用する場所について 汚れたときは、柔らかい布でからぶきしてください。 この装置は、情報処理装置等電波障害自主規制協 シンナー、ベンジン、アルコールなどは変色の原因 議会(VCCI)の基準に基づくクラスB情報技術 になることがありますので、ご使用にならないでく 装置です。この装置は、家庭環境で使用すること ださい。 を目的としていますが、この装置がラジオやテレ ビジョン受信機に近接して使用されると、受信障...
  • Page 6 ませんのであらかじめご了承ください。 内蔵ハードディスクのご注意 ● 内蔵電池はリチウムイオン電池です。ニッカド電 池やニッケル水素電池のように浅い充電や放電を フォーマットを行うと、内蔵ハードディスク内の 繰り返すと容量が減少してしまうメモリー効果は ファームウェア(プレーヤーが動作するためのソフ ありません。継ぎ足し充電ができます。 トウェア)が消失し、プレーヤーが動作しなくなり ます。 フォーマットしてしまった場合、ファームウェアの 使用後は 修復を行ってください。 リサイクルへ  お 買い上げの状態に戻す(リカバリーツール) (P.50 参照) 充電式電池  「KenwoodMediaApplication ヘルプ」 → 「付録」 →「MediaKeg をお買い上げの状態に戻す」 不要になった電池は、貴重な資源を守るために廃棄し ないで充電式電池リサイクル協力店へお持ちください。 水濡れ判定シールについて リサイクルについての情報および内蔵電池の取り外し プレーヤーには修理時の原因特定を速やかに行うた かたについては、 「はじめにお読みください」の「廃棄 めに、機器内部に水濡れ判定シールを貼り付けてあ 時の内蔵電池の取り外しかた」をご覧ください。 ります。このシールにより水に濡れたかどうかを判 別します。 準備編...
  • Page 7 使用上のお願い AC アダプター(別売品)について 仕様 電源:AC100-240V (50/60Hz) 専用ACアダプター「AC-050150A」および専用 定格入力容量:0.2A13W 関する 電源コード「E30-7361-05」のご購入に 定格出力:DC5V1.5A お問い合わせは、Kenwood ec directもしくは 本製品は「JISC61000-3-2 適合品」です。 販売店までお願い致します。 Kenwood ec directトップページ: http://www.ec-kenwood.com/ このプレーヤーの外部電源端子には、専用 AC アダ プター「AC-050150A」 (JEITA 規格・極性統一型 プラグ付き) および専用電源コード 「E30-7364-05」 をご使用ください。 (この AC アダプター以外は使用 しないでください) 電源コードは国内向けです。プレーヤーを外国で使 用する場合、その国の規格に適合した電源コードを お使いください。 AC アダプター...
  • Page 8: オーディオデータを転送する

    オーディオデータを転送する パソコン上の MP3、WMA、AAC、WAV のオーディオデータを「Kenwood Media Application」などを 使って、プレーヤーに転送します。音楽 CD をパソコンに取り込むには、 「Windows Media Player 9」また は「Windows Media Player 10」 、 「Windows Media Player 11」などを使用します。詳しくは「Kenwood Media Application」のヘルプをご覧ください。 アプリケーションソフトウェア「Kenwood Media Application」を使って転送する パソコン USB 接続 オーディオデータ (MP3、WMA、AAC、 WAV) アプリケーション ソフトウェア 「KenwoodMediaApplication」 「Windows Media Player 9」または「Windows Media Player 10」を使って転送する...
  • Page 9: 各部のなまえと働き

    各部のなまえと働き ( 上面 ) ( 左側面 ) ( 前面 ) ( 右側面 ) 8 マルチコントロールボタン 1 外部電源端子(DC 5V) (P.16 参照) [上] [下] [左] [右] [中央] 2 USB 端子(P.15 参照) (P.18、P.23 参照) 3 ヘッドホン接続端子(P.18 参照) [上] [下]ボタンを深く押すと、画面のスクロール 4 ストラップ取り付け部 や早送り/早戻しなどの速度が速くなります。 5 BATT. ON/OFF (内蔵電池オン/オフ)スイッチ 9 トライアングル...
  • Page 10: 表示画面について

    :アーティスト(P.20 参照) アーティストから検索します。 :アルバム(P.20 参照) アルバムから検索します。 :ジャンル(P.20 参照) ジャンルから検索します。 :プレイリスト(P.24 参照) プレイリストから検索します。  プレイリストはアプリケーションソフトウェア 「KenwoodMediaApplication」で作成します。  「KenwoodMediaApplication ヘルプ」→「プ レイリスト」 → 「新しいプレイリストを作成する」 :フォルダ フォルダから検索します。 :お気に入り(P.33 参照) :ごみ箱(P.35 参照) :設定(P.45 ~ P.47 参照) 3 操作ガイド(P.13 参照) 4 タイマー設定(P.47 参照) 5 ホールド状態(P.9 参照)...
  • Page 11: ライブラリ画面

    4 オーディオデータアイコン ライブラリ画面の表示方法は、メニュー画面の「ライブラ リ表示」で選べます。 設定を変更/確認する(P.47 参照) 再生画面 再生中のオーディオデータに関する情報が表示されます。 ( 「アーティスト」から再生した場合) 1 ジャケット画像表示エリア オーディオデータのジャケット画像情報を表示する エリアです。   「KenwoodMediaApplication ヘルプ」 → 「曲 情報」→「曲情報を編集する」 2 アーティスト名 * 3 アルバム名 * /アルバムの曲数/アルバムの再生時間 (またはプレイリスト名/フォルダ名)** 4 タイトル名 * /トラック番号/経過時間および再生 時間 5 再生状態/経過時間表示バー 6 オーディオデータアイコン 7 「アルバム」アイコン(または「プレイリスト」ア...
  • Page 12: 設定画面

    表示画面について 設定画面 ホーム画面で「設定」を選び、 [中央]ボタンを押すと、設定画面が表示されます。 設定を確認/変更する (P.45 〜 P.47 参照 ) POINT: ● ホーム画面、ライブラリ画面および設定画面を表示中 に約 60 秒間何も操作しないと、操作する前に表示し ていた画面に戻ります。 メニュー画面 / ボタンを押すと、表示されている画面に関連したメニューがポップアップ表示されます。 POINT: ● も う一 度 /  ボタンを押 すと、メニュ ー画面 は消えます。 ● メニュー画面を表示中に約 10 秒間何も操作しないと、 メニュー画面は消えます。 ● メニュー画面の最上位画面で[左]ボタンを押すと、 メニュー画面は消えます。 準備編...
  • Page 13: 操作ガイド

    表示画面について 操作ガイド 操作ガイドは、 [上] [下] [左] [右] [中央]ボタンを押したときの、現在のプレーヤーの動作が表されています。 操作ガイド マルチコントロールボタン [上]ボタン [中央]ボタン [右]ボタン [左]ボタン [下]ボタン [左]ボタン [右]ボタン 1 / 4 ¡ / ¢ 再生 一時停止 決定 早戻し/ 早送り/ ホーム画面へ スキップ スキップ ∞ 再生画面へ 次画面へ/ 前画面へ 左へ 上へ 下へ 右へ メニュー画面で、 「操作ガイド」の設定を「非表示」にする、または設定画面で「操作ガイド」の設定を「非表示」 にすると、操作ガイドの表示を消すことができます。...
  • Page 14: 画面移行のしかた

    表示画面について 画面移行のしかた ホーム画面 ライブラリ画面 「設定」以外を選び、 [右] ( )ボタンを押す。 最上位で、 [左] ( ) ボタンを押す。 [左] ( )ボタンを押す。 再生中のオーディオデー タを選び、 [右] ( ) 「設定」を選び、 [中央] ボタンを押す。 (OK)ボタンを押す。 [左] ( ) ボタンを押す。 最上位で、 [左] ( ) ボタンを押す。 [右] ( ) ボタンを押す。 設定画面 再生画面 準備編...
  • Page 15: 内蔵電池を充電する

    ので操作します。 (硬いもので無理に切り換え操作 を行うとプレーヤーに傷が付く原因となります。 ) 長期間使わない場合、BATT. ON/OFF スイッチを 「OFF」側にしてください。この場合、以下の設定 が初期値に戻ります。 ●タイマー設定 「INITIAL SETTINGS」の設定画面の設定を完了し てから接続してください。 Kenwood  ク イ ッ ク ス タ ー ト マ ニ ュ ア ル「 重要: B ATT.ON/OFF スイッチが「OFF」 MediaApplication をインストールする 」 の状態では、充電できません。 パソコンを起動する。 プレーヤーとパソコンを USB ケーブル(付属品)で接続する。...
  • Page 16: Acアダプター(別売品) から充電する

    「ストレージモード」で使う: 「ストレージモード」を選ぶと、 「KenwoodMediaApplication」でオーディオデータの転 送などができます(この場合、 プレーヤーを操作できません) 。詳しい操作方法は「Kenwood MediaApplication ヘルプ」をご覧ください。 「プレーヤーモード」で使う: 「プレーヤーモード」を選ぶと、パソコンから電源を供給できます。 接続モードは、 パソコンと USB 接続している間は変更できません。正しい手順でプレーヤー を取り外し、もう一度接続して、接続モードを変更してください。  「Kenwood Media Application ヘルプ」→「Media Keg の接続と取り外し」→「パソ コンから MediaKeg を取り外す」 接続モードの選択画面 ● 充電時間は、内蔵電池の状態や周囲の温度により変わります。 ● プレーヤーの温度上昇を抑制するために、一時的に充電を停止することがあります。 ● 内蔵電池の充電は、使用条件の温度範囲内で行ってください。範囲外では充電できないことがあります。 使 用上のお願い(P.5 参照) ● 内蔵電池の残量が少なくなると、電池残量表示が、  \ ...
  • Page 17: 電源を入れる/切る

    電源を入れる/切る 電源を入れる: / ボタンを押す。 電源を切る: / ボタンを 2 秒間以上押し続ける。 POINT: ● BATT.ON/OFFスイッチを「ON」にしておいてください。 (P.15 参照) ● HOLD 状態では電源の入 / 切ができません。HOLD を解除してからボタンを押して電源の入 / 切をしてください。 ● 初めて使う場合または設定リセット後に BATT.ON/OFF スイッチを 「OFF」 から 「ON」 にして初めて電源を入れた場合、 「INITIALSETTINGS」画面が表示され言語を設定する必要があります。 設定を確認/変更する (P.45 〜 P.47 参照 ) ● 一定時間操作をしないと、画面が暗くなり、そのあと画面が消えます。ただし、USB 接続中または AC アダプター接続 中は、画面は暗くなりますが消えません。...
  • Page 18: オーディオデータを再生する

    オーディオデータを再生する 準備する ● オーディオデータを、プレーヤーに転送してください。  「KenwoodMediaApplication ヘルプ」→「基本的な操作」→「曲を MediaKeg へ転送する」  「Kenwood M ediaApplication ヘルプ」→「基本的な操作」→「WindowsMediaPlayer で Media Keg に転送する」 ● ヘッドホン(付属品)をプレーヤーに接続してださい。 ● 電源を入れてください。 *使用しないときは、ヘッドホンコードのからみ防止スライダー を図のように、ヘッドホンの先端がそろう位置までずらすと コードがからみにくくなります。  ヘッドホンを使用するときは、からみ防止スライダーをもと からみ防止スライダー * の位置に戻します。 POINT: ● ヘッドホンを抜き差しする場合、プレーヤーの電源が切れている状態で行ってください。 ● プラグは奥まで確実に差し込んでください。完全に差し込まれていない場合、音が聞こえないときがあります。 オーディオデータを選んで再生する ライブラリ画面( 「アーティスト」 、 「アルバム」 、 「ジャンル」 、 「フォルダ」 )を移動して、再生するオーディオデー...
  • Page 19 オーディオデータを再生する [上] [下]ボタンを押して再生したいアーティスト名を選び、 [右]ボタンを押す。 [上] [下]ボタンを深く押すと、高速でスクロール します。サーチ動作の切り換えは、メニュー画面の 「2ウェイサーチ」で行います。 2 ウェイサーチ(P.47 参照) 前の画面に戻す場合、 [左]ボタンを押します。 [ 中央] ボタンを押すと、 アーティストに含まれるオー ディオデータが再生されます。 ライブラリ画面の表示方法は、メニュー画面の「ラ イブラリ表示」で選べます。 ライブラリ表示 (P.47 参照) [上] [下]ボタンを押して再生したいアルバム名を選び、 [右]ボタンを押す。 [ 中央] ボタンを押すと、 アルバムに含まれるオーディ オデータが再生されます。 [上] [下]ボタンを押して再生したいオーディオデータ名を選び、 [中央]ボタンを押す。 [ 中央]ボタンを押すと、選んだオーディオデータ が再生されます。 再生中に手順 1 〜 4 の操作をした場合、再生を中断 して、選んだ項目の再生が始まります。...
  • Page 20: の構成

    オーディオデータを再生する ホーム画面のアーティスト/アルバム/ジャンルの構成 アーティスト [ アーティスト名] :共通のアーティスト名のオーディオデータのライブラリ [アルバム名] [アルバム名]  [オーディオデータ名]  [オーディオデータ名] [アルバム名] [ アーティスト名] アルバム [ アルバム名] :共通のアルバム名のオーディオデータのライブラリ  [オーディオデータ名]  [オーディオデータ名] [アルバム名] ジャンル [ ジャンル名] :共通のジャンル名のオーディオデータのライブラリ [ アーティスト名] [アルバム名]  [オーディオデータ名]  [オーディオデータ名] [アルバム名] [ アーティスト名] [ ジャンル名] POINT:...
  • Page 21: 一時停止する(ポーズ

    オーディオデータを再生する 一時停止する(ポーズ) 再生中に[中央]ボタンを押す。 もう一度[中央]ボタンを押すと、再生が再開されます。 POINT: ● 一時停止後、 [中央]ボタンを押しても再生が再開されるまで数秒間かかることがあります。 ● 一時停止状態で約3分間経過すると、自動的に電源が切れます。 音量の調整 ボリューム(+/−)ボタンを押す。 ボリューム(+)ボタン: 音量が上がります。 ボリューム(−)ボタン: 音量が下がります。 ボリューム(+/−)ボタンを押すと音量調節バー が表示され、約 2 秒後に消えます。 基本編...
  • Page 22: 早送り/早戻しする

    オーディオデータを再生する 早送り/早戻しする 再生中で再生画面表示中に、 [上] [下]ボタンを 1 秒間以上押し続ける。 押す深さにより速度を選べます。 [上]ボタン: 浅く押す:低速(× 20 倍相当)早戻し 深く押す:高速(× 50 倍相当)早戻し [下]ボタン: 浅く押す:低速(× 20 倍相当)早送り 深く押す:高速(× 50 倍相当)早送り POINT: ● 再生モードを「1 曲リピート」に設定している場合、次のオーディオデータには移りません。 ● 早戻し/早送り中は、音声は再生されません。 オーディオデータをスキップする 再生中や一時停止中で再生画面表示中に、 [上] [下]ボタンを押す。 [上]ボタン: オーディオデータ再生直後(経過時間が 0:00 〜 0:02 の間)に[上]ボタンを押すと、 1 つ前のオー ディオデータの先頭にスキップします。...
  • Page 23: アルバムをスキップする

    オーディオデータを再生する アルバムをスキップする 再生画面を表示中に、 / ボタンを押す。 メニュー画面が表示されます。 [上] [下] ボタンを押して、 「 フォルダスキップ+」 または 「フォルダスキップ−」 を選び、 [ 中央] ボタンを押す。 「フォルダスキップ+」を選んだ場合の動作: 次のアルバムにスキップします。 「フォルダスキップ−」を選んだ場合の動作: 一つ前のアルバムにスキップします。 基本編...
  • Page 24: プレイリストを再生する

    ホーム画面を表示中に、 [上] [下]ボタンを押して「プレイリスト」を選び、 [右]ボタンを押す。 プレイリストが表示されます。 [上] [下]ボタンを押して再生したいプレイリストを選び、 [中央]ボタンを押す。 プレイリストを選び、 [右]ボタンを押すと、プレイリストのオーディオデータが表示されます。 [上] [下]ボタンを押してオーディオデータを選び、 [中央]ボタンを押すと、選んだオーディオデータが 再生されます。 前の画面に戻す場合、 [左]ボタンを押します。 POINT: ● プレイリストの作成については下記をご覧ください。 「KenwoodMediaApplication ヘルプ」→「プレイリスト」→「新しいプレイリストを作成する」 ● オーディオデータが再生される順番は、パソコンで並べ替えできます。 「KenwoodMediaApplication ヘルプ」→「プレイリスト」→「プレイリスト内の曲の再生順を変える」 ●「お気に入り」を「KenwoodMediaApplication」でプレイリストに変換できます。 「KenwoodMediaApplication ヘルプ」 → 「プレイリスト」 → 「MediaKeg の 「お気に入り」 をプレイリストに変える」 ● オーディオデータをプレーヤーに転送すると、プレイリストとして「最近転送した曲」が自動作成され、この中に 100 曲まで登録されます。 「最近転送した曲」の再生順は、転送した日付の新しい順番で再生されます。 応用編...
  • Page 25: 再生モードを設定する

    再生モードを設定する リピート再生やランダム再生など、いろいろな再生方法を選べます。 再生画面を表示中に、 / ボタンを押す。 メニュー画面が表示されます。 [上] [下]ボタンを押して「再生モード」を選び、 [中央]ボタンを押す。 再生モードの一覧が表示されます。 [上] [下]ボタンを押してお好みの再生モードを選び、 [中央]ボタンを押す。 再生モードが設定され、再生画面に戻ります。 再 生モードの種類(P.26 参照) 現在設定されている再生モードには「 」マークが 表示されます。 (設定後、選んだ再生モードは画面下 部にアイコン表示されます) 応用編...
  • Page 26: 再生モードの種類

    再生モードを設定する 再生モードの種類 アイコン表示 再生モード 動作内容 プレーヤー内のすべてのオーディオデータを繰り返 なし 通常再生 し再生します。 選んだフォルダ/プレイリスト内のオーディオデー フォルダ再生 タを 1 回だけ再生します。 1 曲リピート 再生中のオーディオデータを繰り返し再生します。 選んだフォルダ/プレイリスト内のオーディオデー フォルダリピート タを繰り返し再生します。 選んだフォルダ/プレイリスト内のオーディオデー フォルダランダム タからランダムに選び、繰り返し再生します。 プレーヤー内のすべてのオーディオデータからラン 全曲ランダム ダムに選び、繰り返し再生します。 POINT: ● 再生中に「フォルダランダム」または「全曲ランダム」を選んだ場合、再生中のオーディオデータが終わってからラン ダム再生が始まります。 応用編...
  • Page 27: アーティストで再生する/ アルバムで再生する

    アーティストで再生する / アルバムで再生する 再生中のオーディオデータのアーティストまたは、アルバムのみを再生するように設定できます。例えば、全曲ラ ンダム再生中に、現在再生中のオーディオデータのアーティストの曲のみを再生したいときなどに便利です。 再生画面を表示中に、 / ボタンを押す。 メニュー画面が表示されます。 [上] [下]ボタンを押して「アーティストで再生」または「アルバムで再生」を選び、 [ 中央]ボタンを押す。 POINT: ● 再生モードはフォルダリピートに変わります。 ● 異なるアーティストのオーディオデータを集めたコンピレーションアルバムの一部を再生中に「アルバムで再生」を選 択すると、コンピレーションアルバム全体の再生に切り替えられます。 応用編...
  • Page 28: Supreme Exを設定する

    サプリーム upreme EX を設定する 高音域の補間機能の設定をします。 再生画面を表示中に、 / ボタンを押す。 メニュー画面が表示されます。 [上] [下]ボタンを押して「Supreme EX」を選び、 [中央]ボタンを押す。 [上] [下]ボタンを押して Supreme EX の「オン」または「オフ」を選び、 [中央]ボタンを押す。 SupremeEX が設定され、再生画面に戻ります。 現在の設定に「 」マークが表示されます。 ( 「オン」 を選ぶと画面下部に「 」が表示されます) SupremeEX を 「オン」 に設定すると、 サウンドモー ドは「NORMAL」になります。 POINT: ● 用語解説 (P.49 参照) 応用編...
  • Page 29: サウンドモードを設定する

    サウンドモードを設定する 聴く音楽に合わせて音質調整をします。 再生画面を表示中に、 / ボタンを押す。 メニュー画面が表示されます。 [上] [下]ボタンを押して「サウンドモード」を選び、 [中央]ボタンを押す。 [上] [下]ボタンを押してお好みのサウンドモードを選び、 [中央]ボタンを押す。 サウンドモードが設定され、再生画面に戻ります。 サウンドモードの種類(P.30 参照) 現在設定されているサウンドモードには「 」マー クが表示されます。 (設定後、選んだサウンドモード は画面下部に表示されます) サウンドモードを「NORMAL」以外に設定すると、 SupremeEX は「オフ」になります。 応用編...
  • Page 30: サウンドモードの種類

    サウンドモードを設定する サウンドモードの種類 表示 サウンドモード 表示 サウンドモード サウンドモードをオフにします なし JAZZ 「JAZZ」 「NORMAL」 BASS 「BASS1」 DANCE 「DANCE」 BASS 「BASS2」 VOICE 「VOICE」* LOUD G.EQ 「LOUDNESS」 「GRAPHICEQ1」** NESS G.EQ POPS 「POPS」 「GRAPHICEQ2」** G.EQ ROCK 「ROCK」 「GRAPHICEQ3」** * 人の声の帯域を強調します。語学の学習などに最適です。 **「グラフィック EQ」で設定した内容をお楽しみいただけます。  「グラフィック EQ」を設定する(P.31 参照) POINT:...
  • Page 31: 「グラフィック Eq」を設定する

    サウンドモードを設定する 「グラフィック EQ」を設定する 音質の細かい設定を行います。 再生画面を表示中に、 / ボタンを押す。 メニュー画面が表示されます。 [上] [下]ボタンを押して「グラフィック EQ」を選び、 [中央]ボタンを押す。 「グラフィック EQ」の調整画面が表示されます。 [上] [下]ボタンを押して設定を記憶させるパターン番号を選び、 [中央]ボタンを押す。 応用編...
  • Page 32 サウンドモードを設定する [上] [下] [右] [左]ボタンを押してイコライザーカーブを設定し、 [中央]ボタンを押す。 グラフィックカーブが設定され、再生画面に戻ります。 [右] [左]ボタン: レベル調整をする周波数帯域を選びます。 「リセット」を選んで[中央]ボタンを押すとすべて の周波数帯域のレベルが「0」になります。 「63」を選んだ状態で[左]ボタンを押すと、手順3 に戻ります。 [上] [下]ボタン: レベルを調整します。(+5 〜 -5) グラフィック EQ を設定すると、 SupremeEX は 「オフ」 になります。 POINT: ● 設定したグラフィックカーブを呼び出すには、サウンドモードで「GRAPHICEQ#」に設定します。 サ ウンドモードを設定する(P.29 参照) 応用編...
  • Page 33: 「お気に入り」に登録する

    好きなオーディオデータを集めて 「お気に入り」 リストを作れます。 「お気に入り」 リストに登録しておくと、 そのオー ディオデータだけを再生できます。 ライブラリ画面(項目下のオーディオデータリストを表示した状態)を表示中に、 [上] [下]ボタンを押し て「お気に入り」に登録したいオーディオデータを選び、 / ボタンを押す。 メニュー画面が表示されます。 [上] [下]ボタンを押して「お気に入りに登録」を選び、 [中央]ボタンを押す。 選んだオーディオデータが「お気に入り」に登録さ れます。 「お気に入り」の再生順は、この操作で登録した順番 になります。 POINT: ● 再生画面を表示中に、 / ボタンを押して「お気に入りに登録」を選ぶと、 再生中のオーディオデータを「お気に入り」 に登録できます。 ●「お気に入り」には 50 件まで登録できます。 ● プレイリストやフォルダは「お気に入り」に登録できません。 ●「お気に入り」は「KenwoodMediaApplication」でプレイリストに変換できます。 「 KenwoodMediaApplication ヘルプ」 → 「プレイリスト」 → 「MediaKeg の 「お気に入り」 をプレイリストに変える」 応用編...
  • Page 34: 「お気に入り」に登録したオーディオデータの確認

    「お気に入り」に登録する 「お気に入り」に登録したオーディオデータの確認 ホーム画面を表示中に、 [上] [下]ボタンを押して「お気に入り」を選び、 [右]ボタンを押す。 「お気に入り」に登録したオーディオデータが表示さ れます。 オーディオデータを[上] [下]ボタンで選び、 [ 中央] ボタンを押すと再生できます。 「お気に入り」の解除: オーディオデータを[上] [下]ボタンで選び、 /  ボタンを押して「お気に入りを解除」を 選びます。 「お気に入り」の全解除: /  ボタンを押して「お気に入りを全解除」 を選びます。 POINT: ● プレーヤーがリセットされた場合または電池の残量が無くなって電源が切れた場合、最後にパソコンに接続したとき、 または、 / ボタンで電源を切ったときの「お気に入り」の内容になります。 リセットするには(P.55 参照) 「お気に入り」に登録したすべてのオーディオデータを再生するには ホーム画面を表示中に、 [上] [下]ボタンを押して「お気に入り」を選び、 [中央]ボタン を押す。 「お気に入り」に登録した順番でオーディオデータが 再生されます。...
  • Page 35: オーディオデータを削除する

    オーディオデータを削除する オーディオデータやプレイリストを削除します。 オーディオデータを 「ごみ箱」 に入れる ライブラリ画面(項目下のオーディオデータリストを表示した状態)を表示中に、 [上] [下]ボタンを押し て削除したいオーディオデータやプレイリストを選び、 / ボタンを押す。 メニュー画面が表示されます。 [上] [下]ボタンを押して「ごみ箱に入れる」を選び、 [中央]ボタンを押す。 選んだオーディオデータが「ごみ箱」に入ります。 「ごみ箱」に入れただけでは、 内容は削除されません。 削除するには 「ごみ箱を空にする」 を選んでください。  「 ごみ箱」 に入れたオーディオデータを削除 する(P.36 参照) POINT: ● 再生画面を表示中に、 / ボタンを押して「ごみ箱に入れる」を選ぶと、再生中のオーディオデータを「ごみ箱」に 入れられます。 ●「ごみ箱」には 50 件まで入れられます。 ● フォルダは「ごみ箱」に入れられません。 応用編...
  • Page 36: 「ごみ箱」 に入れたオーディオデータを削除する

    オーディオデータを削除する 「ごみ箱」 に入れたオーディオデータを削除する 「ごみ箱」に入れたオーディオデータやプレイリストをプレーヤーから完全に削除します。 お知らせ: � 中で電源が切れることのないように、あらかじめ充電してください。また、この操作をする場合、 �中で電源が切れることのないように、あらかじめ充電してください。また、この操作をする場合、 プレーヤーとパソコンを USB ケーブル(付属品)で接続することをおすすめします。  内 蔵電池を充電する(P.15 〜 P.16 参照) ホーム画面を表示中に、 [上] [下]ボタンを押して「ごみ箱」を選び、 [右]ボタンを押す。 「ごみ箱」 に入れたオーディオデータが表示されます。 / ボタンを押す。 メニュー画面が表示されます。 [上] [下]ボタンを押して「ごみ箱を空にする」を選び、 [中央]ボタンを押す。 確認メッセージが表示されます。 「ごみ箱」から元に戻す場合の操作: オーディオデータを[上] [下]ボタンで選んで、 「ごみ箱から戻す」を選びます。 応用編...
  • Page 37 オーディオデータを削除する [上] [下]ボタンを押して「はい」を選び、 [中央]ボタンを押す。 「ごみ箱」 に入っていたオーディオデータが削除され、 ホーム画面に戻ります。 POINT: ● パソコンと USB 接続をして 「ストレージモード」 を選んだ場合、 プレーヤーを操作できません。この場合は、 「 Kenwood MediaApplication」で削除できます。 「KenwoodMediaApplication ヘルプ」→「基本的な操作」→「曲を削除する] ● プレーヤーがリセットされた場合または電池の残量が無くなって電源が切れた場合、最後にパソコンに接続したとき、 または、 / ボタンで電源を切ったときの「ごみ箱」の内容になります。 リ セットするには(P.55 参照) ● 項目(アーティスト、アルバム、ジャンル、フォルダ)に含まれるオーディオデータをすべて削除しても、その項目は 残ります。空の項目を削除するにはパソコンに接続し、 「 KenwoodMediaApplication」 にて PD の 「ライブラリ更新」  を行ってください。 「KenwoodMediaApplication ヘルプ」→「ライブラリ」→「ライブラリを手動で更新する」...
  • Page 38: オーディオデータを並べ替える

    オーディオデータを並べ替える オーディオデータの再生順を「トラック番号」 、 「名前」または「日付」で並べ替えできます。 ライブラリ画面(項目または項目下のオーディオデータリストを表示した状態)を表示中に、 / ボタ ンを押す。 メニュー画面が表示されます。 [上] [下]ボタンを押して「ソート」を選び、 [中央]ボタンを押す。 [上] [下]ボタンを押して選択項目を選び、 [中央]ボタンを押す。 「トラック番号」を選んだ場合の再生順: オーディオデータを、曲情報のトラック番号順に並 べ替えて再生します。 「名前」を選んだ場合の再生順: オーディオデータを、ファイル名順に並べ替えて再 生します。 「日付」を選んだ場合の再生順: オーディオデータを、曲情報の更新日時順に並べ替 えて再生します。 現在設定されているソート方法には「 」マークが 表示されます。 応用編...
  • Page 39: オーディオデータの情報を見る

    オーディオデータの情報を見る オーディオデータ、プレイリストまたは項目の情報を見ることができます。 ライブラリ画面(項目下のオーディオデータリストを表示した状態)を表示中に、 [上] [下]ボタンを押し て情報を見たいオーディオデータ、プレイリストまたは項目を選び、 / ボタンを押す。 メニュー画面が表示されます。 [上] [下]ボタンを押して「プロパティ」を選び、 [中央]ボタンを押す。 表示できる曲情報が無い場合、 「NoInformation」と表 示されます。 オーディオデータを選んだ場合の情報: トラック名/ファイルフォーマット/ビットレート/サンプリング周波数/再生時間/アーティスト名/アルバ ム名/ジャンル名 プレイリストを選んだ場合の情報: プレイリスト名/プレイリストに登録されているオーディオデータ数/総再生時間 項目( 「アーティスト」 、 「アルバム」 、 「ジャンル」 、 「フォルダ」 )を選んだ場合の情報:  「アーティスト」 :アーティスト名/アルバム数  「アルバム」  :アルバム名/アーティスト名/オーディオデータ数/総再生時間  「ジャンル」  :ジャンル名/アーティスト数  「フォルダ」...
  • Page 40: イントロ再生を行う

    イントロ再生を行う オーディオデータの頭の部分だけを次々と再生します。 ホーム画面を表示中に、 [上] [下]ボタンを押して「設定」を選び、 [中央]ボタンを押す。 設定画面が表示されます。 [上] [下]ボタンを押して「イントロ再生」を選び、 [中央]ボタンを押す。 [上] [下]ボタンを押してお好みのイントロ再生時間を選び、 [中央]ボタンを押す。 イントロ再生時間が設定され、設定画面に戻ります。 イ ントロ再生の種類(P.41 参照) 現在設定されている再生時間には「 」マークが表 示されます。 (設定後、選んだイントロ再生時間は画 面下部にアイコン表示されます) 応用編...
  • Page 41: イントロ再生の種類

    イントロ再生を行う イントロ再生の種類 アイコン表示 イントロの種類 動作内容 なし なし イントロ再生をオフにします。 オーディオデータの頭の 10 秒間を次々に再生し 10 秒イントロ再生 ます。 オーディオデータの頭の 60 秒間を次々に再生し 60 秒イントロ再生 ます。 応用編...
  • Page 42: 外部機器との接続

    外部機器との接続 ヘッドホン接続端子を使うと、ケンウッド製デジタルオーディオプレーヤーリンク対応ステレオやアンプ内蔵のス ピーカーなどの外部機器と接続ができます。 直射日光の当たる車内等の高温になる場所には放置しないでください。 変形、故障の原因になります。 プレーヤーのヘッドホン接続端子に、外部機器を接続する。 デジタルオーディオプレーヤーリンク対応ステレオと接続する場合、デジタルプレーヤー ・ リンクケーブル(別売品) で接続します。また、デジタルオーディオ対応アンプなどと接続する場合は、機器付属のケーブルや市販のステレ オミニプラグ付きケーブル類で接続します。 ケーブル類の接続は、プレーヤーや接続する機器の電源をオフにしてから行ってください。 デジタルオーディオプレーヤーリンク対応ステレオとの接続 対応機種:  A X-D7、R-K801、ES-A5MD、SV-3MD、MDX-L1、 NDL-100MD、NDL-100、R-K1、UD-A77、 UD-A55、RD-UDA55、R-TR60(2007 年 9 月現在) デジタルオーディオプレーヤー 対応アンプとの接続 対応機種: K A-S10(接続ケーブル付属) (2007 年 9 月現在) デジタルプレーヤー・ リンクケーブル PNC-150(別売品) ステレオアンプ カーステレオ ステレオミニプラグ付 FM トランスミッター きケーブル類 アンプ内蔵スピーカー...
  • Page 43: オーディオデータの選択と再生順について

    オーディオデータの選択と再生順について プレーヤー内のフォルダの階層を以下のようにしておくと、ライブラリ画面から簡単に聴きたいオーディオデータ を検索できます。 フォルダの階層 [右]ボタンを押す [中央]ボタンを押す: [中央]ボタンを押す: 内のオーディオデータ 内のオーディオデータ 1 〜 4 を再生する 1 〜 6 を再生する [右]ボタンを押す [中央]ボタンを押す: オーディオデータ 1 を再生する 応用編...
  • Page 44: 再生の順番

    オーディオデータの選択と再生順について 再生の順番 通常の再生モードの場合: アーティスト1で[中央]ボタンを押した場合 1〜6、7、8 の順に繰り返し再生する アルバム2で[中央]ボタンを押した場合 5、6、7、8、1〜4、の順に繰り返し再生する 再生モードがフォルダ再生モードの場合: アーティスト1で[中央]ボタンを押した場合 1〜6 の順に再生する アルバム2で[中央]ボタンを押した場合 5、6 の順に再生する アーティスト2で[中央]ボタンを押した場合 7、8 の順に再生する POINT: ● 再生順を並べ替えできます。 オ ーディオデータを並べ替える(P.38 参照) ●「KenwoodMediaApplication」 または 「WindowsMediaPlayer」 で転送したオーディオデータに限り再生できます。 ● 1つのフォルダ内で再生の対象となるオーディオデータの数は 999 個です。 応用編...
  • Page 45: 設定を変更/確認する

    設定を変更/確認する ホーム画面を表示中に、 [上] [下]ボタンを押して「設定」を選び、 [中央]ボタンを押す。 設定画面が表示されます。 [上] [下]ボタンを押して変更/確認したい設定項目を選び、 [中央]ボタンを押す。 選んだ設定項目の選択項目が表示されます。 [上] [下]ボタンを押して選択項目を選び、 [中央]ボタンを押す。 設定が確定され設定画面に戻ります。 設 定項目の種類(P.47 参照) 現在設定されている選択項目には「 」マークが表 示されます。 応用編...
  • Page 46 設定を変更/確認する [左]ボタンを押す。 ホーム画面に戻ります。 応用編...
  • Page 47: 設定項目の種類

    設定を変更/確認する 設定項目の種類 「明るさ」 以下の項目は再生画面を表示中のメニュー画面で設定 できる項目です。 ディスプレイの明るさを設定します。 「再生画面設定」 「点灯時間」 再生画面のデザインを選びます。 プレーヤーを操作しない状態が続き、設定した時 間が過ぎると、自動的に LED を消灯およびディ 「タイマー設定」 スプレイのバックライトを減光し、さらに 20 秒 「スリープタイマー」または「アラームタイマー」 後に消灯します。 を設定します。 (どちらか 1 つのみ設定できます。 ) 「イルミネーション」 「スリープタイマー」 :  設定した時間が経過すると、自動的にプレーヤー ボタン周辺のイルミネーション LED が点灯する の電源がオフになります。 /しないを選びます。 「アラームタイマー」 :  「デザインテーマ」 設定した時間が経過すると、アラームが約 1 分間 壁紙を選びます。...
  • Page 48: ファームウェアのアップデート

    ファームウェアのアップデート アップデートについては、 「FAQ およびバージョンアップ情報」にてご案内しております。 URL:http://www.kenwood.co.jp/faq/ 応用編...
  • Page 49: 用語解説

    この圧縮方式では、約 1/10 から 1/12 の圧縮率が得られます。 AAC(Advanced Audio Coding) ISO(国際標準化機構)のワーキンググループである MPEG(MovingPictureExpertsGroup)が決定した、 映像圧縮規格 MPEG-2 および MPEG-4 で使われている音声圧縮方式です。 MP3 よりも圧縮効率が向上しています。 なお、このプレーヤーは、iTunes4.1〜7.3で作成されたものに対応しています。 Windows の標準的な非圧縮音声形式です。 WMA(Windows Media Audio) 米国マイクロソフト社が開発した音声圧縮符号化方式です。 KLS(Kenwood Lossless) ケンウッド独自の可逆圧縮方式です。データの欠落がまったく無いので、再生時には圧縮前のデータに完全復 元できます。反面、MP3 等の非可逆圧縮方式に比べて圧縮率は低くなります。 曲情報 曲名、 アーティスト名、 アルバム名、 ジャンルなど、 オーディオデータファイルに書き込まれている情報です。 「タ グ情報」とも呼ばれます。 DRM(Digital Rights Management) デジタルコンテンツの著作権を管理するために、音声や映像データの複製や再利用をソフト的に制限する技術 です。...
  • Page 50: お買い上げの状態に戻す(リカバリーツール

    お買い上げの状態に戻す(リカバリーツール) 正常に動かなくなったときなどに、リカバリーツールでプレーヤーをお買い上げの状態に戻せます。 パソコンの電源をオンにする。  「KenwoodMediaApplication ヘルプ」 → 「MediaKeg の接続と取り外し」 → 「パソコンと MediaKeg を接続する」 プレーヤーの電源をオンにする。  電 源を入れる/切る (P.17 参照 ) プレーヤーとパソコンを、USB ケーブル(付属品)で接続する。 USB 接続をしてプレーヤーの電源をオンにしてください。プレーヤーに表示される USB 接続モードの選 択画面で「ストレージモード」を選んでください。  内 蔵電池を充電する(P.15 〜 P.16 参照) パソコンのエクスプローラを起動する。 「HD60GD9_Recovery.exe」ファイルを実行する。 「HD60GD9_Recovery.exe」ファイルは、C:¥ProgramFiles¥KENWOOD¥HD60GD9¥(デフォル トのインストールの場合)に保存されています。 パソコンの画面の指示に従って操作する。 ドライブの選択画面でオプションのチェックボックス(フォーマット)にチェックを入れると、プレーヤー 内蔵のハードディスクをフォーマット後にリカバリーを行います。...
  • Page 51 お買い上げの状態に戻す(リカバリーツール) POINT: ● リカバリーを実行しても、設定画面等で設定した値は保持されます。 ● フォーマットを実行するとすべてのデータが消去されます。 ● HD60GD9 のドライブをエクスプローラ等で開いているとリカバリーを実行できません。 ● リカバリーを行ったあとは、 弊社 web サイトの「FAQ およびファームウェアアップデート情報」をご覧になり、 最新バー ジョンにアップデートしてください。 誤ってパソコンでハードディスクをフォーマットしてしまった場合は、リカバリーツールを使用して再度 フォーマットを行ってください。このとき、必ずオプションのフォーマットのチェックボックスにチェックを 入れてください。 知識編...
  • Page 52: メッセージ表示の一覧

     「KenwoodMediaApplication ヘルプ」→「基本的な操作」 →「曲を MediaKeg へ転送する」  「KenwoodMediaApplication ヘルプ」→「基本的な操作」 →「WindowsMediaPlayer で MediaKeg に転送する」 NOSYSTEMFOUNDONHDD プレーヤー内蔵のハードディスクのファームウェアが削除されて いたり壊れているため、プレーヤーが起動できません。ファーム ウェアを修復してください。  お 買い上げの状態に戻す(リカバリーツール) (P.50 参照)  「KenwoodMediaApplication ヘルプ」 → 「付録」 → 「Media Keg をお買い上げの状態に戻す」 オーディオデータが壊れています 転送元のオーディオデータに問題が無いか確認してください。 サポート外のデータフォーマットです 再生しているオーディオデータのサンプリング周波数とビット レートの組み合わせがプレーヤーが再生できる範囲外の可能性が あります。オーディオデータをご確認の上、再生可能なサンプ リング周波数とビットレートの組み合わせで再度リッピングを行 い、 「KenwoodMediaApplication」または「WindowsMedia Player」を使用してオーディオデータを転送しなおしてください。...
  • Page 53 メッセージ表示の一覧 表示 対策 AC アダプタまたは USB ケーブルが接続 操作中に電源が切れないよう、USB 接続または AC アダプター接 されていません。継続しますか? 続してください。  内 蔵電池を充電する(P.15 〜 P.16 参照) 変更できません ケンウッド製デジタルオーディオリンク対応ステレオと接続中は、 プレーヤーでの音量調整や設定の操作ができません。 知識編...
  • Page 54: 故障かな

    ディオデータの転送などをしている場合、プレーヤーの操作はできません。 充電しても直ぐに残量が 内蔵電池が劣化している。新しい内蔵電池に交換してください。 無くなる (内蔵電池の交換については、お買い上げの販売店または最寄りのケンウッド サービス窓口へご依頼ください) 再生時にノイズが混ざる。 転送元のオーディオデータに問題が無いか確認してください。 または音が飛ぶ 再生しているオーディオデータのサンプリング周波数とビットレートの組み合 わせがプレーヤーが再生できる範囲外の可能性があります。オーディオデータ をご確認の上、再生可能なサンプリング周波数とビットレートの組み合わせで 再度リッピングを行い、 「KenwoodMediaApplication」または「Windows MediaPlayer」を使用してオーディオデータを転送しなおしてください。  サ ンプリング周波数とビットレートの組み合わせについて(P.56 参照) 音が聞こえない ヘッドホンが正しく接続されていない。ヘッドホンとプレーヤーの接続を確認 してください。  オ ーディオデータを再生する(P.18 参照) 音量の調節が最小になっている。音量を調節してください。  音 量の調節(P.21 参照) 充電できない BATT.ON/OFF スイッチが「OFF」側になっている。BATT.ON/OFF スイッ チを「ON」側にしてください。  内 蔵電池を充電する(P.15 〜 P.16 参照)...
  • Page 55: リセットするには

    故障かな…?と思ったら リセットするには プレーヤーから USB ケーブル(付属品)や AC アダプター(別売品)を抜く。 パソコンとプレーヤーを USB 接続している場合、 正しい手順で USB ケーブル (付属品) を外してください。  「KenwoodMediaApplication ヘルプ」→「MediaKeg の接続と取り外し」→「パソコンから MediaKeg を取り外す」 BATT. ON/OFF スイッチを一度「OFF」側にし、5 秒程度たってから再度「ON」側にする。 BATT.ON/OFF スイッチを「OFF」側にすると、以下の設定が初期値に戻ります。 タイマー設定 ● POINT: ● プレーヤーをリセットしても内蔵ハードディスクのオーディオデータなどは消去されません。 知識編...
  • Page 56 定格 オーディオ形式 サンプリング周波数とビットレートの組み合わせについて : M P3、WMA(WindowsMediaAudio) 、 プレーヤーで再生できるオーディオデータの、サンプリ AAC、 KLS (KenwoodLossless) 、 WAV (PCM) ング周波数とビットレートの組み合わせは、下記のとお りになります。これ以外の組み合わせのオーディオデー 記録媒体(内蔵ハードディスク) タについては、正常に再生できない場合があります。 :1.8 インチ、60GB 最大収録時間/曲 :約1,000時間/約15,000曲 サンプリング周波数:22.05/44.1kHz 最大ファイル数 ビットレート:32kbps 〜 320kbps :約20,000ファイル WMA (Windows Media Audio) ( WMT DRM9 対応) ID 3 tag サンプリング周波数:44.1kHz :ver.2.2,2.3&2.4...
  • Page 57: Operating Instructions

    Operating instructions Unpacking IMPORTANT: ÷ If the BATT. ON/OFF switch is set to [OFF], Unpack the unit carefully and make sure that all the accessories recharging is not possible. are present. ÷ If using an AC adapter, use the optional AC adapter "AC-050150A".
  • Page 58 When Kenwood Media Application is installed, the [BACKUP] folder is automatically made for the PC. ([My Computer] \ [Local disk] \ [Program Files] \ [KENWOOD] \ [Model name folder] \ [BACKUP]). We will recommend to copy the content of the [BACKUP] folder in other devices (CD-R or MO disc, etc.).
  • Page 59 Even when the recorded audio data is destroyed or erased due be transferred to the Player using Kenwood Media Application. to a trouble in the player or the PC, Kenwood will not assume any liabilities for the loss of data or other associated damages (such as Double-click on shortcut icon on the desktop.
  • Page 60 Operating instructions Adjusting the volume Press the multi-control (Up/Down) button to select the desired item or audio data. Press the volume (+/-) button. ÷ When a item is selected and the multi-control (Right) ÷ Volume (+) button: Press to increase the volume. button is pressed, the list of item or audio data in the ÷...
  • Page 61 [Kenwood Media Application] help file is also installed. wrapping the cable’s connectors with tape, and put the battery in a plastic bag, etc. [Kenwood Media Application] help file is stored in the [Program Files] \ [KENWOOD] \ [App], provided that the default POINT: installation destination is not modified.
  • Page 62 ソフトウェアに関する重要なお知らせ KENWOOD デジタル HDD オーディオプレーヤーのソフトウェアライセ ンスについて KENWOOD デジタル HDD オーディオプレーヤーに組み込まれたソフトウェアは、複数の 独立したソフトウェアコンポーネントで構成され、 個々のソフトウェアコンポーネントは、 それぞれに KENWOOD または第三者の著作権が存在します。 KENWOOD デジタル HDD オーディオプレーヤーは、第三者が規定したエンドユーザーラ イセンスアグリーメント「以下、EULA といいます」に基づきフリーソフトウェアとして 配布されるソフトウェアコンポーネントを使用しております。 「EULA」の中には、実行形式のソフトウェアコンポーネントを配布する条件として、当該 コンポーネントのソースコードの入手を可能にするように求めているものがあります。当 該「EULA」の対象となるソフトウェアコンポーネントに関しては、以下のホームページ をご覧頂くようお願い致します。 ホームページアドレス  http://www.kenwood.co.jp/gpl なお、ソースコードの内容等についてのご質問はお答えしかねますので、予め御了承くだ さい。 また、KENWOOD デジタル HDD オーディオプレーヤーのソフトウェアコンポーネントに は、KENWOOD 自身が開発もしくは作成したソフトウェアも含まれており、これらソフ トウェア及びそれに付帯したドキュメント類には、KENWOOD の所有権が存在し、著作 権法、国際条約条項及び他の準拠法によって保護されています。KENWOOD 自身のソフ...
  • Page 63: Gnu General Public License

    ソフトウェアに関する重要なお知らせ GNU GENERAL PUBLIC LICENSE Version 2, June 1991 Copyright (C) 1989, 1991 Free Software Foundation, Inc. 59 Temple Place, Suite 330, Boston, MA 02111-1307 USA Everyone is permitted to copy and distribute verbatim copies of this license document, but changing it is not allowed.
  • Page 64: Gnu General Public License Terms And Conditions For Copying, Distribution And Modification

    ソフトウェアに関する重要なお知らせ Finally, any free program is threatened constantly by software patents. We wish to avoid the danger that redistributors of a free program will individually obtain patent licenses, in effect making the program proprietary. To prevent this, we have made it clear that any patent must be licensed for everyone's free use or not licensed at all.
  • Page 65 ソフトウェアに関する重要なお知らせ b) You must cause any work that you distribute or publish, that in whole or in part contains or is derived from the Program or any part thereof, to be licensed as a whole at no charge to all third parties under the terms of this License. c) If the modified program normally reads commands interactively when run, you must cause it, when started running for such interactive use in the most ordinary way, to print or display an announcement including an appropriate copyright notice and a...
  • Page 66 ソフトウェアに関する重要なお知らせ used for software interchange; or, c) Accompany it with the information you received as to the offer to distribute corresponding source code. (This alternative is allowed only for noncommercial distribution and only if you received the program in object code or executable form with such an offer, in accord with Subsection b above.) The source code for a work means the preferred form of the work for making modifications to it.
  • Page 67 ソフトウェアに関する重要なお知らせ other reason (not limited to patent issues), conditions are imposed on you (whether by court order, agreement or otherwise) that contradict the conditions of this License, they do not excuse you from the conditions of this License. If you cannot distribute so as to satisfy simultaneously your obligations under this License and any other pertinent obligations, then as a consequence you may not distribute the Program at all.
  • Page 68: End Of Terms And Conditions

    ソフトウェアに関する重要なお知らせ distribution conditions are different, write to the author to ask for permission. For software which is copyrighted by the Free Software Foundation, write to the Free Software Foundation; we sometimes make exceptions for this. Our decision will be guided by the two goals of preserving the free status of all derivatives of our free software and of promoting the sharing and reuse of software generally.
  • Page 69 ソフトウェアに関する重要なお知らせ should have at least the "copyright" line and a pointer to where the full notice is found. <one line to give the program's name and a brief idea of what it does.> Copyright (C) <year> <name of author> This program is free software; you can redistribute it and/or modify it under the terms of the GNU General Public License as published by the Free Software Foundation;...
  • Page 70: Gnu Lesser General Public License

    ソフトウェアに関する重要なお知らせ This General Public License does not permit incorporating your program into proprietary programs. If your program is a subroutine library, you may consider it more useful to permit linking proprietary applications with the library. If this is what you want to do, use the GNU Library General Public License instead of this License.
  • Page 71 ソフトウェアに関する重要なお知らせ For example, if you distribute copies of the library, whether gratisor for a fee, you must give the recipients all the rights that we gave you. You must make sure that they, too, receive or can get the source code. If you link other code with the library, you must provide complete object files to the recipients, so that they can relink them with the library after making changes to the library and recompiling it.
  • Page 72 ソフトウェアに関する重要なお知らせ possible use of a certain library, so that it becomes a de-facto standard. To achieve this, non-free programs must be allowed to use the library. A more frequent case is that a free library does the same job as widely used non-free libraries. In this case, there is little to gain by limiting the free library to free software only, so we use the Lesser General Public License.
  • Page 73 ソフトウェアに関する重要なお知らせ to it. For a library, complete source code means all the source code for all modules it contains, plus any associated interface definition files, plus the scripts used to control compilation and installation of the library. Activities other than copying, distribution and modification are not covered by this License;...
  • Page 74 ソフトウェアに関する重要なお知らせ compute square roots.) These requirements apply to the modified work as a whole. If identifiable sections of that work are not derived from the Library, and can be reasonably considered independent and separate works in themselves, then this License, and its terms, do not apply to those sections when you distribute them as separate works.
  • Page 75 ソフトウェアに関する重要なお知らせ 5. A program that contains no derivative of any portion of the Library, but is designed to work with the Library by being compiled or linked with it, is called a "work that uses the Library". Such a work, in isolation, is not a derivative work of the Library, and therefore falls outside the scope of this License.
  • Page 76 ソフトウェアに関する重要なお知らせ linked with the Library, with the complete machine-readable "work that uses the Library", as object code and/or source code, so that the user can modify the Library and then relink to produce a modified executable containing the modified Library. (It is understood that the user who changes the contents of definitions files in the Library will not necessarily be able to recompile the application to use the modified definitions.)
  • Page 77 ソフトウェアに関する重要なお知らせ a) Accompany the combined library with a copy of the same work based on the Library, uncombined with any other library facilities. This must be distributed under the terms of the Sections above. b) Give prominent notice with the combined library of the fact that part of it is a work based on the Library, and explaining where to find the accompanying uncombined form of the same work.
  • Page 78 ソフトウェアに関する重要なお知らせ It is not the purpose of this section to induce you to infringe any patents or other property right claims or to contest validity of any such claims; this section has the sole purpose of protecting the integrity of the free software distribution system which is implemented by public license practices.
  • Page 79 ソフトウェアに関する重要なお知らせ HOLDERS AND/OR OTHER PARTIES PROVIDE THE LIBRARY "AS IS" WITHOUT WARRANTY OF ANY KIND, EITHER EXPRESSED OR IMPLIED, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE. THE ENTIRE RISK AS TO THE QUALITY AND PERFORMANCE OF THE LIBRARY IS WITH YOU.
  • Page 80 ソフトウェアに関する重要なお知らせ WARRANTY; without even the implied warranty of MERCHANTABILITY or FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE. See the GNU Lesser General Public License for more details. You should have received a copy of the GNU Lesser General Public License along with this library; if not, write to the Free Software Foundation, Inc., 59 Temple Place, Suite 330, Boston, MA 02111-1307 USA Also add information on how to contact you by electronic and paper mail.
  • Page 81 〒 192-8525 東京都八王子市石川町 2967-3 コンピュータとの接続および添付アプリケーションについてのお問い合わせ、修理のご相談は、カスタマーサポートセン ● ターをご利用ください。 ナビダイヤル 0570-010-114(一般電話・公衆電話からは、どこからでも市内通話料金でお問い合わせが可能です) 携帯電話、PHS、IP電話からは 045-933-5133 FAX 045-933-5553 住所 〒226-8525 神奈川県横浜市緑区白山1-16-2 受付時間 月曜~金曜 9:30~18:00 土曜 9:30~12:00、13:00~17:30 (日曜、祝日および当社休日は休ませていただきます) 修理などアフターサービスについては、お買い上げの販売店か、または、別紙「ケンウッド全国サービス網」をご参照の ● うえ、最寄りのサービスセンター、各営業所にご相談ください。 専用ACアダプター「AC-050150A」および専用電源コード「E30-7361-05」のご購入に関するお問い合わせは、 Kenwood ec directもしくは販売店までお願い致します。 http://www.ec-kenwood.com/  Kenwood ec directトップページ  ...

Table of Contents