Steinberg HALion Sonic 2 Operation Manual

Premier vst workstation
Table of Contents

Advertisement

Available languages

Available languages

Quick Links

Operation Manual
Benutzerhandbuch
Mode d'Emploi
オペレーションマニュアル

Advertisement

Table of Contents
loading
Need help?

Need help?

Do you have a question about the HALion Sonic 2 and is the answer not in the manual?

Questions and answers

Summary of Contents for Steinberg HALion Sonic 2

  • Page 1 Operation Manual Benutzerhandbuch Mode d’Emploi オペレーションマニュアル...
  • Page 2 English...
  • Page 3 The information in this document is subject to change without notice and does not represent a commitment on the part of Steinberg Media Technologies GmbH. The software described by this document is subject to a License Agreement and may not be copied to other media except as specifically allowed in the License Agreement.
  • Page 4: Table Of Contents

    Table of Contents Installation and setup Voltage Welcome Introduction Key Command Conventions The Oscillator Section How You Can Reach Us The Filter Section Installation The Arp Page Setting Up Model C Introduction Introduction HALion Sonic Overview The Organ Page About Programs, Layers, Multis, Macro The Rotary Page Pages, and Presets The Amp Page...
  • Page 5 Global Functions and Settings Introduction The Plug-in Functions Section The Options Page The Controls in the Standalone Functions Section MIDI Controllers Using MIDI Controllers Index...
  • Page 6: Installation And Setup

    Auron, and Voltage are equipped with dedicated interface skins to make control even more intuitive. Whether it is the comprehensive world library or B-Box, the new drum machine with included step sequencer – HALion Sonic 2 brings plenty of inspiring sounds for all tastes and situations.
  • Page 7: How You Can Reach Us

    How You Can Reach Us How You Can Reach Us Clicking the Steinberg logo in the top right corner of HALion Sonic opens a pop-up menu containing items for getting additional information and help: • This menu contains links to various Steinberg web pages. Selecting a link automatically launches your browser application and opens the page.
  • Page 8 Installation System Requirements Your computer must meet the following minimum requirements for the Windows and Mac versions of HALion Sonic: Mac OS X Windows Mac OS X Version 10.7/10.8* Windows 7/Windows 8* Intel dual-core processor Intel or AMD dual-core processor CoreAudio-compatible audio hardware Windows-compatible audio hardware** VST 3 or AU-compatible host application...
  • Page 9: Setting Up

    HALion Sonic. • To register HALion Sonic, click the Steinberg logo in the top right corner of the control panel and select “Register HALion Sonic now!” from the pop-up menu.
  • Page 10 1. Open the Track Mixer and select the instrument channel that you want to use. 2. Click in the I/O field, and open the AU Instruments submenu. 3. On the Steinberg submenu, open the HALion Sonic submenu and select one of the available channel configurations.
  • Page 11: Introduction

    Introduction HALion Sonic Overview Standalone functions Plug-in functions Toolbars Multi Program Rack Edit display Quick Trigger pads controls Performance Sphere controllers The HALion Sonic interface follows a fixed size single-window concept and is subdivided into several sections: • The Multi Program Rack on the left. “The Multi Program Rack”...
  • Page 12: About Programs, Layers, Multis, Macro Pages, And Presets

    HALion Sonic provides two view options: the full-size editor view and the smaller player view. • Click the “p” button in the small toolbar below the Steinberg logo to switch to the player view. In the player view, only the plug-in functions, trigger pads, Quick Controls, and the performance controllers are visible.
  • Page 13 About Programs, Layers, Multis, Macro Pages, and Presets Layers Programs are combinations of up to four layers. HALion Sonic provides five different layer types. You can choose between synth, sample, instrument, drums, and sliced loop layers. Each layer type is based on an individual sound architecture and has a dedicated editor.
  • Page 14 About Programs, Layers, Multis, Macro Pages, and Presets VST Sound Instrument Sets and Macro Pages VST Sound Instrument Sets from Steinberg provide additional content for VST instruments based on the HALion technology. They come with their own Edit pages, called Macro pages, that feature a customized look and a collection of controls that match the functions of the VST Sound Instrument Set.
  • Page 15: Managing Your Sounds

    Programs and layers can be dragged from the following locations to the Multi Program Rack: - MediaBay of HALion, HALion Sonic or a Steinberg DAW - Explorer (Win) or Finder (Mac) Alternatively you can use the “Load Program” button at the right of the slot to load a new program.
  • Page 16 The Multi Program Rack Loading Layers into Slots If you load a layer into a slot, HALion Sonic creates a new program. Managing Programs via the Slot Context Menu The slot context menu provides additional functions for managing programs. The following options are available: Option Description...
  • Page 17: Managing Multis

    Managing Multis Managing Multis Load Multi-Program Save Multi-Program Remove Multi-Program Multis can load multiple sounds or programs and combine them. You can use multis, for example, to layer several programs or to create split sounds by setting several programs to the same MIDI input channel. However, the most common usage is to create sound sets with different instruments set to individual MIDI channels.
  • Page 18 Managing Multis Saving Multis To save a multi, proceed as follows: 1. Click the “Save Multi-Program” button. 2. Enter the name of the multi. 3. Assign any attributes you require and click OK. If the entered name already exists, the “Make Unique Name” option adds a number suffix to the name of the new multi.
  • Page 19: Managing Files Via The Mediabay

    Managing Files via the MediaBay Managing Files via the MediaBay On the Load page in the Edit display, you will find the MediaBay. It gives you access to all HALion Sonic presets such as multis, programs, and layers. The Load page with the integrated MediaBay is divided into two sections. In the top section you can define which kind of sounds you want to look for.
  • Page 20 Managing Files via the MediaBay Applying Filters Category Filter You can filter the results list based on up to four filter criteria using the configurable attribute columns. Standard attributes are Category, Sub Category, Style, and Character. By clicking on specific values in the columns, you define the filter. Only the files that match the selected values are displayed in the results list.
  • Page 21 Managing Files via the MediaBay Rating Filter You can limit the results list to presets that have a certain rating. The rating slider allows you to define the minimum rating. Text Search In the text search field on the results list toolbar you can enter text contained in the name or any of the attributes of a preset that you are looking for.
  • Page 22 Managing Files via the MediaBay Options Description Show in Explorer/ Reveal in This shows the preset in the file browser of your operating Finder system. Set or remove Write This sets or removes the write protection for the selected Protection presets.
  • Page 23: Setting Up A Multi Chain

    Setting Up a Multi Chain Setting the Character Values Character attribute values can be set via a dedicated editor. This editor provides a list of values that describe the character of a sound. Setting Up a Multi Chain HALion Sonic comes with a special multi chain feature which allows you to set up a list of 128 multis.
  • Page 24 Setting Up a Multi Chain You can now step through the list by clicking the left (Load Previous Multi) and right (Load Next Multi) arrow buttons, or select a particular list entry with the mouse to load the corresponding multi. In addition, you can also assign arbitrary MIDI controllers to remotely control the Previous and Next buttons with a hardware controller (see “Assigning MIDI Controllers to the Previous/Next Buttons”...
  • Page 25: Editing

    Editing Introduction All editing of programs and layers is done via the Edit page of the Edit display. The Edit display is a multipurpose display that shows various editor views depending on the selected page and slot. Seven different editors can be opened with the “Show page”...
  • Page 26 Editing Programs The Program Page The top section of the Program page serves for loading and setting up up to four layers for a program. It contains the following parameters: The On button is used to turn layers on or off. When switched off, layers do not use any processing power.
  • Page 27 Editing Programs FX1–4 Send Levels These four sliders adjust the send levels for the global AUX FX busses for each layer separately. Output Here you can select the output for each layer separately. If you do not want the signal to be sent to the output that is specified for the program, you can select the Main output or one of the 15 individual plug-in outputs instead.
  • Page 28 Here you can make settings for the quick controls in the performance section of the HALion Sonic window. For more information, see “The Quick Controls” page 167. The NoteExp Subpage Note Expression is Steinberg’s key technology for creating realistic instrument performances. For more information, see “Note Expression” page 177. Editing...
  • Page 29: Editing Layers

    Editing Layers Editing Layers A program contains up to four layers. Each layer can be edited separately. The available parameters vary depending on the type of the selected layer (sample, synth, drum, loop, or instrument layer). To edit a layer, proceed as follows: 1.
  • Page 30 Editing Layers The Voice subpage contains the following parameters: Mono Here you can switch between monophonic and polyphonic playback: • Activate Mono to switch to monophonic playback. Usually, this allows a more natural sounding performance for solo instruments. • Deactivate Mono to play polyphonically with the number of notes specified by the Polyphony setting.
  • Page 31 Editing Layers Trigger Mode Description Legato This mode does not trigger a completely new note: If the new note plays within the same sample zone, the envelopes keep running and the pitch of the zone will be set to the new note. If the new note plays in a different zone, the new note will play from the start including any envelopes and samples.
  • Page 32 Editing Layers Key On Delay With this feature you can delay the playback of the layer by an adjustable time or a note value. When you play a note, the playback of the layer will be delayed by the time or note value that you have set with this parameter.
  • Page 33 Editing Layers Option Description Curve You can select one of three curves to define the glide behavior: With the Linear curve, the pitch glides at continuous speed from the start to the end pitch. With the Exponential curve, the pitch starts gliding at higher speed and decelerates towards the end pitch.
  • Page 34 Editing Layers Key Follow Here you can adjust the pitch modulation from MIDI note number. Set this parameter to positive values in order to raise the pitch the higher you play. Use negative values to lower the pitch the higher you play. At a setting of +100 %, the pitch follows the played note exactly.
  • Page 35 Editing Layers Parameter Description Detunes the oscillators. Narrows or widens the stereo panorama. With a setting of 0 %, you create a mono signal, and with 100 %, you create a stereo signal. Editing the Parameters in the Modulation Matrix When Multi-Oscillator Mode is active for an oscillator, you can modulate the corresponding parameters in the modulation matrix.
  • Page 36 Editing Layers Algorithm Description This algorithm provides a combination of two oscillators where a (Cross Modulation) master oscillator is modulating the pitch of a slave oscillator (Sine, Triangle, Saw or Square) at audio rate. The waveform parameter adjusts the pitch ratio between slave and master oscillator resulting in a sound close to frequency modulation.
  • Page 37 Editing Layers The following parameters are available: Parameter Description Sub Oscillator Type Here you can select the wave shape of the sub oscillator. You can choose between Sine, Triangle, Saw, Square, Pulse Wide and Pulse Narrow. Sub Oscillator Level This adjusts the output level of the sub oscillator. Ring Modulation (RING) Ring modulation produces the sums and the differences between the frequencies of two signals.
  • Page 38 Editing Layers The Filter Subpage The Filter subpage of synth and sample layers offers settings to adjust the tone color of the sound. Filters shape the harmonic content of a sound by removing or accenting frequencies in the spectrum. HALion Sonic’s filter section is extremely versatile and powerful.
  • Page 39 Editing Layers Filter Mode With the buttons on the left of the Filter subpage you determine the overall filter structure. The filter types Classic and Tube Drive provide the following options: Filter mode Description Single Filter This mode uses one filter with one selectable filter shape. You can select any of the 24 filter shapes.
  • Page 40 Editing Layers Filter shape Description HP6+LP12 High-pass filter with 6 dB/oct. plus low-pass filter with 12 dB/oct. (asymmetric band-pass filter). Frequencies below and above the Cutoff will be attenuated. Attenuation is more pronounced for the frequencies above the Cutoff. HP12+LP6 High-pass filter with 12 dB/oct.
  • Page 41 Editing Layers X/Y Control The X/Y control allows you to adjust two parameters simultaneously. This is especially useful with the morphing filters where the X/Y control adjusts the blend between the filter shapes. For the other filter modes, the X/Y control adjusts cutoff and resonance. Depending on the selected filter type, the X/Y control adjusts different parameters: Selected filter Description...
  • Page 42 Editing Layers The Amplifier Subpage The Amplifier subpage of synth and sample layers gives you access to the level and pan settings of the layer. With level you adjust the loudness of the layer. With pan you specify the position of the layer in the stereo panorama. Both level and pan can be modulated by the MIDI note number.
  • Page 43 Editing Layers Alternate This parameter allows you to alternate the pan position each time you play a note. For example, a value of +100 % means the first note plays hard right, the second note hard left, and so on. You can specify the pan position for the first time when you hit a note with the algebraic sign: For negative values the initial pan position will be left and for positive values it will be right.
  • Page 44 Editing Layers • P: Click “P” to display the parameters of the pitch envelope. The pitch envelope modulates the pitch over time. The pitch envelope is bipolar, which means it allows for negative and positive values to bend the pitch up and down. •...
  • Page 45 Editing Layers • To delete the selected preset from your system, click the trash icon. Then, you will be asked to confirm the deletion. • To save a new preset, click the disk icon. A file dialog opens where you can name and save your preset file.
  • Page 46 Editing Layers Selecting Nodes • Select a node by clicking the node in the graphical editor. Selected nodes turn light blue in color. The focused node is indicated by an orange frame color. The focused node displays its parameters in the text fields to the left of the graphical envelope editor.
  • Page 47 Editing Layers To set the Level parameter by entering values with the keyboard, proceed as follows: • In the graphical envelope editor, select the nodes you want to edit. Use the Env Node pop-up menu to change the focus if necessary. Enter a value in the Level text field to the left of the graphical envelope editor, and press [Enter].
  • Page 48 Editing Layers Positioning Nodes Using the Fixed Function When Fixed is activated, only the selected nodes will be moved on the time-axis. With Fixed deactivated, nodes that follow the currently edited nodes will also be moved on the time-axis. • Click “Fixed” to activate or deactivate the function. Positioning Nodes Using the Snap Function You can select a second envelope that is displayed in the background of the edited envelope serving you as an optical or snap reference.
  • Page 49 Editing Layers • Loop: The envelope starts playback from the first node to the loop nodes. The loop will be repeated as long as the key is held. The envelope plays the stages behind the Sustain when you release the note. This mode is ideal for adding motion to the Sustain (which would be steady in Normal mode).
  • Page 50 Editing Layers Velocity to Time (Vel>Time) Use this parameter to adjust the influence of velocity on the times of the envelope. Positive values decrease the times for higher velocity values. Negative values increase the times for higher velocity values. Segments From the Segments pop-menu, you can select which stages of the envelope will be affected by the Velocity to Time parameter.
  • Page 51 Editing Layers • To select one of the polyphonic LFOs, click P1 or P2. This refers to LFO1 and LFO2 in the modulation matrix. Polyphonic LFO page • To select one of the monophonic LFOs, click M3 or M4. This refers to LFO3 and LFO4 in the modulation matrix.
  • Page 52 Editing Layers Sync Mode You can sync the LFO to the tempo of the host application. The behavior of the Frequency parameter changes with the option you select: Option Description Select this to adjust the speed of the modulation in Hertz. Tempo + Retrig Select this to adjust the speed of the modulation in fractions of beats, for example, 1/4, 1/8, etc.
  • Page 53 Editing Layers Additional Parameters for Polyphonic LFOs The following parameters are only available for the polyphonic LFOs, i. e. LFO1 and LFO2: Parameter Description Delay Delay determines the delay time between the moment you play a note and the moment the LFO comes into effect. Fade In Fade In determines the amount of time for the LFO to fade in after the note has been triggered and the delay time has elapsed.
  • Page 54 Editing Layers Graphical Envelope Editing in the LFO View You can adjust the times of the envelope with the graphical editor: • The first node adjusts the delay time. Drag the node to the left to decrease and to the right to increase the delay. •...
  • Page 55 Editing Layers • To reset the level of a step to 0 %, [Ctrl]/[Command]-click the step. • To reset all steps, [Shift]-[Ctrl]/[Command]-click in the graphical editor. • To adjust all steps at once, [Shift]-click and drag a step. • To draw a ramp with steps, hold down [Alt]/[Option] and draw a line. •...
  • Page 56 Editing Layers Retrigger Mode Here you can determine whether the sequence restarts when you play a note. The Retrigger Mode parameter is only available when Sync mode is set to “Off” or “Tempo + Retrig”. The following parameters are available: Option Description The sequence is not restarted.
  • Page 57 Editing Layers The Modulation Matrix Subpage The Matrix page of synth and sample layers gives you access to additional modulations of the layer. The concept of controlling one parameter by another is called modulation. HALion Sonic offers many fixed assigned modulations such as the amplitude and filter envelopes, or pitch key follow.
  • Page 58 Editing Layers • Click the Bypass button in front of the depth control to switch off the modulation temporarily. Managing Modulation Rows To copy or move a modulation row, proceed as follows: 1. On the context menu for the source row, select “Copy Modulation Row” or “Cut Modulation Row”.
  • Page 59 Editing Layers • The curve editor offers different presets which you can select from the pop-up menu above the curve. To set up your own curve, select the Custom preset from the pop-up menu. • You can edit the curve graphically with the mouse when the Custom preset is selected.
  • Page 60 Editing Layers Option Description Glide The glide signal of the source. Glide is unipolar. Key Follow This produces an exponential modulation signal derived from the MIDI note number. Exponential means this source works with destinations such as Pitch or Cutoff. Key follow is bipolar. Note-on Vel Note-on velocity (how fast you hit a key) can be used as a modulation signal.
  • Page 61 Editing Layers Option Description Resonance Modulates the filter resonance of the layer. Resonance changes the character of the filter. For example, assign velocity to resonance to accent the filter the harder you hit a note. Morph X Modulates the x-axis of the filter in Morph XY mode. Use this to morph between the filter shapes AD and BC.
  • Page 62 Editing Layers Option Description Filter Env Attack Modulates the time of the filter envelope attack (the first segment of Time the envelope). The attack time cannot be modulated continuously. The time updates only when the segment starts. Filter Env Decay Modulates the time of the filter envelope decay (all segments after the Time attack and before the sustain).
  • Page 63 Editing Layers Support of modulation of the sample start depends on the content. The factory content does not support this function. The following destinations are only available for synth layers: Option Description Osc1/2/3 Pitch Modulates the pitch of the corresponding oscillator. For example, assign one of the LFOs to detune the oscillator cyclically.
  • Page 64: The Flexphraser

    The FlexPhraser Option Description Trigger on Sustain Select this to trigger the sample & hold manually: Each time you press the sustain pedal, the sample & hold takes a sample. Sample until Select this to trigger the sample & hold through releasing a key: The Release sample &...
  • Page 65 The FlexPhraser To edit a layer FlexPhraser, proceed as follows: 1. Go to the Edit page. 2. At the top of the Edit page, select a layer (L1, L2, L3, or L4). 3. Go to the bottom section of the Edit page and click the FlexP button. Depending on the type of layer (instrument or loop), the look and parameter set of the FlexPhraser varies slightly.
  • Page 66 The FlexPhraser The phrases that can be found in the various other categories use a number of different playback types to allow phrase specific user interaction while playing. These phrases use one of the following playback types: Option Description Playback of a drum Pressing any note triggers the same rhythm pattern.
  • Page 67 The FlexPhraser Trigger Mode The Trigger Mode defines when the FlexPhraser scans for new keys you play on the keyboard. You can select one of the following options: Option Description Immediately The FlexPhraser scans for new keys all the time. The phrase changes immediately in reaction to your playing.
  • Page 68 The FlexPhraser Vel Mode This option specifies if the velocity of the notes you play affects the notes of the phrase. You can select one of the following options: Option Description Original The notes of the phrase play with the velocity as specified by the original sequence data of the phrase.
  • Page 69: User Phrases

    User Phrases Play Range You can use the Play Range parameters to determine which keys and velocities trigger the phrase playback. Low Key This defines the lowest key on which the phrase is triggered. High Key This defines the highest key on which the phrase is triggered. Low Vel This defines the lowest velocity on which the phrase is triggered.
  • Page 70 User Phrases Defining the Pattern Length • To specify the number of steps for the pattern, drag the pattern length handle to the right or left. Adding and Adjusting Steps The height of a step represents its value. You can edit the steps in the following way: •...
  • Page 71 User Phrases Adjusting the Pattern • To reverse the pattern, click the Reverse button. • To duplicate short phrases, click the Duplicate button. The maximum number of steps is 32, therefore, if you copy a phrase that contains more than 16 steps, it cannot be copied entirely.
  • Page 72 User Phrases The following settings are available: Option Description Deactivates Key Replace and Key Select. The selected arpeggio plays back normally. The missing keys are replaced with the note that the arpeggio would normally play. Rest The missing keys are not replaced. The arpeggio plays a rest instead.
  • Page 73: Working With Flexphraser Variations

    Working with FlexPhraser Variations Managing User Phrases • To load a phrase, click the phrase selector and select a phrase from the pop-up menu. • To save a phrase, click the disk icon. • To delete a phrase, select it and click the trashbin icon. Saved phrases include the Mode, Key Replace, and Wrap parameters, as well as the steps with their Level, Length, and Legato settings.
  • Page 74: Editing Drum And Loop Layers

    Editing Drum and Loop Layers Creating Variations You can either create a variation starting from scratch or by copying an existing one. To start from scratch, proceed as follows: 1. Click a Variation button at the top right of the FlexPhraser. 2.
  • Page 75 Editing Drum and Loop Layers • Keys with nothing assigned are disabled and are displayed in gray. • In case of a loop layer, the pitched part of the keyboard is displayed in orange. • Hidden parts of the keyboard can be accessed with the scroll bar below the keyboard.
  • Page 76 Editing Drum and Loop Layers By default all parameter changes are only applied to the currently selected drum instrument or loop slice. Click the “Sel” button at the right of the title bar of the top section to switch to the “All” mode if you want to apply changes to all drum instruments or loop slices.
  • Page 77 Editing Drum and Loop Layers The Filter Subpage The Filter subpage offers settings to adjust the tone color of the drum instrument or loop slice. The available parameters correspond to the parameters on the Filter subpage for synth and sample layers. For a description of these parameters, see “The Filter Subpage”...
  • Page 78 Editing Drum and Loop Layers For a description of the amplifier envelope parameters, see “The Envelope Subpages” page One Shot Activate this to ignore any MIDI note-off messages. The release segments of the envelopes will not be played while this is active. Instead, the envelopes play until the Sustain is reached and remain on that level as long as the sample plays back.
  • Page 79 Editing Drum and Loop Layers • With a Resonance of 100 % you might hear clicks because the slice ends abruptly, but the filter still produces a sound from self-oscillation. In such a case, go to the corresponding FlexPhraser and reduce the Gate Scale until the clicks are gone. In addition, you can adjust the amplifier envelope of the slices, for example, to increase the release of the envelopes.
  • Page 80 Editing Drum and Loop Layers Restart Mode Depending on the selected Restart mode and your playing, you can restart playback from the beginning of the loop. You can select one of the following options: Option Description The loop runs continuously and will not restart upon note changes. First Note The loop restarts when a note is triggered and no other notes are already held.
  • Page 81 Editing Drum and Loop Layers Amount This parameter defines how much of the quantization grid is applied. A value of 100 % means the slices play back only at the Quantize Note Value you specified. Smaller values move the notes only partially towards the next Quantize Note Value. With a value of 0 % no quantization is applied at all.
  • Page 82: Editing Instrument Layers

    Editing Instrument Layers Loop FlexPhraser Variations By activating Random and by adjusting the parameters Tempo, Tempo Scale, Swing, Gate Scale, Quantize, Amount, Start and Length, you can create up to eight variations. For further information, see “Working with FlexPhraser Variations” page The parameters Loop, Sync, Hold, Trigger Mode, Restart Mode, Key Follow and Center Key are not part of the variations.
  • Page 83 Editing Instrument Layers The Pitch Subpage This subpage gives you access to the tuning of the expression. With the Octave, Coarse and Fine parameters, you can adjust the tuning in steps of octaves, semitones and cents. In addition, you can also set the amount of pitchbend. The following parameters are available: - Octave (see “Octave”...
  • Page 84 Editing Instrument Layers Sustain Use this to offset the Sustain level of the filter envelope. Positive values increase and negative values decrease the Sustain level. Release Use this to offset the Release time of the filter envelope. Positive values decrease and negative values increase the Release time.
  • Page 85: Expression Maps

    Expression Maps Expression Maps Using Expression Maps For more realistic performances, many instrument layers use key switches to switch between different expressions, i. e. different articulations and playing styles of the same instrument. These key switches are set to rather low keys to maximize the playable range and they cannot be changed internally to ensure that performances played by FlexPhrasers always sound the same –...
  • Page 86 Expression Maps Remapped Mode The Remapped mode allows you to transpose the fixed, internal key switch assignments into the playable range of your MIDI keyboard. Each expression displays the MIDI note of the internal key switch and a MIDI note for re-assigning the key switch next to its name.
  • Page 87: Editing Insert Effects

    Editing Insert Effects Editing Insert Effects HALion Sonic offers you up to four insert effects for each of the four layers and for the program itself. The insert effects you assign to a layer affect only that layer. The insert effects you assign to the program affect all four layers together.
  • Page 88: Auron

    Auron Introduction The Auron synth uses granular synthesis with up to eight grain streams to produce oscillator waveforms. With the integrated arpeggiator and step sequencer, you can create anything from sequencer lines to stepped chords. The granular oscillator is followed by a multi-mode filter that offers a large number of different filter shapes.
  • Page 89: The Osc Page

    The Osc Page The Osc Page On this page, you can make settings for the grain oscillator. Position You can set the playback position of the grains manually. For example, at a setting of 50 %, the playback position is in the middle of the sample. The playback position is updated with every new grain.
  • Page 90: The Mod Page

    The Mod Page Grains You can specify the number of grains, from 1 to 8. For example, with a setting of 4, you get 4 grains per period of the grain duration. To hear the effect of this setting, you have to play a new note. The Mod Page The Mod page contains the LFO settings in the upper section and the mod wheel, or vibrato, settings in the lower section.
  • Page 91: The Voice Page

    The Voice Page Duration Controls the modulation depth of the grain duration modulation. Cutoff Controls the modulation depth of the filter cutoff modulation. Mod Wheel Settings Vib Freq Controls the frequency of the second LFO that is used for pitch modulation (vibrato). Vib Depth Controls the depth of the vibrato modulation.
  • Page 92 The Voice Page Fixed Pitch Activate this option if you do not want the sample to be transposed over the keyboard. When you work with short grain durations and “Duration Key Follow” is activated, the pitch of the played key still follows the keyboard, and only the frequency response changes.
  • Page 93: The Filter Section

    The Filter Section The Filter Section Filter Parameters Filter Shape The filter shapes are the same as on the Filter subpage, see “Filter Shape” page Cutoff Controls the cutoff frequency of the filter. Resonance This parameter emphasizes the frequencies around the cutoff. At higher resonance settings, the filter self-oscillates, which results in a ringing tone.
  • Page 94: The Amp Section

    The Amp Section The Amp Section Amp Parameters Level Controls the overall volume of the sound. Velocity Controls the level modulation from velocity. At 0, all notes are played with the same level. Amp Envelope Attack Controls the attack time of the amplifier envelope. Decay Controls the decay time of the amplifier envelope.
  • Page 95: Trium

    Trium Introduction Trium was designed to create modern and rich sounds. It comes with three oscillators, a sub oscillator, a ring modulator, and a noise generator. With the integrated arpeggiator and step sequencer, you can create anything from sequencer lines to stepped chords.
  • Page 96: The Osc Page

    The Osc Page The Osc Page The Oscillator page contains the same parameters as the Oscillator subpage, see “The Oscillator Subpage” page The following additional parameter is available: Filter Envelope Here, you can specify how much the modulation of the filter envelope influences the oscillator waveform.
  • Page 97 The Sub Page Mono Activates monophonic playback. Retrigger When this option is activated, a note that was stolen is retriggered if you still hold the stolen note when releasing the new one. This lets you play trills by holding one note and quickly and repeatedly pressing and releasing another note, for example.
  • Page 98: The Amp Section

    The Amp Section Filter Envelope Attack Controls the attack time of the filter envelope. Decay Controls the decay time of the filter envelope. Sustain Controls the sustain level of the filter envelope. Release Controls the release time of the filter envelope. The Amp Section Amp Parameters Level...
  • Page 99: The Arp Page

    The Arp Page Pitch Controls the modulation depth of the pitch modulation. Cutoff Controls the modulation depth of the filter cutoff modulation. Osc1/2/3 Wave These parameters control the modulation depth of the waveform modulation of the three main oscillators. These controls are only available if the selected oscillator type supports waveform modulation.
  • Page 100: Voltage

    Voltage Introduction Voltage is a two-oscillator and noise synthesizer that can be used for synth basses, but it also allows you to create any kind of classic monophonic and polyphonic synth sound. With the integrated arpeggiator and step sequencer, you can create anything from sequencer lines to stepped chords.
  • Page 101: The Filter Section

    The Filter Section PWM (pulse width modulation) is only available for the square waveform. Activate this option if you want to be able to let the LFO modulate the width of the wave. Osc 2 Coarse Here, you can detune the second oscillator by +/-12 semitones. Osc 2 Fine Here, you can detune the second oscillator by +/- 100 cents.
  • Page 102 The Filter Section Filter Envelope Attack Controls the attack time of the filter envelope. Decay Controls the decay time of the filter envelope. Sustain Controls the sustain level of the filter envelope. Release Controls the release time of the filter envelope. Amplifier Level Controls the overall volume of the sound.
  • Page 103 The Filter Section Sustain Sets the sustain level of the amplifier envelope. Release Sets the release time of the amplifier envelope. Voice Octave Here, you can adjust the pitch in octave steps. Pitchbend Up/Down Here, you can set the range for the modulation that is applied when you move the pitchbend wheel.
  • Page 104 The Filter Section Freq Controls the frequency of the modulation, that is, the speed of the LFO. Sync When Sync is activated, the frequency is set in fractions of beats. Cutoff Controls the modulation depth of the filter cutoff modulation. Pitch Controls the modulation depth of the pitch modulation.
  • Page 105: The Arp Page

    The Arp Page The Arp Page This page contains the same parameters as the FlexPhraser, see “The FlexPhraser” page Voltage...
  • Page 106: Model C

    Model C Introduction Model C is a classic tonewheel organ emulation with nine drawbars and 3 additional drawbars for the percussion. Model C comes with an integrated and highly configurable rotary effect, as well as an amplifier emulation using VST Amp technology.
  • Page 107 The Organ Page Release Adjusts the release time of the organ sound. Typically, the release time is very short, but you can set longer times to achieve a slow fade out of the sound when a key is released. Velocity Determines the influence of the velocity on the level of the organ sound.
  • Page 108: The Rotary Page

    The Rotary Page The Rotary Page The settings on this page only have an effect on the sound when signals are sent to the rotary effect using the Rotary/Amp dial on the Organ page. The Rotary effect on this page has the same parameters as the included Rotary effect, “Rotary”...
  • Page 109 The FX Page Sine Freq Determines the frequency of the sine oscillator. Sets the ratio between the dry and the wet signal. Phaser On/Off Activates/Deactivates the Phaser effect. Rate Use this to specify the frequency of the phase modulation in Hertz. Depth Sets the intensity of the phase modulation.
  • Page 110 The FX Page Reverb On/Off Activates/Deactivates the Reverb effect. Reverb Type Use this dial to switch between the available reverb types: Spring, Plate, and Hall. Time Allows you to set the reverb time in seconds. Predelay Controls how much time passes before the reverb is applied. This allows you to simulate larger spaces by increasing the time it takes for first reflections to reach the listener.
  • Page 111: Haliotron

    HALiotron Introduction HALiotron emulates the sound generation of the pre-digital sampling era. Before the introduction of digital samplers, original instrument sounds were created by playing a pre-recorded tape for every key. HALiotron comes with seven different tapes from these days, which can be blended to create sound mixtures. In addition to its classic archetype, HALiotron offers a set of the most important synthesis parameters, allowing you to vary the shape of the sound.
  • Page 112: The Filter Page

    The Filter Page Attack Adjusts the attack time of the sound. Release Adjusts the release time of the sound. Velocity Controls the influence of the velocity on the level of the sound. Pitchbend Down/Up Sets the range of the pitch modulation that is applied when you move the pitchbend wheel.
  • Page 113: Introduction

    B-Box Introduction The B-Box provides you with a veritable drum computer inside HALion Sonic. It comes with 13 instrument lanes that can make use of up to 128 different sounds. You can set up your drum patterns, create variations, and modify each drum sound using a low-pass filter and several distortion modes.
  • Page 114 The Pattern Page Selecting Sounds • To select another drum sound for a lane, change the value in the Sound column. You can choose between up to 128 drum sounds, depending on the selected drum instrument. • To preview a drum sound, click the trigger button to the right of the instrument name. Adding Steps to the Pattern •...
  • Page 115 The Pattern Page Level Adjusts the level of the instrument. Removing Steps • To remove a step, click it. • To remove all steps, hold down [Shift]-[Ctrl]/[Command] and click a step. • To remove all steps in a pattern, click the Clear Pattern button below the pattern editor.
  • Page 116: The Mix Page

    The Mix Page The parameters Loop, Sync, Hold, Trigger Mode, Restart Mode, and Input Mode are not part of the variations. Switching Variations With the Trigger Pads Variations can be assigned to the trigger pads, allowing you to switch variations on the fly, see “The Trigger Pads”...
  • Page 117 The Mix Page The AUX Page On the Aux page, you can make global settings for the B-Box and the included effects. It is divided into two sections. The left section gives you access to the global performance settings, and the right section allows you to edit the integrated delay and reverb effects.
  • Page 118 The Mix Page Restart Mode Determines whether the pattern playback is restarted when a note is triggered. The following options are available: Option Description Playback is not restarted when it is already running. First Note Restarts playback when a note is triggered and no other notes are playing.
  • Page 119 The Mix Page Swing Use this parameter to shift the timing of notes on even-numbered beats. This way, the pattern gets a swing feeling. Negative values let the notes play earlier, positive values let the notes play later. Velocity Scale This parameter allows you to raise or lower the note-on velocities of the pattern.
  • Page 120: World Instruments

    World Instruments Introduction The World Instruments deliver a great variety of ethnic instruments which can either be played manually or use the integrated arpeggiator. On the Sound page, the instruments can be fine-tuned with filter and amp settings. In addition, you can use the built-in micro-tuning functionality, which allows you to decrease the pitch of each key by a quarter note, to realize typical oriental scales.
  • Page 121: The Amp Section

    The Amp Section Filter Envelope Attack Controls the attack time of the filter envelope. Decay Controls the decay time of the filter envelope. Sustain Controls the sustain level of the filter envelope. Release Controls the release time of the filter envelope. The Amp Section Amp Parameters Key Delay...
  • Page 122: The Pitch/Lfo/Mw Sections

    The Pitch/LFO/MW Sections The Pitch/LFO/MW Sections Pitch Section Pitchbend Up/Down Here, you can set the range of the pitch modulation that is applied when you move the pitchbend wheel. Coarse Adjusts the tuning in semitones. Fine Adjusts the tuning in cents. LFO Section Freq Controls the frequency of the modulation, that is, the speed of the LFO.
  • Page 123: The Arp Page

    The Arp Page The Arp Page This page contains the same parameters as the FlexPhraser, see “The FlexPhraser” page World Instruments...
  • Page 124: World Percussion

    World Percussion Introduction World Percussion delivers a great variety of ethnic percussion instruments and associated MIDI phrases. The instruments can be globally fine-tuned with filter and amp settings which in turn can make use of envelope settings. The built-in MIDI player allows you to use the included MIDI phrases or to import your own MIDI phrases.
  • Page 125 Introduction Loop Defines whether the phrase is played once or continuously in a loop. When this is activated, the phrase plays in a loop. Hold With the Hold parameter, you can prevent the phrase from stopping or changing when the keys are released. In addition, the Gated mode plays silently in the background when you release the keys, and resumes playback at the current position when you press the keys again.
  • Page 126 Introduction Length This parameter allows you to shorten the length of the loop in steps of 1/4 notes. The control range of Start and Length varies with the original length of the loop. Tempo When Sync is deactivated, use the Tempo control to set the internal playback speed of the loop.
  • Page 127 Introduction Velocity Scale This parameter allows you to raise or lower the note-on velocities of the phrase. At a value of 100 %, the notes are played with their original velocity. Quantize Note Value This pop-up menu allows you to set up a quantization grid, in fractions of beats. You can also specify dotted and triplet values.
  • Page 128: Midi Setup And Mixing

    MIDI Setup and Mixing The MIDI Page The MIDI page gives you access to the MIDI parameters of HALion Sonic. This comprises the MIDI channel, Key and Velocity ranges as well as Transpose and Polyphony settings. To switch between velocity and key range, use the Key/Vel switches above the range controls.
  • Page 129: The Mix Page

    The Mix Page To set the key range, proceed as follows: 1. At the top of the MIDI page, click the Key button. 2. In the slot, set the key range with the keyboard range controls and/or Low Key/High Key value fields. Velocity Range (Low Vel, High Vel) Each slot can be limited to a velocity range.
  • Page 130 The Mix Page Mix Page Parameters On/Off This switch allows you to turn the MIDI input of the slot on and off. In contrast to the Mute function that only mutes the audio output of the slot but keeps on processing the sound in the background, this switch interrupts the MIDI communication with the slot and prevents sounds from being processed.
  • Page 131: Global Effects

    Global Effects Introduction HALion Sonic features four AUX busses that can be used to realize classical send effects. All slots and layers and, in the case of drum or loop layers, even single instruments can send signal portions to the busses. Each bus hosts up to four insert effects which allows you to set up complex effects.
  • Page 132 The Effects Page Moving Effects To move effects from one slot to another slot on the same bus, or from one bus to another, proceed as follows: 1. Drag the effect by its label (FX1, FX2, FX3, FX4) and move it to a slot. An orange rectangle indicates where the effect will be inserted.
  • Page 133: Effects Reference

    Effects Reference Effects Reference HALion Sonic comes with a collection of high-quality studio effects. These effects are described in detail below. REVerence REVerence is a convolution tool that allows you to apply room characteristics (reverb) to the audio. By recording an impulse in a room, you get the characteristics of the room.
  • Page 134 Effects Reference Reverb This effect produces a high-quality algorithmic reverb with early reflections and reverb tail. The early reflections are responsible for the spatial impression in the first milliseconds of the reverb. For emulating different rooms you can choose from different early reflections patterns and adjust their size.
  • Page 135 Effects Reference Main Time This controls the overall reverb time of the tail. The higher this value, the longer the reverb tail will decay. At a setting of 100 % the reverb time is infinitely long. The Tail Main Time parameter also represents the mid band of the reverb tail. High Time This controls the reverb time for the high frequencies of the reverb tail.
  • Page 136 Effects Reference Multi Delay This effect produces echoes, so-called delays, with adjustable time, feedback, and filters. With the Mode parameter you can set up this effect as Stereo, Cross, or Ping- Pong Delay effect. Depending on the selected mode, the echoes repeat in varying patterns across the stereo panorama.
  • Page 137 Effects Reference Feedback L/R This parameter is only available in Stereo Delay mode. Use this to offset the amount of feedback of the left or right delay from the overall feedback. The offset value is a factor. A factor of 1 means that the amount of feedback corresponds to the overall feedback.
  • Page 138 Effects Reference Graphic EQ This equalizer has ten frequency bands that can be cut or boosted by up to 12dB with a fader. In addition, there are general controls for setting the overall range and output of the equalizer. Output This controls the overall output level of the equalizer.
  • Page 139 Effects Reference Auto Filter Auto Filter provides two morphable filter shapes with distortion. The morphing between the two shapes, as well as the cutoff, can be controlled with a manual pedal control, an LFO, or an envelope shaper. Filter Parameters The two effect shapes to be used are selected via the Filter Shape pop-up menus.
  • Page 140 Effects Reference The LFO Section LFO Waveform and Shape Waveform selects the basic type of waveform. Shape changes the characteristic of the waveform. Option Description Sine This produces smooth modulation, suitable for vibrato or tremolo. Shape adds additional harmonics to the waveform. Triangle This is similar in character to Sine.
  • Page 141 Effects Reference The Envelope Follower Section The Envelope Follower traces the input signal with an adjustable attack and release time and delivers a modulation signal representing the level envelope of the signal. Sensitivity All input signals are downmixed to mono before they are sent to the Envelope Follower.
  • Page 142 Effects Reference MorphFilter MorphFilter lets you mix low-pass and high-pass filter effects, allowing for creative morphings between two filters. You can specify the filter shapes independently for filter shape A and B via the corresponding pop-up menus. Filter Shape B Here, you can choose between several high-pass and band-rejection filter shapes.
  • Page 143 Effects Reference Gain Lo/Hi These parameters determine the gain of the filter for the Lo and Hi Pedal positions. Slope Here, you can choose between two filter slope values: 6 dB or 12 dB. Amplifier This effect emulates the sound of an amplifier with speakers. There are different amplifiers and speaker models you can combine.
  • Page 144 Effects Reference Distortion This effect offers the whole range of distortion, from low fidelity, digital distortion to high fidelity, analog sounding distortion. The four available types of distortion (Rate Red, Tube Drive, Hard Clip, and Bit Red) can be freely combined. In Gain This adjusts the input level of the sound.
  • Page 145 Effects Reference VST Amp This effect emulates the sound of an amplifier with speakers. There are different amplifiers and speaker models you can combine. Amp Model Here you can select the type of amplifier. The sound character of the overdrive changes with the amplifier you select.
  • Page 146 Effects Reference Tape Saturator The Tape Saturator effect simulates the behavior of classic tape recorders. These machines produced a specific saturation when recording higher input levels, which led to a compressed signal with light distortion. Mode Here, you can choose between the effect of a single or two cascaded tape machines. Two Stage mode leads to higher saturation and compression.
  • Page 147 Effects Reference Chorus The Chorus effect thickens and broadens the sound by means of pitch modulation. Rate Use this to specify the frequency of the pitch modulation in Hertz. Sync Activate this to set the Rate value in fractions of beats. Depth This sets the intensity of the pitch modulation.
  • Page 148 Effects Reference This sets the ratio between the dry and the wet signal. Feedback This adds resonances to the effect. Cross FB This mixes the feedback of the left channel with the right channel, and vice versa. This parameter only takes effect if the Feedback parameter is set to a value above 0 %. The setting of the Phase parameter influences the Cross FB parameter.
  • Page 149 Effects Reference Phaser The Phaser effect thickens and broadens the sound by means of phase modulation. The Feedback parameter allows you to add resonances to sweep the sound. Rate Use this to specify the frequency of the phase modulation in Hertz. Sync Activate this to set the Rate value in fractions of beats.
  • Page 150 Effects Reference Ring Modulator The Ring Modulator provides a sine oscillator that is multiplied with the input signal. This creates metallic, or bell-like, frequencies. The integrated LFO modulates the frequency of the sine oscillator to vary the created frequencies over time. In addition, an envelope follower is available, which can be used to modulate the frequency of the sine oscillator depending on the level of the input signal.
  • Page 151 Effects Reference Rotary The Rotary effect emulates the sound of a vintage rotary speaker including amplifier, horn, drum, and cabinet. By emitting the sound via a rotating horn and drum, the rotary speaker produces a Doppler effect that thickens the sound. The horn and drum rotate at variable speed producing different amounts of Doppler effect.
  • Page 152 Effects Reference Drum Mic Angle This adjusts the stereo spread of the drum microphones. At a setting of 0°, the sound image is monophonic. At a setting of 180°, the sound image is fully stereo. Input Adjusts the gain before the rotary and drive. Drive Adjusts the distortion of the amplifier.
  • Page 153 Effects Reference Vintage Ensemble This effect emulates the sound of classic ensemble modulation effects. It is based on a delay with LFO-modulated delay times. A secondary LFO with higher frequencies is used to produce the so-called “shimmer”. Rate Specifies the frequency of the LFO. Sync Activate this to set the Rate value in fractions of beats.
  • Page 154 Effects Reference Compressor The Compressor reduces the dynamic range of a sound. This way, the sound gains headroom. You can use this extra headroom to make the overall sound louder again. The graphical control to the left indicates the compression curve. You can edit the Threshold and Ratio value with the handles of this control, the corresponding knobs reflect your changes.
  • Page 155 Effects Reference Auto Release Activate this to set the Release time automatically. The Compressor analyzes the input sound continuously to find the optimal Release time. The Release knob is disabled when Auto Release is active. Peak – RMS Determines whether the input signal is analyzed according to peak or RMS values or a mixture of both.
  • Page 156 Effects Reference Expander Expander reduces the output level in relation to the input level for signals below the set threshold. This is useful when you want to enhance the dynamic range or reduce the noise in quiet passages. The graphical control to the left indicates the expansion curve.
  • Page 157 Effects Reference Peak – RMS Determines whether the input signal is analyzed according to peak or RMS values or a mixture of both. At a setting of 0 %, the Expander uses Peak sensing only and at 100 %, RMS sensing only. Peak means that the Expander directly senses the peak level of the sound.
  • Page 158 Effects Reference Auto Activate this to set the Release time automatically. The Gate analyzes the input sound continuously to find the optimal Release time. The Release knob is disabled when Auto Release is active. Peak – RMS Determines whether the input signal is analyzed according to peak or RMS values (or a mixture of both).
  • Page 159: Halion 3 Legacy Effects

    HALion 3 Legacy Effects HALion 3 Legacy Effects In addition to the standard effects, a number of effects from HALion 3 is also provided. These effects can be selected from the Legacy submenu of the Effects menu. Hall Reverb A simple reverb with adjustable pre-delay and damping. Parameter Description Predelay...
  • Page 160 HALion 3 Legacy Effects Parameter Description Balance Ratio of left delay time to right delay time. HF Damp High-cut filter to soften delay repeats. Stereo Delay A stereo-in/stereo out delay. Parameter Description Delay Delay time. If the Sync parameter is set to On, the delay time is set by using various note values.
  • Page 161 HALion 3 Legacy Effects Parameter Description Predelay Initial delay, to vary the “tightness” of the chorused voices to the dry signal. Wet/dry mix. Ensemble Chorus with a more complex modulation waveform for a lively thickening effect. Parameter Description Rate Modulation rate. Depth Amount of pitch modulation.
  • Page 162 HALion 3 Legacy Effects Stereo Width A stereo width enhancer with 4 modes. Parameter Description Mode Selects between four modes of stereo width enhancement: - Adjust: Adjust existing width of stereo signal. - Swap: As Adjust but swaps left and right channels. - Comb: A stereo comb filter effect.
  • Page 163 HALion 3 Legacy Effects Parameter Description Vowel Center setting: Vowel produced when there is no modulation. Env Mod Amount of vowel modulation by input signal level. Env Att Rate of response to a rising input signal level. Env Rel Rate of response to a falling input signal level. Wet/dry mix.
  • Page 164 HALion 3 Legacy Effects Compressor A simple compressor effect. Parameter Description Output Output level trim. Threshold Compression threshold. Ratio Compression amount. Attack Attack time. Release Release time. Multiband Three-band compressor. Parameter Description Drive Input signal drive (increase for more density). Lo/Hi Balance of low and high frequency bands.
  • Page 165 HALion 3 Legacy Effects Overdrive Softer distortion with a gradual onset. Parameter Description Drive Overdrive amount. Bias Overdrive character. Adjusts the balance between even and odd harmonics. Output Output level trim. Wet/dry mix. Bit Reduction Digital “Lo Fi” quality degradation. Parameter Description Mode...
  • Page 166: The Performance Section

    The Performance Section Introduction The performance section is found in the lower part of the HALion Sonic window. It contains those elements that you need for “playing” HALion Sonic. The performance controls, the quick controls, and the trigger pads are the main components of the performance section.
  • Page 167: The Quick Controls

    The Quick Controls Sphere H and Sphere V The Sphere is the orange ball in the bottom right-hand corner of HALion Sonic. The Sphere is a two-dimensional control, which means you can adjust two quick controls simultaneously by dragging the mouse horizontally and vertically within the Sphere. The quick control on the horizontal axis is called Sphere H.
  • Page 168 The Quick Controls Quick Controls and Value Tooltips Through the offset applied by a quick control, the actual value of a parameter usually differs from the displayed value. Therefore, parameters that are assigned to a quick control show a value tooltip. The value tooltip indicates the resulting parameter value and the name of the assigned quick control.
  • Page 169 The Quick Controls The quick control range is automatically adapted depending on the current parameter value. This is to assure that the quick control provides optimal control range. The parameters Polyphony, Low Key, High Key, Low Velocity, High Velocity and the Output cannot be assigned to quick controls.
  • Page 170 The Quick Controls Unassigning Quick Controls You can unassign quick controls directly from the quick controls section or on the QC section on the Edit page. • To unassign a quick control on the quick controls section, right-click the control and select “Forget Quick Control”.
  • Page 171 The Quick Controls To set the behavior on the control itself, proceed as follows: 1. Right-click the control on which you want to set the behavior. 2. Select the behavior you want to use from the menu. To set the behavior on the quick control page, proceed as follows: 1.
  • Page 172 The Quick Controls • To achieve a unipolar behavior of quick control in Relative mode, set the range from 0 % to +100 % (or -100 %). Trimming the Range The Trim Range function allows you to optimize the quick control range depending on the current parameter value.
  • Page 173 The Quick Controls Bypassing Quick Controls To hear a sound without quick control assignments, you can bypass them temporarily. You can bypass all quick control assignments belonging to the same program or layer, all assignments on one quick control, or just a single quick control assignment. To bypass the quick control assignments of a program or layer, proceed as follows: 1.
  • Page 174: The Trigger Pads

    The Trigger Pads The Trigger Pads You can use HALion Sonic’s trigger pads to remotely trigger single notes or whole chords and for switching between variations, for example for the FlexPhraser. Many of the programs that come with HALion Sonic make use of the trigger pads: •...
  • Page 175 5. The pad’s blue color indicates that a chord or note has been assigned. Triggering the pad now plays the chord or note. • You can also drag chord events from the chord track of your Steinberg DAW onto a trigger pad. This will transfer the corresponding MIDI notes to the pad.
  • Page 176 The Trigger Pads 3. When you trigger the pad, it switches to the variations that were selected when you made the snapshot. For FlexPhraser variations, this includes the FlexPhrasers of all four layers and the program. The trigger pad stores which variations were selected when you made the snapshot. This allows you to change settings of variations even after you made the snapshot.
  • Page 177: Note Expression

    Note Expression Introduction Cubase’s Note Expression technology is essential for creating realistic instrument performances. Note Expression allows you to create automated modulations for each note. In general, HALion Sonic supports Note Expression for volume, pan and tuning. This means that for any of HALion Sonic‘s programs you can automate these parameters in Cubase per note.
  • Page 178 Introduction Bypassing the Note Expression Controller The bypass switch of each Note Expression modulation row allows you to switch off the effect of the Note Expression controller. The bypass switch is linked to the modulation bypass switch in the corresponding modulation assignment of the modulation matrix.
  • Page 179 Global Functions and Settings Introduction This chapter describes global settings and functions of the program. The Plug-in Functions Section At the top of the HALion Sonic window you find the plug-in functions section. The plug-in functions section gives you access to global functions, affecting both the currently loaded programs, and the general working of the plug-in.
  • Page 180 The Plug-in Functions Section Mute Enable the Mute button to turn off this program. The program remains loaded and can therefore be turned on again smoothly. Level Use the level fader to adjust the output level of the slot. Use the pan fader to adjust the position of the slot in the stereo panorama. Output Use the output selector to define the output destination of the slot signal.
  • Page 181 To close the about box, click on it or press [Esc] on your computer keyboard. If you click on the Steinberg logo in the top right corner of the plug-in interface, a pop- up menu opens: •...
  • Page 182 MIDI controller data. In such a case, you can “emergency reset” the plug-in: • Click the MIDI Reset button (the lightning icon) located under the Steinberg logo to send an “All Sound Off” and “Reset All Controllers” message to the plug-in.
  • Page 183 The Options Page Balancing Disk vs. RAM With this slider, you can balance the hard disk versus the RAM usage. • If you need more RAM for other applications, drag the slider to the left towards the Disk setting. • If your hard disk is not supplying data fast enough, drag the slider to the right towards the RAM setting.
  • Page 184 The Options Page Multi-Core On the Multi-Core pop-up menu, you can specify how many of the available CPU cores of your system can be used by HALion Sonic. This allows HALion Sonic to compute each program on a different core, for example. The best setting here depends on multiple factors, and varies from system to system, and project to project.
  • Page 185 The Options Page To assign programs to a General MIDI program change number: 1. Go to the Load page. 2. In the title bar of the lower section, click the “Set up Result Columns” button on the right. 3. From the menu, select “Musical” and “GM Sound”. The “GM Sound”...
  • Page 186 The Options Page • Use the scrollbar to the right or resize the dialog to see all available commands and keys. • Click the minus sign to collapse the list. To set up a key command, proceed as follows: 1. In the Commands list to the left, select a category. 2.
  • Page 187 The Controls in the Standalone Functions Section MIDI Controller Smoothing MIDI controllers have a maximum resolution of 128 steps. This is rather low. Therefore, if you use a MIDI controller as a modulation source in the modulation matrix or to remote-control a quick control, the parameter change may occur in audible steps, causing an effect often referred to as “zipper noise”.
  • Page 188 The Controls in the Standalone Functions Section • On the Audio Routing page, use the Audio Output Ports pop-up menus to assign different audio outputs. HALion Sonic supports 32 channels: two Main channels (left and right) and 15 additional stereo channels (left and right). You can assign different audio outputs for each channel.
  • Page 189 The Controls in the Standalone Functions Section The Key Commands Dialog for the Functions of the Standalone Application You can assign key commands to most operations that can be performed via the standalone panel of HALion Sonic. The Key Commands dialog lists all available commands and any key commands assigned to them.
  • Page 190 The Controls in the Standalone Functions Section The scratch pad allows you to record and play back MIDI files in standard MIDI file format (file name extension .mid). You can load existing MIDI files and you can record your own files and save them. The transport section provides buttons for play, stop, record and loop.
  • Page 191 The Controls in the Standalone Functions Section Tempo and Time Signature Below the song position display, you find the Tempo and Time Signature fields which provide the plug-in with tempo and time signature information. In standalone mode, such information is not available via a host application. In this case, the settings are used by the scratch pad and the metronome.
  • Page 192 MIDI Controllers Using MIDI Controllers You can assign the parameters volume, pan, mute, solo, send FX 1–4 and the quick controls of each slot to a MIDI controller. In addition to the slot parameters, you can also assign the parameters of the AUX FX and most of the edit parameters. By default, volume, pan, send FX 1–4 and the program quick controls are already assigned.
  • Page 193 Using MIDI Controllers Assigning MIDI Controllers to AUX FX You can assign the parameters of the AUX FX to MIDI controllers as well. Unlike the slots, the AUX FX do not have a MIDI port and channel of their own. Instead, they listen to any incoming MIDI controller message regardless of the MIDI channel (omni mode).
  • Page 194 Using MIDI Controllers Parameter Controller number Name Send FX 2 Effect 2 Depth Send FX 3 Effect 3 Depth Send FX 4 Effect 4 Depth Program QC 1 Brightness Program QC 2 Harmonic Content Program QC 3 Attack Time Program QC 4 Release Time Program QC 5 Sound Controller #6...
  • Page 195 You can use MIDI controllers inside the modulation matrix of a synth or sample layer, for example, to control the cutoff. CC121 Support HALion Sonic can be controlled with the AI knob of Steinberg’s CC121 MIDI controller unit. To change a parameter value, proceed as follows: 1.
  • Page 196 Index Load page Loading About box Filter Loop layers Activation code Drum layers Amplifier Amplifier Loop layers Drum layers Filter subpage Editing Loop layers Flanger Filter Amplifier (effect) FlexPhraser FlexPhraser Amplifier subpage Loop layers Attributes User Phrases Pitch Editing for Multis Folder structure Editing in MediaBay Audio output...
  • Page 197 Options page Vibrato Disk Streaming Voice page Global VST Sound Instrument Sets MIDI controller Performance Wheel controls Oscillator subpage Output Audio Performance Options page Performance displays Performance section Phaser Pitch Drum layers Loop layers Pitch subpage Pitchbend wheel Plug-in functions Presets Editing Attributes Program page...
  • Page 198 Deutsch...
  • Page 199 Bildbeschreibungen einzufügen. Die in diesem Dokument enthaltenen Informationen können ohne Vorankündigung geändert werden und stellen keine Verpflichtung seitens der Steinberg Media Technologies GmbH dar. Die hier beschriebene Software wird unter einer Lizenzvereinbarung zur Verfügung gestellt und darf ausschließlich nach Maßgabe der Bedingungen der Vereinbarung (Sicherheitskopie) kopiert werden.
  • Page 200 Inhaltsverzeichnis Installation und Einrichten des Voltage Systems Einleitung Der Oszillator-Bereich Willkommen Der Filter-Bereich Tastaturbefehle Die Arp-Seite So können Sie uns erreichen Installation Model C System einrichten Einleitung Einleitung Die Organ-Seite Die Rotary-Seite HALion Sonic-Übersicht Die Amp-Seite Programme, Layer, Multis, Macro-Seiten Die FX-Seite und Presets HALiotron...
  • Page 201 Globale Funktionen und Einstellungen Einleitung Die PlugIn-Funktionen Die Options-Seite Die Bedienelemente in der Standalone- Funktionsleiste MIDI-Controller MIDI-Controller verwenden Stichwortverzeichnis...
  • Page 202: Installation Und Einrichten Des Systems

    Installation und Einrichten des Systems Willkommen Herzlichen Glückwunsch und vielen Dank, dass Sie sich für HALion Sonic 2 von Steinberg entschieden haben. Was ist HALion Sonic? Der Hauptgedanke bei der Entwicklung von HALion Sonic war, das Konzept der Workstation in die Welt der virtuellen Instrumente zu übertragen und dadurch auch die Vorzüge von VST, nämlich Flexibilität und Performance, nutzen...
  • Page 203: So Können Sie Uns Erreichen

    Mit einem Klick auf das Steinberg-Logo oben rechts im HALion Sonic-Fenster öffnet sich ein Einblendmenü, über das Sie zusätzliche Informationen und Hilfe bekommen: • Das Menü enthält Links zu diversen Steinberg-Seiten im Internet. Wenn Sie einen dieser Links auswählen, wird die entsprechende Webseite in Ihrem Browser geöffnet.
  • Page 204 Sie das eLicenser Control Center auf Windows-Systemen über das Startmenü und auf dem Mac über den Applications-Ordner öffnen. Wenn Sie andere kopiergeschützte Steinberg-Produkte verwenden, können Sie die Lizenzen für Ihre Anwendungen auf denselben USB-eLicenser übertragen. So benötigen Sie nur einen USB-Anschluss des Computers. Weitere Informationen zur Übertragung oder Aktivierung von Lizenzen finden Sie in der Hilfe des eLicenser...
  • Page 205: System Einrichten

    Sie Anspruch auf technische Unterstützung haben und stets über Programm-Updates und andere Neuigkeiten über HALion Sonic informiert werden. • Klicken Sie auf das Steinberg-Logo oben rechts im Bedienfeld und wählen Sie im angezeigten Menü die Option »Register HALion Sonic now!«, um HALion Sonic zu registrieren.
  • Page 206 1. Öffnen Sie den Track Mixer und wählen Sie den gewünschten Instrumentenkanal aus. 2. Klicken Sie in das I/O-Feld und öffnen Sie das Untermenü »AU Instruments«. 3. Wählen Sie im Steinberg-Untermenü HALion Sonic und wählen Sie eine der verfügbaren Kanalkonfigurationen aus. HALion Sonic ist jetzt als AU-Instrument geladen.
  • Page 207: Einleitung

    Einleitung HALion Sonic-Übersicht Standalone-Funktionen PlugIn-Funktionen Werkzeug- Multiprogramm- zeilen Rack Edit-Bereich Quick Trigger-Pads Controls Performance- Sphere Bedienelemente Das Anwendungsfenster von HALion Sonic hat eine feste Größe. Folgende Bereiche sind Bestandteile des Anwendungsfensters: • Das Multiprogramm-Rack im linken Bereich des Fensters. Siehe »Das Multiprogramm-Rack«...
  • Page 208: Programme, Layer, Multis, Macro-Seiten Und Presets

    Sie wieder in die Editor-Ansicht um. Player-Ansicht HALion Sonic beinhaltet außerdem die MediaBay, die Sie aus vielen Steinberg- Produkten kennen. Mit Hilfe der MediaBay können Sie auf schnellem Weg alle Sounds finden und verwalten. Sie finden die MediaBay auf der Load-Seite und in den Dialogen zum Laden von Layern, Programmen und Multis, siehe »Verwalten von...
  • Page 209 Programme, Layer, Multis, Macro-Seiten und Presets Multis HALion Sonic ist ein multitimbrales PlugIn, das bis zu 16 Sounds (bzw. Programme) laden und miteinander kombinieren kann. Diese Kombination wird als Multi bezeichnet. Sie können Multis z. B. dazu verwenden, mehrere Programme in Layern zu schichten oder schnell sogenannte Split-Sounds zu erzeugen, indem Sie mehrere Programme auf denselben MIDI-Eingangskanal einstellen.
  • Page 210 214). VST Sound Instrument Sets und Macro-Seiten Steinberg bietet Ihnen in Form von VST Sound Instrument Sets zusätzlichen Content für VST-Instrumente, die auf der HALion-Technologie basieren. Diese VST Sound Instrument Sets stellen eine eigene Macro-Seite zur Verfügung, über die Sie auf die Parameter für das entsprechende Set zugreifen können.
  • Page 211: Sounds Verwalten

    Programm zu laden (siehe »The Plug-in Functions Section« Seite 179). Programme laden Sie können Programme und Layer von folgenden Orten in das Multiprogramm-Rack ziehen: - Der MediaBay in HALion, HALion Sonic oder einer Steinberg-DAW - Explorer (Windows) oder Finder (Mac)
  • Page 212 Das Multiprogramm-Rack Sie können auch den Schalter »Load Program« rechts im Slot verwenden, um ein neues Programm zu laden. Dabei gilt Folgendes: Programme, die große Mengen an Sample-Daten beinhalten, brauchen unter Umständen längere Zeit zum Laden. Wenn Sie in einen leeren Slot klicken, wird das Fenster zum Laden von Programmen automatisch geöffnet.
  • Page 213: Verwalten Von Multiprogrammen

    Verwalten von Multiprogrammen Slot-Bedienelemente MIDI-Aktivitätsanzeige Die Zahl links neben dem Slot dient nicht nur der Nummerierung, sondern zeigt auch eingehende MIDI-Daten an, indem sie aufleuchtet. Solo Aktivieren Sie den Solo-Schalter eines Slots, um ausschließlich das dazugehörige Programm zu hören. Sie können mehrere Slots gleichzeitig soloschalten. Mute Klicken Sie auf den Mute-Schalter, um die Wiedergabe für einen Slot auszuschalten.
  • Page 214 Verwalten von Multiprogrammen Multis entfernen • Klicken Sie in der Werkzeugzeile im Slot Rack auf den Schalter »Remove All Programs«, um alle Programme des aktuellen Multis zu entfernen. Dadurch werden auch alle Slot-Parameter zurückgesetzt. AUX- und Master- Effekte werden nicht entfernt. Zurücksetzen der PlugIn-Instanz Wenn Sie die gesamte HALion Sonic-Instanz zurücksetzen möchten, so dass nichts geladen ist, können Sie mit der rechten Maustaste auf das Multiprogramm-...
  • Page 215: Verwalten Von Dateien Über Die Mediabay

    Verwalten von Dateien über die MediaBay Innerhalb der Ordnerstruktur navigieren Mit den drei Navigationsschaltern oben links im Dialog können Sie sich innerhalb der Ordnerstruktur bewegen. Sie können zum vorherigen oder nächsten Ordner navigieren oder den aktuellen Ordner durchsuchen. Attribute bearbeiten Im Bereich »New Preset Tags«...
  • Page 216 Verwalten von Dateien über die MediaBay Wenn Sie das Fenster zum Laden von Programmen für einen Slot öffnen, in dem bereits ein Programm geladen ist, werden die Filter für Category und Sub Category automatisch an das aktuelle Programm angepasst. So können Sie einfach Sounds durch ähnliche Sounds ersetzen, ohne die Filterkriterien anpassen zu müssen.
  • Page 217 Verwalten von Dateien über die MediaBay Die Trefferliste verwenden Die Trefferliste zeigt alle Dateien an, die entsprechend der Filterkriterien gefunden werden. Anzeigefilter Layer Multi Programm Die Werkzeugzeile der Trefferliste enthält drei Schalter zum Festlegen von Anzeigefiltern für die Presets. Bei Presets kann es sich um Multis, Programme oder Layer handeln.
  • Page 218 Verwalten von Dateien über die MediaBay Content-Filter Mit den Content-Filter-Schaltern können Sie festlegen, ob alle Presets, nur die mitgelieferten Presets (Factory Presets) oder nur die Benutzer-Presets (User Presets) angezeigt werden. Trefferzähler Die Anzahl der mit den Filterkriterien übereinstimmenden Presets wird ganz rechts in der Werkzeugzeile der Trefferliste angezeigt.
  • Page 219 Verwalten von Dateien über die MediaBay Preset-Attribute bearbeiten Jedes Preset kann mit vordefinierten Attributen gekennzeichnet werden. Diese Attribute können direkt in der Trefferliste oder im Speichern-Dialog im Bereich »New Preset Attributes« zugewiesen werden. 1. Klicken Sie in das Feld des Attributwerts, den Sie bearbeiten möchten. Je nach Attribut wird ein Menü...
  • Page 220: Einrichten Einer Multi-Chain

    Einrichten einer Multi-Chain Character-Werte einrichten Character-Attributwerte werden in einem speziellen Editor eingerichtet. Der Editor enthält eine Liste von Werten, die die Eigenschaften eines Sounds beschreiben. Einrichten einer Multi-Chain HALion Sonic beinhaltet eine spezielle Multi-Chain-Funktion, mit der Sie eine Liste von 128 Multis erstellen können. Diese Einstellungen werden auf der Multi-Seite im Edit-Bereich vorgenommen.
  • Page 221 Einrichten einer Multi-Chain Sie können mit den Pfeilschaltern zum vorherigen Multi (Load Previous Multi) oder zum folgenden Multi (Load Next Multi) wechseln, oder auf einen Listeneintrag klicken, um das dazugehörige Multi zu laden. Darüber hinaus können Sie MIDI-Controller zuweisen, um die Schalter zum Auswählen des vorherigen/folgenden Multis über ein externes Gerät zu steuern (siehe »Steuern der Previous/Next-Schalter über MIDI«...
  • Page 222: Bearbeitung

    Bearbeitung Einleitung Programme und Layer werden im Edit-Bereich auf der Edit-Seite bearbeitet. Im Edit- Bereich werden unterschiedliche Einstellungen angezeigt, je nachdem, welche Seite und welcher Slot ausgewählt sind. Die sieben Editor-Seiten können über die Schalter oberhalb des Edit-Bereichs (z.B. »Show Edit Page«) geöffnet werden. Verfügbar sind die Load-Seite (siehe »Verwalten von Dateien über die MediaBay«...
  • Page 223 Programme bearbeiten Die Program-Seite Oben auf der Program-Seite können Sie bis zu vier Layer für ein Programm laden und einrichten. Die folgenden Parameter sind verfügbar: Mit dem On-Schalter werden Layer aktiviert und deaktiviert. Deaktivierte Layer benötigen keine Prozessorleistung. Sie bleiben weiterhin geladen, empfangen aber keine MIDI-Daten mehr.
  • Page 224 Programme bearbeiten Level Mit dieser Option stellen Sie die Lautstärke des Layers ein. Mit diesem Parameter bestimmen Sie die Position des Layers im Stereopanorama. FX1-4 Send-Pegel Mit diesen vier Schiebereglern lassen sich die Send-Pegel für die globalen AUX- Effekt-Busse für jedes Layer getrennt einstellen. Output Mit dieser Option können Sie den Ausgang für jedes Layer getrennt auswählen.
  • Page 225 Programme bearbeiten Tastenbereichs und ziehen Sie nach links oder rechts, um den markierten Bereich als Ganzes zu verschieben. Sie können den Bereich auch einstellen, indem Sie MIDI- Noten eingeben. Klicken Sie in das entsprechende Wertefeld und spielen Sie die gewünschte Note. Gehen Sie folgendermaßen vor, um den Tastenbereich festzulegen: 1.
  • Page 226: Layer Bearbeiten

    Layer bearbeiten Die Unterseite »NoteExp« Mit der Note-Expression-Technologie von Steinberg können Sie sehr realistische Instrumentenklänge erzeugen. Weitere Informationen hierzu finden Sie unter »Note Expression« Seite 388. Layer bearbeiten Ein Programm enthält bis zu vier Layer. Jedes Layer kann separat bearbeitet werden.
  • Page 227 Layer bearbeiten Die Voice-Unterseite Auf der Voice-Unterseite der Synth- und Sample-Layer finden Sie die Voice- Einstellungen des Layers, mit denen Sie die verschiedenen Polyphonie-, Trigger- und Voice-Mode-Parameter einstellen können. Außerdem können Sie die Unisono- und die Glide-Funktion konfigurieren. Zusätzlich gibt es eine Anschlagsverzögerung (Key On Delay), mit der Sie die gespielten Noten verzögern können.
  • Page 228 Layer bearbeiten Low Amp Sollten Noten aufgrund einer Key Poly-Limitierung gestohlen werden, wird standardmäßig die älteste Note zuerst abgeschnitten. Wenn Sie »Low Amp« aktivieren, wird stattdessen die Note mit der geringsten Lautstärke zuerst abgeschnitten. Min Low Notes Mit dieser Option können Sie angeben, wie viele niedrige Noten priorisiert werden. Setzen Sie den Wert z.
  • Page 229 Layer bearbeiten Voice-Modus Beschreibung First Note Priority Dieser Modus garantiert die Wiedergabe der zuerst gespielten Noten. Ältere Noten haben Vorrang vor neueren Noten. Wenn Sie beim Spielen die maximale Notenzahl überschreiten und die zuerst gespielten Noten weiter halten, werden keine Noten gestohlen.
  • Page 230 Layer bearbeiten Key On Delay Mit dieser Funktion können Sie die Wiedergabe eines Layers verzögern. Der Wert kann als Zeit- oder Notenwert eingegeben werden. Wenn Sie eine Note spielen, wird die Wiedergabe des Layers um den Zeit- oder Notenwert verzögert, den Sie hier einstellen. Wenn Sync ausgeschaltet ist, wird die Verzögerung in Millisekunden angegeben.
  • Page 231 Layer bearbeiten Glide Mit dem Glide-Effekt »gleitet« die Tonhöhe langsam von einer gespielten Note zur nächsten. Dieser Effekt funktioniert am besten, wenn der Mono-Modus aktiviert ist. Der Glide-Effekt arbeitet allerdings auch polyphon. Wenn die Glide-Option aktiviert ist, sind die folgenden Parameter verfügbar: Option Beschreibung Time...
  • Page 232 Layer bearbeiten Die Pitch-Unterseite Auf der Pitch-Seite der Synth- und Sample-Layer haben Sie Zugang zu den Tonhöhenparametern des Layers. Mit den Parametern »Octave«, »Coarse« und »Fine« können Sie die Tonhöhe in Oktaven, Halbtönen und Cents einstellen. Zusätzlich können Sie hier den Wert für die Tonhöhen-Modulation der Hüllkurve oder des Keyboards eingeben oder den Wert zufällig bei jedem Tastendruck ändern lassen.
  • Page 233 Layer bearbeiten Die Oscillator-Unterseite Die Oszillator-Seite des Synth-Layers stellt sechs Klangquellen zur Verfügung: drei Hauptoszillatoren, den Suboszillator, die Ringmodulation und den Rauschgenerator. Sie können beliebig viele Klangquellen mischen und so interessante elektronische Spektren erzeugen. Das Ausgangssignal wird an den Filter- und den Amplifier- Editorbereich weitergeleitet, wo Sie weitere Klangformungen vornehmen können.
  • Page 234 Layer bearbeiten Parameter in der Modulationsmatrix bearbeiten Wenn der Multi-Oszillator-Modus für einen Oszillator aktiviert ist, können Sie die dazugehörigen Parameter in der Modulationsmatrix modulieren. 1. Öffnen Sie in der Modulationsmatrix das Einblendmenü »Modulation Destinations«. 2. Wählen Sie im Synth-Untermenü das Modulationsziel aus, das Sie bearbeiten möchten.
  • Page 235 Layer bearbeiten Algorithmus Beschreibung Dieser Algorithmus stellt eine Kombination aus zwei Oszillatoren zur (Cross Modulation) Verfügung, bei denen ein Master-Oszillator die Tonhöhe eines Slave-Oszillators (Sinus, Dreieck, Sägezahn oder Rechteck) durch die Audiorate moduliert. Der Wellenform-Parameter regelt das Tonhöhenverhältnis zwischen Slave und Master-Oszillator, wodurch ein Klang entsteht, der an die Frequenz-Modulation erinnert.
  • Page 236 Layer bearbeiten Die folgenden Parameter sind verfügbar: Parameter Beschreibung Sub Oscillator Type In diesem Einblendmenü wählen Sie die Wellenform des Suboszillators aus. Sie haben die Wahl zwischen Sinus, Dreieck, Sägezahn, Rechteck, breitem Puls und schmalem Puls. Sub Oscillator Level Mit diesem Regler stellen Sie den Ausgangspegel des Suboszillators ein.
  • Page 237 Layer bearbeiten Die Filter-Unterseite Die Filter-Unterseite der Synth- und Sample-Layer bietet Einstellmöglichkeiten für die Klangfarbe des Sounds. Filter formen die harmonischen Anteile eines Sounds durch das Entfernen oder Anheben bestimmter Frequenzen innerhalb des Spektrums. Der Filter-Bereich in HALion Sonic ist äußerst vielseitig und mächtig. Mit der Auswahl des Filtertyps legen Sie den grundlegenden Klangcharakter des Filters mit oder ohne Verzerrung fest.
  • Page 238 Layer bearbeiten Filter Type Beschreibung Rate Red Dieser Filtertyp erzeugt eine digitale Verzerrung durch Aliasing. Mit dem Distortion-Parameter stellen Sie den Grad der Verzerrung ein. Rate Red KF Dieser Filtertyp erzeugt eine digitale Verzerrung durch Aliasing. Mit dem Distortion-Parameter stellen Sie den Grad der Verzerrung ein. Zusätzlich folgt die Verzerrung den gespielten Noten: je höher die Note, desto höher die Samplerate und umgekehrt.
  • Page 239 Layer bearbeiten Filterform Beschreibung LP12 Tiefpassfilter mit 12 dB/Okt. Frequenzen oberhalb der Cutoff- Frequenz werden abgeschwächt. Tiefpassfilter mit 6 dB/Okt. Frequenzen oberhalb der Cutoff- Frequenz werden abgeschwächt. BP12 Bandpassfilter mit 12 dB/Okt. Frequenzen unter- und oberhalb der Cutoff-Frequenz werden abgeschwächt. BP24 Bandpassfilter mit 24 dB/Okt.
  • Page 240 Layer bearbeiten Filterform Beschreibung HP12+BR12 Hochpassfilter mit 12 dB/Okt. und Bandsperre mit 12 dB/Okt. Frequenzen im Bereich der Cutoff-Frequenz und darunter liegende Frequenzen werden abgeschwächt. Allpassfilter mit 18 dB/Okt. Frequenzen im Bereich der Cutoff- Frequenz werden abgeschwächt. AP+LP6 Allpassfilter mit 18 dB/Okt. und Tiefpassfilter mit 6 dB/Okt. Frequenzen im Bereich der Cutoff-Frequenz und darüber liegende Frequenzen werden abgeschwächt.
  • Page 241 Layer bearbeiten Res Offset Mit diesem Parameter lässt sich bei den dualen Filtern ein Versatz der Resonanz für die Filterform B einstellen. Velocity Dieser Parameter regelt die Cutoff-Modulation der Anschlagstärke. Bei positiven Werten erhöht sich die Cutoff-Frequenz, je stärker die Tasten angeschlagen werden. Bei negativen Werten verringert sich die Cutoff-Frequenz, je stärker die Tasten angeschlagen werden.
  • Page 242 Layer bearbeiten Mit diesem Regler bestimmen Sie Stereoposition des Sounds. -100 % entsprechen ganz links und +100 % ganz rechts. Mode Diese Funktion bestimmt, wie stark die Lautstärke über das Stereopanorama verteilt wird. Wählen Sie zwischen den vier Varianten »0 dB«, »3 dB«, »6 dB« und »Off«: •...
  • Page 243 Layer bearbeiten Center Key Mit diesem Parameter stellen Sie die MIDI-Note ein, die für die Funktion »Key Follow« als zentrale Position verwendet wird. Die Envelope-Unterseiten Die Envelope-Unterseiten befinden sich im unteren Bereich der Edit-Seite. Auf den Envelope-Unterseiten der Synth- und Sample-Layer haben Sie Zugriff auf die vier Hüllkurven des Layers, d.
  • Page 244 Layer bearbeiten • A: Klicken Sie auf »A«, um die Parameter der Verstärker-Hüllkurve (Amp) anzuzeigen. Mit der Verstärker-Hüllkurve steuern Sie die Lautstärke über den zeitlichen Verlauf. • F: Klicken Sie auf »F«, um die Parameter der Filter-Hüllkurve anzuzeigen. Die Filter- Hüllkurve steuert die Cutoff-Frequenz, um die harmonischen Anteile über den zeitlichen Verlauf zu formen.
  • Page 245 Layer bearbeiten Die Navigation im grafischen Hüllkurven-Editor Die horizontale Achse im grafischen Hüllkurven-Editor zeigt den Pegel an. Die vertikale Achse zeigt die Zeit an. Gehen Sie folgendermaßen vor, um die Darstellung zu vergrößern oder zu verkleinern: • Um die Darstellung auf der horizontalen Achse zu vergrößern, klicken Sie auf den Plus-Schalter rechts vom Bildlaufleiste unterhalb des grafischen Editors.
  • Page 246 Layer bearbeiten Knoten auswählen • Wählen Sie mit einem Klick in den grafischen Editor den zu bearbeitenden Knotenpunkt. Ausgewählte Knotenpunkte werden in hellblau dargestellt. Der Knotenpunkt, der aktuell bearbeitet wird, ist mit einem orangefarbenen Rahmen markiert. Die Parameter dieses Knotenpunkts werden im Textfeld neben dem grafischen Editor aufgelistet.
  • Page 247 Layer bearbeiten Der Level-Parameter Der Level-Parameter bestimmt die Amplitude der Hüllkurve an der Position, die Sie mit dem Time-Parameter festgelegt haben. Die Verstärker- und die Filter-Hüllkurve sind unipolar. Daher sind für den Pegel nur Werte zwischen 0 % und +100 % verfügbar.
  • Page 248 Layer bearbeiten Knoten hinzufügen und entfernen Die Hüllkurventypen »Amp«, »Filter«, »Pitch« und »User« können bis zu 128 Knotenpunkte aufweisen. Alle Knotenpunkte, die hinter dem Sustain-Knotenpunkt hinzugefügt werden, beeinflussen die Release-Phase der Hüllkurve, d. h. die Phase nach dem Loslassen der Taste. •...
  • Page 249 Layer bearbeiten Die Sync-Option Die Hüllkurven können zum Tempo der Host-Anwendung synchronisiert werden. Damit können Sie Hüllkurvenzeiten – ungeachtet späterer Tempoänderungen – im musikalischen Raster, z. B. taktweise, einstellen. 1. Klicken Sie auf »Sync«, um die Sync-Funktion zu aktivieren. Sync ist aktiv, wenn der Schalter aufleuchtet.
  • Page 250 Layer bearbeiten • Sample Loop: Mit diesem Modus bleibt die natürliche Attack-Phase des Samples erhalten. Die Decay-Phase der Hüllkurve startet nicht, bevor das Sample den Loop-Anfang erreicht hat. Stellen Sie den zweiten Knotenpunkt auf den maximalen Wert ein und verwenden Sie einen beliebigen der darauffolgenden Knotenpunkte, um das Decay der Loop-Phase des Samples zu formen.
  • Page 251 Layer bearbeiten Velocity to Time (Vel>Time) Mit diesem Parameter stellen Sie den Einfluss der Anschlagstärke auf die Zeitpositionen der Hüllkurve ein. Positive Werte sorgen für ein schnelleres Durchlaufen der Hüllkurve bei höheren Velocity-Werten. Negative Werte führen zu einem langsameren Durchlaufen der Hüllkurve bei höheren Velocity-Werten. Segments Im Segments-Einblendmenü...
  • Page 252 Layer bearbeiten Keyboard-Spiels neu angesteuert werden soll. Die polyphonen LFOs besitzen eine zusätzliche Hüllkurve mit regelbarem Fade In, Hold und Fade Out, mit denen Sie die Modulationstiefe über Zeit formen können. Ferner kann der Start der Modulation verzögert werden. Gehen Sie folgendermaßen vor, um die LFO-Parameter aufzurufen: 1.
  • Page 253 Layer bearbeiten Option Beschreibung Pulse Diese Option erzeugt eine gestufte Modulation, die abrupt zwischen zwei Werten umschaltet. Der Shape-Parameter verändert stufenlos das Verhältnis zwischen hohem und tiefem Wert. Bei einem Wert von 50 % entsteht eine Rechteckwelle. Ramp Diese Option ähnelt der Saw-Option. Der Shape-Parameter fügt eine immer länger werdende Stille vor der aufsteigenden Linie des Sägezahns ein.
  • Page 254 Layer bearbeiten Die monophonen LFOs bieten folgende Einstellungen: Option Beschreibung Der LFO läuft unabhängig. First Note Der LFO startet bei jeder Note von vorn, wenn keine andere Noten gedrückt sind. Each Note Der LFO startet bei jeder Note von vorn. Frequency Mit diesem Parameter stellen Sie die Modulationsfrequenz ein, d.
  • Page 255 Layer bearbeiten Envelope Mode Hier können Sie bestimmen, wie die LFO-Hüllkurve auf Ihr Spiel reagieren soll: Der Modus »One Shot« reagiert nicht auf Note-Off-Befehle. Zusätzlich können Sie festlegen, ob die Hold- und Fade-Out-Segmente als Sustain verwendet werden. Option Beschreibung One Shot In diesem Modus spielt die Hüllkurve von vorn;...
  • Page 256 Layer bearbeiten Die StepM-Unterseite (Step-Modulator) Die Synth- und Sample-Layer zeichnen sich durch einen polyphonen Step-Modulator aus, mit dem sich rhythmisch gesteuerte Sequenzen erzeugen lassen. Der Step- Modulator kann in der Modulationsmatrix frei zugewiesen werden. Eine Sequenz besteht aus maximal 32 Steps (Schritten). Wenn Sie einen Notenwert auswählen, werden die Steps zum Tempo der Host-Anwendung synchronisiert.
  • Page 257 Layer bearbeiten • Um eine Rampe aus Steps zu erzeugen, klicken Sie mit gedrückter [Alt]- Taste/[Wahltaste] und zeichnen eine Linie. • Um symmetrische Rampen zu erzeugen, klicken Sie mit gedrückter [Umschalttaste] und [Alt]-Taste/[Wahltaste] und zeichnen eine Linie. Sie können die Steps auch mit Hilfe der Computertastatur bearbeiten: •...
  • Page 258 Layer bearbeiten Retrigger Mode Mit diesem Einblendmenü bestimmen Sie, ob die Sequenz bei jedem Anschlagen einer Taste von vorn startet. Der Retrigger-Modus ist nur verfügbar, wenn der Sync- Modus auf »Off« oder »Tempo + Retrig« steht. Die folgenden Parameter sind verfügbar: Option Beschreibung...
  • Page 259 Layer bearbeiten Die Matrix-Unterseite Auf der Matrix-Unterseite der Synth- und Sample-Layer haben Sie Zugang zu weiteren Modulationsmöglichkeiten des Layers. Modulation bedeutet, dass ein Parameter von einem anderen gesteuert wird. HALion Sonic bietet eine Menge an festen zugewiesenen Modulationen, z. B. die Amplituden- und Filter-Hüllkurven oder Pitch Key Follow.
  • Page 260 Layer bearbeiten • Um ein Modulationsziel auszuwählen, öffnen Sie das Destination-Einblendmenü rechts neben der Modulationsquelle, siehe »Modulationsziele« Seite 263. • Mit dem Schieberegler unterhalb des Modulationsziels passen Sie die Modulationstiefe an. Normalerweise wird die Modulationstiefe in Prozent angegeben (-100 % bis +100 %). Wenn Sie die Tonhöhe als Modulationsziel auswählen, wird die Modulationstiefe in Halbtönen angezeigt (-60 bis +60 Halbtöne).
  • Page 261 Layer bearbeiten Den Kurven- und Bereich-Editor verwenden Für jede Modulationsquelle können Sie eine Kurve und einen Bereich einrichten. • Der Kurveneditor zeigt die Einstellungen der ausgewählten Quelle an; diese ist mit einem orangefarbenen Rahmen in der Modulationsreihe markiert. Um eine andere Quelle zu bearbeiten, klicken Sie in das Feld links neben der Quelle, die Sie bearbeiten möchten.
  • Page 262 Layer bearbeiten Modulationsquellen Die Modulationsquellen können in den Einblendmenüs »Source 1« und »Source 2« (Modifier) ausgewählt werden. In HALion Sonic sind folgende Modulationsquellen verfügbar: Option Beschreibung LFO P1 Der erste LFO des Layers; er erzeugt periodische Modulationssignale. LFO P1 ist polyphon, d. h. jede Stimme wird getrennt moduliert.
  • Page 263 Layer bearbeiten Option Beschreibung Aftertouch Der Aftertouch (nachträglich erzeugter Tastendruck bei gedrückter Taste) wird als Modulationssignal verwendet. Aftertouch ist unipolar. Nicht alle MIDI-Keyboards senden Aftertouch-Befehle. Allerdings sind Software Sequenzer in den meisten Fällen in der Lage, diese Befehle zu erzeugen. MIDI Controller Alle 127 MIDI-Controller können als Modulationssignal verwendet werden.
  • Page 264 Layer bearbeiten Option Beschreibung Resonance Offset Diese Option moduliert den Resonance-Versatz des zweiten Filters im seriellen oder parallelen Modus. Weisen Sie z. B. das Modulationsrad zu, um die Resonanz des zweiten Filters während des Spielens anzuheben oder abzusenken. Diese Option moduliert die Panoramaposition des Layers. Weisen Sie z.
  • Page 265 Layer bearbeiten Option Beschreibung Filter Env Decay Diese Option moduliert die Decay-Zeit der Filter-Hüllkurve (alle Time Phasen zwischen Attack und Sustain). Die Decay-Zeit kann jedoch nicht durchgehend moduliert werden. Die Zeit wird nur aktualisiert, wenn das Segment neu startet. Filter Env Sustain Diese Option moduliert den Sustain-Pegel der Filter-Hüllkurve.
  • Page 266 Layer bearbeiten Das folgende Ziel ist ausschließlich für Sample-Layer verfügbar: Option Beschreibung Sample Start Diese Option moduliert die Startposition der Sample-Wiedergabe. Wenn Sie z. B. Anschlagstärke zuweisen, hören Sie umso mehr Attack des Samples, je härter die Taste angeschlagen wird. Der Sample-Start kann jedoch nicht durchgehend moduliert werden.
  • Page 267: Flexphraser

    FlexPhraser Sample & Hold Der Modifier »Sample & Hold« übernimmt jedes Mal, wenn er ein Trigger-Signal empfängt, einen Sample-Wert aus der Modulationsquelle. Er hält den Wert, bis er erneut ein Trigger-Signal empfängt. Auf diese Weise lässt sich ein Modulationssignal quantisieren. Der Modifier »Sample & Hold« verfügt über mehrere Optionen, die Sie im zugehörigen Untermenü...
  • Page 268 FlexPhraser In Synth-, Sample-, Instrumenten- und Drum-Layern kann ein FlexPhraser alles von einfachen Synth-Arpeggios über dynamische Drum-Phrasen bis hin zu realistischen Begleitphrasen für Gitarre, Bass, Piano usw. wiedergeben. Sie haben die Wahl aus über 1400 Phrasen, die für viele verschiedene Instrumente und Musikstile zugeschnitten sind.
  • Page 269 FlexPhraser Phrasen laden Sowohl die Programme als auch die Synth-, Sample-, Instrumenten- und Drum-Layer beinhalten einen FlexPhraser, für den Phrasen verfügbar sind. Die Phrasen sind nach Kategorie, Stil usw. in einer Baumstruktur angeordnet. Gehen Sie folgendermaßen vor, um eine Phrase zu laden: 1.
  • Page 270 FlexPhraser KS Off (Key Switches off) Phrasen aus dem Construction Set, die Keyswitches und Geräusche verwenden, funktionieren in der Regel nur mit Programmen für denselben Instrumententyp. Programme ohne Keyswitches und Geräusche würden solche Events als normale Noten wiedergeben, die nicht zum Rest der Phrase passen. Wenn Keyswitches und Geräusche nicht wiedergegeben werden sollen, aktivieren Sie »KS Off«.
  • Page 271 FlexPhraser Die folgenden Optionen sind verfügbar: Option Beschreibung Die Phrase wird fortlaufend wiedergegeben und wird bei Ton- oder Akkordwechseln nicht neu gestartet. New Chord Die Phrase wird beim Akkordwechsel neu gestartet. Bei Legato gespielten Noten, also wenn Sie bei gehaltenem Akkord neue Noten spielen, wird die Phrase nicht neu gestartet.
  • Page 272 FlexPhraser Tempo Wenn Sync ausgeschaltet ist, können Sie im Tempo-Feld die interne Wiedergabegeschwindigkeit des FlexPhrasers einstellen. Das Tempo der Phrase wird in BPM angegeben. Außerdem können Sie mit dem Parameter »Tempo Scale« die Geschwindigkeit steuern. Das Tempo-Feld ist nicht aktiv, wenn Sync eingeschaltet ist. Tempo Scale Mit diesem Parameter bestimmen Sie, in welchem Tempo die Noten getriggert werden, und damit die Geschwindigkeit der Phrase.
  • Page 273: Benutzer-Phrasen

    Benutzer-Phrasen Benutzer-Phrasen Das Benutzer-Pattern des FlexPhraser besteht aus bis zu 32 Steps. Für jeden Step können Anschlagstärke, Gate-Länge und Transpositionswert angepasst werden. Indem Sie die Steps einstellen, ihre Länge anpassen und Pausen einbauen, gestalten Sie den Rhythmus des Benutzer-Patterns. Aufeinanderfolgende Steps können verbunden werden, um längere Noten zu erzeugen.
  • Page 274 Benutzer-Phrasen • Um den Wert für einen Step anzupassen, klicken Sie auf einen Step und ziehen Sie nach oben oder unten. • Um mehrere Steps gleichzeitig anzupassen, klicken Sie und ziehen Sie eine Kurve auf. • Um alle Steps gleichzeitig anzupassen, ziehen Sie einen Step mit gedrückter [Umschalttaste].
  • Page 275 Benutzer-Phrasen Pattern-Einstellungen • Um das Pattern zu spiegeln, klicken Sie auf den Reverse-Schalter. • Um kurze Phrasen zu duplizieren, klicken Sie auf den Duplicate-Schalter. Die maximale Anzahl von Steps beträgt 32. Deshalb können Sie eine Phrase, die aus mehr als 16 Steps besteht, nicht vollständig kopieren. •...
  • Page 276 Benutzer-Phrasen Wenn »Key Select« zum Beispiel auf »1 - 2 - 3 - 4« eingestellt ist und Sie einen Akkord mit 3 Noten spielen, wird die vierte Note als fehlend gewertet. Die folgenden Einstellungen sind verfügbar: Option Beschreibung Deaktiviert »Key Replace« und »Key Select«. Das ausgewählte Arpeggio wird normal wiedergegeben.
  • Page 277 Benutzer-Phrasen Wrap-Parameter Für alle Modi außer »Step« und »Chord« können Sie mit diesem Parameter das Arpeggio nach einer bestimmten Anzahl von Steps erneut starten. Wenn der Octaves-Parameter aktiviert ist, überspringt das Arpeggio die Oktaven und die Wiedergabe beginnt von der ursprünglichen Oktave nach der festgelegten Anzahl von Steps.
  • Page 278: Bearbeiten Von Drum- Und Loop-Layern

    Bearbeiten von Drum- und Loop-Layern 4. Klicken Sie auf das MIDI-Export-Feld und ziehen Sie eine Phrase auf eine MIDI- Spur in Ihrer Host-Anwendung. FlexPhraser-Variationen verwenden Jeder FlexPhraser bietet acht Variationen, mit denen Sie verschiedene Phrasen bzw. Variationen von Phrasen oder Loops erstellen können. Mit den Variation-Schaltern oben rechts auf dem FlexPhraser können Sie zwischen diesen Variationen wechseln.
  • Page 279 Bearbeiten von Drum- und Loop-Layern Arbeiten mit der Key Map Die Key Map zeigt an, wie die Drum-Instrumente oder Loop-Slices über das virtuelle Keyboard verteilt sind. Gehen Sie folgendermaßen vor, um die Key Map aufzurufen: 1. Öffnen Sie die Edit-Seite und wählen Sie das Drum- oder Loop-Layer aus, das Sie bearbeiten möchten.
  • Page 280 Bearbeiten von Drum- und Loop-Layern Arbeiten mit einer Mehrfachauswahl Mit der Mehrfachauswahl lassen sich mehrere Drum-Instrumente oder Loop-Slices gleichzeitig bearbeiten: • Wählen Sie eine Taste, drücken Sie die [Umschalttaste] und klicken Sie auf eine weitere Taste. Alle Tasten innerhalb dieses Bereichs werden ausgewählt. •...
  • Page 281 Bearbeiten von Drum- und Loop-Layern Die Pitch-Unterseite Auf dieser Unterseite können Sie das Drum-Instrument bzw. Loop-Slice stimmen. Mit den Parametern »Octave«, »Coarse« und »Fine« können Sie die Tonhöhe in Oktaven, Halbtönen und Cents einstellen. Zusätzlich können Sie die Tonhöhen-Modulation von der Tonhöhen-Hüllkurve oder von einem Wert bestimmen lassen, der sich mit jedem Tastendruck zufällig ändert.
  • Page 282 Bearbeiten von Drum- und Loop-Layern Die Amplifier-Unterseite Auf der Amplifier-Unterseite haben Sie Zugang zu den Pegel- und Pan-Parametern der Drum-, Instrumente- oder Loop-Slices. Zusätzlich lässt sich der Wiedergabemodus »One Shot« (einmalig) oder »Reverse« (rückwärts) aktivieren. Mit dem Level-Regler stellen Sie die Lautstärke des Klangs ein. Mit dem Pan-Regler bestimmen Sie die Position des Klangs im Stereopanorama.
  • Page 283 Bearbeiten von Drum- und Loop-Layern Die AUX-Unterseite Jedes Drum-Instrument bzw. Loop-Slice verfügt über individuelle Send-Pegel, die auf die vier globalen AUX-Busse geroutet sind. Dadurch lässt sich z. B. mehr Hall auf die Snare legen, während die Bassdrum mit weniger Effekt versehen wird. AUX FX1 –...
  • Page 284 Bearbeiten von Drum- und Loop-Layern Cutoff Mit dieser Option stellen Sie ein, wie stark der LFO den Cutoff des Slices beeinflusst. Hier stellen Sie ein, wie stark der LFO auf die Panoramaposition des Slices wirkt. FlexPhraser für Loop-Layer Bei der Verwendung von Loop-Layern bietet der FlexPhraser folgende Funktion: Loop Mit Loop legen Sie fest, ob die Sequenz einmalig oder als Loop abgespielt werden soll.
  • Page 285 Bearbeiten von Drum- und Loop-Layern Restart Mode Abhängig vom gewählten Restart-Modus und von Ihrer Spielweise wird die Wiedergabe vom Anfangspunkt der Loop neu gestartet. Die folgenden Optionen sind verfügbar: Option Beschreibung Die Loop wird fortlaufend wiedergegeben und wird bei einem Ton- oder Akkordwechsel nicht neu gestartet.
  • Page 286 Bearbeiten von Drum- und Loop-Layern Quantize Mit dieser Funktion können Sie ein Quantisierungsraster einrichten. Damit lässt sich die Wiedergabe eines Slices auf einen exakten Notenwert verschieben, der hier eingestellt wird. Amount Mit diesem Parameter definieren Sie, wie intensiv das Quantisierungsraster angewendet wird.
  • Page 287: Bearbeiten Von Instrumenten-Layern

    Bearbeiten von Instrumenten-Layern Exportieren von Loop-Sequenzen Der FlexPhraser der Loop-Layer ermöglicht einen Export der Loop-Sequenz als MIDI- Part in Ihren Host-Sequenzer. Gehen Sie folgendermaßen vor, um Loop-Sequenzen zu exportieren: 1. Ziehen Sie das MIDI-Stecker-Symbol bei gehaltener Maustaste in das Projekt- Fenster Ihres Host-Sequenzers.
  • Page 288 Bearbeiten von Instrumenten-Layern Gehen Sie folgendermaßen vor, um eine Expression stummzuschalten: • Klicken Sie in der Liste auf der linken Seite auf den Mute-Schalter. Wenn der Schalter aktiviert ist, wird die Expression nicht wiedergegeben. • Klicken Sie ein weiteres Mal auf den Schalter, um die Expression wieder hörbar zu machen.
  • Page 289 Bearbeiten von Instrumenten-Layern Velocity Mit diesem Parameter stellen Sie ein, wie stark die Anschlagstärke den Pegel der Filter-Hüllkurve beeinflussen soll. Die Lautstärke der Hüllkurve hängt von der Einstellung dieses Parameters und von der Anschlagstärke beim Spielen der Note ab: Je stärker eine Taste angeschlagen wird, desto höher wird der Pegel bei positiven Werten bzw.
  • Page 290: Expression-Maps

    Expression-Maps Expression-Maps Arbeiten mit Expression-Maps Um eine realistischere Performance zu erzielen, verwenden viele Instrumenten-Layer sogenannte Keyswitches, mit denen zwischen verschiedenen Expressions, d. h. Artikulationen und Spielweisen des selben Instruments, umgeschaltet werden kann. Diese Keyswitches sind meistens den tiefen Tasten zugewiesen, um den spielbaren Bereich voll auszunutzen.
  • Page 291 Expression-Maps Key Switch Mode Der Keyswitch-Modus verwendet die internen Keyswitch-Zuordnungen. Die Keyswitches werden in der Liste angezeigt. Modus »Remapped« Dieser Modus ermöglicht das Verschieben der festgelegten internen Keyswitch- Zuordnungen in den spielbaren Bereich des MIDI-Keyboards. Jede Expression zeigt neben der Bezeichnung der MIDI-Note des internen Keyswitches die neu zugewiesene MIDI-Note an.
  • Page 292: Bearbeiten Von Insert-Effekten

    Bearbeiten von Insert-Effekten Bearbeiten von Insert-Effekten HALion Sonic bietet bis zu vier Insert-Effekte für jedes der vier Layer und für das Programm selbst. Insert-Effekte, die einem Layer zugewiesen werden, wirken nur auf dieses Layer. Insert-Effekte, die einem Programm zugewiesen werden, wirken gemeinsam auf alle vier Layern.
  • Page 293: Auron

    Auron Einleitung Der Synthesizer Auron nutzt Granularsynthese mit bis zu acht Grain-Streams, um Oszillatorwellenformen zu erzeugen. Mit dem integrierten Arpeggiator und dem Step- Sequenzer können Sie ein breites Spektrum an Sounds von Sequenzerlinien bis hin zu Stufenakkorden erzeugen. An den Grain-Oszillator ist ein Multimode-Filter angeschlossen, das viele verschiedene Filterformen bietet.
  • Page 294: Die Osc-Seite

    Die Osc-Seite Die Osc-Seite Auf dieser Seite können Sie die folgenden Einstellungen für den Granularoszillator vornehmen: Position Sie können die Wiedergabeposition der Grains manuell einstellen. Bei einer Einstellung von 50 % befindet sich die Wiedergabeposition in der Mitte des Samples. Die Wiedergabeposition wird mit jedem neuen Grain aktualisiert.
  • Page 295: Die Mod-Seite

    Die Mod-Seite Gain Mit diesem Parameter können Sie automatisch den Grain-Pegel einstellen, indem Sie leisere Abschnitte des Samples verwenden. Auf diese Weise erhalten Sie ein homogeneres Signal und können einen leisen Sampleausschnitt als Quelle nutzen. Grains Sie können einstellen, wie viele Grains verwendet werden (1 bis 8). Wenn Sie hier »4« einstellen, erhalten Sie zum Beispiel 4 Grains innerhalb einer Periode der Grain- Dauer.
  • Page 296 Die Mod-Seite Freq Bestimmt die Modulationsfrequenz, d. h. die Geschwindigkeit des LFOs. Sync Wenn Sync aktiviert ist, wird die Frequenz in Notenwerten angegeben. Position Bestimmt den Modulationsgrad der Grain-Position. Formant Bestimmt den Modulationsgrad des Grain-Formanten. Duration Bestimmt den Modulationsgrad der Grain-Dauer. Cutoff Bestimmt den Grad der Filter-Cutoff-Modulation.
  • Page 297: Die Voice-Seite

    Die Voice-Seite Die Voice-Seite Polyphony Wenn der Mono-Modus ausgeschaltet ist, können Sie mit diesem Parameter bestimmen, wie viele Noten gleichzeitig gespielt werden können. Octave Mit diesem Parameter passen Sie die Tonhöhe in Oktavschritten an. Coarse Mit diesem Parameter passen Sie die Tonhöhe in Halbtonschritten an. Fine Mit diesem Parameter passen Sie die Tonhöhe in Cent-Schritten an.
  • Page 298: Der Filter-Bereich

    Der Filter-Bereich Trigger Mode Bestimmt das Trigger-Verhalten für neue Noten. Die folgenden Einstellungen sind verfügbar: Option Beschreibung Normal Triggert eine neue Note, wenn die vorherige Note gestohlen wird. Resume Die Hüllkurve wird erneut getriggert, übernimmt aber den Pegel der gestohlenen Note. Die Tonhöhe der neuen Note wird übernommen. Legato Die Hüllkurven spielen weiter.
  • Page 299: Der Amp-Bereich

    Der Amp-Bereich Filter Envelope Attack Bestimmt die Attack-Zeit der Filterhüllkurve. Decay Bestimmt die Decay-Zeit der Filterhüllkurve. Sustain Bestimmt den Sustain-Pegel der Filterhüllkurve. Release Bestimmt die Release-Zeit der Filterhüllkurve. Der Amp-Bereich Amp-Parameter Level Passt den Gesamtpegel des Sounds an. Velocity Bestimmt die Pegelmodulation der Anschlagstärke. Bei 0 werden alle Noten mit demselben Pegel wiedergegeben.
  • Page 300: Die Arp-Seite

    Die Arp-Seite Die Arp-Seite Auf dieser Seite sind dieselben Parameter verfügbar wie für den FlexPhraser, siehe »FlexPhraser« Seite 267. Auron...
  • Page 301: Trium

    Trium Einleitung Mit Trium können Sie moderne und volle Sounds erzeugen. Dieser Synthesizer ist mit drei Oszillatoren ausgestattet, einem Suboszillator, einem Ringmodulator und einem Rauschgenerator. Mit dem integrierten Arpeggiator und dem Step-Sequenzer können Sie ein breites Spektrum an Sounds von Sequenzerlinien bis hin zu Stufenakkorden erzeugen.
  • Page 302: Die Osc-Seite

    Die Osc-Seite Die Osc-Seite Auf der Osc-Seite finden Sie dieselben Parameter wie auf der Oscillator-Unterseite, siehe »Die Oscillator-Unterseite« Seite 233. Der folgende zusätzliche Parameter ist verfügbar: Filter Envelope Hier können Sie festlegen, wie stark die Modulation der Filter-Hüllkurve die Oszillatorwellenform beeinflusst. Dieser Parameter ist nur für Oszillatoren verfügbar, die Wellenformmodulation ermöglichen.
  • Page 303 Die Sub-Seite Fingered Schalten Sie diesen Parameter ein, wenn Sie den Glide-Effekt nur auf Noten anwenden möchten, die Legato gespielt werden. Mono Aktiviert die monophone Wiedergabe. Retrigger Wenn diese Option aktiviert ist, wird eine Note, die gestohlen wurde, erneut getriggert, wenn Sie die gestohlene Note beim Loslassen der neuen Note noch halten.
  • Page 304: Der Amp-Bereich

    Der Amp-Bereich Velocity Bestimmt die Cutoff-Modulation der Anschlagstärke. Key Follow Mit dieser Funktion können Sie die Cutoff-Modulation über die Notennummer steuern. Bei hohen Werten steigt die Cutoff-Frequenz mit höheren Noten. Bei einem Wert von 100 % folgt die Cutoff-Frequenz exakt der gespielten Note. Filter Envelope Attack Bestimmt die Attack-Zeit der Filterhüllkurve.
  • Page 305: Die Mod-Seite

    Die Mod-Seite Die Mod-Seite Die Mod-Seite beinhaltet im oberen Editorbereich die LFO-Einstellungen und im unteren Editorbereich die Vibrato-Einstellungen. LFO-Einstellungen Freq Regelt die Modulationsfrequenz, d. h. die Geschwindigkeit des LFO. Sync Wenn Sync aktiviert ist, wird die Frequenz in Notenwerten angegeben. Pitch Bestimmt den Grad der Tonhöhenmodulation.
  • Page 306: Die Arp-Seite

    Die Arp-Seite Die Arp-Seite Auf dieser Seite sind dieselben Parameter verfügbar wie für den FlexPhraser, siehe »FlexPhraser« Seite 267. Trium...
  • Page 307: Voltage

    Voltage Einleitung Voltage ist ein Rauschgenerator mit zwei Oszillatoren, den Sie für Synth-Bässe verwenden können und mit dem Sie jeden klassischen monophonen und polyphonen Synthesizer-Sound erzeugen können. Mit dem integrierten Arpeggiator und dem Step-Sequenzer können Sie ein breites Spektrum an Sounds von Sequenzerlinien bis hin zu Stufenakkorden erzeugen.
  • Page 308: Der Filter-Bereich

    Der Filter-Bereich Oscillator 1/2 Level Steuert den Pegel der Oszillatoren. PWM (Pulse Width Modulation) ist nur für die Rechteckwellenform verfügbar. Aktivieren Sie diese Option, wenn Sie möchten, dass der LFO die Wellenbreite moduliert. 2 Osc Hier können Sie den zweiten Oszillator um +/-12 Halbtöne verstimmen. OSC 2 Fine Hier können Sie den zweiten Oszillator um +/- 100 Cents verstimmen.
  • Page 309 Der Filter-Bereich Filter Envelope Attack Bestimmt die Attack-Zeit der Filterhüllkurve. Decay Bestimmt die Decay-Zeit der Filterhüllkurve. Sustain Bestimmt den Sustain-Pegel der Filterhüllkurve. Release Bestimmt die Release-Zeit der Filterhüllkurve. Amplifier Level Passt den Gesamtpegel des Sounds an. Velocity Bestimmt die Pegelmodulation der Anschlagstärke. Bei 0 werden alle Noten mit derselben Lautstärke gespielt.
  • Page 310 Der Filter-Bereich Sustain Bestimmt den Sustain-Pegel der Verstärker-Hüllkurve. Release Bestimmt die Release-Zeit der Verstärker-Hüllkurve. Voice Octave Mit diesem Parameter passen Sie die Tonhöhe in Oktavschritten an. Pitchbend Up/Down Mit diesem Parameter passen Sie den Bereich für die Tonhöhenmodulation durch das Pitchbend-Rad an.
  • Page 311 Der Filter-Bereich Freq Regelt die Modulationsfrequenz, d. h. die Geschwindigkeit des LFO. Sync Wenn Sync aktiviert ist, wird die Frequenz in Notenwerten angegeben. Cutoff Bestimmt den Grad der Filter-Cutoff-Modulation. Pitch Bestimmt den Grad der Tonhöhenmodulation. Bestimmt die Tiefe der Pulsbreitenmodulation der Rechteck-Oszillatoren. Mod Wheel Vib Freq Bestimmt die Frequenz des zweiten LFO, der für die Tonhöhenmodulation (Vibrato)
  • Page 312: Die Arp-Seite

    Die Arp-Seite Die Arp-Seite Auf dieser Seite sind dieselben Parameter verfügbar wie für den FlexPhraser, siehe »FlexPhraser« Seite 267. Voltage...
  • Page 313: Model C

    Model C Einleitung Model C ist die Emulation einer klassischen Tonewheel-Orgel mit 9 Zugriegeln und 3 zusätzlichen Zugriegeln für Percussion. Model C beinhaltet einen konfigurierbaren Rotary-Effekt sowie eine Verstärker-Emulation, die die VST-Amp-Technologie nutzt. Der Effektbereich enthält zusätzliche Effekte wie Phaser, Delay und Reverb sowie einen Ringmodulator mit dem Sie nicht-harmonische Töne hinzufügen können.
  • Page 314 Die Organ-Seite Release Passt die Release-Zeit des Orgel-Sounds an. Normalerweise ist die Release-Zeit sehr kurz, Sie können aber auch höhere Werte einstellen, um beim Loslassen einer Taste ein langsames Fade-Out des Sounds zu erzeugen. Velocity Bestimmt den Einfluss der Anschlagstärke auf den Pegel der Orgel. Key On Click/Key Off Click Elektromechanische Orgeln erzeugen ein kurzes Geräusch beim Triggern und beim Loslassen einer Note.
  • Page 315: Die Rotary-Seite

    Die Rotary-Seite Poly Normalerweise ist die Percussion einer Zugriegelorgel monophon, d. h., wenn Sie eine Taste anschlagen, wird die Percussion-Hüllkurve für diese Note getriggert. Solange Sie die Taste drücken, kann kein neuer Percussion-Sound getriggert werden. Wenn Sie z. B. einen Legato-Part spielen, wird Percussion nur auf die erste Note oder den ersten Akkord angewendet.
  • Page 316: Die Fx-Seite

    Die FX-Seite Die FX-Seite Ring Modulator On/Off Aktiviert/Deaktiviert den Ringmodulator-Effekt. LFO Freq Verwenden Sie diesen Parameter, um die Frequenz des LFO für die Frequenzmodulation des Sine-Oszillators zu bestimmen. LFO Depth Bestimmt die Intensität des LFO für die Frequenzmodulation des Sine-Oszillators. Sine Freq Bestimmt die Frequenz des Sine-Oszillators.
  • Page 317 Die FX-Seite Delay On/Off Aktiviert/Deaktiviert den Delay-Effekt. Delay Mode Mit diesem Regler können Sie zwischen drei verfügbaren Delay-Modi wechseln: Option Beschreibung St (Stereo) Stereo verfügt über zwei parallele Delays, jeweils einen für den linken und rechten Audiokanal. Jedes Delay verfügt über einen eigenen Feedback-Weg.
  • Page 318: Haliotron

    HALiotron Einleitung Mit HALiotron können Sie den Sound der prä-digitalen Sampling-Ära auferstehen lassen. Als es noch keine digitalen Sampler gab, wurden für jede Tonhöhe eigens aufgenommene Tapes mit Instrumentenklängen abgespielt. HALiotron bietet sieben unterschiedliche Tapes aus dieser Zeit, die auch miteinander vermischt werden können.
  • Page 319: Die Filter-Seite

    Die Filter-Seite A/B-Schalter Klicken Sie hier, um eins der mitgelieferten Tapes für die einzelnen Reglerpositionen auszuwählen. Verwenden Sie den Regler, um nahtlos zwischen den Tapes überzublenden. Attack Passt die Attack-Zeit des Sounds an. Release Passt die Release-Zeit des Sounds an. Velocity Bestimmt den Einfluss der Anschlagstärke auf den Pegel des Sounds.
  • Page 320: Einleitung

    B-Box Einleitung Mit der B-Box verfügen Sie über einen in HALion Sonic integrierten Drumcomputer. Die B-Box hat 13 Instrumentspuren, für die bis zu 128 verschiedenen Sounds eingestellt werden können. Sie können Schlagzeug-Pattern auswählen, Variationen erzeugen und jeden einzelnen Schlagzeugklang anpassen, indem Sie ein Tiefpassfilter und verschiedene Verzerrungs-Modi anwenden.
  • Page 321 Die Pattern-Seite Sounds auswählen • Um einen anderen Schlagzeugklang für eine Spur auszuwählen, ändern Sie den Wert in der Sound-Spalte. Je nach ausgewähltem Drum-Instrument können Sie zwischen bis zu 128 verschiedenen Sounds wählen. • Um einen Sound vorzuhören, klicken Sie auf den Trigger-Schalter rechts neben dem Instrumentnamen.
  • Page 322 Die Pattern-Seite Distortion Type Hier können Sie eine der vier verschiedenen Arten von Verzerrung auswählen: Tube, Hard Clip, Bit Reduction und Rate Reduction. Distortion Bestimmt die Verzerrung des Instruments. Level Bestimmt den Pegel des Instruments. Steps entfernen • Um einen Step zu löschen, klicken Sie darauf. •...
  • Page 323: Die Mix-Seite

    Die Mix-Seite • Klicken Sie auf die Variaton-Schalter, um zwischen den verschiedenen Variationen zu wechseln. Gehen Sie folgendermaßen vor, um eine Variation zu erzeugen: 1. Aktivieren Sie den Schalter der Variation, für die Sie ein Pattern erzeugen wollen. 2. Bearbeiten Sie das Pattern. Die Variation wird gespeichert und kann durch Klicken auf den Variation-Schalter wieder aufgerufen werden.
  • Page 324 Die Mix-Seite Die AUX-Seite Auf der AUX-Seite können Sie globale Einstellungen für die B-Box und die zugehörigen Effekte vornehmen. Sie ist in zwei Bereiche aufgeteilt. Links können Sie die globalen Einstellungen vornehmen und rechts die integrierten Delay- und Reverb- Effekte bearbeiten. Performance Loop Wenn die Loop-Option eingeschaltet ist, wird das Pattern wiederholt wiedergegeben.
  • Page 325 Die Mix-Seite Restart Mode Hier legen Sie fest, ob die Pattern-Wiedergabe erneut gestartet werden soll, wenn eine Note getriggert wird. Die folgenden Optionen sind verfügbar: Option Beschreibung Das Pattern wird nicht erneut gestartet, wenn es bereits läuft. First Note Die Pattern-Wiedergabe startet bei jeder Note von vorn, wenn keine anderen Noten gehalten werden.
  • Page 326 Die Mix-Seite Groove-Quantisierung auf Pattern anwenden Um das Timing eines Patterns an eine externe MIDI-Datei anzupassen, ziehen Sie die MIDI-Datei in das Groove-Quantisierung-Ablagefeld. Sie können die Pattern- Wiedergabe entsprechend dem Timing einer gesliceten Loop quantisieren, indem Sie die zugehörige MIDI-Datei aus dem MIDI-Export-Feld in das Groove-Quantisierung- Ablagefeld ziehen.
  • Page 327: World Instruments

    World Instruments Einleitung Mit den »World Instruments« erhalten Sie eine Vielzahl typischer Instrumente aus aller Welt, die Sie entweder manuell oder über den integrierten Arpeggiator spielen können. Auf der Sound-Seite können Sie Filter und Amplifier auf die Instrumente anwenden. Zusätzlich können Sie die Tonhöhe der einzelnen Tasten um eine Viertelnote vermindern, um so die typischen orientalischen Skalen zu erhalten.
  • Page 328: Der Amp-Bereich

    Der Amp-Bereich Filter Envelope Attack Bestimmt die Attack-Zeit der Filterhüllkurve. Decay Bestimmt die Decay-Zeit der Filterhüllkurve. Sustain Bestimmt den Sustain-Pegel der Filterhüllkurve. Release Bestimmt die Release-Zeit der Filterhüllkurve. Der Amp-Bereich Amp-Parameter Key Delay Verzögert die Wiedergabe der Noten. Dieser Parameter ist nützlich, wenn Sie mehrere Programme oder Layer verwenden.
  • Page 329: Die Bereiche "Pitch", "Lfo" Und "Mw

    Die Bereiche »Pitch«, »LFO« und »MW« Die Bereiche »Pitch«, »LFO« und »MW« Pitch-Bereich Pitchbend Up/Down Mit diesem Parameter passen Sie den Bereich für die Tonhöhenmodulation durch das Pitchbend-Rad an. Coarse Mit diesem Parameter können Sie die Stimmung in Halbtonschritten anpassen. Fine Mit diesem Parameter können Sie die Stimmung in Cent-Schritten anpassen.
  • Page 330: Die Arp-Seite

    Die Arp-Seite Die Arp-Seite Auf dieser Seite sind dieselben Parameter verfügbar wie für den FlexPhraser, siehe »FlexPhraser« Seite 267. World Instruments...
  • Page 331: World Percussion

    World Percussion Einleitung Mit »World Percussion« erhalten Sie eine große Auswahl an Percussion-Instrumenten aus aller Welt, sowie dazugehörige MIDI-Phrasen. Sie können den Klang der Instrumente einstellen, indem Sie Filter und Amplifier darauf anwenden. Darüber hinaus können Sie für Filter und Amplifier separate Hüllkurven einrichten. Mit Hilfe des eingebauten MIDI-Players können Sie die mitgelieferten MIDI-Phrasen verwenden und Ihre eigenen Phrasen importieren.
  • Page 332 Einleitung MIDI-Phrasen exportieren Sie können Ihre MIDI-Phrasen durch Drag & Drop als MIDI-Datei exportieren. Loop Mit diesem Parameter legen Sie fest, ob die Phrase einmalig oder als Loop wiedergegeben werden soll. Wenn die Funktion aktiviert ist, wird die Phrase als Loop wiedergegeben.
  • Page 333 Einleitung Restart Abhängig vom gewählten Restart-Modus und von Ihrer Spielweise wird die Wiedergabe vom Beginn der Loop neu gestartet. Die folgenden Optionen sind verfügbar: Option Beschreibung Die Loop wird fortlaufend wiedergegeben und wird bei einem Ton- oder Akkordwechsel nicht neu gestartet. First Note Die Loop startet bei jeder neuen Note von vorn, wenn keine andere Tasten gedrückt sind.
  • Page 334 Einleitung Pitch Drums in Relation to Center Key Schalten Sie diese Option ein, wenn sich die Tonhöhe der Schlagzeugklänge nach dem Center-Key richten soll. Der Performance-Bereich Tempo Scale Mit diesem Parameter bestimmen Sie, in welchem Tempo die Noten getriggert werden, und damit die Geschwindigkeit der Phrase. Sie können den Wert als Taktart eingeben.
  • Page 335 Einleitung Velocity Bestimmt die Cutoff-Modulation der Anschlagstärke. Decay Bestimmt die Decay-Zeit der Filterhüllkurve. Der Amp-Bereich Level Passt den Gesamtpegel des Sounds an. Velocity Bestimmt die Pegelmodulation der Anschlagstärke. Bei 0 werden alle Noten mit demselben Pegel gespielt. Decay Bestimmt die Decay-Zeit der Verstärker-Hüllkurve. World Percussion...
  • Page 336: Midi-Einstellungen Und Mischen

    MIDI-Einstellungen und Mischen Die MIDI-Seite Auf der MIDI-Seite finden Sie die MIDI-Parameter von HALion Sonic. Dazu gehören die MIDI-Kanäle, die Tastaturzonen und die Dynamikbereiche sowie Transponier- und Polyphonie-Einstellungen. Mit den Key- und Vel-Schaltern oberhalb der Klaviaturanzeige können Sie zwischen der Anzeige des Dynamik- und des Tastenbereichs wechseln.
  • Page 337: Die Mix-Seite

    Die Mix-Seite Gehen Sie folgendermaßen vor, um den Tastenbereich anzupassen: 1. Klicken Sie oben auf der MIDI-Seite auf den Key-Schalter. 2. Stellen Sie für den gewünschten Slot den Tastenbereich mit der Maus oder mit den Wertefeldern »Low Key« und »High Key« ein. Dynamikbereich (Low Vel, High Vel) Jeder Slot kann auf einen bestimmten Dynamikbereich der Anschlagstärke eingeschränkt werden.
  • Page 338 Die Mix-Seite Parameter auf der Mix-Seite On/Off Mit diesem Schalter lassen sich die MIDI-Eingänge eines Slots ein- und ausschalten. Im Gegensatz zur Mute-Funktion, die lediglich die Audioausgänge des Slots stummschaltet, aber im Hintergrund den Sound weiterhin bearbeitet, unterbricht dieser Schalter die MIDI-Kommunikation mit dem Slot und verhindert so die Klangbearbeitung.
  • Page 339: Globale Effekte

    Globale Effekte Einleitung HALion Sonic zeichnet sich durch vier AUX-Busse aus, mit denen Sie klassische Send-Effekte realisieren können. Alle Slots und Layer, im Falle der Drum- und Loop- Layer sogar einzelne Instrumente, können Signalanteile an die AUX-Busse senden. Jeder Bus kann bis zu vier Insert-Effekte enthalten, mit denen Sie komplexe Effekte einrichten können.
  • Page 340 Die Effects-Seite • Wenn Sie einen Insert-Effekt bearbeiten möchten, klicken Sie auf den e-Schalter des entsprechenden Slots. Sie können immer nur einen Effekt bearbeiten. Der e-Schalter leuchtet auf und zeigt damit an, welcher Effekt gerade bearbeitet wird. Die Parameter des entsprechenden Insert-Effekts werden im unteren Bereich angezeigt.
  • Page 341 Effektreferenz Pegeleinstellungen Mit dem Schieberegler unterhalb der Pegelanzeige können Sie den Ausgabepegel einstellen: • Bewegen Sie den Schieberegler des AUX-Busses. • Sie können den Wert auch in das Textfeld unter dem Schieberegler eingeben. Der Master-Effekt-Bus Der Haupt-Bus funktioniert ähnlich wie die AUX-Busse. Der einzige Unterschied ist, dass der Haupt-Bus keinen Busausgangs-Wahlschalter besitzt, da er mit dem PlugIn- Ausgang (1/2) fest verdrahtet ist.
  • Page 342 Effektreferenz Level Mit dem Level-Parameter stellen Sie den Pegel der Impulsantwort ein. Equalizer Aktiviert den integrierten Dreiband-Equalizer. ER Tail Split Mit diesem Parameter setzen Sie den Trennpunkt zwischen den Erstreflexionen (ER) und der Hallfahne. ER Tail Mix Mit diesem Parameter bestimmen Sie das Verhältnis zwischen den Erstreflexionen (ER) und der Hallfahne.
  • Page 343 Effektreferenz Size Hier wählen Sie die Länge des Erstreflexionsmusters. Bei einem Wert von 100 % wird das Raummuster in Originallänge wiedergegeben, wodurch ein natürlicher Raumeindruck entsteht. Bei Werten unter 100 % wird das Reflexionsmuster komprimiert und der Raum wirkt kleiner. Low Cut Senkt die tiefen Frequenzen der Erstreflexionen ab.
  • Page 344 Effektreferenz Density Mit diesem Regler stellen Sie ein, wie dicht die Hallfahne klingt. Bei 100 % sind einzelne Reflexionen von den Wänden nicht hörbar. Je geringer dieser Wert, desto mehr einzelne Reflexionen sind zu hören. High Cut Senkt die hohen Frequenzen der Hallfahne ab. Je niedriger der Wert, desto weniger hohe Frequenzen enthalten die Erstreflexionen.
  • Page 345 Effektreferenz Sync Aktivieren Sie Sync, um die Delay-Zeit zum Tempo der Host-Anwendung zu synchronisieren. Wenn die Sync-Funktion aktiv ist, stellen Sie die Delay-Zeit als Notenwert ein. Wenn die eingegebene Notenlänge die maximale Delay-Zeit von 5000 ms überschreitet, weil z. B. das Tempo sehr langsam ist, wird die Notenlänge halbiert, damit die Delay-Zeit unter dem Maximum bleibt.
  • Page 346 Effektreferenz Studio EQ Dies ist ein hochwertiger Vierband-Equalizer. Mit den Frequenzbändern 1 Low, 2 Mid, 3 Mid und 4 High ändern Sie die Klangfarbe, z. B. um einen helleren oder dunkleren Klang zu erzeugen. Die beiden mittleren Frequenzbänder sind Peak- oder Glocken- Filter, »Low«...
  • Page 347 Effektreferenz Range Mit diesem Parameter stellen Sie die maximale Verstärkung/Dämpfung aller Frequenzbänder in dB ein. Invert Aktivieren Sie »Invert«, um die EQ-Kurve zu invertieren. Die verstärkten Frequenzbänder werden gedämpft und umgekehrt. Flatten Klicken Sie auf diesen Schalter, um alle Frequenzbänder auf 0 dB zurückzusetzen. Auto Filter Auto Filter verfügt über zwei einstellbare Filterformen mit Verzögerung.
  • Page 348 Effektreferenz Type Die folgenden Filtertypen sind verfügbar: Type Beschreibung Das Filter bietet keine Verzerrung. Tube Drive Dieser Filtertyp verleiht dem Klang einen warmen Charakter mit einer röhrenähnlichen Verzerrung. Mit dem Distortion-Parameter stellen Sie den Grad der Verzerrung ein. Hard Clip Dieser Filtertyp erzeugt eine helle, transistorähnliche Verzerrung.
  • Page 349 Effektreferenz Option Beschreibung Der Shape-Parameter verändert den logarithmischen Kurvenverlauf stufenlos von negativ nach positiv. S & H 1 Sample & Hold erzeugt eine Step-Modulation mit zufällig erzeugten, unterschiedlich langen Schritten. Erhöhen Sie den Wert des Shape- Parameters, um die gestufte Modulation in eine abgerundete Modulation zu wandeln.
  • Page 350 Effektreferenz Morph Bestimmt die Modulationstiefe des Envelope Followers auf den Filter-Morph. Der Pedal-Bereich Pedal Bestimmt die Position des Pedals. Depth Bestimmt den Ausgangspegel des Pedal-Modulationssignals. Cutoff Bestimmt die Modulationstiefe des Pedals auf den Filter-Cutoff. Morph Bestimmt die Modulationstiefe des Pedals auf den Filter-Morph. MorphFilter Mit dem MorphFilter können Sie Tiefpass- und Hochpass-Filtereffekte mischen und so kreative Morphings zwischen diesen beiden Filtern erzeugen.
  • Page 351 Effektreferenz WahWah WahWah ist ein Bandpassfilter mit variabler Flankensteilheit, das den wohlbekannten analogen Pedal-Effekt emuliert. Sie können die Frequenz, die Breite und die Verstärkung für die Positionen »Pedal unten« und »Pedal oben« unabhängig voneinander einstellen. Der Übergangspunkt zwischen diesen Positionen liegt bei 50. Pedal Steuert das Filterverhalten.
  • Page 352 Effektreferenz Bass Hiermit stellen Sie die Klangfarbe der tiefen Frequenzen ein. Middle Hiermit stellen Sie die Klangfarbe der mittleren Frequenzen ein. Treble Hiermit stellen Sie die Klangfarbe der hohen Frequenzen ein. Presence Mit diesem Regler fügen Sie dem Klang mehr Mittenpräsenz hinzu. Low Damp Mit diesem Regler können Sie die tiefen Frequenzen der Lautsprecher dämpfen.
  • Page 353 Effektreferenz Bit Red (Bit Reduction) Mit diesem Parameter können Sie den Sound verzerren, indem Sie Quantisierungsrauschen hinzufügen. Schalten Sie die Option »Bit Red« ein, um den dazugehörigen Drehregler zu aktivieren, mit dem Sie das Quantisierungsrauschen anpassen können. Je geringer der Wert, desto mehr Quantisierungsrauschen wird hinzugefügt.
  • Page 354 Effektreferenz Die Seite »Microphone Position« Hier können Sie eine von 7 Mikrofonpositionen auswählen. Die Positionen sind das Ergebnis aus zwei unterschiedlichen Winkeln (center und edge) und drei unterschiedlichen Lautsprecherabständen, sowie einer zusätzlichen Center-Position mit einem noch größeren Lautsprecherabstand. Mic 1/2 Sie können zwischen zwei Mikrofonen wählen.
  • Page 355 Effektreferenz Octaver Mit diesem Effekt können Sie zwei zusätzliche Stimmen erzeugen. Eine liegt eine Oktave höher, die andere eine Oktave tiefer als die ursprüngliche Stimme. Dieser Effekt ist am besten für monophone Signale geeignet. Direct Zeigt den Eingangspegel an. Octave 1 Regelt den Pegel des Signals, das eine Oktave unterhalb der Originaltonhöhe erzeugt wird.
  • Page 356 Effektreferenz Flanger Der Chorus verdichtet und verbreitert den Klang mit Hilfe von Tonhöhenmodulation. Mit dem Feedback-Parameter können Sie Resonanzen erzeugen, die dem Klang hörbare Eigenschwingungen hinzufügen. Rate Mit diesem Parameter stellen Sie die Modulationsfrequenz in Hertz ein. Sync Schalten Sie diese Option ein, um den Rate-Parameter in Notenwerten einzustellen. Depth Mit diesem Parameter stellen Sie die Intensität der Modulation ein.
  • Page 357 Effektreferenz Zusätzlich zu den Parametern des einfachen Flanger-Effekts bietet der Step Flanger folgende Parameter: Type Bestimmt die Länge der modulierten Delay Line. »Short« erzeugt einen deutlicheren, »Long« einen weniger definierten Flanger-Sound. S&H Mix Verwenden Sie diesen Parameter, um das normale Modulationssignal und die Step- Modulation zu überblenden.
  • Page 358 Effektreferenz Tremolo Dieser Effekt erzeugt eine Amplitudenmodulation, d.h. eine periodische Modulation der Lautstärke. Rate Mit diesem Parameter stellen Sie die Modulationsfrequenz in Hertz ein. Sync Schalten Sie diese Option ein, um den Rate-Parameter in Notenwerten einzustellen. Depth Mit diesem Parameter stellen Sie die Intensität der Amplitudenmodulation ein. Phase Hiermit können Sie das Klangbild von Mono bis Stereo verbreitern.
  • Page 359 Effektreferenz Frequency Bestimmt die Frequenz des Sine-Oszillators. Dieser Parameter regelt das Verhältnis von Original- und Effektsignal. Envelope Follower Der Envelope Follower verfolgt das Eingangssignal mit einer regulierbaren Attack- und Release-Zeit und gibt ein Modulationssignal aus, das die Pegelhüllkurve des Signals darstellt. Sensitivity Alle Eingangssignale werden vor dem Envelope Follower zu Monosignalen heruntergemischt.
  • Page 360 Effektreferenz Distance Hier stellen Sie die Balance zwischen dem Horn- und dem Trommel-Mikrofon ein. Die Amplitudenmodulation des Klangs wird mit größerem Abstand zu den Mikrofonen schwächer. Stellen Sie diesen Parameter auf höhere Werte ein, um eine geringere Amplitudenmodulation zu erzielen. Cabinet Das Horn und die Trommel klingen unterschiedlich, wenn sie durch die Öffnungsschlitze des Gehäuses (Cabinet) aufgenommen werden.
  • Page 361 Effektreferenz Treble Mit diesem Regler können Sie die Klangfarbe der hohen Frequenzen einstellen. Vibrato Dieser Effekt bildet den Chorus- und Vibrato-Effekt klassischer Orgeln nach. Das Vibrato verdichtet und verbreitert den Klang mit Hilfe von Tonhöhenmodulation. Der Effekt verfügt über die klassischen Chorus- und Vibrato-Einstellungen C1, C2 und C3 sowie V1, V2 und V3.
  • Page 362 Effektreferenz Shimmer Bestimmt die Intensität einer zweiten, schnelleren Delay-Zeit-Modulation. Shimmer Rate Bestimmt das Verhältnis von Geschwindigkeit der ersten und der zweiten Delay- Modulation. Bei einem Wert von 10 ist die zweite Modulation z. B. zehn Mal schneller. Low Cut Wendet ein Hochpassfilter auf das Signal an. Nur Frequenzen oberhalb der eingestellten Frequenz werden an den Effekt weitergeleitet.
  • Page 363 Effektreferenz Soft Knee Wenn dieser Schalter ausgeschaltet ist, werden Signale oberhalb des Schwellenwerts sofort entsprechend dem Ratio-Wert gedämpft (»hard knee«). Wenn »Soft Knee« eingeschaltet ist, erfolgt die Dämpfung allmählich, was zu einem sanfteren, unauffälligeren Übergang führt. Make-Up Je nach Threshold- und Ratio-Einstellung wird die Verstärkung des Signals verringert (wie durch »Gain Reduction«...
  • Page 364 Effektreferenz Limiter Ein Limiter verhindert, dass Signale einen bestimmten Ausgabepegel überschreiten, um z. B. Übersteuerungen in nachfolgenden Effekten zu vermeiden. Die Pegelanzeigen »IN« und »OUT« zeigen den Pegel vor und nach dem Limiting an. Die GR-Anzeige (Gain Reduction) in der Mitte zeigt die aktuelle Pegelabsenkung an. Input Hiermit stellen Sie den Eingangspegel des Klangs ein.
  • Page 365 Effektreferenz Ratio Ratio regelt den Grad der Pegelabsenkung für Signale unterhalb des Schwellenwerts. Je höher der Wert, umso stärker wird das Ausgabesignal heruntergeregelt. Bei einem Verhältnis von z. B. 2:1 und einer Amplitude von 4 dB unterhalb des Schwellenwerts wird der Ausgabepegel um 2 dB gesenkt. Bei einer Amplitude von 8 dB unter dem Schwellenwert wird der Ausgabepegel um 4 dB gesenkt.
  • Page 366 Effektreferenz Threshold Bestimmt den Pegel, bei dem das Gate geöffnet wird. Bei einem Signalpegel unterhalb des festgelegten Schwellenwerts bleibt das Gate geschlossen. Filter Aktiviert den internen Sidechain-Filter. Wenn er aktiv ist, wird das Eingangssignal vor der Analyse gefiltert. Das Gate öffnet nur, wenn der gefilterte Klang den Schwellenwert übersteigt.
  • Page 367 Effektreferenz Envelope Shaper Mit diesem Effekt können Sie die Attack- und die Release-Phase des Audiomaterials dämpfen oder verstärken. Verwenden Sie die Verstärkung vorsichtig und verringern Sie gegebenenfalls die Ausgangsleistung, um Übersteuerung (Clipping) zu vermeiden. Attack – Gain Ändert die Verstärkung der Attack-Phase des Signals. Attack - Length Legt die Länge der Attack-Phase des Signals fest.
  • Page 368 HALion 3 Legacy-Effekte HALion 3 Legacy-Effekte Neben den Standardeffekten sind im Lieferumfang auch eine Reihe von Effekten aus HALion 3 enthalten. Sie finden diese Effekte im Effects-Menü im Legacy-Untermenü. Hall Reverb Ein einfacher Hall mit einstellbarem Predelay und Damping. Parameter Beschreibung Predelay Mit diesem Parameter können Sie das Effektsignal verzögern und...
  • Page 369 HALion 3 Legacy-Effekte Parameter Beschreibung Sync Ein/Aus Wenn Sie Sync einschalten, wird der Delay-Effekt zum Tempo Ihrer Host-Anwendung synchronisiert. Feedback Mit dem Feedback-Parameter bestimmen Sie die Anzahl der Wiederholungen. Balance Das Verhältnis der linken Delay-Zeit zur rechten Delay-Zeit. HF Damp Ein Tiefpassfilter zum Dämpfen der Delay-Wiederholungen.
  • Page 370 HALion 3 Legacy-Effekte Chorus Ein einfacher Chorus-Effekt zum Verbreitern von Klängen. Parameter Beschreibung Rate Modulationsfrequenz. Depth Grad der Tonhöhenmodulation. Predelay Anfangsverzögerung zum Verändern der Abweichung der Chorus-Stimmen vom Originalsignal. Mischungsverhältnis von Original- und Effektsignal. Ensemble Ein Chorus mit komplexerer Modulationswellenform, durch die der Effekt lebendiger wirkt.
  • Page 371 HALion 3 Legacy-Effekte Pan / Tremolo Ein Autopan- und Tremolo-Effekt wie in alten E-Pianos. Parameter Beschreibung Rate Modulationsfrequenz. Phase Relative Phase der Amplitudenmodulation des linken und rechten Kanals. Überblendung zwischen Tremolo und Autopan. Shape Modulationswellenform von Rechteck (eng) über Sinus bis Rechteck (weit).
  • Page 372 HALion 3 Legacy-Effekte Parameter Beschreibung Modus - Auto: Wah-Effekt, der über eine Hüllkurve gesteuert wird. - Pedal: Keine Modulation, der Pedal-Parameter bestimmt die Frequenz. - Mod: LFO-Modulation. Der Rate-Parameter bestimmt die Modulationsfrequenz. Resonance Bestimmt den Wert der Filterresonanz. Tracking Bestimmt, wie schnell im Auto-Modus dem Hüllkurvenverlauf gefolgt wird.
  • Page 373 HALion 3 Legacy-Effekte Parameter Beschreibung Low Depth Hebt die tiefen Frequenzen an. Low Tune Bestimmt die Klangfarbe der tiefen Frequenzen. Limiter Ein Effekt zur Pegelbegrenzung. Parameter Beschreibung Output Ausgabepegel. Drive Verstärkt das Eingangssignal. Attack Bestimmt die Länge der Attack-Phase. Release Bestimmt die Länge der Release-Phase.
  • Page 374 HALion 3 Legacy-Effekte Distortion Ein Effekt zum Erzeugen von Verzerrung durch Clipping. Parameter Beschreibung Drive Grad der Verzerrung. Bias Bestimmt das Verhältnis zwischen geraden und ungeraden Obertönen, d. h. den Charakter der Verzerrung. Tone Klangfarbe der Verzerrung. Output Ausgabepegel. Mischungsverhältnis von Original- und Effektsignal. Overdrive Ein subtilerer Verzerrereffekt.
  • Page 375 HALion 3 Legacy-Effekte Modulate L/R Ein Effekt, der drei Modi zur Signalverzerrung verwendet, wobei ein Kanal des Stereosignals zur Modulation des anderen verwendet wird. Parameter Beschreibung Modus - Ring Mod: Ringmodulation. - Env Mod: Der Signalpegel des rechten Kanals wird durch den Signalpegel des linken Kanals moduliert.
  • Page 376 Der Performance-Bereich Einleitung Der Performance-Bereich befindet sich unten im HALion Sonic-Bedienfeld. Er enthält die Bedienelemente zum »Spielen« von HALion Sonic. Die Performance- Bedienelemente, die Quick Controls und die Trigger-Pads sind die Hauptkomponenten des Performance-Bereichs. Die Performance-Bedienelemente Unten im Performance-Bereich befinden sich die Performance-Bedienelemente mit den Wheel-Reglern, dem virtuellen Keyboard und dem Sphere-Regler.
  • Page 377 Die Quick Controls Sphere H und Sphere V Der Sphere-Regler ist die orangefarbene Kugel unten rechts im HALion Sonic- Bedienfeld. Sphere ist ein zweidimensionales Steuerelement, d. h. es kann zwei Quick Controls gleichzeitig steuern, indem der Ball mit dem Mauszeiger in horizontaler und vertikaler Richtung bewegt wird.
  • Page 378 Die Quick Controls Quick Controls und Value-Tooltips Der Versatz, der beim Verwenden eines Quick Controls entsteht, bewirkt, dass der tatsächliche Parameterwert vom angezeigten Wert abweicht. Parameter, die einem Quick Control zugewiesen sind, haben daher einen Value-Tooltip. Der Value-Tooltip zeigt den resultierenden Parameterwert an, sowie den Namen des zugewiesenen Quick Controls.
  • Page 379 Die Quick Controls Gehen Sie folgendermaßen vor, um ein Quick Control einem Parameter zuzuweisen: 1. Klicken Sie im Programm- oder Layer-Editor bzw. im Editor für einen Effekt-Insert mit der rechten Maustaste auf den Parameter, den Sie fernbedienen möchten. 2. Wählen Sie im Menü das Quick Control aus, das Sie zuweisen möchten. Zur Verfügung stehen die Quick Controls 1-8, Sphere H &...
  • Page 380 Die Quick Controls Quick Controls umbenennen Für jedes Quick Control können Sie einen Namen vergeben, der im Textfeld des Quick Controls angezeigt wird. Durch die Vergabe eines sinnvollen Namens wissen Sie sofort, was ein Quick Control steuert. Noch nicht zugewiesene Quick Controls weisen keine Namen auf.
  • Page 381 Die Quick Controls Reihenfolge der Quick-Control-Zuweisung ändern Gehen Sie folgendermaßen vor, um die Reihenfolge der bestehenden Quick-Control- Zuweisung in der Liste zu ändern: • Ziehen Sie ein zugeordnetes Quick Control zwischen zwei andere Quick-Controls, um es an dieser Stelle einzufügen. Die Reihenfolge der Liste ändert sich dementsprechend.
  • Page 382 Die Quick Controls Minimalen und maximalen Wert einstellen Für jede Zuweisung können Sie einen minimalen und einen maximalen Wert einstellen. Auf diese Weise haben Sie bessere Kontrolle über die Parameteränderung. Gehen Sie folgendermaßen vor, um das Verhalten über den Regler einzustellen: 1.
  • Page 383 Die Quick Controls Die Neutralstellung Wenn Sie den Bereich der Quick-Control-Zuweisung anpassen, kann sich der Sound verändern, z. B. wenn die Zuweisung den Modus »Switch« oder »Switch Relative« verwendet. Wenn Sie den Bereich eines Quick Controls anpassen, das nur eine Zuweisung hat, die den absoluten oder relativen Modus verwendet, passt HALion Sonic die Einstellung automatisch an, so dass der Sound sich nicht verändert.
  • Page 384 Trigger-Pads 3. Klicken Sie auf den Bypass-Schalter oben rechts neben den Quick Controls, um die Zuweisungen des ausgewählten Quick Controls vorübergehend auszuschalten. Mit einem erneuten Klick auf den Bypass-Schalter schalten Sie die Quick-Control- Zuweisungen wieder ein. Gehen Sie folgendermaßen vor, um eine bestimmte Quick-Control-Zuweisung zu umgehen: 1.
  • Page 385 Trigger-Pads Noten zu Pads zuweisen Sie können einem Pad eine MIDI-Note zuweisen und das Pad durch Anspielen dieser Note triggern. Gehen Sie folgendermaßen vor, um eine Note zuzuweisen: 1. Klicken Sie mit der rechten Maustaste auf das Pad. 2. Wählen Sie im Menü »Assign Trigger Note«. 3.
  • Page 386 Wenn das Pad nun getriggert wird, spielt es den eingegebenen Akkord oder die Note. • Sie können auch Akkord-Events aus der Akkordspur Ihrer Steinberg-DAW auf ein Trigger-Pad ziehen. Dadurch werden die zugehörigen MIDI-Noten auf das Pad übertragen. Wenn Sie ein Akkord-Event zuerst auf das Performance-Keyboard ziehen, wird der Akkord wiedergegeben.
  • Page 387 Trigger-Pads Zwischen Variationen umschalten Sie können zwischen Variationen wechseln, indem Sie die Trigger-Pads verwenden. Variationen sind z. B. für den FlexPhraser und die B-Box verfügbar. Um zwischen Variationen zu wechseln, gehen Sie folgendermaßen vor: 1. Klicken Sie mit der rechten Maustaste auf das Pad, das Sie zum Umschalten auf die ausgewählte Variation verwenden möchten.
  • Page 388 Note Expression Einleitung Mit der Cubase-Technologie »Note Expression« können Sie sehr realistische Instrumentenklänge erzeugen. Note Expression bietet Ihnen die Möglichkeit, automatisierte Modulationen jeder einzelnen Note zu erzeugen. HALion Sonic unterstützt Note Expression für die Parameter Volume, Pan und Tuning. Das bedeutet, dass Sie diese Parameter in Cubase für alle Programme in HALion Sonic für jede einzelne Note automatisieren können.
  • Page 389 Einleitung Gehen Sie folgendermaßen vor, um einen Note-Expression-Controller umzubenennen: 1. Öffnen Sie den Note-Expression-Editor. 2. Wählen Sie links den Note-Expression-Controller, den Sie umbenennen möchten. 3. Klicken Sie in die Name-Spalte des ausgewählten Note-Expression-Controllers und geben Sie einen neuen Namen ein. Bestätigen Sie den Namen mit der [Eingabetaste].
  • Page 390: Die Plugin-Funktionen

    Globale Funktionen und Einstellungen Einleitung In diesem Kapitel werden die globalen Einstellungen und Funktionen des Programms beschrieben. Die PlugIn-Funktionen Oben im Fenster von HALion Sonic finden Sie die PlugIn-Funktionen. Dieser Bereich enthält die globalen Funktionen, die sich sowohl auf die geladenen Programme als auch auf das allgemeine Arbeiten mit dem PlugIn auswirken.
  • Page 391 Die PlugIn-Funktionen Solo Klicken Sie den Solo-Schalter eines Slots, um ausschließlich das zugehörige Programm zu hören. Mute Klicken Sie den Mute-Schalter, um ein Programm auszuschalten. Das Programm bleibt geladen und kann daher ohne neuen Ladevorgang wieder eingeschaltet werden. Level Mit dem Pegel-Regler können Sie den Ausgangspegel des Slots einstellen. Mit dem Pan-Regler bestimmen Sie die Position des Slot-Signals im Stereopanorama.
  • Page 392 über Programm-Updates. Wenn Sie das Fenster wieder schließen möchten, drücken Sie die [Esc]-Taste auf der Computertastatur. Wenn Sie oben rechts im PlugIn-Bedienfeld auf das Steinberg-Logo klicken, wird ein Einblendmenü geöffnet. • Wählen Sie die Help-Option, um dieses Handbuch im PDF-Format zu öffnen.
  • Page 393 In diesem Fall können Sie ein »Notfall-Reset« des PlugIns durchführen: • Klicken Sie auf den MIDI-Reset-Schalter (Blitz-Symbol) rechts unter dem Steinberg-Logo, um die Klangerzeugung zu unterbrechen und alle MIDI-Controller zurückzusetzen. Das PlugIn stoppt sofort die Wiedergabe und setzt alle Controller auf ihre Standardwerte zurück.
  • Page 394 Die Options-Seite Die Options-Seite Die Options-Seite enthält Einstellungen zur Lösung von Performance-Problemen, globale Funktionen und Funktionen für MIDI-Controller. Der Bereich »Disk Streaming« Einige Programme verfügen über bis zu 1 GB Samplematerial, z. B. das akustische Piano. Diese großen Datenmengen kann Ihr Computer nicht vollständig in den RAM laden, insbesondere dann nicht, wenn Sie alle 16 Slots benutzen.
  • Page 395 Die Options-Seite Max CPU Um hörbare Klicks zu vermeiden, die durch CPU-Überlastungen verursacht werden, können Sie eine Obergrenze für die CPU-Auslastung der PlugIn-Instanz einstellen. HALion Sonic stiehlt automatisch Stimmen, wenn die Obergrenze überschritten wird. Bei 100 % ist »Max CPU« ausgeschaltet. Da HALion Sonic etwas Reaktionszeit benötigt, können CPU-Spitzen auftreten, welche die eingestellte Grenze überschreiten, was wiederum zu Audioaussetzern führen kann.
  • Page 396 Die Options-Seite Show Value Tooltips Wenn diese Option eingeschaltet ist und Sie ein Bedienelement verwenden, für das es kein Wertefeld gibt, wird der entsprechende Wert in einem Tooltip angezeigt. Program Changes In diesem Einblendmenü können Sie festlegen, wie HALion Sonic eingehende MIDI- Programmwechselbefehle verarbeitet: Option Beschreibung...
  • Page 397 Die Options-Seite Solo-Modi Sie können zwischen zwei Solo-Modi wählen: Standard und Exclusive. • Im Standard-Modus können Sie mehrere Programme oder Layer soloschalten, um sie zusammen zu hören. • Im Exclusive-Modus kann nur jeweils ein Programm bzw. ein Layer sologeschaltet werden. Einrichten von Tastaturbefehlen für Instrumentenfunktionen Klicken Sie auf den Schalter »Key Commands«, um den Dialog zum Einrichten von Tastaturbefehlen zu öffnen.
  • Page 398 Die Options-Seite 3. Wählen Sie in der Liste den Befehl, für den Sie einen Tastaturbefehl einrichten möchten. Bereits zugewiesene Tastaturbefehle werden in der Keys-Spalte angezeigt und im Keys-Bereich oben rechts im Dialog. Sie können auch nach einer bestimmten Funktion suchen, indem Sie deren Namen im Feld für die Textsuche oben im Dialog eingeben und auf den Suchen-Schalter (das Lupe-Symbol) klicken.
  • Page 399: Die Bedienelemente In Der Standalone

    Die Bedienelemente in der Standalone-Funktionsleiste MIDI-Controller-Smoothing Die maximale Auflösung für MIDI-Controller beträgt 128 Schritte. Da dieser Wert relativ gering ist, kann es vorkommen, dass Parameteränderungen in hörbaren Schritten erfolgen, wenn Sie einen MIDI-Controller als Modulationsquellen der Modulationsmatrix einsetzen oder mit einem MIDI-Controller ein Quick Control steuern.
  • Page 400 Die Bedienelemente in der Standalone-Funktionsleiste Der Preferences-Dialog hat mehrere Seiten, auf denen Sie die folgenden Einstellungen vornehmen können: • Auf der Seite »MIDI Routing« können Sie im Einblendmenü »MIDI Input Ports« einen MIDI-Eingang auswählen. Mit der Option »Channel Filter« entscheiden Sie, ob MIDI-Events in HALion Sonic auf allen Kanälen oder nur auf einem speziellen MIDI- Kanal aufgenommen werden sollen.
  • Page 401 Die Bedienelemente in der Standalone-Funktionsleiste Wenn Sie HALion Sonic verwenden, konkurrieren verschiedene Prozesse um die Prozessorleistung Ihres Computers. Mit dem Parameter »Audio Priority« können Sie einstellen, welche Prozesse dabei Priorität haben: Option Beschreibung Normal In diesem Modus haben Audiowiedergabe und andere Prozesse etwa dieselbe Priorität (Standardeinstellung).
  • Page 402 Die Bedienelemente in der Standalone-Funktionsleiste • Öffnen Sie das Einblendmenü für den Audioausgang und wählen Sie einen Ausgang für den Haupt-Stereokanal des PlugIns aus. Wenn Sie einen Audioausgang wählen, werden die vorderen und hinteren Kanäle an aufsteigende Audioausgänge geleitet, z. B. 1, 2, 3, 4 oder 5, 6, 7, 8. Wenn Sie die [Alt]-Taste/[Wahltaste] und die [Umschalttaste] gedrückt halten, werden die Audioausgänge paarweise den vorderen und hinteren Kanälen zugewiesen –...
  • Page 403 Die Bedienelemente in der Standalone-Funktionsleiste MIDI-Dateien speichern Gehen Sie folgendermaßen vor, um Ihre Aufnahme als MIDI-Datei zu speichern: 1. Klicken Sie auf den Schalter »Save MIDI File…« (das Diskettensymbol) unterhalb der Transportschalter. 2. Legen Sie im angezeigten Dialog einen Namen und einen Speicherort für die Datei fest.
  • Page 404 Die Bedienelemente in der Standalone-Funktionsleiste Performance aufnehmen 1. Klicken Sie auf das Aufnahmesymbol unterhalb des Aufnahme-Schalters, um im Einblendmenü einen Aufnahmemodus zu wählen: Option Beschreibung Direct Die Aufnahme beginnt, sobald Sie auf den Aufnahmeschalter klicken. MIDI Die Aufnahme beginnt mit der ersten empfangenen MIDI-Note. Count In 1 Die Aufnahme beginnt nach einem Vorzähler von einem Takt.
  • Page 405: Midi-Controller

    MIDI-Controller MIDI-Controller verwenden Sie können die Parameter Volume, Pan, Mute, Solo, Send FX 1-4 und die Quick Controls jedes Slots einem MIDI-Controller zuweisen. Zusätzlich zu den Slot- Parametern können Sie die Parameter der AUX-Effekte sowie die meisten der Bearbeitungsparameter zuweisen. Standardmäßig sind Volume, Pan, Send FX 1-4 und die Quick Controls des Programms bereits zugewiesen.
  • Page 406 MIDI-Controller verwenden Gehen Sie folgendermaßen vor, um den höchsten Parameterwert einzustellen: 1. Stellen Sie den Parameter auf den höchsten Wert ein. 2. Klicken Sie mit der rechten Maustaste auf den Sphere-Regler. 3. Wählen Sie im Menü »Set Maximum«. MIDI-Controller zu AUX-Effekten zuweisen Die Parameter des AUX-FX-Bereichs lassen sich ebenfalls MIDI-Controllern zuweisen.
  • Page 407 MIDI-Controller verwenden Slot 1–16 Parameter Controller-Nummer Name Volume Volume Mute Solo Send FX 1 Effect 1 Depth Send FX 2 Effect 2 Depth Send FX 3 Effect 3 Depth Send FX 4 Effect 4 Depth Program QC 1 Brightness Program QC 2 Harmonic Content Program QC 3 Attack...
  • Page 408 Mit Hilfe von MIDI-Controllern können Sie in der Modulationsmatrix eines Synth- oder Sample-Layers z. B. das Cutoff steuern. CC121-Unterstützung HALion Sonic kann mit dem AI-Regler des MIDI-Controllers »CC121« von Steinberg gesteuert werden. Gehen Sie folgendermaßen vor, um einen Parameterwert zu ändern: 1.
  • Page 409 Stichwortverzeichnis Loop-Layer Amplifier About-Box Filter Aktivierungscode Loop-Layer Bearbeitung Amplifier Schlagzeug-Layer Filter Loop-Layer Filter-Unterseite FlexPhraser Schlagzeug-Layer Flanger Amplifier (Effekt) FlexPhraser Pitch Amplifier-Unterseite Benutzer-Phrasen Attribute Loop-Layer Bearbeiten in der Macro-Seite MediaBay Beschreibung Gate Bearbeitungsoptionen für Master-Bereich Global Multis Matrix-Unterseite Options-Seite Audioausgang MediaBay Globale Effekte Attribute Globale Funktionen...
  • Page 410 Vibrato Performance Voice-Seite Options-Seite VST Sound Instrument Sets Performance-Bereich Phaser Werkzeugzeile Pitch Wheel-Regler Loop-Layer Schlagzeug-Layer Pitchbend-Rad Zoom-Snapshots Pitch-Unterseite PlugIn-Funktionen Presets Attribute bearbeiten Programme Bearbeitung In Slots laden Programme bearbeiten Programm-Slot Program-Seite Quick Controls Modulationsmatrix Reverb REVerence Rotary Sample-Layer Schlagzeug-Layer Amplifier Bearbeitung Filter Pitch...
  • Page 411 Français...
  • Page 412 être copiée, reproduite ni même transmise ou enregistrée, sans la permission écrite préalable de Steinberg Media Technologies GmbH. Les détenteurs enregistrés de la licence du produit décrit ci- après sont autorisés à imprimer une copie du présent document pour leur usage personnel.
  • Page 413 Table des Matières Installation et configuration Voltage Bienvenue Introduction Conventions relatives aux raccourcis La section Oscillator clavier La section Filter Comment nous contacter La page Arp Installation Model C Configuration Introduction Introduction La page Organ HALion Sonic Présentation La page Rotary À...
  • Page 414 Fonctions et paramètres globaux Introduction Section des fonctions du plug-in La page Options Les commandes de la section des fonctions autonomes Contrôleurs MIDI Utilisation des contrôleurs MIDI Index...
  • Page 415 Bienvenue Félicitations et merci d’avoir fait l’acquisition de la station de travail VST HALion Sonic 2, fleuron de la technologie Steinberg. Mais en quoi consiste exactement ce produit ? Le but recherché avec HALion Sonic était de transposer le concept de station de travail dans le monde des instruments virtuels, afin de vous faire bénéficier de la flexibilité...
  • Page 416 [Ctrl] enfoncée et cliquez. Comment nous contacter En cliquant sur le logo Steinberg dans le coin supérieur droit de HALion Sonic, vous ouvrirez un menu local qui permet d’obtenir de l’aide et d’accéder à des informations complémentaires :...
  • Page 417 Démarrer sur les systèmes Windows et à partir du dossier Applications sur les systèmes Mac. Si vous utilisez d’autres produits Steinberg protégés contre la copie, il est sans doute préférable de transférer toutes les licences de vos applications sur une même clé...
  • Page 418 à jour et autres nouveautés concernant HALion Sonic. • Pour enregistrer HALion Sonic, cliquez sur le logo Steinberg situé en haut à droite du tableau de bord et sélectionnez “Enregistrez HALion Sonic 4 maintenant !”...
  • Page 419 Configuration Accéder à HALion Sonic via la fenêtre VST Instruments Procédez ainsi : 1. Ouvrez le menu Périphériques dans Cubase et sélectionnez l’option VST Instruments. La fenêtre VST Instruments s’ouvre. 2. Cliquez dans l’une des cases vides pour ouvrir le menu local des instruments et sélectionnez HALion Sonic.
  • Page 420 2. Cliquez dans le champ des entrées-sorties et ouvrez le sous-menu AU Instruments. 3. Dans le sous-menu Steinberg, ouvrez le sous-menu HALion Sonic et sélectionnez l’une des configurations de canaux disponible. HALion Sonic est maintenant chargé en tant qu’instrument AU.
  • Page 421 Introduction HALion Sonic Présentation Fonctions autonomes Fonctions du plug-in Barres d’outils Rack multi-programme Écran Edit Contrôles Pads de instantanés déclenchement Contrôles de Sphère performance L’interface de HALion Sonic se présente dans une fenêtre de taille fixe qui est divisée en plusieurs sections : •...
  • Page 422 HALion Sonic offre deux modes d’affichage : la vue d’édition complète et la vue de jeu, qui est plus réduite. • Cliquez sur le bouton “p” dans la petite barre d’outils située sous le logo Steinberg pour passer en vue de jeu. Dans cette vue, seules les fonctions du plug-in, les pads de déclenchement, les contrôles instantanés et les contrôleurs de...
  • Page 423 À propos des programmes, des couches, des multis, des pages Macro et des préréglages Multis HALion Sonic est un plug-in multitimbral pouvant charger jusqu’à 16 sons (ou programmes) qui peuvent être combinés. Cette combinaison est ce qu’on appelle un “multi-programme” ou, plus simplement, un multi. Vous pouvez par exemple utiliser les multis pour superposer plusieurs programmes ou pour répartir les sons sur différentes plages du clavier en assignant plusieurs programmes à...
  • Page 424 430). VST Sound Instrument Sets et pages Macro Les VST Sound Instrument Sets de Steinberg offrent des contenus supplémentaires pour les instruments VST basés sur la technologie HALion. Ils se présentent dans une page d’édition individuelle, appelé page Macro, qui possède une apparence personnalisée et comporte un jeu de commandes correspondant aux fonctions du VST...
  • Page 425 À propos des programmes, des couches, des multis, des pages Macro et des préréglages 3. Sélectionnez le fichier et cliquez sur Open. Tous les fichiers de contenus de cet emplacement deviennent alors disponibles. • Cliquez sur Remove si vous ne voulez pas que HALion Sonic recherche un fichier donné...
  • Page 426 Vous pouvez faire glisser des programmes et des couches sur le rack multi- programme à partir des emplacements suivants : - La MediaBay de HALion, de HALion Sonic ou d’une station de travail audio- numérique Steinberg - Explorateur (Windows) ou Finder (Mac)
  • Page 427 Le rack multi-programme Il est également possible d’utiliser le bouton “Load Program” (charger un programme) qui se trouve à droite du slot pour charger un nouveau programme. Les règles suivantes s’appliquent : Le chargement de programmes contenant de nombreuses données d’échantillon peut prendre un certain temps.
  • Page 428 Gestion des multis Option Description Rename Program Sélectionnez cette option pour saisir un nouveau nom. (renommer le programme) Reset Slot Sélectionnez cette option pour réinitialiser la case à ses valeurs par défaut. Reset All Slots Sélectionnez cette option pour rétablir les valeurs par défaut de (réinitialiser tous les tous les slots.
  • Page 429 Gestion des multis Chargement des multi-programmes • Ouvrez la page Load afin d’afficher la MediaBay, puis double-cliquez sur un multi ou faites-le glisser sur la case de multi. • Cliquez sur le bouton “Load Multi-Program” (charger un multi-programme) dans la case de multi pour ouvrir la boîte de dialogue “Load Multi-Program”, puis double- cliquez sur un multi ou sélectionnez-le et cliquez sur OK.
  • Page 430 Gestion des multis 3. Assignez les attributs souhaités et cliquez sur OK. Si le nom saisi existe déjà, l’option “Make Unique Name” (rendre le nom unique) ajoute un suffixe numérique au nom du nouveau multi-programme. Si vous saisissez un nom qui existe déjà à cet emplacement, une boîte de dialogue apparaît et il vous est demandé...
  • Page 431 Gestion des fichiers à l’aide de la MediaBay Gestion des fichiers à l’aide de la MediaBay La MediaBay s’affiche dans l’écran Edit de la page Load. Celle-ci vous donne accès à tous les préréglages de HALion Sonic : multis, programmes et couches. La page Load et sa MediaBay intégrée est divisée en deux sections.
  • Page 432 Gestion des fichiers à l’aide de la MediaBay Suppression des préréglages • Pour supprimer un préréglage utilisateur, faites un clic droit dessus et sélectionnez “Delete”. Les préréglages d’usine ne peuvent pas être supprimés. Application de filtres Filtre de catégorie Vous pouvez filtrer la liste de résultats sur la base de critères de filtrage (quatre au maximum) à...
  • Page 433 Gestion des fichiers à l’aide de la MediaBay Colonnes Les colonnes de la liste de résultats affichent toutes les valeurs d’attribut des préréglages répondant aux critères de filtrage configurés dans la partie supérieure. Vous pouvez changer l’ordre des colonnes dans la liste de résultats en faisant glisser les en-têtes du tableau aux emplacements souhaités.
  • Page 434 Gestion des fichiers à l’aide de la MediaBay Utilisation du menu contextuel de la liste de résultats Le menu contextuel de la liste de résultats offre des options supplémentaires pour gérer les préréglages sélectionnés. Voici les options disponibles pour les préréglages d’usine et utilisateur : Options Description...
  • Page 435 Gestion des fichiers à l’aide de la MediaBay Attributs Les valeurs d’attribut peuvent être définies directement dans la liste de résultats ou dans la boîte de dialogue Save. Le tableau suivant montre comment éditer les différentes valeurs d’attribut : Type d’attribut Attribut Méthode d’édition Media Name...
  • Page 436 Établir une Multi-Chaîne Configuration des valeurs de caractère Les attributs de caractère peuvent être définis dans un éditeur spécifique. Cet éditeur offre une liste de valeurs qui décrivent le caractère d’un son. Établir une Multi-Chaîne HALion Sonic est fourni avec une fonction spéciale multi-chaîne qui vous permet de définir une liste de 128 multis.
  • Page 437 Établir une Multi-Chaîne 3. Répétez cette procédure pour tous les multis que vous souhaitez intégrer dans la liste. À présent, vous pouvez naviguer dans la liste en cliquant sur les boutons fléchés gauche (Load Previous Multi) et droit (Load Next Multi) ou sélectionner une entrée de la liste pour charger le multi correspondant.
  • Page 438 Édition Introduction Toutes les éditions de programmes et de couches s’effectuent via la page Edit de l’écran Edit. L’écran Edit est un afficheur multifonction qui montre différentes représentations d’édition en fonction de la page et de la case sélectionnées. Il est possible d’ouvrir sept éditeurs différents à...
  • Page 439 Édition des programmes La page Program est divisée en deux sections. Utilisez la section supérieure pour charger et enregistrer des couches ou configurer des paramètres de mixage tels que le niveau, le panoramique et les départs d’effet. La section inférieure permet d’afficher les plages de couches, les éditeurs FlexPhraser du programme, les assignations rapides de commandes ou les paramètres Note Expression.
  • Page 440 Édition des programmes Option Description Remove Layer Sélectionnez cette option pour supprimer une couche de la case correspondante. Init Layer Sélectionnez cette option pour charger une couche de synthé neutre. Copy Layer Cette option permet de copier la couche chargée dans la case correspondante.
  • Page 441 Édition des programmes Plage de notes : Low Key (touche grave) et High Key (touche aiguë) Chaque couche peut être limitée à une certaine plage du clavier. Vous pouvez définir cette plage en utilisant les valeurs de touche inférieure (Low Key) et supérieure (High Key) ou en déplaçant les extrémités de l’affichage graphique de la plage du clavier.
  • Page 442 HALion Sonic. Pour de plus amples informations, voir “Les contrôles instantanés” à la page 593. La sous-page NoteExp La technologie Note Expression de Steinberg vous permet de créer des performances instrumentales d’un réalisme époustouflant. Pour de plus amples informations, voir “Note Expression” à la page 605.
  • Page 443 Édition des couches La sous-page Voice La sous-page Voice des couches de synthé et d’échantillon vous donne accès aux paramètres de voix de la couche. Ceux-ci vous permettent de contrôler les paramètres Polyphony, ainsi que les modes Trigger et Voice. Vous pouvez également y configurer la fonction Unison et le paramètre Glide.
  • Page 444 Édition des couches Min Low Notes Vous pouvez ici définir le nombre de notes basses qui auront la priorité. Par exemple, vous pouvez paramétrer cette valeur sur quatre si vous désirez préserver systématiquement les quatre notes les plus basses. L’escamotage de note n’affectera alors les notes qu’à...
  • Page 445 Édition des couches Voice Mode Description Low Note Priority Ce mode garantit la restitution sonore des notes basses. Les notes basses ont priorité sur les notes hautes. Si vous dépassez le nombre maximum de notes en jouant une note plus haute que celles déjà jouées, aucune note ne sera escamotée et aucune nouvelle note ne sera déclenchée.
  • Page 446 Édition des couches Unison Unison vous permet de déclencher simultanément plusieurs voix à chaque note jouée. Quand vous activez l’option Unison, voici les paramètres qui vous sont proposés : Option Description Voices Par défaut, voix (Voices) a la valeur 2. Le fait de choisir des valeurs supérieures augmente le nombre de voix déclenchées simultanément.
  • Page 447 Édition des couches La sous-page Pitch La sous-page Pitch des couches de synthé et d’échantillon vous donne accès à la hauteur tonale de la couche. Utilisez les paramètres Octave, Coarse et Fine pour régler l’accordage par pas exprimés en octaves, demi-tons et centièmes. Vous pouvez également régler le montant de la modulation de la hauteur tonale engendrée par l’enveloppe de hauteur tonale (Pitch Envelope), par le clavier ou de façon aléatoire à...
  • Page 448 Édition des couches La sous-page Oscillator La sous-page Oscillator de la couche de synthé offre six sources sonores : trois oscillateurs principaux, le sub-oscillateur, la modulation en anneau et le générateur de bruit. Pour créer des sons électroniques intéressants, vous pouvez mixer ces différentes sources sonores.
  • Page 449 Édition des couches Édition des paramètres de la matrice de modulation Quand le mode Multi-Oscillator est activé sur un oscillateur, vous pouvez moduler les paramètres correspondants dans la matrice de modulation. 1. Dans la matrice de modulation, ouvrez le menu local Modulation Destinations (destinations de modulation).
  • Page 450 Édition des couches Algorithme Description Cet algorithme fournit une combinaison de deux oscillateurs, un (Cross Modulation) oscillateur maître modulant la hauteur d’un oscillateur esclave (Sine, Triangle, Saw ou Square). Le paramètre de forme d’onde (Waveform) détermine le ratio de la hauteur tonale entre l’esclave et le maître pour un résultat sonore proche de la modulation de fréquence.
  • Page 451 Édition des couches Veillez à éteindre le sub-oscillateur quand vous n’en avez pas besoin. Si vous le laissez allumé, il consomme des ressources CPU même s’il est inaudible, par exemple dans le cas où son niveau est à 0 %. Voici les paramètres disponibles : Paramètre Description...
  • Page 452 Édition des couches La sous-page Filter La sous-page Filter des couches de synthé et d’échantillon comporte des paramètres qui permettent de configurer la couleur du son. Des filtres traitent le contenu harmonique d’un son en atténuant ou en accentuant certaines fréquences du spectre. La section de filtrage de HALion Sonic est extrêmement polyvalente et puissante.
  • Page 453 Édition des couches Type de filtre Description Rate Red Ce type de filtre engendre une distorsion numérique de repliement. Vous pouvez régler le niveau de réduction de la fréquence d’échantillonnage grâce au paramètre Distortion. Rate Red KF Ce type de filtre engendre une distorsion numérique de repliement. Vous pouvez régler le niveau de réduction de la fréquence d’échantillonnage grâce au paramètre Distortion.
  • Page 454 Édition des couches Filter Shape Chaque type de filtre offre 24 formes de filtre différentes. En sélectionnant la forme du filtre, vous déterminez quelles fréquences seront traitées. Les lettres et les chiffres indiquent la forme du filtre : par exemple, LP12 correspond à filtre passe-bas de 12 dB/oct.
  • Page 455 Édition des couches Forme de filtre Description BR12+LP12 Filtre rejet-bande de 12 dB/oct. plus filtre passe-bas de 12 dB/oct. Les fréquences situées autour et au dessus de la coupure (Cutoff) seront atténuées. BP12+BR12 Filtre coupe-bande à 12 dB/oct. plus filtre coupe-bande à 12 dB/oct.
  • Page 456 Édition des couches Distortion Ce paramètre applique une distorsion au signal. L’effet obtenu dépend pour beaucoup du type de filtre sélectionné grâce au paramètre Filter Type. Avec des valeurs élevées, vous obtiendrez un effet de distorsion très prononcé. Ce paramètre n’est disponible qu’avec les types de filtres Tube Drive, Hard Clip, Bit Red, Rate Red et Rate Red KF.
  • Page 457 Édition des couches Level Ici, vous pouvez régler le volume sonore de la couche. Key Follow Ici, vous pouvez échelonner le volume sonore sur le clavier MIDI. Choisissez des valeurs positives pour que le volume augmente d’autant plus que vous jouez haut. Choisissez des valeurs négatives pour que le volume diminue d’autant plus que vous jouez des notes hautes.
  • Page 458 Édition des couches Reset La position initiale dans le panorama est déterminée lors du chargement de HALion Sonic. Ensuite, HALion Sonic compte chaque note jouée pour définir la position suivante dans le panorama. Pour réinitialiser le décompte, cliquez sur le bouton Reset situé...
  • Page 459 Édition des couches • P : cliquez sur “P” pour afficher les paramètres de l’enveloppe de hauteur tonale. L’enveloppe de hauteur tonale module la hauteur dans le temps. L’enveloppe de hauteur tonale est bipolaire, autrement dit elle permet de déplacer la hauteur tonale vers le haut ou le bas pour les valeurs négatives ou positives.
  • Page 460 Édition des couches Préréglages Il est possible de charger et d’enregistrer des préréglages pour différentes enveloppes à partir de la section située dans le coin supérieur droit de la sous-page correspondante. • Pour charger un préréglage, cliquez dans le champ “Select Preset” et sélectionnez le préréglage dans le menu local qui apparaît.
  • Page 461 Édition des couches • Pour charger un instantané de zoom d’enveloppe enregistré précédemment, cliquez sur le bouton correspondant. Le bouton devient vert, ce qui indique que l’instantané est actif. Le fait de zoomer ou de faire défiler l’éditeur graphique d’enveloppe désactive l’instantané de zoom d’enveloppe. Le bouton l’indique en repassant au gris.
  • Page 462 Édition des couches Pour régler le paramètre Time en saisissant des valeurs à l’aide du clavier, procédez ainsi : • Dans l’éditeur graphique d’enveloppe, sélectionnez les points d’inflexion que vous voulez éditer. Au besoin, utilisez le menu local Env Node pour modifier la cible. Saisissez une valeur dans la zone de texte Time située à...
  • Page 463 Édition des couches Pour régler le paramètre Curve en saisissant des valeurs à l’aide du clavier, procédez ainsi : • Dans l’éditeur graphique d’enveloppe, sélectionnez les points d’inflexion que vous voulez éditer. Au besoin, utilisez le menu local Env Node pour modifier la cible. Saisissez une valeur dans la zone de texte Curve située à...
  • Page 464 Édition des couches Placer des points d’inflexion avec la fonction Snap Vous pouvez sélectionner une seconde enveloppe représentée en arrière plan de l’enveloppe éditée pour l’utiliser comme référence visuelle ou de calage. Les points d’inflexion que vous placez alors que Snap est activée seront calés sur les points d’inflexion de l’enveloppe affichée en arrière plan.
  • Page 465 Édition des couches • Loop : l’enveloppe est jouée à partir du premier point d’inflexion jusqu’aux points d’inflexion Loop. La boucle sera répétée aussi longtemps que la touche est maintenue enfoncée. Lorsque vous relâchez la note, l’enveloppe restitue les phases situées après le Sustain. Ce mode est idéal pour ajouter du mouvement au Sustain (qui resterait fixe en mode Normal).
  • Page 466 Édition des couches Level Velocity (Vel>Lev) Utilisez ce paramètre pour déterminer comment la vélocité affecte le niveau de l’enveloppe. Le niveau de l’enveloppe dépend du réglage de ce paramètre et de la force à laquelle vous frappez la note : les valeurs positives augmentent le niveau de l’enveloppe et les valeurs négatives le réduisent d’autant plus que vous frappez fort sur une note.
  • Page 467 Édition des couches Les sous-pages LFO LFO est l’abréviation de Low Frequency Oscillator, c’est-à-dire oscillateur basse fréquence. Les couches de synthé et d’échantillon offrent quatre LFO : LFO1 et LFO2 sont polyphoniques, LFO3 et LFO4 sont monophoniques. Polyphonique signifie que les LFO sont calculés pour chaque voix et permettent ainsi des modulations indépendantes pour chaque note déclenchée.
  • Page 468 Édition des couches Waveform et Shape des LFO Le paramètre Waveform permet de sélectionner un type de forme d’onde. Le paramètre Shape permet de modifier les caractéristiques de la forme d’onde. Option Description Sine Génère une modulation douce, idéale pour le vibrato ou le trémolo. Le paramètre Shape confère d’avantage d’harmonique à...
  • Page 469 Édition des couches Retrigger Mode Ce paramètre détermine si le LFO doit redémarrer chaque fois qu’une note est déclenchée. La forme d’onde redémarre à la position définie avec le paramètre Phase. Les LFO polyphoniques et monophoniques offrent différents réglages Retrigger. Les LFO polyphoniques peuvent passer uniquement de Retrigger On à...
  • Page 470 Édition des couches Inv (Invert Envelope) Quand l’option Inv est activée, le comportement de l’enveloppe du LFO est inversé : la modulation du LFO commence à son niveau maximal et décroît jusqu’à zéro pendant la durée définie pour le fondu d’entrée (Fade In). Une fois que le temps de maintien (Hold) est écoulé, ou lorsque vous relâchez une note, la modulation augmente jusqu’à...
  • Page 471 Édition des couches La sous-page Step Modulator (StepM) Les couches de synthé et d’échantillon possèdent un modulateur par pas polyphonique pour la création de séquences à contrôle rythmique. Le modulateur par pas peut être assigné librement dans la matrice de modulation. La séquence peut contenir jusqu’à...
  • Page 472 Édition des couches Vous pouvez régler les pas à l’aide du clavier : • Utilisez la zone de texte Step pour sélectionner un pas donné. • Pour régler le niveau du pas sélectionné, saisissez la valeur désirée dans le champ de texte Level.
  • Page 473 Édition des couches Retrigger Mode Ici, vous pouvez déterminer si la séquence doit redémarrer lorsque vous jouez une note. Le paramètre Retrigger Mode est uniquement disponible lorsque le mode Sync est réglé sur “Off” ou sur “Tempo + Retrig”. Voici les paramètres disponibles : Option Description La séquence ne redémarre pas.
  • Page 474 Édition des couches La sous-page Modulation Matrix La page Matrix des couches de synthé et d’échantillon vous donne accès à des modulations supplémentaires pour la couche. On appelle modulation le fait de contrôler un paramètre à l’aide d’un autre. HALion Sonic offre de nombreuses modulations dont l’assignation est fixe comme les enveloppes d’amplitude et de filtre ou Pitch Key Follow.
  • Page 475 Édition des couches • Pour sélectionner la destination de la modulation, utilisez le menu local situé à droite de la ligne (voir “Destinations de modulation” à la page 478). • Utilisez le fader horizontal situé sous la destination pour régler l’ampleur de la modulation.
  • Page 476 Édition des couches Utilisation de l’éditeur de courbe et de plage Vous pouvez définir une courbe et une plage de valeurs pour chaque source de modulation. • L’éditeur de courbe et de plage affiche les paramètres de la source actuellement sélectionnée et encadrée d’un rectangle dans la rangée de modulation correspondante.
  • Page 477 Édition des couches Sources de modulation Les sources de modulation sont accessibles à partir des menus locaux Source et Modifier. Voici les sources de modulations proposées dans HALion Sonic : Option Description LFO P1 Le premier LFO de la couche qui produit des signaux de modulation cycliques.
  • Page 478 Édition des couches Option Description Modulation Wheel La position de la molette de modulation peut être utilisée comme signal de modulation. Le paramètre Modulation Wheel est unipolaire. Aftertouch L’aftertouch (pression que vous exercez sur une touche après l’avoir frappée) peut être utilisé comme signal de modulation. Le paramètre Aftertouch est unipolaire.
  • Page 479 Édition des couches Option Description Cutoff Offset Cette option permet de moduler le décalage de coupure du second filtre configuré en série ou en parallèle. Vous pouvez par exemple assigner la molette de modulation de manière à diminuer ou augmenter la coupure du second filtre pendant que vous jouez. Resonance Offset Cette option permet de moduler le décalage de résonance du second filtre configuré...
  • Page 480 Édition des couches Option Description Filter Env Attack Module la durée du premier segment de l’enveloppe du filtre, c’est-à- Time dire l’attaque. La phase d’attaque ne peut pas être modulée en continu. La durée change uniquement quand le segment démarre. Filter Env Decay Module la durée du segment de decay de l’enveloppe du filtre, Time...
  • Page 481 Édition des couches La destination suivante est uniquement disponible pour les couches d’échantillons : Option Description Sample Start Module la position de début de lecture de l’échantillon. Vous pouvez par exemple assigner la vélocité note-on afin de jouer davantage de l’attaque d’un échantillon quand vous appuyez fort sur une touche.
  • Page 482 Édition des couches Sample & Hold Le modificateur Sample & Hold crée un échantillon de la source de modulation quand il reçoit un signal de déclenchement. Il conserve l’échantillon jusqu’à ce qu’il soit redéclenché. Ainsi, vous pouvez quantifier un signal de modulation continu. Le paramètre Sample &...
  • Page 483 Le FlexPhraser Le FlexPhraser Chaque programme possède jusqu’à cinq lecteurs d’arpèges et de phrases : il s’agit des FlexPhrasers. Un FlexPhraser est disponible pour chaque couche et pour le programme. Tandis que les FlexPhrasers de programme fonctionnent toujours avec des phrases, les FlexPhrasers de couche changent en fonction du type de couche. Pour les couches de synthé, d’échantillon, d’instrument et de percussions, un FlexPhraser peut jouer n’importe quoi, des arpèges de synthé...
  • Page 484 Le FlexPhraser • Pour charger un préréglage, cliquez dans le champ “Select Preset” et sélectionnez le préréglage dans le menu local qui apparaît. • Pour supprimer un préréglage de votre système, cliquez sur le bouton corbeille. Vous devrez ensuite confirmer la suppression. •...
  • Page 485 Le FlexPhraser Option Description Lecture des notes La phrase est restituée en utilisant uniquement la note jouée et les jouées uniquement notes à l’octave. Lecture d’une Appuyez sur une seule touche pour que la phrase soit restituée en séquence utilisant la séquence programmée, ce qui signifie que d’autres programmée en notes que celles que vous jouez sont déclenchées.
  • Page 486 Le FlexPhraser Trigger Mode Le paramètre Trigger Mode (mode de déclenchement) gère la façon dont le FlexPhraser surveille les nouvelles notes que vous jouez au clavier. Vous pouvez sélectionner l’une des options suivantes : Option Description Immediately Le FlexPhraser analyse en permanence les nouvelles notes. La phrase change dès que vous jouez une nouvelle note.
  • Page 487 Le FlexPhraser Vel Mode Cette option détermine si la vélocité des notes que vous jouez doit affecter les notes de la phrase. Vous pouvez sélectionner l’une des options suivantes : Option Description Original Les notes de la phrase sont jouées avec la vélocité définie par les données de la séquence originale de la phrase.
  • Page 488: Phrases Utilisateur

    Phrases utilisateur Octaves Ce réglage étend la restitution de la phrase aux octaves supérieures ou inférieures. Les valeurs positives étendent la lecture aux octaves plus hautes, tandis que les valeurs négatives l’étendent aux octaves plus basses. Par exemple, avec la valeur +1, la phrase est d’abord restituée à...
  • Page 489 Phrases utilisateur Édition des phrases utilisateur L’éditeur de phrases utilisateur vous permet de paramétrer vos phrases avec précision. • Pour ouvrir cet éditeur, cliquez sur le bouton “Show Editor Page”. Cliquez ici pour afficher/masquer l’éditeur. À propos des courbes L’éditeur vous permet d’afficher pour chaque phrase la courbe de vélocité ou deux séquences de contrôleurs MIDI.
  • Page 490 Phrases utilisateur Pour les pas de vélocité, la largeur d’un pas représente sa longueur (Gate Length). Voici comment éditer la longueur. • Pour régler le paramètre Gate Length d’un pas, faites glisser la bordure droite de ce pas. • Pour régler le paramètre Gate Length de tous les pas à la fois, maintenez la touche [Maj] enfoncée et faites glisser la bordure droite.
  • Page 491 Phrases utilisateur Option Description Down/Up 2 Les notes sont jouées en arpège descendant, puis montant. Selon la configuration du paramètre Key Mode, les notes qui se répèteront seront la plus haute et la plus basse (Key Mode = Sort) ou la première et la dernière (Key Mode = As Played).
  • Page 492 Phrases utilisateur • Pour accéder aux valeurs de la fonction Key Select pour les pas, cliquez sur le bouton “Show Key Values” situé à gauche de l’éditeur. • Pour alterner entre les valeurs de Key Select sur un pas, cliquez sur la valeur et servez-vous de la molette de la souris.
  • Page 493 Phrases utilisateur Exportation des phrases MIDI Étant donné que les phrases jouées par le FlexPhraser dépendent des notes jouées, il n’est pas possible d’exporter directement ces phrases. Vous pouvez néanmoins générer des phrases exportables en enregistrant la sortie MIDI du FlexPhraser. Procédez ainsi : 1.
  • Page 494: Édition Des Couches Rythmiques Et Des Couches De Boucles

    Édition des couches rythmiques et des couches de boucles Changer de variation à l’aide des pads de déclenchement Vous pouvez changer de variations à l’aide des pads de déclenchement de la section Performance (voir “Changer de variations” à la page 603).
  • Page 495 Édition des couches rythmiques et des couches de boucles Éditer des percussions ou des tranches de boucle Pour éditer un instrument à percussion ou une tranche de boucle, vous devez commencer par le sélectionner. Vous pouvez sélectionner les instruments à percussion ou les tranches de boucle à...
  • Page 496 Édition des couches rythmiques et des couches de boucles 4. L’instrument à percussion ou la tranche de boucle est sélectionné et les paramètres de la partie supérieure sont actualisés en conséquence. Par défaut, toutes les modifications de paramètre sont appliquées uniquement à l’instrument à...
  • Page 497 Édition des couches rythmiques et des couches de boucles La sous-page Filter La sous-page Filter offre différents paramètres permettant de configurer la couleur sonore de l’instrument à percussion ou de la tranche de boucle. Ces paramètres sont les mêmes que ceux de la sous-page Filter des couches de synthé...
  • Page 498 Édition des couches rythmiques et des couches de boucles À l’exception des paramètres One Shot et Reverse, tous les paramètres sont identiques à ceux de la sous-page Amplifier des couches d’échantillon et de synthé. Pour obtenir une description de ces paramètres, voir “La sous-page Amplifier”...
  • Page 499 Édition des couches rythmiques et des couches de boucles Utiliser le LFO des couches de boucle Outre les paramètres décrits ci-dessus, les couches de boucle offrent un LFO monophonique avec profondeur réglable pour la hauteur tonale (Pitch), la fréquence (Cutoff) et le panorama (Pan). Voici comment procéder pour accéder au LFO des couches de boucle : 1.
  • Page 500 Édition des couches rythmiques et des couches de boucles Vous pouvez sélectionner l’une des options suivantes : Option Description La boucle change dès qu’une touche est relâchée. La boucle est jouée jusqu’à la fin même quand les touches sont relâchées. Lorsque l’option boucle (Loop) est activée, la boucles est jouée continuellement de façon cyclique.
  • Page 501 Édition des couches rythmiques et des couches de boucles Tempo Lorsque Sync est désactivée, utilisez le réglage de tempo pour définir la vitesse de lecture interne de la boucle. La vitesse de lecture de la boucle est exprimée en Battements Par Minute (BPM). D’autre part, le paramètre Tempo Scale vous permet de contrôler la vitesse de lecture avec davantage de précision.
  • Page 502 Édition des couches rythmiques et des couches de boucles Random Activez le bouton Random pour que l’ordre de restitution des tranches de boucle soit aléatoire. Pour jouer les tranches de boucle dans leur ordre d’origine, désactivez le bouton Random. Cette fonction n’affecte pas le timing global. Seul l’ordre de lecture des tranches de boucle change, par exemple la tranche 3 est jouée au lieu de la tranche 1.
  • Page 503: Édition De Couches D'instrument

    Édition de couches d’instrument Édition de couches d’instrument Les couches d’instrument possèdent peu de réglages pour faciliter l’édition. Dans la liste en haut à gauche, vous trouverez les expressions de la couche d’instrument. Généralement, une expression correspond à un certain style de jeu de l’instrument. Dans certains cas, elle peut aussi être une partie du son qui peut être allumée ou éteinte, par exemple pour augmenter le réalisme ou pour améliorer la performance.
  • Page 504 Édition de couches d’instrument La sous-page Filter La sous-page Filter offre des paramètres permettant d’ajuster la couleur sonore de l’expression. • Pour activer le filtre, cliquez sur le bouton On. Les expressions sans filtre consomment moins de ressources CPU. Par conséquent, activez le filtre uniquement s’il est nécessaire à...
  • Page 505 Édition de couches d’instrument Release Utilisez ce paramètre pour décaler la phase de relâchement (Release) de l’enveloppe du filtre. Les valeurs positives raccourcissent le temps de décroissance tandis que les valeurs négatives le rallongent. La sous-page Amplifier Env Modifiers Cette section offre différents paramètres pour modifier l’enveloppe de l’amplificateur de l’expression.
  • Page 506: Expression Maps

    Expression Maps Expression Maps Utilisation des Expression Maps Pour des performances plus réalistes, de nombreuses couches d’instrument utilisent des keyswitchs pour commuter entre différentes expressions, par exemple différents styles de jeu et articulations d’un même instrument. Ces keyswitchs sont configurés sur des touches assez basses afin d’optimiser la plage des notes jouables et ne peuvent pas être modifiés en interne pour garantir que les performances jouées par les FlexPhrasers sonnent toujours de la même façon –...
  • Page 507 Expression Maps Mode Remapped Le mode Remapped vous permet de transposer les assignations fixes des keyswitchs internes dans une zone jouable de votre clavier MIDI. Chaque expression affiche la note MIDI du keyswitch interne et une note MIDI pour la réassignation du keyswitch à côté...
  • Page 508: Édition Des Effets D'insert

    Édition des effets d’insert Édition des effets d’insert HALion Sonic vous offre jusqu’à six effets d’insert pour chacune des couches et pour le programme en lui-même. Les effets d’insert que vous assignez à une couche affectent uniquement cette couche. Les effets d’insert que vous assignez au programme affectent toutes les couches ensemble.
  • Page 509: Auron

    Auron Introduction Auron est un synthétiseur granulaire qui peut utiliser jusqu’à huit flux de grains pour générer les formes d’ondes de son oscillateur. L’arpégiateur et le séquenceur pas à pas intégrés vous permettent de créer aussi bien des séquences que des accords décomposés.
  • Page 510 La page Osc La page Osc Cette page vous permet de paramétrer l’oscillateur de grains. Position Il est possible de régler manuellement la position de lecture des grains. Par exemple, à 50 %, la lecture commence au milieu de l’échantillon. Cette position change avec chaque nouveau grain.
  • Page 511 La page Mod Width Permet de réduire la largeur stéréo de l’oscillateur de grains. Ce paramètre s’applique à la sortie de l’oscillateur de grains et n’a donc aucune incidence sur la largeur stéréo de l’échantillon en tant que tel. À 0 %, la sortie de l’oscillateur de grains est monophonique.
  • Page 512 La page Mod Option Description S & H 1 Cette option applique une modulation à paliers aléatoires, dans laquelle chaque palier est différent. Le paramètre Shape insère des effets de rampe entre les paliers. Quand il est tourné entièrement vers la droite, la forme S&H devient un signal aléatoire progressif (sans paliers).
  • Page 513 La page Voice La page Voice Polyphony Quand le mode Mono est désactivé, ce paramètre détermine le nombre de notes pouvant être jouées simultanément. Octave Ce paramètre vous permet de régler la hauteur par octaves. Coarse Ce paramètre vous permet de régler la hauteur par demi-tons. Fine Ce paramètre vous permet de régler la hauteur par centièmes.
  • Page 514: La Section Filter

    La section Filter Trigger Mode Détermine le mode de déclenchement quand de nouvelles notes sont jouées. Voici les paramètres disponibles : Option Description Normal Déclenche une nouvelle note lorsque la note précédente est substituée. Resume L’enveloppe est redéclenchée, mais elle redémarre au niveau de la note substituée.
  • Page 515: La Section Amp

    La section Amp Key Follow Ce paramètre détermine la modulation de coupure en fonction du numéro de note. Augmentez ce paramètre si vous souhaitez que la fréquence de coupure augmente à mesure que les notes sont jouées haut sur le clavier. À 100 %, le Cutoff suit exactement la note jouée.
  • Page 516 La page Arp La page Arp Cette page contient des paramètres identiques à ceux du FlexPhraser, voir “Le FlexPhraser” à la page 483. Auron...
  • Page 517: Trium

    Trium Introduction Trium a été conçu pour générer des sonorités riches et modernes. Il est doté de trois oscillateurs, d'un sub-oscillateur, d'un modulateur en anneau et d'un générateur de bruit. L'arpégiateur et le séquenceur pas à pas intégrés vous permettent de créer des séquences comme des accords décomposés.
  • Page 518 La page Osc La page Osc La page Oscillator contient des paramètres identiques à ceux de la sous-page Oscillator, voir “La sous-page Oscillator” à la page 448. Voici les paramètres qu'elle offre en plus : Filter Envelope Ce paramètre vous permet de régler l'incidence de la modulation de l'enveloppe du filtre sur la forme d'onde de l'oscillateur.
  • Page 519 La page Sub Fingered Activez ce paramètre pour faire uniquement glisser la hauteur entre les notes jouées legato. Mono Active la lecture monophonique. Retrigger Lorsque cette option est activée, une note qui avait été substituée est redéclenchée si elle est toujours maintenue au moment où vous relâchez la nouvelle note. Ainsi, vous pouvez par exemple jouer des trilles en maintenant une note et en appuyant rapidement et de façon répétée sur une autre note.
  • Page 520: La Section Amp

    La section Amp Env Amount Détermine la modulation de la fréquence de coupure en fonction de l'enveloppe du filtre. Velocity Détermine la modulation de la fréquence de coupure en fonction de la vélocité. Key Follow Ce paramètre détermine la modulation de coupure en fonction du numéro de note. Augmentez ce paramètre si vous souhaitez que la fréquence de coupure augmente en même temps que la hauteur des notes jouées.
  • Page 521 La page Mod La page Mod Le page Mod offre les paramètres du LFO dans sa partie supérieure et les paramètres de vibrato dans sa partie inférieure. Paramètres du LFO Freq Ce paramètre détermine la fréquence de modulation du LFO, c’est-à-dire sa vitesse. Sync Lorsque le mode Sync est activé, la fréquence est exprimée en fractions de temps (battements).
  • Page 522 La page Arp La page Arp Cette page contient des paramètres identiques à ceux du FlexPhraser, voir “Le FlexPhraser” à la page 483. Trium...
  • Page 523: Voltage

    Voltage Introduction Voltage est un synthétiseur doté de deux oscillateurs et d'un générateur de bruit. S'il est particulièrement efficace pour les synthés de basse, il peut également produire différents types de synthés monophoniques et polyphoniques. L'arpégiateur et le séquenceur pas à pas intégrés vous permettent de créer des séquences comme des accords décomposés.
  • Page 524: La Section Filter

    La section Filter Oscillator 1/2 Level Ces commandes permettent de régler les niveaux des oscillateurs. Le paramètre PWM (pulse width modulation) n'est disponible qu'avec la forme d'onde carrée. Activez cette option si vous souhaitez que le LFO module la largeur de l'onde. Osc 2 Coarse Cette commande vous permet de désaccorder le second oscillateur de +/-12 demi- tons.
  • Page 525 La section Filter Filter Envelope Attack Détermine la durée d'attaque de l'enveloppe du filtre. Decay Contrôle le temps de decay de l’enveloppe de filtre. Sustain Détermine le niveau de sustain de l’enveloppe du filtre. Release Détermine la durée de relâchement de l'enveloppe du filtre. Amplifier Level Détermine le volume général du son.
  • Page 526 La section Filter Sustain Détermine le niveau de sustain de l’enveloppe d'amplification. Release Définit le temps de relâchement de l’enveloppe amplificatrice. Voice Octave Ce paramètre vous permet de régler la hauteur par octaves. Pitchbend Up/Down Vous pouvez paramétrer ici la plage pour la modulation appliquée lorsque vous utilisez la molette de pitchbend.
  • Page 527 La section Filter Freq Ce paramètre détermine la fréquence de modulation du LFO, c’est-à-dire sa vitesse. Sync Lorsque le mode Sync est activé, la fréquence est exprimée en fractions de temps (battements). Cutoff Détermine l'intensité de la modulation appliquée à la fréquence de coupure du filtre. Pitch Détermine l’intensité...
  • Page 528 La page Arp La page Arp Cette page contient des paramètres identiques à ceux du FlexPhraser, voir “Le FlexPhraser” à la page 483. Voltage...
  • Page 529: Model C

    Model C Introduction Le Model C est une modélisation d’orgue à roue phonique à neuf tirettes. Il est également doté d’une partie percussion offrant trois tirettes supplémentaires. Le Model C intègre un effet rotatif que vous pouvez régler en précision, ainsi qu’une modélisation d’amplificateur basée sur la technologie VST Amp.
  • Page 530 La page Organ Attack Permet de définir le temps d’attaque du son d’orgue. En général, on utilise une attaque très courte, mais vous pouvez configurer des durées plus longues pour créer des nappes. Release Permet de définir le temps de relâchement du son d’orgue. En général, on utilise un temps de relâchement très court, mais vous pouvez définir des durées plus longues afin que le son se termine en fondu une fois la touche relâchée.
  • Page 531 La page Rotary Poly Généralement, les percussions d'un orgue à tirettes sont monophoniques, c'est-à- dire que quand vous jouez une note, c'est l'enveloppe des percussions qui est déclenchée pour cette note. Tant que la touche reste enfoncée, il n'est pas possible de redéclencher de nouvelle boucle de percussions.
  • Page 532 La page FX La page FX Ring Modulator On/Off Permet d'activer/désactiver le modulateur en anneau. LFO Freq Ce paramètre vous permet de régler la fréquence du LFO qui module la fréquence de l'oscillateur sinusoïdal. LFO Depth Permet de régler l'intensité de la modulation du LFO qui contrôle la fréquence de l'oscillateur sinusoïdal.
  • Page 533 La page FX Delay On/Off Permet d'activer/désactiver l'effet Delay. Delay Mode Cette commande vous permet d'alterner entre les trois modes de delay : Option Description St (Stereo) Ce mode contient deux delays parallèles, l’un pour le canal gauche et l’autre pour le canal droit, possédant chacun leur propre type de réinjection (feedback).
  • Page 534: Haliotron

    HALiotron Introduction HALiotron recrée le son des échantillonneurs de l’ère du pré-numérique. Avant l’arrivée des samplers numériques, les instruments étaient reproduits grâce à des enregistrements sur bandes de chacune des notes. À chaque touche correspondait une bande. HALiotron intègre plusieurs jeux de bandes enregistrées à cette époque et permet de mélanger les sons des différents instruments.
  • Page 535 La page Filter A, B, C Cliquez ici pour sélectionner les bandes intégrées. Chaque réglage du potentiomètre correspond à un jeu de bandes. Vous pouvez vous servir de cette commande pour mélanger les jeux de bandes. Attack Permet de définir la durée d’attaque du son. Release Permet de définir la durée de relâchement du son.
  • Page 536: Introduction

    B-Box Introduction Le B-Box vous donne accès à une véritable boîte à rythme dans HALion Sonic. Il offre 13 pistes d’instruments qui peuvent utiliser jusqu’à 128 sons différents. Vous pouvez configurer vos motifs rythmiques, créer des variations et modifier individuellement chaque son de percussion grâce à...
  • Page 537 La page Pattern Sélection des sons • Pour changer de son de percussion sur une piste, changez la valeur de la colonne Sound. Selon l’instrument de percussion sélectionné, vous pouvez avoir jusqu’à 128 sons de percussion à votre disposition. • Pour pré-écouter un son de percussion, cliquez sur le bouton de déclenchement situé...
  • Page 538 La page Pattern Distortion Type Ce paramètre vous permet de sélectionner l’un des quatre types de distorsion disponibles : tube, hard clip, bit reduction ou rate reduction. Distortion Permet de régler le niveau de distorsion appliqué au son. Level Permet de régler le niveau de l’instrument. Supprimer des pas •...
  • Page 539 La page Mix Voici comment procéder pour créer une variation : 1. Activez le bouton de la variation dans laquelle vous souhaitez créer un motif. 2. Éditez ce motif. Pour enregistrer la variation, cliquez sur son bouton. Pour la recharger par la suite, cliquez à...
  • Page 540 La page Mix La page AUX Sur la page Aux, vous pouvez configurer les paramètres globaux du B-Box, ainsi que ses effets intégrés. Cette page se répartit en deux sections. La section de gauche sert à régler les paramètres de performances globaux, et la section de droite vous permet de configurer les effets de delay et de réverb intégrés.
  • Page 541 La page Mix Restart Mode Ce paramètre détermine si le motif doit redémarrer quand une note est déclenchée. Voici les options disponibles : Option Description La lecture ne redémarre pas si elle est déjà en cours. First Note La lecture redémarre quand une note est déclenchée, à condition qu’aucune autre note ne soit maintenue.
  • Page 542 La page Mix Le paramètre “Groove Quantize Depth” situé à droite du champ de destination permet de régler la précision avec laquelle le motif suit la rythmique du fichier MIDI. Swing Utilisez ce paramètre pour décaler légèrement les notes qui se trouvent sur les temps pairs.
  • Page 543: World Instruments

    World Instruments Introduction World Instruments vous donne accès à un large éventail d’instruments ethniques que vous pouvez jouer manuellement ou contrôler à l’aide de l’arpégiateur intégré. La page Sound vous permet de régler les instruments avec une grande précision au moyen de paramètres de filtrage et d’amplification.
  • Page 544: La Section Amp

    La section Amp Filter Envelope Attack Détermine la durée d’attaque de l’enveloppe du filtre. Decay Contrôle le temps de decay de l’enveloppe de filtre. Sustain Détermine le niveau de sustain de l’enveloppe du filtre. Release Détermine la durée de relâchement de l’enveloppe du filtre. La section Amp Paramètres de la section Amp Key Delay...
  • Page 545: Les Sections Pitch/Lfo/Mw

    Les sections Pitch/LFO/MW Les sections Pitch/LFO/MW Section Pitch Pitchbend Up/Down Vous pouvez paramétrer ici la plage de la modulation de hauteur appliquée lorsque vous utilisez la molette de pitchbend. Coarse Permet de modifier l’accordage par demi-tons. Fine Permet de modifier l’accordage par centièmes. Section LFO Freq Ce paramètre détermine la fréquence de modulation du LFO, c’est-à-dire sa vitesse.
  • Page 546 La page Arp La page Arp Cette page contient des paramètres identiques à ceux du FlexPhraser, voir “Le FlexPhraser” à la page 483. World Instruments...
  • Page 547: World Percussion

    World Percussion Introduction World Percussion offre un large éventail de percussions ethniques et de phrases MIDI les contrôlant. Il est possible de régler les instruments en précision grâce à des paramètres de filtrage et d’amplification globaux, lesquels peuvent également être modulés par des paramètres d’enveloppe.
  • Page 548 Introduction Exportation des phrases MIDI Vous pouvez exporter vos phrases MIDI sous forme de fichiers MIDI par glisser- déposer. Loop Définit si la phrase est jouée une fois ou en boucle de façon continue. Lorsqu’elle est activée, la phrase est jouée en boucle. Hold Le paramètre Hold vous permet d’empêcher la phrase de s’arrêter ou de changer quand les touches sont relâchées.
  • Page 549 Introduction Option Description Each Note La boucle redémarre à chaque fois qu’une note est déclenchée. Sync to Host Sélectionnez cette option pour caler la boucle sur les temps et mesures de l’application hôte. La boucle s’aligne sur les temps et mesures à...
  • Page 550 Introduction La section Performance Tempo Scale Ce paramètre détermine la fréquence de déclenchement des notes, c’est-à-dire la vitesse de lecture de la phrase. Vous pouvez définir une valeur en fractions de temps. Il est également possible de définir des valeurs de notes pointées ou en triolets. Quand le paramètre Tempo est configuré...
  • Page 551 Introduction La section Amp Level Détermine le volume général du son. Velocity Détermine la modulation du niveau en fonction de la vélocité. Quand ce paramètre est réglé sur 0, toutes les notes sont jouées au même niveau. Decay Contrôle le temps de decay de l’enveloppe amplificatrice. World Percussion...
  • Page 552: Configuration Midi Et Mixage

    Configuration MIDI et Mixage La page MIDI La page MIDI vous donne accès aux paramètres MIDI de slot de HALion Sonic. Ils comprennent le canal MIDI, les plages de notes (Key) et de vélocité (Vel) ainsi que les réglages de transposition (Transpose) et de polyphonie (Poly). Pour alterner entre vélocité...
  • Page 553 La page Mix Voici comment procéder pour définir la plage de notes : 1. Cliquez sur le bouton Key en haut de la page MIDI. 2. Dans le slot, configurez la plage de notes à l’aide des commandes de plage et/ou des champs de valeurs Low Key/High Key.
  • Page 554 La page Mix Paramètres de la page Mix On/Off Ce commutateur vous permet d’allumer et d’éteindre l’entrée MIDI du slot. Par rapport à la fonction Mute, qui rend muette la sortie audio du slot mais continue de traiter le son en arrière plan, ce commutateur interrompt la communication MIDI avec le slot et donc le traitement du son.
  • Page 555: Effets Globaux

    Effets globaux Introduction HALion Sonic possède quatre bus auxiliaires AUX qui peuvent être utilisés comme des départs d’effet classiques. Tous les slots et toutes les couches, et même les instruments dans le cas des couches de percussions ou de boucle, peuvent envoyer un certain niveau de signal dans les bus.
  • Page 556 La page Effects • Le bouton situé à côté du bouton On/Off, au-dessus du slot d’effet permet de contourner (bypass) cet effet. Le contournement est actif lorsque le bouton est jaune. Vous pouvez également utiliser le bouton bypass situé devant le nom de l’effet sur la barre de titre de l’éditeur d’effet.
  • Page 557: À Propos Des Effets

    À propos des effets Réglage des niveaux Pour régler le niveau de sortie, utilisez le fader sous le vu-mètre : • Déplacez le fader du bus auxiliaire (AUX). • Une autre méthode consiste à saisir une valeur dans la zone de texte située sous le fader.
  • Page 558 À propos des effets Equalizer Ce bouton permet d’activer l’égaliseur à trois bandes intégré. ER Tail Split Ce paramètre détermine le point de séparation entre les réflexions primaires et la queue de la réverb. ER Tail Mix Ce paramètre permet d’équilibrer le niveau des réflexions primaires et celui de la queue de réverb.
  • Page 559 À propos des effets Size Ce paramètre détermine la durée du motif des réflexions primaires. À 100 %, le modèle est appliqué avec sa durée d’origine, ce qui confère un maximum de réalisme à la pièce. À moins de 100 %, le motif des réflexions primaires est compressé et la pièce est perçue comme étant plus petite.
  • Page 560 À propos des effets Shape Ce paramètre contrôle l’attaque de la queue de réverb. À 0 %, l’attaque est plus immédiate, ce qui correspond bien aux instruments rythmiques. Plus cette valeur est élevée, moins l’attaque est rapide. Density Ce paramètre règle la densité de l’écho de la queue de réverb. À 100 %, les réflexions simples venant des murs ne sont pas audibles.
  • Page 561 À propos des effets Sync Activez le bouton Sync pour synchroniser le temps de delay sur le tempo de l’application hôte. Quand ce bouton est activé, le temps est défini en valeurs de durée de note. Quand la durée de note dépasse la durée maximale de delay (5000 ms), parce que le tempo du morceau est très lent par exemple, la durée est réduite de moitié...
  • Page 562 À propos des effets Studio EQ Il s’agit ici d’un égaliseur paramétrique à 4 bandes de qualité supérieure. Les quatre bandes de fréquences 1 Low, 2 Mid, 3 Mid et 4 High vous permettent de travailler la couleur du son, afin de lui conférer un caractère plus brillant ou plus sombre, par exemple.
  • Page 563 À propos des effets Mode Description Classic Filtres en parallèle dont la résonance est déterminée en fonction du niveau de gain. Constant Q Filtres en parallèle dont la résonance augmente quand le gain est amplifié. Range Ce paramètre détermine l’atténuation et l’amplification maximales en dB pour toutes les bandes de fréquences.
  • Page 564 À propos des effets Type Les types disponibles sont les suivantes : Type Description Le filtre n’applique aucune distorsion. Tube Drive Ce type confère beaucoup de caractère au son, car il génère une distorsion chaleureuse, comparable à celle des amplificateurs à lampes.
  • Page 565 À propos des effets Option Description Le paramètre Shape transforme progressivement la courbure logarithmique négative en courbure logarithmique positive. S & H 1 Produit une modulation aléatoire par paliers dans laquelle chaque palier est différent. Le paramètre Shape insère des effets de rampe entre les paliers.
  • Page 566 À propos des effets Cutoff Détermine l’intensité de la modulation de la fréquence de coupure du filtre par la fonction Enveloppe Follower. Morph Détermine l’intensité de la modulation du morphing du filtre par la fonction Enveloppe Follower. La section Pedal Pedal Détermine la position de la pédale.
  • Page 567 À propos des effets Resonance Accentue les fréquences autour de la coupure (Cutoff). Pour un son électronique, augmentez la résonance. Lorsque la résonance est élevée, le filtre devient auto- oscillant et produit un son comparable à une sonnerie. WahWah L’effet WahWah est un filtre passe-bande à pente variable qui modélise la fameuse pédale d’effet du même nom.
  • Page 568 À propos des effets Drive Ce paramètre détermine le niveau de distorsion. Bass Ce paramètre permet de définir la tonalité des basses fréquences. Middle Ce paramètre permet de définir la tonalité des fréquences moyennes. Treble Ce paramètre permet de définir la tonalité des hautes fréquences. Presence Ce paramètre permet d’ajouter de la brillance au son.
  • Page 569 À propos des effets Hard Clip Hard Clip applique au son une distorsion claire, comparable à celle des amplificateurs à transistors. Pour activer la commande Hard Clip et régler le niveau de distorsion, il vous faut activer l’option Hard Clip. Plus la valeur est élevée, plus le niveau de distorsion est élevé.
  • Page 570 À propos des effets Microphone Position Ce menu vous permet de sélectionner la position du micro. Vous avez le choix entre 7 positions. Ces positions se déclinent sous deux angles différents (centre et côtés) et trois distances par rapport à l’enceinte. Vous pouvez également sélectionner une position centrale dans laquelle le micro est encore plus éloigné...
  • Page 571 À propos des effets Octaver Cet effet crée deux voix supplémentaires qui reproduisent la voix d’origine en la transposant une octave plus bas et une octave plus haut. Il est davantage adapté aux signaux monophoniques. Direct Détermine le niveau du signal d’entrée. Octave 1 Détermine le niveau du signal généré...
  • Page 572 À propos des effets Flanger L’effet Flanger épaissit et élargit le son en modulant sa hauteur. Le paramètre Feedback vous permet d’ajouter des résonances afin d’obtenir un effet de balayage sonore comparable à celui d’un avion à réaction passant dans le ciel. Rate Utilisez cette commande pour définir la fréquence de modulation de la hauteur en Hertz (Hz).
  • Page 573 À propos des effets Step Flanger Le Step Flanger est identique à l’effet Flanger, à ceci près qu’il offre en plus une section Sample and Hold qui divise le signal de modulation en fonction du nombre de pas que vous définissez. En parallèle des paramètres du Flanger classique, le Step Flanger est doté...
  • Page 574 À propos des effets Phase Ce paramètre permet d’élargir l’image sonore de l’effet de mono à stéréo. Low Cut Ce paramètre permet d’atténuer les basses fréquences. High Cut Ce paramètre permet d’atténuer les hautes fréquences. Ce paramètre détermine le rapport entre le signal d’origine et le signal traité. Tremolo Cet effet génère une modulation d’amplitude, c’est-à-dire une modulation cyclique du niveau du son.
  • Page 575 À propos des effets LFO Waveform et LFO Shape Ces paramètres sont identiques à ceux des sous-pages LFO, voir “Waveform et Shape des LFO” à la page 468. LFO Freq Ce paramètre vous permet de régler la fréquence du LFO qui module la fréquence de l'oscillateur sinusoïdal.
  • Page 576 À propos des effets Rotary L’effet Rotary émule le son d’un haut-parleur tournant avec son amplificateur, son pavillon, son tambour et son enceinte. En émettant le son à travers un pavillon et un tambour tournants, le haut-parleur tournant produit un effet Doppler qui épaissit le son.
  • Page 577 À propos des effets Horn Mic Angle Ce paramètre permet de définir l’espacement stéréo des microphones du pavillon. À 0°, l’image sonore est monophonique. À 180°, l’image sonore est entièrement stéréo. Drum Mic Angle Ce paramètre permet de définir l’espacement stéréo des microphones du tambour. À 0°, l’image sonore est monophonique.
  • Page 578 À propos des effets Vibr/Chor Ce paramètre permet d’équilibrer le signal entre l’effet vibrato et l’effet chorus. À 100 %, vous entendez uniquement l’effet chorus. Vintage Ensemble Cet effet reproduit le son des effets de modulation d’ensemble classiques. Il comprend un delay dont les durées de retard sont modulées par un LFO. L’effet de “scintillement”...
  • Page 579 À propos des effets Compressor L’effet Compressor réduit la plage dynamique du signal. Ceci vous offre une plus grande marge de manœuvre en termes de gain. Vous pouvez ainsi augmenter le volume global du signal. L’affichage graphique sur la gauche représente la courbe de compression.
  • Page 580 À propos des effets Release Ce paramètre détermine la vitesse de réponse de l’effet Compressor quand le son repasse sous le seuil. Plus le relâchement (Release) est long, plus le signal met de temps à retrouver son niveau d’origine. Auto Release Activez ce bouton pour que le temps de relâchement (Release) soit défini de façon automatique.
  • Page 581 À propos des effets Expander L’Expander réduit le niveau de sortie par rapport au niveau d’entrée pour les signaux inférieurs au seuil défini. Ceci vous permet par exemple d’augmenter la plage dynamique du signal ou de réduire le bruit de fond sur les passages calmes. L’affichage graphique à...
  • Page 582 À propos des effets Peak – RMS Détermine si le signal d’entrée sera analysé selon les valeurs de crête (peak), les valeurs RMS ou les deux. À 0 %, l’Expander détecte uniquement les crêtes et à 100 %, uniquement le niveau RMS. En mode Peak, l’Expander réagit directement au niveau de crête du signal.
  • Page 583 À propos des effets Release Ce paramètre détermine la vitesse à laquelle le Gate se ferme quand le son passe sous le seuil défini. Plus le relâchement est long, plus le son met de temps à disparaître en fondu. Auto Activez ce bouton pour que le temps de relâchement (Release) soit défini de façon automatique.
  • Page 584: Effets Hérités De Halion 3

    Effets hérités de HALion 3 Ce paramètre vous permet de déterminer la position panoramique du signal. Le panoramique peut s’appliquer aux sources mono et stéréo. Width Ce paramètre vous permet de régler le champ panoramique du signal, de stéréo à mono.
  • Page 585 Effets hérités de HALion 3 Delay Simple plug-in de delay à entrée mono et sortie stéréo. Paramètre Description Delay Durée du retard. Si le paramètre Sync est activé (On), la durée de délai se règle en entrant des valeurs de notes. Sync On/Off Quand vous activez l’option Sync, les retards sont synchronisés sur le tempo de votre application hôte.
  • Page 586 Effets hérités de HALion 3 Paramètre Description Head 3 Niveau du délai 3. Head 4 Niveau du délai 4. Pan 3+4 Fait varier la position panoramique des délais 3 & 4, du centre à l’extrême gauche/droite. Vol 3+4 Fait varier le niveau des signaux de sortie des délais 3 & 4. Chorus Un simple effet de chorus qui permet notamment “d’élargir”...
  • Page 587 Effets hérités de HALion 3 Paramètre Description Stereo Décalage entre la modulation gauche et la modulation droite. Center Détermine la fréquence centrale par rapport à laquelle la modulation opère. Mixage entre le signal traité et non traité. Pan / Tremolo Les effets d’Autopan (panoramique automatique) et de Tremolo sont utilisés par exemple dans les pianos électriques “vintage”.
  • Page 588 Effets hérités de HALion 3 Paramètre Description Hi/Lo Acc Accélération des rotors aigu et grave. Mixage entre le signal traité et non traité. Wah Pedal Effet d’Auto-Wah. Paramètre Description Rate Fréquence de modulation (pouvant être synchronisée sur le tempo). Depth Ampleur de la modulation.
  • Page 589 Effets hérités de HALion 3 Parametric EQ Égaliseur paramétrique à deux bandes. Paramètre Description Gain 1/2 Niveau d’atténuation/d’amplification des deux bandes. Freq 1/2 Détermine la fréquence centrale des deux bandes. Width 1/2 Détermine la largeur des deux bandes (“Q”). Output Réglage du niveau de sortie.
  • Page 590 Effets hérités de HALion 3 Gate Simple effet de porte de bruit. Paramètre Description Threshold Seuil d’ouverture de la porte. Range Réduction du niveau du signal quand la porte est fermée. Attack Durée d’attaque. Release Durée de relâchement. Output Réglage du niveau de sortie. Distortion Distorsion à...
  • Page 591 Effets hérités de HALion 3 Amp Simulator Effet de modélisation d’amplificateur. Paramètre Description Model Permet de choisir le modèle d’amplificateur émulé. Change le caractère de la tonalité. Mode Fonctionnement Mono/Stéréo. Le mode Mono permet de ménager les ressources processeur et offre un son plus dense dans certains cas.
  • Page 592: La Section Performance

    La section Performance Introduction La section Performance se trouve dans la partie inférieure de l’interface de HALion Sonic. Elle contient les éléments dont vous avez besoin pour “jouer” sur HALion Sonic. Les commandes de performances, les contrôles instantanés et les pads de déclenchement sont les principaux éléments de cette section.
  • Page 593: Les Contrôles Instantanés

    Les contrôles instantanés Sphere H et Sphere V La Sphère est la boule orange située en bas à droite de HALion Sonic. La sphère est une commande bidimensionnelle, autrement dit elle vous permet de régler simultanément deux paramètres en déplaçant la souris horizontalement ou verticalement à...
  • Page 594 Les contrôles instantanés Contrôles instantanés et infobulles de valeurs Quand vous réglez un paramètre à l’aide d’un contrôle instantané, la valeur réelle de ce paramètre est généralement différente de celle affichée. Par conséquent, les paramètres qui sont assignés à un contrôle rapide comportent une infobulle de valeur. Cette infobulle indique la valeur de paramètre résultante, ainsi que le nom du contrôle instantané...
  • Page 595 Les contrôles instantanés Voici comment assigner un contrôle instantané à un paramètre : 1. Dans l’éditeur de programme ou de couche d’un effet d’insert, faites un clic droit sur le paramètre que vous désirez télécommander. 2. Dans le menu, sélectionnez le contrôle instantané que vous voulez assigner parmi les huit boutons rotatifs, les axes H et V de la sphère et la molette de modulation.
  • Page 596 Les contrôles instantanés Attribution d’un nom aux contrôles instantanés Chaque contrôle instantané peut avoir un nom qui sera affiché sous forme de titre. En attribuant un nom représentatif au contrôle instantané, vous pourrez immédiatement voir à quoi il s’applique. Les contrôles instantanés auxquels rien n’a encore été assigné...
  • Page 597 Les contrôles instantanés Modification de l’ordre des assignations de contrôle instantané Voici comment vous pouvez modifier l’ordre d’assignation des contrôles instantanés dans la liste : • Faites glisser l’assignation entre deux assignations existantes pour l’insérer à l’endroit voulu. L’ordre de la liste est modifié en conséquence. •...
  • Page 598 Les contrôles instantanés Configuration des valeurs minimale et maximale Il est possible de définir séparément les valeurs minimale et maximale de chaque assignation. Ainsi, vous contrôlez mieux les modifications du paramètre. Voici comment procéder pour définir la plage minimale à partir de la commande elle- même : 1.
  • Page 599 Les contrôles instantanés 4. Le minimum et le maximum sont réglés automatiquement. Dès que vous modifiez le paramètre original dans la section d’édition, la fonction Trim Range doit être réappliquée pour garantir la meilleure plage de contrôle possible. À propos du paramétrage neutre Si vous redéfinissez la plage d'une assignation de contrôle instantané, il se peut que le son change.
  • Page 600 Les contrôles instantanés Contournement des contrôles instantanés Pour écouter un son sans les assignations des contrôles instantanés, vous pouvez les contourner temporairement. Vous pouvez contourner toutes les assignations des contrôles instantanés d’un même programme ou d’une même couche, toutes les assignations d’un contrôle instantané...
  • Page 601: Les Pads De Déclenchement

    Les pads de déclenchement Assignation de contrôles instantanés dans la matrice de modulation Outre l’assignation à des commandes, vous pouvez assigner un contrôle instantané à la matrice de modulation en tant que Source ou modificateur (Modifier). Ceci vous permet d’associer un contrôle instantané à d’autres sources de modulation. Voici comment procéder pour assigner un contrôle instantané...
  • Page 602 Les pads de déclenchement Utilisation des paramètres de notes de déclenchement par défaut Par défaut, les notes de déclenchement assignées s’enregistrent en même temps que les programmes, ce pour des raisons de flexibilité. Toutefois, il peut s’avérer pratique de toujours conserver un ensemble défini de notes de déclenchement, par exemple pour répondre aux besoins d’une configuration matérielle donnée.
  • Page 603 Les pads de déclenchement • Vous pouvez également faire glisser des événements d'accords depuis la piste d'accord de votre station de travail audio-numérique Steinberg sur un pad de déclenchement. Les notes MIDI correspondantes seront transférées sur ce pad. Quand vous faites d'abord glisser un événement d'accord sur le clavier de Performance, l'accord correspondant est lu.
  • Page 604 Les pads de déclenchement Utilisation des préréglages de pads Les commandes situées en haut à gauche de la section des pads permettent de charger et d’enregistrer des préréglages pour les pads de déclenchement. • Pour charger un préréglage, cliquez sur le bouton de flèche descendante et sélectionnez-le dans le menu local qui apparaît.
  • Page 605: Note Expression

    Note Expression Introduction La technologie Note Expression de Cubase vous permet de créer des performances instrumentales d’un réalisme époustouflant. Grâce à cette technologie, il est possible d’appliquer des modulations automatisées à chacune des notes jouées. En règle générale, HALion Sonic prend en charge la technologie Note Expression pour le volume, le panoramique et le réglage de la hauteur.
  • Page 606 Introduction Voici comment procéder pour renommer un contrôleur Note Expression : 1. Ouvrez la page NoteExp. 2. Dans la section de gauche, sélectionnez le contrôleur Note Expression que vous souhaitez renommer. 3. Cliquez dans la colonne de nom du contrôleur Note Expression sélectionné et saisissez le nouveau nom.
  • Page 607 Fonctions et paramètres globaux Introduction Ce chapitre décrit les fonctions et paramètres globaux du programme. Section des fonctions du plug-in La section des fonctions du plug-in se trouve tout en haut de la fenêtre HALion Sonic. La section des fonctions du plug-in vous donne accès à des fonctions globales qui affectent les programmes chargés, mais également le mode de fonctionnement du plug-in dans son ensemble.
  • Page 608 Section des fonctions du plug-in Solo Activez le bouton Solo d’une case pour entendre uniquement le programme correspondant. Mute Activez le bouton Mute pour rendre ce programme muet. Le programme reste chargé et peut donc être rallumé facilement. Level Utilisez le fader de niveau pour régler le niveau de sortie de la case. Utilisez le fader de panorama pour ajuster la position de la case dans le champ stéréo.
  • Page 609 About, il vous suffit de cliquer dessus ou d’appuyer sur la touche [Échap] du clavier de votre ordinateur. Quand vous cliquez sur le logo Steinberg situé dans le coin supérieur droit du plug-in, un menu local apparaît : •...
  • Page 610 Dans ce cas, vous pouvez faire une “réinitialisation d’urgence” du plug-in : • Cliquez sur le bouton de MIDI Reset (l’icône allumée) situé sous le logo Steinberg pour envoyer des messages “All Sound Off” et “Reset All Controllers” au plug-in.
  • Page 611 La page Options La page Options La page Options regroupe les paramètres globaux qui concernent les performances, les fonctions globales et les contrôleurs MIDI. Section Disk Streaming Certains des programmes utilisent jusqu’à 1 Go d’échantillons, par exemple le piano acoustique. Il s’agit d’une grande quantité de données d’échantillon que votre ordinateur ne pourra éventuellement pas charger entièrement dans la RAM, surtout si vous utilisez l’ensemble des 16 cases.
  • Page 612 La page Options Max CPU Pour éviter les clics en raison de surcharges du CPU, vous pouvez spécifier une limite maximale de la charge CPU pour l’instance du plug-in. HALion Sonic escamote automatiquement des voix lorsque cette limite est dépassée. À 100 %, la fonction Max CPU est éteinte.
  • Page 613 La page Options Show Value Tooltips Si cette option est activée, les valeurs des paramètres qui ne comportent pas de zones de texte sont indiquées dans une infobulle quand vous utilisez la commande correspondante. Program Changes Le menu local Program Changes vous permet de définir comment HALion Sonic doit gérer les messages de changement de programme MIDI qu’il reçoit : Option Description...
  • Page 614 La page Options Solo Mode Vous avez le choix entre deux modes solo : Standard et Exclusive. • En mode Standard, vous pouvez activer le solo sur plusieurs programmes ou couches afin d’entendre ce qu’ils donnent une fois combinés. • En mode Exclusive, il n’est possible d’écouter en solo qu’un seul programme ou qu’une seule couche à...
  • Page 615 La page Options 3. Dans la liste, sélectionnez l’élément auquel vous souhaitez assigner un raccourci clavier. Les raccourcis déjà assignés figurent dans la colonne Keys et dans la section Keys située dans le coin supérieur droit. Vous pouvez également rechercher une fonction spécifique en saisissant son nom dans le champ de recherche qui se trouve en haut de la boîte de dialogue, puis en cliquant sur le bouton de recherche (le bouton loupe).
  • Page 616 Les commandes de la section des fonctions autonomes Lissage des contrôleurs MIDI Les contrôleurs MIDI ont une résolution maximale de 128 pas. Cette résolution est assez faible. Par conséquent, si vous utilisez un contrôleur MIDI en tant que source de modulation dans la matrice de modulation ou pour télécommander un contrôle instantané, les valeurs du paramètre risquent de changer cran par cran, ce qui donne un effet ressemblant au bruit d’une “fermeture éclair”.
  • Page 617 Les commandes de la section des fonctions autonomes La boîte de dialogue Preferences possède plusieurs pages dans lesquelles vous pouvez procéder aux réglages suivants : • À la page MIDI Routing, le menu local MIDI Input Ports vous permet de définir l’entrée MIDI.
  • Page 618 Les commandes de la section des fonctions autonomes Quand vous utilisez HALion Sonic, plusieurs processus sont en compétition pour l’accès aux cycles du processeur de votre ordinateur. Le paramètre “Audio Priority” vous permet de définir la priorité des processus : Option Description Normal...
  • Page 619 Les commandes de la section des fonctions autonomes • Ouvrez le menu local des sorties audio afin de sélectionner une sortie audio pour le canal stéréo principal du plug-in. Quand vous sélectionnez une sortie audio, les canaux avant et arrière sont assignés aux ports de sortie audio qui suivent la sortie sélectionnée, par ex.
  • Page 620 Les commandes de la section des fonctions autonomes Enregistrement d’un fichier MIDI Pour enregistrer ce que vous avez joué dans un fichier MIDI, procédez ainsi : 1. Cliquez sur le bouton Save File (l’icône de disquette) situé sous les boutons de transport.
  • Page 621 Les commandes de la section des fonctions autonomes Enregistrement des notes jouées 1. Cliquez sur le symbole situé sous le bouton Record afin de sélectionner un mode d’enregistrement dans le menu local : Option Description Direct L’enregistrement démarre dès que vous cliquez sur le bouton d’enregistrement.
  • Page 622 Contrôleurs MIDI Utilisation des contrôleurs MIDI Vous pouvez assigner les paramètres volume, pan, mute, solo, send FX 1 à 4 et les contrôles instantanés de chaque slot à un contrôleur MIDI. En plus des paramètres de slot, vous pouvez aussi assigner les paramètres des effets auxiliaires et la plupart des paramètres d’édition.
  • Page 623 Utilisation des contrôleurs MIDI Voici comment procéder pour définir la valeur maximale d’un paramètre : 1. Réglez le paramètre sur la valeur maximale souhaitée. 2. Faites un clic droit sur la commande. 3. Sélectionnez “Set Maximum” dans le menu. Assignation de contrôleurs MIDI aux effets auxiliaires (AUX FX) Il est également possible d’assigner les paramètres des effets auxiliaires à...
  • Page 624 Utilisation des contrôleurs MIDI Slots 1 à 16 Paramètre Numéro de contrôleur Volume Volume Mute Solo Send FX 1 Ampleur de l’effet 1 Send FX 2 Ampleur de l’effet 2 Send FX 3 Ampleur de l’effet 3 Send FX 4 Ampleur de l’effet 4 Program QC 1 Brillance...
  • Page 625 Compatibilité avec le CC121 Il est possible de contrôler HALion Sonic avec le potentiomètre AI-Knob du contrôleur MIDI Steinberg CC121. Voici comment procéder pour régler la valeur d’un paramètre : 1. Survolez le paramètre que vous souhaitez modifier avec votre souris.
  • Page 626 Index Couches de boucle Amplifier Aide-mémoire Indicateurs de performances Amplifier Inserts Édition Couches de boucle Édition Filter Couches de percussions Installation FlexPhraser Amplifier (effet) Instantanés de zoom Application hôte d’enveloppe Pitch Cubase Couches de percussions Attributs Amplifier Key Commands (Boîte de Édition dans la MediaBay dialogue) Édition pour les multi-...
  • Page 627 Pads de déclenchement USB-eLicenser Page Edit 438, Sous-pages Vibrato Page Effects VST Sound Instrument Sets Page Inserts Page Load Page MIDI Page Mix Page Multi Page Options Contrôleur MIDI Disk Streaming Global Performance Page Program Page Step Modulator Page Voice Pages LFO Performance Page Options...
  • Page 628 日本語...
  • Page 629 Matthias Klag, Michael Ruf 改訂管理および品質管理 :Cristina  Bachmann,  Heiko  Bischoff,  Christina  Kaboth,  Insa  Mingers,  Sabine  Pfeifer,  Benjamin           Schütte この PDF マニュアルでは、目の不自由な方のための高度なアクセシビリティ機能を提供しています。このマニュアルは   複雑かつ多くの図が使用されているため、図の説明は省略されていることをご了承ください。 本書の記載事項は、Steinberg Media Technologies GmbH 社によって予告なしに変更されることがあり、同社は記載内     容に対する責任を負いません。本書に掲載されている画面は、すべて操作説明のためのもので、実際の画面と異なる場 合があります。 本書で取り扱われているソフトウェアは、ライセンス契約に基づいて供与されるもので、ソフトウェアの複製は、ライ センス契約の範囲内でのみ許可されます ( バックアップコピー )。Steinberg Media Technologies GmbH 社の書面による      承諾がない限り、目的や形式の如何にかかわらず、本書のいかなる部分も記録、複製、翻訳することは禁じられていま す。本製品のライセンス所有者は、個人利用目的にかぎり、本書を 1 部複製することができます。 本書に記載されている製品名および会社名は、すべて各社の商標、および登録商標です。 リリース日 : 2013 年 5 月 16 日 © Steinberg Media Technologies GmbH, 2013. All rights reserved.
  • Page 630 目 次  インストールと設定 Voltage HALion Sonic の世界へようこそ 概要 キーボードショートカットの取扱い 724「OSCILLATOR」 セクション Steinberg 社の Web サイトへのアクセス方法 725「FILTER」 セクション インストール 729「ARP」 ページ 設定 Model C 概要 概要 HALion Sonic の概要 730「ORGAN」 ページ プログラム、 レイヤー、 マルチ、 「 Macro」 ページ、 およ 732「ROTARY」 ページ びプリセット 732「AMP」 ページ 732「FX」 ページ サウンドの管理 概要 HALiotron マルチプログラムラック 概要...
  • Page 631 ノートエクスプレッション 概要 グローバル機能および設定 概要 プラグイン機能セクション 805「Options」 ページ スタンドアローン機能セクションのコントロール MIDI コントローラー MIDI コントローラーの使用 索 引...
  • Page 632 インストールと設定 HALion Sonic の世界へようこそ このたびは、Steinberg のプレミア VST ワークステーション HALion Sonic 2 をご購入いただきまして        ありがとうございます。 HALion Sonic 開発の背景にある主な思想は、VST のような柔軟性とパフォーマンスのメリットを持つ    バーチャルインストゥルメントの世界にワークステーションの概念を取り入れることであり、これに よって HALion Sonic は、スタジオ、ステージ、家庭などあらゆる場所で最高のパートナーになりま    す。他を圧倒するマルチティンバーサンプル再生とシンセシスオーディオエンジン、高度な VST 3 テ    クノロジー、 および圧倒的な使いやすさを併せ持つ HALion Sonic は、 バーチャルインストゥルメント    のフィールドでその存在が際立っています。優れたフィルターとエフェクト、ワールドクラスのコン テンツライブラリー、および直感的なインターフェースの概念によって、HALion Sonic は常に音楽制   作の中心にいます。 第 2 世代 の HALion Sonic では、機能に対する多くのリクエストや要望に応えています。FlexPhrase       は録音して、DAW にエクスポートできるようになりました。また、新しいユーザーフレーズエディ  ターを使用して、 独自のフレーズやアルペジオを直接 HALion Sonic にプログラムできます。 プリセッ    トの管理性および参照性が向上し、莫大な数の新しいサウンドに、より簡単にアクセスできます。コ ンテンツライブラリーは大幅に拡張され、1,000 を超える新しいプリセットと多くの新しいインス  トゥルメントが搭載されています。Model C オルガンなどのまったく新しいインストゥルメント、ま   たは Trium、Auron、および Voltage を備えた新しいシンセセクションに専用のインターフェースス    キンが用意され、より直感的にコントロールできるようになりました。世界中の民族楽器のライブラ リーや B-Box ( ステップシーケンサーを搭載した新しいドラムマシーン ) を含め、 HALion Sonic 2 はあ       らゆるテイストやシチュエーションに合った多くの刺激的なサウンドを提供します。 このマニュアルでは、新しいインストゥルメントおよび機能すべてについて詳しく説明します。 MySteinberg にアクセスし、製品を登録してください。オンラインサポートやその他のサービスを受  けられます。また、弊社のオンラインフォーラムの HALion Sonic コミュニティーでは、ヒントや有益    な情報が得られます。 新しいワークステーションで音楽的なインスピレーションがさらに広がるように願っています。 キーボードショートカットの取扱い HALion Sonic のキーボードショートカットの多くは「修飾キー」と呼ばれる命令用のキー (modifier    key) と共に使用されます。このキーはオペレーティングシステムによって異なります。たとえば、取  り消し操作の既定 ( デフォルト ) キーボードショートカットは Windows の場合、 [Ctrl]+[Z] ですが、 Mac     ...
  • Page 633 Steinberg 社の Web サイトへのアクセス方法    本書では、右クリックを使った操作が出てくることもあります ( コンテキストメニューを開くときな  ど )。Mac でシングルボタンのマウスを使用している場合は、[control] キーを押した状態で、該当す   る要素をクリックしてください。 Steinberg 社の Web サイトへのアクセス方法 HALion Sonic の右上にある Steinberg ロゴをクリックすると、追加情報やヘルプを参照できるポップ     アップメニューが表示されます。 • このメニューには、Steinberg 社のさまざまな Web サイトへのリンクが表示されます。いずれかの    リンクを選択すると、ブラウザーが自動的に起動し、該当のページが開きます。 製品に関するサポートや互換性の情報、FAQ、最新ドライバーのダウンロードのリンクなどにアク セスできます。Web サイトにアクセスするには、コンピューターに Web ブラウザーがインストー    ルされ、インターネットに接続されている必要があります。 •「Help」を選択すると、オンラインヘルプが表示されます。 • また、製品登録用のメニュー項目もあります。 詳細については、634 ページの「ソフトウェアの登録」を参照してください。 インストール HALion Sonic をインストールする前に、以下をお読みください。 USB-eLicenser HALion Sonic を含む Steinberg 製品の多くは、USB-eLicenser というハードウェアコピープロテク      ションデバイスを使用します。アクティベートしたライセンスを備えた USB-eLicenser なしには、    HALion Sonic は動作しません。 USB-eLicenser は別売の製品であり、HALion Sonic の製品パッケージには含まれていません。 USB-eLicenser は、Steinberg ソフトウェアのライセンスデータを格納する USB デバイスです。ハード     ウェアプロテクトされた Steinberg 製品には、同じタイプの USB-eLicenser が使用されており、1 つの      USB-eLicenser に複数のライセンスを格納できます。また、( 一定の制限内で ) USB-eLicenser 間でライ    センスを転送することができます。 これは、 たとえばソフトウェアの一部を販売するときに役立ちます。 HALion Sonic の製品パッケージには、アクティベーションコードが記載された「Essential Product    License Information」カードが同梱されています。HALion Sonic を無期限に使用可能にするには、お    使いのコンピューターに接続された USB-eLicenser にライセンスを手動でダウンロードし、アクティ   ベーションコードを使用して永続ライセンスをアクティベートする必要があります。...
  • Page 634 インタラクティブな Start Center が起動します。 Start Center が自動で起動しない場合、 または Mac       を使用している場合、 「HALion̲Sonic̲Start̲Center.exe」   (Windows)  または「HALion  Sonic  Start     Center.app」  (Mac) ファイルをダブルクリックして手動で開くことができます。 2. 画面の指示に従って  HALion  Sonic  のインストールを開始し、追加のオプションや情報が表示され    たらそれらを確認しておきます。 Start Center を使用せずに HALion Sonic をインストールする場合は、 以下の手順を実行してください。 Windows 1. 「 Setup.exe」をダブルクリックします。 2. 画面に表示される指示に従って操作します。 1. 「 HALion Sonic.mpkg」をダブルクリックします。 2. 画面に表示される指示に従って操作します。 ソフトウェアの登録 ソフトウェアの登録を行なうことをおすすめします。ソフトウェアの登録を行なうと、HALion Sonic  のテクニカルサポートを利用したり、更新情報やその他の最新情報を入手したりできます。 • HALion Sonic を登録するには、コントロールパネルの右上の Steinberg ロゴをクリックし、表示さ     れるポップアップメニューから「HALion Sonic ユーザー登録」を選択します。 Web ブラウザーに Steinberg 社 Web サイトの登録ページが開きます。画面の指示に従って登録し      ます。   インストールと設定...
  • Page 635 設定 設定 ここでは、 HALion Sonic をホストアプリケーションのプラグインまたはスタンドアローンインストゥ   ルメントとして使用する方法について説明します。 HALion Sonic を Cubase 上で VST インストゥルメントとして設定 Cubase、 MIDI、 オーディオデバイスが適切に設定され、 Cubase が外部 MIDI キーボードから MIDI デー      タを正常に受信できることが前提です。 HALion Sonic を他の VST ホストアプリケーションで使用する     方法については、そのアプリケーションのマニュアルを参照してください。 Cubase  で VST インストゥルメントを使用するには、 「VST インストゥルメント (VST Instruments)」        ウィンドウを使用する方法とインストゥルメントトラックを使用する方法の 2 つの方法があります。 「VST インストゥルメント (VST Instruments)」ウィンドウから HALion Sonic へのアクセス 手順は以下のとおりです。 1. Cubase の「デバイス (Devices)」メニューから、 「VST インストゥルメント (VST Instruments)」を      選択します。 「VST インストゥルメント (VST Instruments)」ウィンドウが開きます。 2. 空のスロットのいずれかをクリックしてインストゥルメントポップアップメニューを開き、 「HALion Sonic」を選択します。 VST インストゥルメントに接続する MIDI トラックを作成するかどうかの確認を求めるメッセージ    が表示されます。   3. 「 作成 (Create)」をクリックします。 HALion Sonic がロードされて有効になり、 コントロールパネルが開きます。 HALion Sonic という MIDI      トラックがトラックリストに追加されます。このトラックは HALion Sonic に出力されます。 インストゥルメントトラックから HALion Sonic へのアクセス 手順は以下のとおりです。 1.
  • Page 636 設定 AU 対応アプリケーションでの HALion Sonic の使用 HALion Sonic は AU ホストアプリケーション (Logic など ) で使用できます。 AU バージョンの HALion          Sonic はコンピューターの AU プラグインフォルダーにインストールされ、AU 環境でパフォーマンス     の低下や非互換性の問題を発生させることなく動作します。 Logic Pro の場合は、以下の手順を実行します。 1. トラックミキサーを開き、使用するインストゥルメントチャンネルを選択します。 2. I/O フィールドをクリックし、 「AU インストゥルメント」サブメニューを開きます。   3. 「 Steinberg」サブメニューで、 「HALion Sonic」サブメニューを開き、使用可能なチャンネル構成か  ら 1 つを選択します。 HALion Sonic が AU インストゥルメントとしてロードされます。 HALion Sonic のスタンドアローンでの使用 HALion Sonic は、ホストアプリケーションから独立して、スタンドアローンアプリケーションとして   も使用できます。この場合、オーディオデバイスに HALion Sonic を直接接続できます。スタンドア    ローンアプリケーション専用のコントロールについては、810 ページの「スタンドアローン機能セク ションのコントロール」を参照してください。 インストールと設定...
  • Page 637 概要 HALion Sonic の概要 スタンドアローン機能 プラグイン機能 ツールバー マルチプログラムラック 編集画面 クイック  トリガーパッド コントロール パフォーマンス  スフィア コントローラー HALion Sonic のインターフェースは固定サイズの単一ウィンドウを備え、いくつかの主要なセクショ   ンに分かれています。 • マルチプログラムラック ( 左側 ) ページの「マルチプログラムラック」を参照してください。 • 編集画面 ( 右側 )。 「Load」 、 「Edit」 、 「MIDI」 、 「Mix」 、 「Effects」 、 「Multi」 、および「Options」ペー  ジが含まれます。   ページの「編集」の章を参照してください。 • パフォーマンスセクション ( アプリケーションウィンドウの下側 )。 トリガーパッド、 クイックコン  トロール、パフォーマンスコントローラー、スフィアコントロールが含まれます。...
  • Page 638 プログラム、レイヤー、マルチ、 「Macro」ページ、およびプリセット HALion Sonic は、フルサイズのエディター表示と、小さいサイズのプレーヤー表示を切り換えて使用   できます。 • Steinberg ロゴの下にある小さいツールバー上の「p」ボタンをクリックすると、プレーヤー表示に  切り替わります。プレーヤー表示では、プラグイン機能、トリガーパッド、クイックコントロール、 およびパフォーマンスコントローラーのみが表示されます。 ツールバー上のボタンが「e」に切り替わり、これをクリックするとエディター表示に戻ります。 プレーヤー表示 HALion Sonic には、 多くの Steinberg 製品に搭載された MediaBay が統合されています。 MediaBay を        使用すると、多くのサウンドをすばやく検索または管理できます。MediaBay は「Load」ページと、   レイヤー、プログラム、またはマルチの「Load」ダイアログで使用できます (645 ページの「MediaBay  によるファイル管理」を参照 )。 HALion Sonic をはじめて起動するとき、 いくつかのレイヤーが含まれるプログラムがロードされた状態   で起動します。 コンピューターに接続した MIDI キーボードまたは HALion Sonic のオンスクリーンキー      ボードを使用して、ノートをいくつか発音したり、編集画面の色々なページで操作したりできます。 プログラム、レイヤー、マルチ、 「Macro」ページ、およびプリセット プログラム HALion Sonic のプログラムは、最大 4 層のレイヤーが組み合わされた、複雑なインストゥルメントま     たはサウンドです。一般的に、プログラムには 1 つのレイヤーが含まれ、このレイヤーにはシンセシ   スパートやインサートエフェクトなど、必要なすべてのコンポーネントが備わっています。これは、 レイヤー自体がすでに完全なサウンド構造であるためです ( 後述を参照 )。 プログラムには複数のレイ  ヤーを含めることができ、より複雑なサウンドを構築したり、1 つのユニットとしてロードできるよ  うに複数のサウンドを組み合わせて作成したりできます。典型的な例は、ベース / ピアノのスプリッ トサウンドやピアノ / ストリングのレイヤーサウンドです。...
  • Page 639 プログラム、レイヤー、マルチ、 「Macro」ページ、およびプリセット レイヤー プログラムには最大 4 つのレイヤーが組み合わされます。HALion Sonic には、5 つの異なるレイヤー      タイプが付属しています。シンセ、サンプル、インストゥルメント、ドラム、およびスライスした ループレイヤーから選択できます。それぞれのレイヤータイプは個別のサウンドアーキテクチャーに 基づいており、専用のエディターが用意されています。 シンセレイヤーとサンプルレイヤー シンセレイヤーとサンプルレイヤーには、非常に柔軟性が高いフィルターセクション、強力なマルチ ステージエンベロープ、 LFO、 ステップモジュレーター、 モジュレーションマトリクスなどのコンポー ネントを備えた、シンセサイザーエディターを使用できます。これらレイヤータイプは基本音源が異 なります。シンセレイヤーはオシレーターセクションに 3 種類のメインオシレーター ( サブオシレー    ター、ノイズジェネレーター、およびリングモジュレーションステージ ) を備えていますが、サンプ  ルレイヤーは特定のマルチサンプルをロードします。 ドラムレイヤー ドラムレイヤーはマルチサンプルドラムセットをロードします。これにより、ほとんどの重要なパラ メーターをドラムインストゥルメントごとに調整できます。それぞれのドラムインストゥルメントを 定位に設定したり、個別の出力にフィルターをかけたり、反転させたりできます。 ループレイヤー ループレイヤーは、ループ固有の MIDI フレーズとキーボードに割り当てられる個々のスライスの組   み合わせである、スライスしたループをロードします。これでオリジナルのループやその移調バー ジョンを再生するか、あるいは単一のスライスを手動でトリガーできるようになります。それぞれの スライスは、ドラムインストゥルメントと同じパラメーターで修正できます。 インストゥルメントレイヤー インストルメントレイヤーには、単一サウンドパートや別のアーティキュレーションにもなる、イン ストゥルメントのマルチサンプルがあります。このようなサブレイヤーを「エクスプレッション」と いいます。エクスプレッションパラメーターは変更できます。エクスプレッションをオフにすると、 サウンドのロード時間を短縮できます。 プリセット どのタイプのサウンドも、プリセット ( マルチ、プログラム、またはレイヤープリセット ) として保   存またはロードできます。 コンテンツファイルとフォルダー構造 HALion Sonic には、書き込み保護された数百のマルチ、プログラム、およびレイヤーを含む大量のサ   ウンドコンテンツがすぐに使用できる状態で収録されています。...
  • Page 640 プログラム、レイヤー、マルチ、 「Macro」ページ、およびプリセット VST Sound Instrument Set と「Macro」ページ Steinberg の VST Sound Instrument Set には、 HALion テクノロジーをベースにした VST インストゥル          メントの追加コンテンツが含まれています。VST Sound Instrument Set には、 「Macro」ページという     専用の「Edit」ページが提供されます。 「Macro」ページは表示項目がカスタマイズされており、VST Sound Instrument Set の機能に合ったコントロールが含まれます。特定の VST Sound Instrument Set        のプログラムまたはレイヤーを編集するとき、付随の「Macro」ページが開きます。特定の「Macro」 ページの機能およびコントロールの詳細については、該当する VST Sound Instrument Set のマニュア      ルを参照してください。 所在不明のファイル 場合によっては、コンテンツファイルが見つからないことがあります。原因は、たとえば、ハード ディスクのパーティションの一部が暗号化されていたり、リムーバブルハードディスクの接続が外れ ていたなどです。 このような場合、 特定の VST サウンドライブラリーが見つからないと表示されます。 見つからないファイルを再び利用できるようにするには、以下の手順を実行します。 1. 「 Ignore」をクリックします。 存在するコンテンツファイルだけで HALion Sonic がロードされます。 2. HALion Sonic を終了します。 3. リムーバブルハードディスクを再接続するかまたは暗号化されたパーティションをもう一度開き ます。 4. HALion Sonic を起動します。 別の理由で ( たとえば、インストール後に別のハードディスクに移した、あるいはハードディスクを  追加したためにパーティションの構成が変わった ) コンテンツファイルが見つからない場合は、以下  の手順を実行します。 1. 所在不明の VST サウンドライブラリーに関するメッセージが表示されたウィンドウで、 「Locate」 を  ...
  • Page 641 ページの「 「MIDI」ページ」    および ページの「 「Mix」ページ」を参照 )。 マルチプログラムラックにプログラムまたはレイヤーをロードするには、 いくつかの方法があります。 • マルチプログラムラックにプログラムまたはレイヤーを直接ロードします (642 ページの 「スロット  のコンテキストメニューによるプログラムの管理」を参照 )。   •「Load」ページで、HALion Sonic MediaBay を使用してプログラムまたはレイヤーをロードします    (645 ページの「MediaBay によるファイル管理」を参照 )。 • プラグイン機能セクションのプログラムスロットを使用してプログラムをロードします  (802 ペー  ジの「プラグイン機能セクション」を参照 )。 プログラムのロード プログラムおよびレイヤーは、以下の場所からマルチプログラムラックにドラッグできます。 • HALion、HALion Sonic、または Steinberg DAW の MediaBay • エクスプローラー (Windows) または Finder (Mac) あるいは、スロット右端の「Load Program」ボタンを使用して新しいプログラムをロードすることも  できます。以下は補足事項です。 多くのサンプルデータを含むプログラムは、ロードに時間がかかることがあります。 空のスロットをクリックすると、 「Load Program」ウィンドウが自動的に開きます。 プログラムの置き換え プログラムまたはレイヤーをスロットにドラッグすることで、スロット内のプログラムを置き換える ことができます。...
  • Page 642 マルチプログラムラック レイヤーをスロットにロード レイヤーをスロットにロードすると、新しいプログラムが作成されます。 スロットのコンテキストメニューによるプログラムの管理 スロットのコンテキストメニューでは、プログラムを管理するための追加機能を使用できます。選択 可能なオプションを以下に示します。 オプション 説明 Load Program 「Load Program」ダイアログを開きます。このスロットにロードするプ  ログラムまたはレイヤーをダブルクリックします。 Save Program プログラムを保存します。初期プリセットは上書きできないことに注意 してください。そのかわり、 「Save Program」ダイアログが開き、編集済  みのプログラムを新しい名前で保存できます。 Save Program As... 「Save Program」 ダイアログが開き、 編集済みのプログラムを新しい名前  で保存できます。 Save All Programs... 「Save Program」 ダイアログが開き、 すべてのプログラムを VST プリセッ    トとして保存できます。 Remove Program スロットからプログラムを削除するにはこのオプションを選択します。 Init Program Init プログラムをロードするにはこのオプションを選択します。 このプロ  グラムには、ニュートラルシンセレイヤーが含まれます。 Revert to Last Saved   スロット内のプログラムに行なった変更をすべて破棄するにはこのオプ Program ションを選択します。 Cut Program プログラムをコピーしてスロットから削除するにはこのオプションを選 択します。 Copy Program プログラムを削除せずにコピーするにはこのオプションを選択します。...
  • Page 643 マルチの管理 マルチの管理 マルチプログラムの ロード マルチプログラムの保存 マルチプログラムの削除 マルチは複数のサウンドまたはプログラムをロードしてそれらを組み合わせることができます。たと えば、複数のプログラムを同じ MIDI 入力チャンネルに設定することによって、いくつかのプログラム   を階層化したり、スプリットサウンドを作成したりできます。ただし、最も一般的な用法は、個別の MIDI チャンネルに設定されたさまざまなインストゥルメントでサウンドセットを作成することです。 マルチプログラムにはすべてのプラグインパラメーターが含まれます。HALion Sonic を Cubase や     Nuendo でプラグインとして使用する場合、これらのマルチはホストアプリケーションの「プリセッ  トの管理 (Preset Management)」ポップアップメニューに表示されます。マルチおよびプログラムは、    Cubase または Nuendo の MediaBay から HALion Sonic のスロットにドラッグできます。 HALion Sonic を別のホストアプリケーションでプラグインとして使用する場合、ホストアプリケー   ションのプリセット機能または HALion Sonic のマルチ管理機能のどちらかを利用できます。 マルチのロード •「Load」ページを開いて  MediaBay  を表示してマルチをダブルクリックするか、マルチスロットに   ドラッグアンドドロップします。 • マルチスロットの「Load Multi-Program」ボタンをクリックして「Load Multi-Program」ダイアロ   グを開き、マルチをダブルクリックするか、またはマルチを選択して「OK」をクリックします。 ホストアプリケーションでのマルチのロード HALion Sonic を Cubase や Nuendo のプラグインとして使用している場合、これらのマルチはホスト       アプリケーションの「Preset Management」ポップアップメニューに表示されます。マルチおよびプ  ログラムは、 Cubase または Nuendo の MediaBay から HALion Sonic のスロットにドラッグできます。 HALion Sonic を別のホストアプリケーションでプラグインとして使用する場合、ホストアプリケー   ションのプリセット機能または HALion Sonic のマルチ管理機能のどちらかを利用できます。 マルチの削除 • 現在マルチにあるすべてのプログラムを削除するには、スロットラックツールバーの「Remove All  Programs」ボタンをクリックします。 このボタンを使用するとスロットパラメーターもすべてリセットされます。ただし、AUX エフェク  トおよびマスターエフェクトは削除されません。 プラグインインターフェースのクリアー HALion Sonic 全体をリセットして空の状態にするには、マルチローダーを右クリックし、コンテキス   トメニューで「Clear Plug-in Instance」を選択します。...
  • Page 644 マルチの管理 マルチの保存 マルチを保存するには、以下の手順を実行します。 1. 「 Save Multi-Program」ボタンをクリックします。 2. マルチの名前を入力します。 3. 必要な属性を割り当てて「OK」をクリックします。 入力した名前がすでに存在している場合、 「Make Unique Name」オプションを選択すると新しいマ   ルチ名の末尾に数字が追加されます。 この場所に同じ名前のマルチが存在する場合、既存のファイルを上書きするかどうかを確認するダイ アログが開きます。上書きしない場合は、 「Cancel」をクリックして名前を変更してから保存するか、 「Make Unique Name」を押してマルチ名の末尾に番号 (01、02 など ) を付けます。 マルチをデフォルトとして保存 新しい HALion Sonic に適用するデフォルトのマルチを指定するには、 マルチローダーを右クリックし    て、コンテキストメニューから「Save as Default」を選択します。 ユーザー定義マルチ用サブフォルダーの作成 プリセットを整理するために、ユーザープリセットフォルダー内にサブフォルダーを作成できます。 • 新しいフォルダーを作成するには、 「 Save Multi-Program」 ダイアログの左上の 「Create New Folder」     アイコンをクリックします。 フォルダー階層内の移動 ダイアログの左上にある 3 種類の移動ボタンを使用してフォルダー階層内を移動できます。 これらのボタンを使用すると、前または次の表示画面に移動したり、1 つ上のフォルダーを表示した  りできます。 属性の編集 「Save Multi-Program」ダイアログの右の「New Preset Tags」セクションで、プリセットに割り当て    る属性値を編集できます。 1. 属性を編集するには、値フィールドをクリックして新しい名前または値を入力します。 2.
  • Page 645 MediaBay によるファイル管理  MediaBay によるファイル管理 編集画面の「Load」ページには、MediaBay が表示されます。MediaBay では、マルチ、プログラム、     レイヤーなど、HALion Sonic のすべてのプリセットにアクセスできます。   MediaBay が統合された「Load」ページは、2 つのセクションに分かれます。上部セクションでは検   索するサウンドの種類を指定できます。下部セクションには検索の結果リストが表示されます。結果 リストの上の境界線をドラッグすると 2 つのセクションのサイズを調節できます。 プログラムをスロットにロード マルチプログラムラック内のスロットにプログラムをロードするには以下の方法があります。 • プログラムをロードするスロットを選択し、結果リストでプログラムをダブルクリックします。 • 結果リスト内のプログラムをスロットにドラッグアンドドロップします。 • プログラムを右クリックしてコンテキストメニューから「Load  Program  into  selected  Slot」を選     択します。 プログラムがロードされているスロットで「Load Program」ブラウザーを再度開くと、カテゴリー  とサブカテゴリーのフィルターは現在のプログラムに合ったフィルターに自動的に設定されます。 これによって、検索フィルター設定を再調整することなく、サウンドを別のサウンドに簡単に変更 できます。もちろん、検索条件を変更したり、検索条件をリセットして使用可能なすべてのプログ ラムを確認することもできます。 プリセットのインポート エクスプローラー (Windows) または Finder (Mac) を使うと既存のプログラムプリセットをインポー      トできます。プリセットをインポートするには、以下の手順を実行します。 1. エクスプローラー /Finder 内でプリセットを選択します。 2. MediaBay にドラッグします。 インポートしたプリセットがユーザーフォルダーにコピーされます。 プリセットの削除 • ユーザープリセットを削除するには、プリセットを右クリックして「Delete」を選択します。 初期プリセットは削除できません。...
  • Page 646 MediaBay によるファイル管理  フィルターの適用 カテゴリーフィルター 結果リストは、設定可能な属性コラムを使用して最大 4 つの条件に基づきフィルタリングできます。 標準の属性は「Category」 、 「Sub Category」 、 「Style」 、 「Character」です。コラム内の特定の値をク  リックしてフィルターを設定します。選択した値と一致するファイルだけが結果リストに表示されま す。さらにフィルターを適用するには他のコラムで値を選択します。 • 別のフィルター条件を選択するには、コラムヘッダーをクリックしてサブメニューから別の属性を 選択します。 インストゥルメントセットフィルター 特定のインストゥルメントセットを選択して検索するには、以下の手順を実行します。 1. MediaBay  の上部にある「Instrument  Sets」フィールドをクリックし、 「Instrument  Sets」セレク    ターを開きます。 インストールされているすべてのインストゥルメントセットがリストされます。 2. インストゥルメントセットを選択します。 • インストールされているすべてのインストゥルメントセットからサウンドを検索するには、 「All Instrument Sets」を選択します。 結果リストの使用 結果リストにはカテゴリーフィルターで絞り込まれたすべてのファイルが表示されます。 ビューフィルター レイヤー マルチ プログラム 結果リストのツールバーには 3 つのフィルターボタンがあり、表示するプリセットタイプを設定でき   ます。プリセットにはマルチ、プログラム、およびレイヤーがあります。各プリセットを表示するに は、対応するアイコンを有効にします。結果リストでは、対応するアイコンがプリセット名の左に表...
  • Page 647 MediaBay によるファイル管理  レーティングフィルター 結果リストの表示を一定のレーティングを有するプリセットに限定できます。レーティングスライ ダーを使用すると最小限のレーティングを設定できます。 テキスト検索 結果リストツールバーのテキスト検索フィールドには、検索するプリセットの名前またはいずれかの 属性に含まれるテキストを入力できます。結果リストはただちに更新され、上部のカテゴリー検索セ クションにはテキスト検索に一致するプリセットを含む全カテゴリーが表示されます。 結果フィルターのリセット • テキスト検索を適用した検索フィルターをリセットするには、 検索フィールドの左の 「Reset Result  Filters」ボタンをクリックします。 コンテンツフィルター コンテンツフィルターボタンを使用して、 表示するプリセットを、 すべて、 初期プリセットのみ、 ユー ザープリセットのみから指定できます。 結果カウンター 設定したフィルター条件に一致するプリセットの数が結果リストツールバーの右端に表示されます。 結果リストのコンテキストメニューの使用 結果リストのコンテキストメニューには、選択したプリセットを管理するための追加オプションが用 意されています。以下のオプションは初期プリセットおよびユーザープリセットに利用できます。 オプション 説明 Load Program into selected Slot/ 選択したプリセットをロードします。 Load Multi-Program Select All 結果リストのすべてのプリセットを選択します。 Select None 選択をすべてキャンセルします。 以下のオプションはユーザープリセットにのみ利用できます。 オプション 説明 Copy 選択したプリセットをクリップボードにコピーします。 これによ り、OS のファイルブラウザーを使用してプリセットを別の場所 ...
  • Page 648 MediaBay によるファイル管理  オプション 説明 Show in Explorer/Reveal in   プリセットをオペレーティングシステムのファイルブラウザー Finder で表示します。 Set Write Protection/  選択したプリセットに書き込み保護を設定、 または設定を解除し Remove Write Protection ます。 HALion Sonic の初期プリセットのプログラムは書き込み保護されているため、 削除や名前の変更はで   きません。 プリセット属性の編集 各プリセットは、あらかじめ定義された属性セットを使用して設定できます。これらの属性は結果リ ストで直接設定することも、 「Save」ダイアログの「New Preset Attributes」セクションで設定するこ   ともできます。 1. 設定する属性値のフィールドをクリックします。 選択した属性に応じてメニューまたはダイアログが開きます。 2. 値を選択します。 属性値は対応するプリセットファイルに直接書き込まれます。ただし、書き込み保護された初期プ リセットは変更できません。 この場合、 データは HALion Sonic の MediaBay データベースに保存さ      れます。 属性 属性値は結果リストまたは「Save」ダイアログ内で直接設定できます。以下の表にさまざまな属性値 の編集方法を示します。 属性タイプ 属性 編集方法 Media Name 表示のみです。 Rating ドラッグしてレーティングを設定します。...
  • Page 649 マルチチェーンの設定 属性タイプ 属性 編集方法 クリックして選択します。 GM Sound クリックして選択します。 Character 値の設定 Character 属性値は専用のエディターで設定できます。このエディターにはサウンド特性を設定する  値が表示されます。 マルチチェーンの設定 HALion Sonic は特別なマルチチェーン機能を備えており、128 個のマルチのリストを設定できます。     この操作は編集画面の「Multi」ページで行ないます。 マルチチェーンのリストは、右側に表示されます。このリストからマルチを選択すると、その名前が リストの一番上に表示され、対応するプログラムが左側のリストに表示されます。 マルチは手動または MIDI コントロールチェンジで切り換えられます。この機能は特にステージでラ   イブ演奏をする場合に便利です。マルチチェーンを使用すると、たとえば、サウンドリストを演奏に 登場する順番に設定できます。 • 既存のマルチチェーンをロードするには、 「Multi」ページの右上角にあるプリセットコントロール を使用します。 マルチチェーンを設定するには、以下の手順を実行します。 1. 「 Multi」ページを開き、右側のリストで、リストエントリーの下向き矢印ボタンをクリックして、 「Load Multi-Program」ダイアログを開きます。 2. マルチを選択して「OK」をクリックします。 サウンドの管理...
  • Page 650 マルチチェーンの設定 3. リストに加えるすべてのマルチについて同じ手順を繰り返します。 これで、左 (「Load Previous Multi」) または右 (「Load Next Multi」) 向きの矢印ボタンをクリック         してリストエントリーを切り換えるか、 または特定のリストエントリーをマウスで選択して、 対応す るマルチをロードできます。また、任意の MIDI コントローラーを割り当てて、ハードウェアコント   ローラーで「Load Previous Multi」と「Load Next Multi」ボタンをリモートコントロールすることも     できます (650 ページの「「Load Previous Multi」/「Load Next Multi」ボタンへの MIDI コントロー        ラーの割り当て」を参照 )。 チェーンの順序の変更 チェーンの順序を変更するには、エントリーをリスト内の別の位置にドラッグします。 チェーンの解除 マルチチェーンリストからすべてのエントリーを削除するには、以下の手順を実行します。 1. 名前表示画面で下向きの矢印ボタンをクリックします。 2. 「 Clear Multi Chain」をクリックします。 チェーンからのマルチの削除 マルチチェーンリストから 1 つのマルチを削除するには、以下の手順を実行します。 1. 名前表示画面で下向きの矢印ボタンをクリックします。 2. 「 Remove Selected Multi」を選択します。 「Load Previous Multi」/「Load Next Multi」ボタンへの MIDI コントローラーの割り当て ノブ、フェーダー、モジュレーションホイールなどの MIDI コントローラーを使用して、マルチチェー   ンを切り換えることもできます。この機能を有効にするには、最初にコントローラーを割り当てる必 要があります。 1. 「 Load Previous Multi」または「Load Next Multi」ボタンを右クリックします。 2. コンテキストメニューから「Learn CC」を選択します。 3. ハードウェアコントローラーで、任意のコントロールを動かします。 他のボタンもこの手順を繰り返します。...
  • Page 651 編集 概要 プログラムやレイヤーの編集はすべて、編集画面の「Edit」ページで行ないます。編集画面は、選択し たページやスロットに応じてさまざまなエディター画面が表示される多目的な画面です。編集画面に は、編集画面の上にあるページ表示ボタンを使用して、7 種類のエディターを表示できます。これら  のエディターは、 「Load」  (645 ページの「MediaBay によるファイル管理」を参照 )、 「Edit」  ( 次のセク    ションを参照 )、 「MIDI」  (752 ページの「 「MIDI」ページ」を参照 )、 「Mix」  (753 ページの「 「Mix」ペー   ジ」を参照 )、 「Effects」  (755 ページの「グローバルエフェクト」を参照 )、 「Multi」  (649 ページの「マ   ルチチェーンの設定」 を参照 )、 および 「Options」 ページ (805 ページの 「 「Options」...
  • Page 652 プログラムの編集 「Program」ページ 「Program」ページの上部セクションは、プログラムに最大 4 つのレイヤーをロードして設定するのに   使用します。ここには、以下のパラメーターが含まれています。 「On」ボタンは、レイヤーのオン / オフに使用します。オフにすると、そのレイヤーに CPU は消費さ   れません。レイヤーはロードされたままですが、MIDI を受信しなくなります。   Mute 「Mute」ボタンを有効にすると、レイヤーをミュートできます。レイヤーはロードされたまま、処理 され続けます。そのため、いつでもスムーズにミュートを解除できます。 Solo 「Solo」ボタンを有効にすると、そのレイヤーだけを聴くことができます。複数のレイヤーの「Solo」 ボタンを有効にすることもできます。 編集画面の上部の現在ロードされているプログラムまたはレイヤーの名前の横に、すべてをミュー トまたはソロにできるボタンがあります。 「Program」ページを開いている場合、ボタンはプログ ラムに適用されます。いずれかの「Layer」ページを開いている場合、 「Program」ページに切り換 えずに、これらのボタンを使用して、選択したレイヤーをミュートまたはソロにできます。   FlexPhraser レイヤーの FlexPhraser を起動します。対応するレイヤーのエディターページに FlexPhraser エディ     ターが開いています。 このボタンは、FlexPhraser 機能に対応するレイヤーにのみ使用できます。 レイヤースロット プログラムに最大 4 つのレイヤーをロードできます。レイヤーのロード方法は、マルチプログラム   ラックのスロットにプログラムをロードする方法と同じです (641 ページの 「プログラムのロード」 を  参照 )。レイヤーは、プログラムと同じ方法で名前を変更できます。また、レイヤースロットには、以 下のオプションを含むコンテキストメニューが表示されます。 オプション 説明 Load Layer 「Load Layer」ダイアログを開きます。このスロットにロードするレイヤーを  選択して「OK」をクリックします。 Save Layer 現在の設定のスロットに同じ名前でレイヤーを保存します。...
  • Page 653 プログラムの編集 FX1-4 センドレベル これら 4 つのスライダーでは、各レイヤーのグローバルな AUX FX バスのセンドレベルを個別に調節      します。 Output レイヤー信号の出力先を設定します。プログラムに指定されている出力に信号を送りたくない場合 は、 「Main」出力、または 15 種類のプラグイン出力のいずれかを選択できます。 「FlexPhraser」サブページ FlexPhraser 機能の詳細については、688 ページの「FlexPhraser」を参照してください。 「Ranges」サブページ レイヤーの「Ranges」サブページには、以下のパラメーターがあります。 Poly 同時に発音できるノートの数を指定します。 「Program」ページの他のパラメーターとは異なり、ポリフォニー設定はレイヤー設定の一部であ るため、レイヤーをロードする際に復元されます。 レイヤーがモノフォニックサウンドとして定義されている場合、 この設定は何も影響を及ぼしません。 Octave レイヤーのピッチをオクターブ単位で設定します。範囲は -4 から +4 オクターブです。 Coarse (Tune) レイヤーのピッチを半音単位で設定します。範囲は -12 から +12 半音です。 Fine (Tune) レイヤーのピッチをセント単位で調整します。範囲は -100 から +100 セントです。 キー範囲 (Low Key/High Key) それぞれのレイヤーのキー範囲を設定します。 「Low Key」および「High Key」の値を使用するか、ま   たは端にあるキーボード範囲コントロールをドラッグして範囲を設定します。キーボードの中をク リックしてドラッグすると、両方の値が同時に動きます。追加オプションとして、MIDI 入力を使用し  て範囲を設定することもできます。値フィールドをクリックしてノートを入力します。 キー範囲を設定するには、以下の手順を実行します。 1. 「 Ranges」サブページで「Key」ボタンをクリックします。 キー範囲オプションが表示されます。 2. 使用したいレイヤーで、キーボード範囲コントロールや「Low Key」/「High Key」値フィールドを   使用してキー範囲を設定します。 編集...
  • Page 654 るか、または端にあるグラフィカルベロシティー範囲コントロールをドラッグして範囲を設定しま す。 ベロシティー範囲コントロールの中をクリックしてドラッグすると、 両方の値が同時に動きます。 ベロシティー範囲を調節するには、以下の手順を実行します。 1. 「 Ranges」サブページで「Vel」ボタンをクリックします。 ベロシティー範囲オプションが表示されます。 2. 使用したいレイヤーで、ベロシティー範囲コントロールや「Low Vel」/「High Vel」値フィールドを   使用してベロシティー範囲を設定します。 Controller Filter 頻繁に使用する MIDI コントローラーを、それぞれのレイヤーに対して個別にフィルタリングできま   す。たとえば、プログラムでキーボードをベースとパッドなどに分割して設定した場合、両方のレイ ヤーは同じ MIDI コントローラーを受信します。ただし、通常、ベースはサステインペダルを受信す   ることはありません。プログラムのすべてのレイヤーが同じ MIDI コントローラーを受信してしまう   ことを避けるには、コントローラーフィルターを使用します。   頻繁に使用する MIDI コントローラーをフィルタリングするには、以下の手順を実行します。 1. 「 Ranges」サブページで「Ctrl」ボタンをクリックします。 2. 使用したいレイヤーで、フィルタリングする MIDI コントローラーボタンをクリックします。 フィルタリングできる MIDI コントローラーおよびメッセージは、サステイン #64、フットコント    ローラー #4、フットスイッチ #65 〜 69、ピッチベンド、モジュレーションホイール #1、およびア      フタータッチです。 「Quick Controls」サブページ HALion Sonic ウィンドウのパフォーマンスセクションにあるクイックコントロールを設定します。 詳   細については、791 ページの「クイックコントロール」を参照してください。 「NoteExp」サブページ ノートエクスプレッションは、インストゥルメントのリアルな演奏を実現するために Steinberg 社が   開発した重要なテクノロジーです。詳細については、800 ページの「ノートエクスプレッション」を 参照してください。 編集...
  • Page 655 レイヤーの編集 レイヤーの編集 プログラムは最大 4 つのレイヤーを備えています。それぞれのレイヤーは個別に編集できます。選択    したレイヤーのタイプ ( サンプル、シンセ、ドラム、ループ、またはインストゥルメントレイヤー ) に    応じて、使用可能なパラメーターが変わります。   レイヤーを編集するには、以下の手順を実行します。 1. マルチプログラムラックで、編集したいレイヤーを含んでいるプログラムを選択します。 2. 「 Edit」をクリックして「Edit」ページを開きます。 3. 編集したいレイヤー (Layer 1、 Layer 2、 Layer 3、 Layer 4 など ) の 「Layer Page」 ボタンを選択します 。 レイヤータイプに対応するエディター ( シンセエディター、サンプルエディター、インストゥルメン  トエディター、ドラムエディター、またはループエディター ) が開きます。 レイヤーのパラメーターの表示 レイヤーエディターは 2 つのセクションで構成され、レイヤーのさまざまなパラメーターが表示され   ます。 レイヤーのパラメーターを表示するには、以下の手順を実行します。 1. 編集したいレイヤーを選択します。 2. 表示したいパラメーター (「Pitch」 、 「Filter」 、 「Amp」など ) のページボタンをクリックします。 対応するサブページが開きます。...
  • Page 656 レイヤーの編集 「Voice」サブページ シンセレイヤーとサンプルレイヤーの「Voice」サブページから、さまざまなポリフォニーパラメー ター、トリガーモード、およびボイスモードをコントロールするレイヤーのボイスを設定できます。 さらに、ユニゾン機能を構成して「Glide」パラメーターを設定することもできます。加えて、ノート の発音を遅らせる「Key On Delay」機能があります。 「Voice」サブページには以下のパラメーターがあります。 Mono モノフォニックとポリフォニックの再生を切り換えます。 •「Mono」を有効にすると、モノフォニック再生に切り替わります。通常、これはソロインストゥル メントのよりナチュラルなサウンドパフォーマンスを可能にします。 •「Polyphony」設定で指定したノートの数でポリフォニック再生を実行する場合は、 「Mono」を無 効にします。 Retrigger 「Mono」を有効にした場合にのみ使用できます。発音が停止されたノートを再トリガーできます。 「Mono」と「Retrigger」が有効になっている場合、あるノートが別のノートによって発音を停止され たあと、新しいノートのキーを離したときに停止されたノートをまだホールドしていれば、停止して いたノートが再トリガーされます。たとえば、 「Mono」と「Retrigger」を有効にすると、1 つのノー  トをホールドして、別のノートを高速で繰り返し押したり離したりすることによってトリルを演奏で きます。 Polyphony 「Poly」モードで発音するノートの最大同時発音数を設定します。設定できるポリフォニーのノートの 範囲は 2 から 128 です。 含まれているレイヤーよりもプログラムの「Polyphony」の値が小さい場合、発音できるノートの 最大数はプログラムの設定によって制限されます。 Key Poly 鍵盤ごとに発音できるノートの最大同時発音数を設定します。最後に発音したノートが、同じ鍵盤で 以前に発音したノートよりも優先されます。このパラメーターを有効にするには、 「Poly」モードを有 効にする必要があります。 「Key Polyphony」 は、 「 Polyphony」 設定の制限内で機能します。 2 つの設定の低い方が優先されます。 Low Amp 「Key Poly」の制限のためにノートが発音を停止している場合、既定では最も古いノートが先に削除さ  れます。...
  • Page 657 レイヤーの編集 Min Low Notes 優先する低いノートの数を指定します。たとえば、低い方から 4 つのノートを保持するには、値を 4    に設定します。この場合、ノートの発音停止は、5 番めのノート以上で有効になります。プログラム  のポリフォニーが特定の「Min Low Notes」の設定に対して十分に高く、高いノートを発音できるこ   とを確認してください。 Trigger Mode エンベロープやサンプルの再生の中断を防止するために、トリガーするノートの 3 種類の異なる特性   の 1 つを選択できます。 トリガーモード 説明 Normal 「Normal」は、以前のノートの発音を停止しているときに新しいノートをトリ ガーします。これは最初からトリガーされているエンベロープも含みます。サ ンプルゾーンのサンプルも最初からトリガーされます。 Resume 「Resume」は新しいノートをトリガーしません。新しいノートが同じサンプル ゾーン内に存在する場合、エンベロープは発音しないノートのレベルを再トリ ガーして復活させ、 ゾーンのピッチは新しいノートに設定されます。 新しいノー トが別のゾーンで発音される場合、その新しいノートはエンベロープやサンプ ルを含めて最初から発音されます。 Legato 「Legato」は新しいノートをトリガーしません。新しいノートが同じサンプル ソーン内で発音される場合、エンベロープは動作を継続し、ゾーンのピッチは 新しいノートに設定されます。新しいノートが別のゾーンで発音される場合、 その新しいノートはエンベロープやサンプルを含めて最初から発音されます。 Voice Mode 「Voice Mode」は、再生時に発音を停止させるノートと、ポリフォニー設定を上回ったときに新しい  ノートをトリガーするかどうかを設定します。 ノートの発音停止および再トリガーは、 選択した 「Voice Mode」およびキーボード操作によって決まります。以下の「Voice Mode」のいずれかを選択してく  ださい。 ボイスモード 説明 Last Note Priority 最初に発音したノートの発音を停止することによって最後に発音したノート の発音を保証します ( ファーストイン、ファーストアウト...
  • Page 658 レイヤーの編集 ボイスモード 説明 High Note Priority 高音のノートの発音を保証します。 高音のノートが低音のノートよりも優先さ れます。 演奏されているノートよりも低音のノートを発音することによってノートの 最大数を上回っても、 発音が停止されたりトリガーされたりするノートはあり ません。 演奏されているノートよりも高音のノートを発音することによってノートの 最大数を上回った場合、 最も低音のノートの発音が停止され、 新しいノートが トリガーされます。 Steal Lowest   最も低い振幅のノートの発音を停止することによって最後に発音したノート Amplitude の発音を保証します。 最も高い振幅のノートが、 最も低い振幅のノートよりも 優先されます。 ノートの最大数を上回った場合、 最後に発音したノートのスペースを作るため に、最も低い振幅のノートの発音が停止されます。 Steal Released   最初に鍵盤を離して発音されるノートの発音を停止します。 ホールドされてい Notes るノートが、 鍵盤を離して発音されるノートよりも優先されます。 鍵盤を離し て発音されるノートがない場合、最も古いノートの発音が停止されます。 ノートの最大数を上回った場合、 最後に発音したノートのスペースを作るため に、鍵盤を離して発音される最も古いノートの発音が停止されます。 鍵盤を離して発音されるノートがないのにノートの最大数を上回った場合、 最 後に発音したノートのスペースを作るために、 最初に発音したノートから順に 発音が停止されます。...
  • Page 659 レイヤーの編集 Glide 発音するノート間のピッチをベンドします。 「Mono」 モードのときに最も効果的です。 ただし、 「Glide」 はポリフォニーでも機能します。 「Glide」オプションを有効にすると、以下のパラメーターを利用できるようになります。 オプション 説明 Time 1 つのノートから別のノートへとピッチをベンドするのに必要な時間を指定  します。設定できる時間の範囲は 1ms から 5000ms です。 Sync ディレイタイムをホストアプリケーションのテンポに同期するには、 このオプ ションを有効にして、 ポップアップメニューからノート値を選択します。 選択 したノート値を 3 連符に変更するには、 「T」ボタンを有効にします。 Mode ピッチベンドにかかる時間をノートの間隔とは関係なく一定にするか ( 「Constant  Time」)、ノートの間隔に合わせて変更するか (「Constant Speed」) を指定できま    す。 「Constant Speed」を選択した場合、間隔が開くとピッチベンドにかかる時間  は長くなります。 Curve 3 つのカーブからいずれかのタイプを選択し、 ピッチベンドの動作を設定でき  ます。 「Linear」カーブでは、ピッチは始めから終わりまで連続した速度でベ ンドします。 「Exponential」カーブでは、ピッチは始めは急速にベンドし、終 わりに近づくにつれて緩やかにベンドします。たとえば、この動作は、歌手が する自然なピッチベンドに似ています。 「Quantized」カーブでは、ピッチは 始めから終わりまで半音単位でベンドします。 Fingered 有効にすると、...
  • Page 660 レイヤーの編集 Env Amnt (Envelope Amount) ピッチエンベロープからのピッチモジュレーションを調節します。 Random ランダムに再生したノートでピッチをオフセットします。値が大きくなると変化が激しくなります。 100  %  に設定すると、ランダムオフセットは -6 から +6 半音の範囲で変化します。 Key Follow ノートナンバーによるピッチモジュレーションを設定します。発音するノートのピッチが高くなるに つれてピッチを上げるには、このパラメーターを正の値に設定します。発音するノートのピッチが高 くなるにつれてピッチを下げるには、負の値を設定します。+100  %  に設定すると、発音されたノート   とまったく同じピッチになります。 Center Key 「Key Follow」オプションで中央位置として使用される MIDI ノートを設定します。 「Oscillator」サブページ シンセレイヤーの「Oscillator」サブページでは、6 つの音源、つまり 3 つのメインオシレーター、サ    ブオシレーター、リングモジュレーション、およびノイズジェネレーターが提供されています。これ らの音源をミックスすることで、魅力的なサウンドの元となる波形をつくることができます。生成さ れた信号は、さらにサウンド形成するために「Filter」セクションと「Amplifier」セクションに送られ ます。 3 つのメインオシレーター、 「OSC 1」 、 「OSC 2」 、および「OSC 3」には、さまざまな波形およびアルゴ     リズムを使用できます。 波形とアルゴリズムをオシレータータイプとともに選択します ( 下記を参照 )。 • オシレーターを有効にするには、 「On/Off」ボタンをクリックします。 機能を使用しない場合は、オシレーターを無効にしてください。有効のままにしておくと、レベル が 0  %  に設定されていて音が聞こえなくても CPU が動作します。 マルチオシレーターモード シンセゾーンの 3 つのメインオシレーターでは、マルチオシレーターモードを有効にできます。この  ...
  • Page 661 レイヤーの編集 マルチオシレーターモードを有効にすると、 「e」ボタンをクリックして対応するパラメーターを表示 できます。 使用可能なパラメーターを以下に示します。 パラメーター 説明 同時に再生するオシレーターの数を設定します。小数点以下の数値も入力でき ます。たとえば、2.5 に設定した場合、2 つのオシレーターが最大レベル、3 つ    めのオシレーターが半分のレベルで再生されます。 オシレーターをデチューンします。 ステレオ音場を狭くしたり広くしたりします。0  %  に設定するとモノラル信号   になり、100  %  に設定するとステレオ信号になります。 モジュレーションマトリクスでのパラメーターの編集 オシレーターのマルチオシレーターモードが有効な場合、対応するパラメーターをモジュレーション マトリクスで変調できます。 1. モジュレーションマトリクスで、 「Modulation Destinations」ポップアップメニューを開きます。 2. 「 Synth」サブメニューから、編集するデスティネーションを選択します。 3. 「 Modulation Source」および「Modulation Depth」パラメーターを設定します。 OSC 1/2/3 Type オシレーターの基本的なサウンド特性を設定します。このポップアップメニューには、まず波形 ( サ  イン波、三角波、のこぎり波、または矩形波 ) が、次にアルゴリズムのタイプ (PWM、Sync、CM、ま   たは XOR) が表示されます。波形とアルゴリズムの組み合わせによって、オシレーターのサウンドを   コントロールします。 使用可能なアルゴリズムを以下に示します。 アルゴリズム 説明 PWM (Pulse Width Modulation) は矩形波にのみ対応します。波形パラメーター     は、矩形波のハイとローの比率を設定します。50 ...
  • Page 662 レイヤーの編集 アルゴリズム 説明 Sync 多種のハードシンクオシレーターで、 マスターとスレーブのオシレーターを組 み合わせて使います。スレーブオシレーターの波形 ( サイン波、三角波、のこ  ぎり波または矩形波 ) は、 マスターオシレーターのそれぞれの全波サイクルで  リセットされます。 これは、 別のオシレーターをスレーブまたはマスターとし て使用せずに、 1 つのオシレーターだけで豊かな同期サウンドを生成できるこ  とを意味します。 波形パラメーターは、 代表的な同期サウンドを生成しながら スレーブオシレーターのピッチを調整します。 CM  2 種類のオシレーターを組み合わせて使用します。マスターオシレーターは、   (Cross Modulation) スレーブオシレーターのピッチ ( サイン波、三角波、のこぎり波、または矩形  波 ) をオーディオのレートで変調します。波形パラメーターは、周波数変調に  近いサウンドにおいて生じる、 スレーブオシレーターとマスターオシレーター の間のピッチ比を調整します。 2 種類の矩形波を XOR ( 排他的論理和 ) 演算で比較します。XOR 演算の結果に      応じて、3 番めのオシレーターの波形 ( サイン波、三角波、のこぎり波または   矩形波 ) がリセットされます。波形パラメーターは、3 番めのオシレーターの   リングモジュレーションに近いサウンドにおいて生じる、 矩形オシレーターの ピッチ比を調整します。...
  • Page 663 レイヤーの編集 使用可能なパラメーターを以下に示します。 パラメーター 説明 Sub Oscillator Type サブオシレーターの波形を選択できます。サイン波、三角波、のこぎり波、 矩形波、広いパルス波、および狭いパルス波の中から選択します。 Sub Oscillator Level サブオシレーターのボリュームを調節します。 RING ( リングモジュレーション ) リングモジュレーションは、2 種類の信号の周波数の和と差を示します。 • リングモジュレーションを有効にするには、 「On/Off」ボタンをクリックします。 機能を使用しない場合は、リングモジュレーションを無効にしてください。有効のままにしておく と、レベルが 0  %  に設定されていてリングモジュレーションが聞こえなくても CPU が動作します。 使用可能なパラメーターを以下に示します。 パラメーター  説明 Ring Modulation   リング変調する音源を選択できます。音源 1 として「Osc1」または「Sub」    Source 1/2 を、音源 2 として「Osc2」または「Osc3」を選択できます。選択の際は、    個々のオシレーターが有効になっていることを確認してください。 有効でな い場合、音が聞こえなくなります。 Ring Modulation Level リングモジュレーションのボリュームを調節します。 NOISE サウンドにノイズを加えます。標準的なホワイトノイズおよびピンクノイズに加えて、バンドパス フィルター (BPF) で処理されたバージョンのホワイトノイズおよびピンクノイズもあります。 • ノイズジェネレーターを有効にするには、 「On/Off」ボタンをクリックします。 機能を使用しない場合は、必ずノイズジェネレーターを無効にしてください。有効のままにしてお...
  • Page 664 レイヤーの編集 「Filter」サブページ シンセレイヤーとサンプルレイヤーの 「Filter」 サブページでは、 サウンドの音色を調節できます。 フィ ルターは、スペクトルの周波数を取り除いたり強調したりしてサウンドを形成します。HALion Sonic  のフィルターセクションは、非常に汎用性があってパワフルです。フィルタータイプにより、ディス トーションの有無に応じて、フィルターの基本サウンド特性を選択できます。ディストーションのな いフィルターは CPU をあまり使用しないため、この機能は CPU の使用状態を調整するのにも役立ち     ます。フィルターモードボタンを使用すると、フィルターセクションを 1 つのフィルターとして、パ   ラレル接続またはシリアル接続の 2 つのフィルターとして、あるいは最大 4 種類の異なるフィルター     シェイプをブレンドできるモーフィングフィルターとして構成できます。 一般的に、フィルターは通過帯域および減衰量によって識別されます。カットオフ周波数は阻止帯域 から通過帯域を切り離します。阻止帯域の周波数は減衰するか除去されるのに対し、通過帯域の周波 数は未処理のままになります。減衰量は、オクターブ当たりのデシベル (dB/oct) で指定します。たと   えば、12dB/oct ローパスフィルターは、カットオフ周波数より高域をオクターブごとに 12dB 減衰さ    せます。他の代表的なフィルタータイプは、ハイパスフィルター、バンドパスフィルター、およびバ ンドリジェクトフィルターです。もう 1 つのフィルターのタイプはオールパスフィルターです。その   名前が示しているように、これは周波数を減衰させません。そのかわり、信号の位相をシフトします。 元の信号にミックスされると、特定の周波数が再び減衰されます。たとえば、フェーズシフターはこ れを使用します。 Filter Type フィルタータイプを選択して、フィルターの基本サウンド特性を指定します。HALion Sonic は、最大   24 種類のフィルタータイプを提供します ( フィルタータイプの詳細については、後述を参照 )。 フィルタータイプ 説明 フィルターセクションがオフになります。 サウンドにフィルターが必要ない場 合や、CPU の負荷を下げたい場合に使用します。 Classic レゾナンスのある 24 種類のフィルターシェイプが利用できます。 Tube Drive 温かいチューブのようなディストーションを加えることによって多くの特性 を提供します。 「Distortion」パラメーターでチューブドライブの量を設定でき ます。 Hard Clip トランジスタ系の明るいディストーションを加えます。...
  • Page 665 レイヤーの編集 フィルターモード 「Filter」サブページの左側のボタンは、フィルターの全体的な構造を設定します。 「Classic」と「Tube Drive」のフィルタータイプには、以下のオプションがあります。 フィルターモード 説明 Single Filter  1 つのフィルターと選択可能な 1 つのフィルターシェイプを使用します。 24 種     類のフィルターシェイプから選択できます。 Dual Filter Serial シリアル接続されている 2 種類のフィルターを使用します。フィルターごと   に、フィルターシェイプを 24 種類の中から 1 つ選択できます。 「Cutoff」と     「Resonance」のパラメーターは、両方のフィルターを同時にコントロールし ます。ただし、2 番めのフィルターのカットオフとレゾナンスは、 「CF Offset」    と「Res Offset」のパラメーターでオフセットできます。 Dual Filter Parallel パラレル接続されている 2 種類のフィルターを使用します。フィルターごと   に、フィルターシェイプを 24 種類の中から 1 つ選択できます。 「Cutoff」と     「Resonance」のパラメーターは、両方のフィルターを同時にコントロールし ます。ただし、2 番めのフィルターのカットオフとレゾナンスは、 「CF Offset」    と「Res Offset」のパラメーターでオフセットできます。 Morph 2 A と B のフィルターシェイプの間でモーフィングします。 フィルターシェイプ    A および B については、24 種類のフィルターシェイプからそれぞれ 1 つずつ       選択できます。 「Morph Y」パラメーターでモーフィングを調整します。 Morph 4 フィルターシェイプ A から D へと順にモーフィングします。フィルターシェ     イプ A、B、C、D については、24 種類のフィルターシェイプからそれぞれ選    択できます。 「Morph Y」パラメーターでモーフィングを調整します。 Morph XY A、B、C、D のフィルターシェイプの間で自由にモーフィングします。言い換 ...
  • Page 666 レイヤーの編集 フィルターシェイプ 説明 HP18+LP6 18dB/oct のバンドリジェクトフィルターと 6dB/oct のハイパスフィルター ( 非     対称バンドパスフィルター )。カットオフを中心に上下の周波数を減衰します。 カットオフより下の周波数がより多く減衰されます。 HP24 24dB/oct のハイパスフィルター。カットオフより下の周波数を減衰します。 HP18 18dB/oct のハイパスフィルター。カットオフより下の周波数を減衰します。 HP12 12dB/oct のハイパスフィルター。カットオフより下の周波数を減衰します。 6dB/oct のハイパスフィルター。カットオフより下の周波数を減衰します。 BR12 12dB/oct のバンドリジェクトフィルター。カットオフ付近の周波数を減衰し  ます。 BR24 24dB/oct のバンドリジェクトフィルター。カットオフ付近の周波数を減衰し  ます。 BR12+LP6 12dB/oct のバンドリジェクトフィルターと 6dB/oct のローパスフィルター。     カットオフ付近およびその上の周波数は減衰します。 BR12+LP12 12dB/oct のバンドリジェクトフィルターと 12dB/oct のローパスフィルター。     カットオフ付近およびその上の周波数は減衰します。 BP12+BR12 12dB/oct のバンドパスフィルターと 12dB/oct のバンドリジェクトフィル    ター。カットオフを中心に上下およびその付近の周波数は減衰します。 HP6+BR12 6dB/oct のハイパスフィルターと 12dB/oct のバンドリジェクトフィルター。     カットオフの下およびその付近の周波数は減衰します。 HP12+BR12 12dB/oct のハイパスフィルターと 12dB/oct のバンドリジェクトフィルター。     カットオフの下およびその付近の周波数は減衰します。...
  • Page 667 レイヤーの編集 Distortion 信号にディストーションを加えます。主に選択したフィルタータイプによって調節可能かどうかは異 なります。設定値を高くすると、強いディストーションエフェクトがかかります。 このパラメーターは、 「Tube Drive」 、 「Hard Clip」 、 「Bit Red」 、 「Rate Red」 、および「Rate Red KF」        フィルタータイプのみで使用できます。 CF Offset (Cutoff Freqency) デュアルフィルターの場合、2 番めのフィルター ( フィルターシェイプ B) のカットオフ周波数をオフ     セットします。   Res Offset (Resonance) デュアルフィルターの場合、2 番めのフィルター ( フィルターシェイプ B) のレゾナンスをオフセット     できます。   Velocity ベロシティーからのカットオフモジュレーションを調節します。ベロシティーが高くなるときにカッ トオフを上げるには、このパラメーターを正の値に設定します。負の値を使用すると、ベロシティー が高くなるにつれてカットオフは下がります。 Env Amnt (Envelope Amount) フィルターエンベロープからのカットオフモジュレーションを調節します。負の値を設定すると、 フィルターエンベロープからのモジュレーションの方向が反転します。 Key Follow ノートナンバーを使用してカットオフモジュレーションを設定します。 コントロール範囲は -200% か   ら +200  %  です。 「Center Key」の設定よりもノートが高くなる場合にカットオフを上げるには、この     パラメーターを正の値に設定します。負の値を使用すると、 「Center Key」の設定よりもノートが低く  なるにつれてカットオフは下がります。...
  • Page 668 レイヤーの編集 Key Follow ノートナンバーによるボリュームモジュレーションを設定します。再生が高くなるにつれてボリュー ムを上げるには、このパラメーターを正の値に設定します。再生するノートが高くなるにつれてボ リュームを下げるには、負の値を使用します。 Center Key 「Key Follow」オプションで中央位置として使用される MIDI ノートを設定します。 ステレオでのサウンドの定位を調節します。 -100  %  の設定ではサウンドは左端にパンし、+100  %  の設     定ではサウンドは右端にパンします。 Mode パンを振ったときのボリュームを設定します。 「0dB」 、 「-3dB」 、 「-6dB」 、および「Off」の 4 種類の   モードから選択できます。 •「0dB」 は、 バランスコントロールのように機能します。 パンを左に振ると、 右チャンネルのボリュー ムが下がります。 右に振ると、 左チャンネルのボリュームが下がります。 中央の位置では、 ボリュー ムはカットされません。 •「-3dB」 は、 コサイン / サインパン Law を使用します。 センターに定位させたとき、 ボリュームが -3dB    カットされますが、ステレオで音源信号を送ると、音圧が保たれます。...
  • Page 669 レイヤーの編集 Center Key 「Key Follow」オプションで中央位置として使用される MIDI ノートを設定します。 「Envelope」サブページ 「Envelope」サブページは、 「Edit」ページの下部セクションにあります。シンセレイヤーとサンプル レイヤーの「Envelope」サブページでは、レイヤーの 4 種類のエンベロープ、 「Pitch(P)」 、 「Filter(F)」 、    「Amp(A)」 、および「User(U)」の設定を変更できます。これらはすべて、最大 128 ノードのマルチセ   グメントエンベロープです。ノードは、 「Time」 、 「Level」 、および「Curve」のパラメーターでエンベ ロープの全体的な形状を指定します。エンベロープの時間とレベルは、ベロシティーから変調できま す。 「Key Follow」を使って、ノートナンバーによるエンベロープタイムモジュレーションを設定しま  す。 「Curve」パラメーターでは、2 つのノード間の曲率を、リニアから指数または対数動作まで調節  できます。 「Sync」オプションでは、エンベロープの時間をホストアプリケーションのテンポに同期 させることが可能であり、2 種類のノード間でループを設定できます。編集しているエンベロープと  は別のエンベロープを、画面に 1 つだけ表示できます。 エンベロープの「Amp」 、 「Filter」 、および「Pitch」は、レイヤーの振幅、フィルターのカットオフ周 波数、 およびピッチにあらかじめ割り当てられます。 あらかじめ割り当てられたモジュレーションは、 レイヤーの対応するセクションで調整できます。 「User」エンベロープの目的は自由に定義できます。 「User Envelope」はモジュレーションマトリクスでソースとして選択できます。ただし、エンベロー  プの「Amp」 、 「Filter」 、および「Pitch」もモジュレーションマトリクスでソースとして使用できます。 エンベロープを表示するには、以下の手順を実行します。...
  • Page 670 レイヤーの編集 • F:「F」をクリックすると、フィルターエンベロープのパラメーターが表示されます。フィルターエ ンベロープは、カットオフ周波数をコントロールして時間に対する調和性を設定します。 • U:「U」をクリックすると、自由に割り当てることができるユーザーエンベロープのパラメーター が表示されます。これは双極性です。これは、たとえば負の値と正の値でパンを左右に変調できる ということを意味します。 プリセット 個々のエンベロープのプリセットは、対応するサブページの右上でロードまたは保存できます。 • プリセットをロードするには、 「 Select Preset」 フィールド内をクリックして、 ポップアップメニュー  からプリセットを選択します。 • 選択したプリセットをシステムから削除するには、ごみ箱アイコンをクリックします。このとき、 削除を確認するよう求められます。 • 新しいプリセットを保存するには、ディスクアイコンをクリックします。ファイルダイアログが開 きます。ここでプリセットファイルに名前を付けて保存できます。 グラフィカルエンベロープエディターの使用 グラフィカルエンベロープエディターの縦軸はレベルを示します。横軸は時間を示します。   ズームには、以下の方法があります。 • 横軸をズームインするには、グラフィカルエディターの下にあるスクロールバーの右側の「+」ボタ ンを使用します。 • ズームアウトするには、スクロールバーの右にある「-」ボタンをクリックします。 • タイムラインをクリックして上または下にドラッグすると、現在の位置でズームインまたはズーム アウトできます。 • 特定の領域にズームするには、 [Alt]/[Option] を押したままマウスをドラッグして範囲を選択します。 スクロールには、以下の方法があります。 • スクロールバーを右または左にドラッグすると、エンベロープエディターがスクロールします。 •...
  • Page 671 レイヤーの編集 エンベロープズームスナップショット エンベロープズームスナップショットは、グラフィカルエンベロープエディターの現在の状態を保存 します。たとえば、エンベロープの開始と終了という 2 種類のエンベロープズームスナップショット   を保存することにより、エンベロープのアタックとリリースの編集を切り換えられます。 エンベロープズームスナップショットの保存とロード スクロールバーの右には、3 種類の数字ボタンがあります。これにより、現在のエンベロープエディ  ター (「Amp」 、 「Filter」 、 「Pitch」 、または「User」) のエンベロープズームスナップショットを保存およ   びロードできます。エンベロープズームスナップショットを保存する場合、グラフィカルエンベロープ エディターのズームとスクロール位置が記憶されます。 エンベロープズームスナップショットをロード すると、ズームとスクロール位置が復元されます。 • グラフィカルエンベロープエディターの現在の状態を保存するには、[Shift] を押したままスクロー  ルバーの右の数字ボタンをクリックします。 • 以前に保存したエンベロープズームスナップショットをロードするには、対応するボタンをクリッ クします。ボタンの色が緑色に変わり、スナップショットが有効であることを示します。グラフィ カルエンベロープエディターでズーム操作やスクロール操作を実行すると、エンベロープズームス ナップショットが無効になります。この場合、ボタンが灰色になります。 エンベロープの編集 それぞれのマルチセグメントエンベロープには、 「Time」 、 「Level」 、および「Curve」のパラメーター とともに最大 128 のノードがあります。ノードとパラメーターで、エンベロープの全体的な形状を設   定します。グラフィカルエンベロープエディターを使用する、または値を入力することにより、1 個  または複数のノードを編集できます。 ノードを編集する前に、 ノードを選択しておく必要があります。 ノードの選択 • グラフィカルエディターでノードをクリックして選択します。選択したノードの色はライトブルー になります。フォーカスされているノードの枠はオレンジ色で表示されます。フォーカスされてい るノードは、グラフィカルエンベロープエディターの左のテキストフィールドにパラメーターが表...
  • Page 672 レイヤーの編集 • 動きを時間軸に限定するには ( 水平方向の移動のみ )、 [Ctrl]/[Command] を押しながらドラッグします。 値を入力して「Time」パラメーターを設定するには、以下の手順を実行します。 • グラフィカルエンベロープエディターで、編集したいノードを選択します。必要に応じて「Env Node」ポップアップメニューを使用して、フォーカスを変更します。グラフィカルエンベロープ エディターの左側の「Time」テキストフィールドに値を入力し、[Enter] を押します。 「Level」パラメーターの調節 「Level」パラメーターは、 「Time」パラメーターで設定した位置のエンベロープの振幅を設定します。 「Amp」エンベロープと「Filter」エンベロープは単極性です。したがって、レベルの値の範囲は 0  %    から +100  %  です ( 正の値のみ )。 「Pitch」エンベロープと「User」エンベロープは双極性であり、こ     の 2 種類のエンベロープのレベルの値の範囲は -100  %  から +100  %  です ( 負と正の値 )。 たとえば、 Amplifier エンベロープ ( 単極性 ) の範囲を Pan ( 双極性 ) に割り当てるために、 エンベロー       プの極性をモジュレーションマトリクスで変更できます。ただし、エンベロープは常にデフォルト の極性で値を表示します。 グラフィカルエンベロープエディターで「Level」パラメーターを調節するには、以下の手順を実行し ます。...
  • Page 673 レイヤーの編集 「Fill」機能を使用したノードの追加 「Fill」 機能を使用すると、 現在選択しているノードのあとに複数のエンベロープノードを追加できます。 1. 「 Fill」ボタンの右に表示されるポップアップメニューから、追加したいノードの数を選択します。 2. グラフィカルエンベロープエディターで、あとにノードを追加したいノードを選択します。複数の ノードを選択した場合、選択したすべてのノードのあとに新しいノードが挿入されます。 3. 「 Fixed」 オプションが無効になっていると、 追加したノードは現在選択されているノードの 「Time」 パラメーターに指定された時間間隔で配置されます。複数のノードを選択した場合、フォーカスさ れているノードで間隔が指定されます。 「Sync」を有効にすることにより、ノート値で間隔を指定できます。たとえば、 「1/4」を選択する と、正確な 4 分音符間隔で新しいノードが追加されます。 4. 「 Fixed」オプションを有効にすると、追加されたノードは最後に選択したノードとその次のノード の間に挿入されます。 5. 「 Fill」ボタンをクリックします。 ノードが追加されます。 「Fixed」機能を使用したノードの位置決め 「Fixed」を有効にすると、選択したノードだけが時間軸上で動きます。 「Fixed」を無効にすると、現 在編集しているノードに続くノードも時間軸上で動きます。 • この機能を有効にしたり無効にしたりするには「Fixed」をクリックします。   「Snap」機能を使用したノードの位置決め 編集しているエンベロープとは別のエンベロープを、画面に 1 つだけ表示できます。 「Snap」を有効   にしてノードを配置すると、編集しているノードは背後に表示されているエンベロープのノードにス...
  • Page 674 レイヤーの編集 3. [Enter] を押します。 選択したノードが入力ノート値に設定されます。 エンベロープモードの選択 4 種類のエンベロープモードの 1 つを選択して、ノートの入力に対してエンベロープがどのように再  生されるかを指定します。モードは、 「Mode」ポップアップメニューから選択します。選択可能なオ プションを以下に示します。 • Sustain: エンベロープは最初のノードからサステインまで再生します。 サステインレベルは、 ノート を発音する限り保持されます。ノートの発音を停止すると、エンベロープはサステインのあとの段 階を再生します。このモードは、ループされたサンプルに最適です。 • Loop: エンベロープは最初のノードからループノードまでの再生を開始します。ループはノートを 発音している限り繰り返されます。ノートの発音を停止すると、エンベロープはサステインのあと の段階を再生します。このモードは、 「サステイン」に動きを付け加える場合に最適です。 • One Shot:たとえノートの発音を停止しても、 エンベロープは最初のノードから最後のノードまで再  生されます。このエンベロープにはサステインフェーズはありません。このモードは、ドラムサン プルに最適です。 • Sample Loop: このモードでは、 サンプルのナチュラルなアタックを維持できます。 サンプルがサン  プルループスタートに達するまではエンベロープは減衰しません。2 番めのノードを最大レベルに  設定してください。また、それ以降のノードのいずれかを使用して、サンプルのループ中の減衰を 設定します。このようにして、エンベロープはサンプルのループに影響を与えます。エンベロープ のアタックは引き続き実行されます。 「Sample Loop」モードは、サンプルレイヤーにのみ使用可能です。 ループの設定 選択したノード間で再生を繰り返すようにエンベロープを設定できます。手順は以下のとおりです。...
  • Page 675 レイヤーの編集 メニューには、以下のように対応する数字が表示されます。 • 1 = Linear ( リニア ) • 2 = Squared (2 乗 ) • 3 = Squared Inverse ( 逆 2 乗 ) • 4 = 2 Poles Squared (2 乗双極 ) • 5 = 2 Poles Squared Inverse ( 逆 2 乗双極 ) • 6 = Cubic ( 3 乗 ) • 7 = Quadric (2 次 ) • 8 = dB ( デシベル ) • 9 = Logarithmic ( 対数 ) • 10 = Constant ( 定数 ) (127) Level Velocity (Vel>Lev) ベロシティーがエンベロープのレベルにどのように影響を与えるかを設定します。エンベロープのレ ベルはこの設定とベロシティーの強さによって決まります。正の値の場合、ベロシティーが強ければ...
  • Page 676 レイヤーの編集 「LFO (Low Frequency Oscillator)」サブページ シンセサイザーとサンプルレイヤーには、4 種類の LFO が用意されています。LFO1 と LFO2 はポリ       フォニック ( 多声 )、LFO3 と LFO4 はモノフォニック ( 単声 ) です。ポリフォニックとは、トリガーさ       れるノートによってボイスごとに LFO が計算されることを意味します。これを使用すると、たとえ   ば、ノートごとの個々のピッチモジュレーションでよりリッチなサウンドを作成できます。モノフォ ニックは、レイヤーごとに 1 回だけ LFO が計算されることを意味します。すべてのボイスに同じモ     ジュレーションが同時に送られます。モノフォニック LFO は、トレモロやビブラートなどのモジュ   レーションによく用いられます。LFO1 〜 LFO4 は、モジュレーションマトリクスで自由に割り当てら  れます。 それぞれの LFO について、8 種類の波形から選択できます。 「Frequency」はモジュレーションの速度    を調整し、 「Phase」は LFO  がトリガーされるときの波形の開始位置を設定します。また、LFO  の    「Frequency」をホストアプリケーションのテンポに同期できます。さらに、キーボードを演奏して LFO を再トリガーする方法を設定できます。ポリフォニック LFO には、時間に対するモジュレーショ    ンの強さを設定可能な「Fade In」 、 「Hold」 、および「Fade Out」を備えたエンベロープがあります。    最後に、モジュレーションの開始を遅らせることもできます。 LFO を表示するには、以下の手順を実行します。 1. 「 Edit」ページで、編集したいシンセまたはサンプルレイヤーを選択します。 2. エディターの下部で、該当ページのボタンをクリックします。 • ポリフォニック LFO を選択するには、 「P1」または「P2」をクリックします。これは、モジュレー   ションマトリクスの LFO1 と LFO2 のことです。 ポリフォニック LFO ページ...
  • Page 677 レイヤーの編集 オプション 説明 のこぎり波の周期を生成します。 「Shape」は、下降から、三角形、上昇へと波形 を連続的に変化させます。 Pulse 段階的なモジュレーションを生成します。この場合、モジュレーションは 2 種類   の値の間で唐突に切り替わります。 「Shape」は、波形のハイの状態とローの状態 の比率を連続的に変化させます。方形波を生成するには、 「Shape」を 50  %  に設    定してください。 Ramp 「Saw」波形と似ています。 「Shape」は、のこぎり波が上昇する前に徐々に無音状 態にします。 「Shape」は、対数曲率を負から正へと連続的に変化させます。 S & H 1 任意の段階的なモジュレーションを生成します。この場合それぞれのステップは さまざまです。 「Shape」は各ステップの間に傾斜を設定し、完全に右に回すと、 段階的なモジュレーションがスムーズなランダム信号に変化します。 S & H 2 「S & H 1」 と似ています。 各ステップはランダムなハイとローの値の間で交互に切    り替わります。 「Shape」は各ステップの間に傾斜を設定し、完全に右に回すと、 段階的なモジュレーションがスムーズなランダム信号に変化します。 Sync Mode LFO がホストアプリケーションのテンポに同期します。 「Frequency」パラメーターの動作は、選択す  るオプションによって変わります。 オプション 説明 モジュレーションの速度を Hz ( ヘルツ ) で調整するにはこれを選択します。 Tempo + Retrig モジュレーションの速度を、たとえば、1/4、1/8 というように拍子の分数で ...
  • Page 678 レイヤーの編集 Rnd ( ランダム ) LFO が再トリガーされるときに波形の初期段階をランダムにします。 「Phase」コントロールは自動的  に無効になります。 ポリフォニック LFO の追加パラメーター 以下のパラメーターは、ポリフォニック LFO の LFO1 と LFO2 にのみ使用できます。 パラメーター 説明 Delay ノートを発音する時点と LFO が有効になる時点の間のディレイタイムを指定   します。 Fade In ノートがトリガーされてディレイタイムが経過したあとで LFO がフェードイ   ンするまでの時間を指定します。 Hold フェードアウトが実行されるまでに LFO が動作する時間を設定します。 「Hold」を有効にするには、 「One Shot」または「Hold + Fade Out」エンベ     ロープモードを使用します。他のエンベロープモードを使用すると、 「Hold」 は省略されてサステインとして機能します。 Fade Out ホールド時間が経過するかまたはノートの再生を停止してから LFO がフェー   ドアウトするまでの時間を指定します。 フェードアウトを無効にするには、 「One Shot + Sustain」または「Sustain」エ    ンベロープモードを使用します。これは、ノートの再生を停止したときにモ ジュレーションが変化しないように設定します。 Inv ( エンベロープの反転 ) 「Inv」オプションを有効にすると、LFO エンベロープの動作が反転します。LFO モジュレーションは   最大レベルで開始し、 「Fade In」で指定された時間内にゼロまで減少します。 「Hold」時間が経過する  かまたはキーを離すと、モジュレーションは「Fade Out」で指定された時間内に最大レベルまで増加  します。 Envelope Mode キーボードでの演奏に対して LFO エンベロープがどのように反応するかを指定できます。...
  • Page 679 レイヤーの編集 LFO ビューでのグラフィカルエンベロープの編集 エンベロープの時間は、グラフィカルエディターで調整できます。 • 最初のノードは「Delay」を調整します。ノードを左にドラッグすると時間が減り、右にドラッグ すると時間は増えます。 • 2 番めのノードは「Fade In」を調整します。ノードを左にドラッグすると時間が減り、右にドラッ   グすると時間は増えます。 • 3 番めのノードは「Hold」を調整します。ノードを左にドラッグすると時間が減り、右にドラッグ  すると時間は増えます。 • 4 番めのノードは 「Fade Out」 を調整します。 ノードを左にドラッグすると時間が減り、 右にドラッ   グすると時間は増えます。 「Step Modulator (StepM)」サブページ シンセレイヤーとサンプルレイヤーには、リズミカルなコントロールシーケンスを作成するためのポ リフォニックステップモジュレーターが用意されています。ステップモジュレーターは、モジュレー ションマトリクスで自由に割り当てられます。シーケンスは最大 32 ステップです。ノート値を選択   することにより、ステップをホストアプリケーションのテンポに同期させたり、シーケンスが繰り返 す頻度を指定したりできます。 「Retrigger」モードでは、 「First Note」または「Each Note」のどちら   かを使用してシーケンスを再開できます。このパラメーターを「Off」に設定するとシーケンスは継続 します。ステップの立ち上がり、減衰、またはその両方のエッジのスロープを設定できます。このよ うに、自由に設定できる LFO としてステップモジュレーターを使用できます。 ステップモジュレーターを開くには、以下の手順を実行します。 1. 「 Edit」ページで、編集したいシンセまたはサンプルレイヤーを選択します。 2. 「 StepM」ページボタンをクリックします。 「Step Modulator」サブページが開きます。 ステップモジュレーターのプリセット 「StepM」サブページの右上で、ステップモジュレーターのプリセットをロードおよび保存できます。 •...
  • Page 680 レイヤーの編集 • すべてのステップをリセットするには、 [Shift] + [Ctrl]/[Command] を押しながらグラフィカルエディ    ター内をクリックします。 • すべてのステップを一度に変更するには、[Shift] を押しながらステップをドラッグします。 • ステップで傾斜を描くには、[Alt]/[Option] を押しながらラインを描きます。 • 左右対称の傾斜を描くには、[Shift] + [Alt]/[Option] を押しながらラインを描きます。 コンピューターのキーボードでステップを変更できます。 • 特定のステップを選択するには、 「Step」テキストフィールドを使用します。 • 選択したステップのレベルを設定するには、 「Level」に値を入力します。 • 選択したステップを増減するには、上下の矢印キーを使用します。 初期設定では、ステップの増減は 1  %  ずつ実行されます。[Shift] を押したまま操作すると、選択し     たステップが 0.1   %  ずつ増減されます。 左右の矢印キーを使用して前のまたは次のステップを選択できます。 Steps シーケンスが再生するステップ数を設定します。 Sync Mode 設定した「Note」で、ステップがホストアプリケーションのテンポに同期します。あるいは、シーケ ンスが繰り返す頻度を指定できます。ノート値または頻度のどちらを設定できるかは、ここで選択す るオプションによって異なります。 オプション 説明 シーケンスが繰り返す速度を Hz ( ヘルツ ) で設定するにはこれを選択します。     ノ ー ト を 発 音 す る と き に シ ー ケ ン ス が 再 開 す る か ど う か は、選 択 し た 「Retrigger Mode」によって決まります。...
  • Page 681 レイヤーの編集 Retrigger Mode ノートを発音するときにシーケンスが再開するかどうかを設定します。 「Retrigger Mode」パラメー  ターは、 「Sync Mode」が「Off」または「Tempo + Retrig」に設定されている場合にのみ使用可能で    す。使用可能なパラメーターを以下に示します。 オプション 説明 Off  シーケンスは再開しません。 そのかわり、 キーを離したときの最後の位置で再 生を再開します。 First Note ノートがトリガーされてホールドされているノートがない場合、 シーケンスが 再開します。 Each Note ノートがトリガーされるたびにシーケンスが再開します。 Slope ステップモジュレーターが、ステップ間をジャンプするか、なめらかに移動するかを設定します。ス テップの立ち上がり、減衰、またはすべてのエッジのスロープを設定できます。 「None」を設定する と、ステップごとに急激な変化が発生します。あるステップから他のステップへとなめらかに移動す る時間を設定するには 「Slope Amount」 パラメーターを使用します。 使用可能な設定を以下に示します。 オプション 説明 None ステップごとに急激に変化します。 Rising 立ち上がりのみがなめらかに移動します。 Falling 減衰時のみがなめらかに移動します。 すべてのエッジがなめらかに移動します。 Amount 「Slope」を「Rising」 、 「Falling」 、または「All」に設定した場合に、あるステップから他のステップへ と傾斜させるのに要する時間を設定できます。設定を高くすると、ステップ間の移行がなめらかにな...
  • Page 682 レイヤーの編集 「Modulation Matrix」サブページ シンセレイヤーとサンプルレイヤーの「Matrix」ページでは、レイヤーの追加モジュレーションを設 定できます。あるパラメーターを別のパラメーターでコントロールする概念をモジュレーションとい います。HALion Sonic は、振幅やフィルターエンベロープ、あるいはピッチキーフォローなど、固定   されて割り当てられた多くのモジュレーションを提供します。 追加のモジュレーションを割り当てるには、モジュレーションマトリクスを使用します。モジュレー ションの割り当てとは、LFO やエンベロープなどのモジュレーションソースとピッチ、カットオフ、   振幅などのモジュレーションデスティネーションを相互に接続することを意味します。モジュレー ションマトリクスは、最大 32 種類のモジュレーションを使用できます。それぞれのモジュレーショ   ンは、デプスのソース、モディファイアー、およびデスティネーションを設定できます。すべてのモ ジュレーションソースおよびモジュレーションデスティネーションは、重複して割り当てられます。 それぞれのソースの極性は、単極性と双極性を切り換えられます。モディファイヤーやカーブと範囲 を自由にエディットして、モジュレーションをさらにコントロールできます。 モジュレーションマトリクスを開くには、以下の手順を実行します。 1. 「 Edit」ページで、編集したいシンセまたはサンプルレイヤーを選択します。 2. 「 Matrix」サブページボタンをクリックします。 モジュレーションマトリクスは、縦のスクロールバーを隔てて 2 つの部分に分かれています。左側は   モジュレーション設定画面です。ここでは、モジュレーションデスティネーションにモジュレーショ ンソースを割り当てて、モジュレーションデプスを調整できます。右側には、現在選択しているモ ジュレーションソースを詳細に設定するための、カーブと範囲のエディターの設定があります。 モジュレーション設定画面 モジュレーション設定画面では、モジュレーションソースとモジュレーションデスティネーションを 相互に接続し、モジュレーションデプスを調整できます。 • モジュレーションを設定するためのパラメーターは  32  個あります。画面は中央のスクロールバー   でスクロールできます。 • それぞれの列の左上の「Source」ポップアップメニューで、モジュレーションソースを選択できま す (684 ページの「モジュレーションソース」を参照 )。 • それぞれの列の左下の「Modifier」ポップアップメニューでは、最初のソースの強さをコントロー ルする 2 番めのモジュレーションソースまたは最初のソースのモジュレーション信号を変更する  ...
  • Page 683 レイヤーの編集 • モジュレーションを一時的にオフにするには、デプスコントロールの前のバイパスボタンをクリッ クしてください。 モジュレーション設定の管理 モジュレーション設定をコピーまたは移動するには、以下の手順を実行します。 1. ソースのコンテキストメニューで、 「Copy Modulation Row」または「Cut Modulation Row」を選     択します。 2. ターゲットのコンテキストメニューで、 「Paste Modulation Row」を選択します。 • 空の設定を挿入するには、コンテキストメニューで「Insert Modulation Row」を選択します。 • モジュレーション設定を削除するには、コンテキストメニューで「Remove Modulation Row」を選   択します。 リストには、常に 32 の設定が含まれることに注意してください。設定を削除すると、リストに空   の設定が追加されます。   モジュレーション設定は、別のプログラムや別のプラグインインスタンスにもコピーできます。 MIDI コントローラーおよびノートエクスプレッションのスムージング MIDI またはノートエクスプレッションコントローラーをモジュレーションソースとして選択すると、   「Smoothing」パラメーターを使用できます。これを使用して、パラメーターの変化をゆるやかにでき ます。 使用可能な設定を以下に示します。 • Default: 「Options」ページで設定された「Smoothing」パラメーターが使用されます。 • 1 〜 1000 ms: スムージングの量を設定します。 • Off: 「Smoothing」パラメーターを無効にします。 単極ソースと双極ソース モジュレーションソースの極性は、設定できる値の範囲を限定します。 • 単極ソースは正の値のみを生成します。ソースは 0 から +1 の範囲内で変調します。 •...
  • Page 684 レイヤーの編集 •「Custom」プリセットを選択すると、マウスで視覚的にカーブを編集できます。新しいノードを挿 入するには、エディターをダブルクリックします。ノードを削除するには、そのノードをダブルク リックします。ノードを新しい位置にドラッグすると、カーブの基本的な形状を設定できます。曲 率を変更するには、ノードの間の線を上または下にドラッグします。 モジュレーションの設定 モジュレーションを設定するには、以下の手順を実行します。 1. 編集したいシンセレイヤーまたはサンプルレイヤーを選択します。 2. 「 Matrix」サブページボタンをクリックします。 3. モジュレーション設定画面で、モジュレーションのソースとデスティネーションを選択します ( た  とえば、ソースとして「LFO 1」 、デスティネーションとして「Pitch」)。 4. デスティネーションの下の水平フェーダーを使用して、モジュレーションデプスを調整します。 5. ノートをいくつか発音して、モジュレーションの効果を確認します。 6. モディファイアーを選択したり、ソースの極性を変更したりできます。 たとえば、 「Source 2」ポップアップメニューから、モディファイアーとして「Pitch Bend」を選択   して、その極性を単極に設定します。 7. ピッチベンドホイールを使いながらノートをいくつか発音して、モジュレーションの効果を確認し ます。 8. カーブおよび範囲エディターを使用してモジュレーション範囲を限定するか、あるいはモジュレー ションの特性を設定します。 モジュレーションソース モジュレーションソースは、 「Source」と「Modifier」のポップアップメニューから利用できます。 HALion Sonic には、以下のようなモジュレーションソースがあります。 オプション 説明 LFO P1 周期的なモジュレーション信号を生成するレイヤーの 1 番めの LFO。 「LFO P1」      はポリフォニックであり、それぞれのボイスが個別に変調されます。...
  • Page 685 レイヤーの編集 オプション 説明 Note-on Vel  ノートオンベロシティーが、対応するサンプルゾーンのベロシティー範囲に Normalized よってノーマライズされます。サンプルゾーンのベロシティーが最も低い場合 はモジュレーションが 0、最も高い場合は 1 です。 Note-off Velocity ノートオフベロシティー ( キーを離す速さ ) をモジュレーション信号として使用   できます。 「Note-off Velocity」 は単極性です。 MIDI キーボードのほとんどはノー   トオフベロシティーメッセージを送信できませんが、シーケンサーソフトウェ アのほとんどはこのようなメッセージを生成できます。 Pitch Bend ピッチベンドホイールの位置をモジュレーション信号として使用できます。 「Pitch Bend」は双極性です。 Modulation Wheel モジュールホイールの位置をモジュレーション信号として使用できます。 「Modulation Wheel」は単極性です。 Aftertouch アフタータッチ ( キーを押したあとで押し続ける強さ ) をモジュレーション信号   として使用できます。 「Aftertouch」は単極性です。MIDI キーボードの中にはアフ  タータッチメッセージを送信できないものもあります。 ただし、 ほとんどの場合、 シーケンサーソフトウェアはこのようなメッセージを生成できます。 MIDI Controller 使用可能な 127 種類の MIDI コントロールチェンジは、 どれもモジュレーション     信号として使用できます。サブメニューから MIDI コントロールチェンジを選択   できます。 Quick Control レイヤーのクイックコントロールをモジュレーション信号として使用できま...
  • Page 686 レイヤーの編集 オプション 説明 Resonance Offset 直列または並列モードで 2 番めのフィルターのレゾナンスオフセットを変調し   ます。たとえば、モジュレーションホイールを割り当てて、再生中に 2 番めの   フィルターのレゾナンスを上げたり下げたりします。 ステレオにおけるレイヤーのパンを変調します。 たとえば、 ユーザーエンベロー プを割り当ててレイヤーを自由に動かします。 Level このモジュレーションは、レイヤーのレベル設定に付け加えられます。トレモ ロなどのエフェクトに最適です。 Volume 1 レイヤーのゲインを変調します。ボリュームモジュレーションはレイヤーのレ ベルに応じて増大します。レイヤー間のクロスフェードに最適です。 Volume 2 基本的には、 「Volume 1」と同じです。 「Volume 1」と「Volume 2」は相互に増    大します。このようにして、より複雑なモジュレーションを構築できます。たと えば、レイヤー間のクロスフェードには「Volume 1」を使用し、フェードインま  たはフェードアウトの場合には「Volume 2」を使用します。 LFO 1 Frequency LFO1 の速度を変調します。たとえば、 「Aftertouch」を割り当てて、演奏中にビ  ブラートエフェクトの速度をコントロールします。 LFO 1 Shape LFO1 の波形を変調します。たとえば、 「Key Exp」を割り当てて、キーボードの   演奏位置に応じて波形を変化させます。 LFO 2 Frequency 「LFO 1 Frequency」と同様です。 LFO 2 Shape 「LFO 1 Shape」と同様です。 Step Mod   ステップモジュレーターの速度を変調します。たとえば、LFO を割り当てて、周  Frequency 期的に加速または減速します。 Step Mod Slope ステップモジュレーターのエッジの形状を変調します (「Slope」パラメーター ...
  • Page 687 レイヤーの編集 オプション 説明 Pitch Env Sustain   ピッチエンベロープのサステインレベルを変調します。サステインレベルは連 Level 続して変調できません。サステインレベルは、セグメントが始まるときにのみ 更新されます。 Pitch Env Release   ピッチエンベロープのリリースタイムを変調します。リリースタイムは連続し Time て変調できません。この時間は、セグメントが始まるときにのみ更新されます。 User Env Attack   ユーザーエンベロープのアタックタイムを変調します。アタックタイムは連続 Time して変調できません。この時間は、セグメントが始まるときにのみ更新されま す。 User Env Decay   ユーザーエンベロープのディケイタイムを変調します。 ディケイタイムは連続し Time て変調できません。この時間は、セグメントが始まるときにのみ更新されます。 User Env Sustain   ユーザーエンベロープのサステインレベルを変調します。サステインレベルは Level 連続して変調できません。サステインレベルは、セグメントが始まるときにの み更新されます。 User Env Release   ユーザーエンベロープのリリースタイムを変調します。 リリースタイムは連続し Time て変調できません。この時間は、セグメントが始まるときにのみ更新されます。 Bus 1-16 16 本のバスの 1 つにモジュレーションを送って、より複雑なモジュレーション    信号を生成できます。信号を送りたいバスをデスティネーションとして選択し ます。 バスに送られたモジュレーションを使用するには、 対応するバスをモジュ レーションソースとして割り当てます。 サンプルレイヤーのみで利用できるデスティネーションを以下に示します。 オプション...
  • Page 688 FlexPhraser モジュレーションモディファイヤー モジュレーションモディファイヤーは、 「Modifier」ポップアップメニューから利用できます。 Sample & Hold 「Sample & Hold」モディファイアーは、トリガー信号を受け取ると、モジュレーションソースを読み   込みます。読み込んだ値は、新しいトリガー信号を受け取るまでホールドされます。このようにして、 連続するモジュレーション信号をクオンタイズできます。 「Sample & Hold」モディファイヤーは、サ   ブメニューから選択できるさまざまなオプションを使用できます。 オプション 説明 Trigger on Note-on 「Sample & Hold」モディファイアーを手動でトリガーする場合はこれを選択   します。 ノートを発音するたびに、 「Sample & Hold」 はモジュレーションソー   スを読み込みます。 Trigger on LFO 1 「Sample & Hold」 を定期的にトリガーする場合はこれを選択します。 LFO1 の    波形がゼロのラインを上回るたびに、 「Sample & Hold」はモジュレーション   ソースを読み込みます。 Trigger on LFO 2 「Sample & Hold」 を定期的にトリガーする場合はこれを選択します。 LFO2 の    波形がゼロのラインを上回るたびに、 「Sample & Hold」はモジュレーション   ソースを読み込みます。 Trigger on   「Sample & Hold」モディファイアーを手動でトリガーする場合はこれを選択   Modulation   します。モジュレーションホイールが中心を超えるたびに、 「Sample & Hold」    Wheel はモジュレーションソースを読み込みます。...
  • Page 689 FlexPhraser シンセ、サンプル、インストゥルメント , またはドラムのレイヤーの場合、ダイナミックなドラムフ レーズに重ねた基本的なシンセアルペジオから、ギター、ベース、ピアノなどのリアルな伴奏フレー ズまで、FlexPhraser は多くのフレーズを再生できます。幅広い楽器や演奏スタイルに適した 1400 種    類以上のフレーズから選択できます。FlexPhraser は、選択されたフレーズに応じて、ライブ演奏を基  にリアルタイムにフレーズを変化させます。たとえば、異なるコードを演奏することで、フレーズの ハーモニーを調整できます。 ループレイヤーの場合、FlexPhraser は本来のタイミングや順番でループのスライスをトリガーしま  す。ピッチを上げたり下げたりして再生しながら、キーの移調したループをトリガーできます。さら に、ランダム機能で順番を変え、スライスシーケンスをドラッグアンドドロップしてホストシーケン サーにエクスポートできます。 ループを処理する場合、個々のスライスやループ全体を再生できます。このために、キー範囲は  2  分割されます。下半分がループを再生し、上半分は 1 つのスライスを再生するのに使用します。こ   の機能は、ループキーの場合は緑色のキーで、スライスの場合は通常の黒 / 白のキーによって示さ れます。何もトリガーしないキーは灰色になります。 プログラム FlexPhraser を編集するには、以下の手順を実行します。 1. 「 Edit」ページに移動します。 2. 「 MIDI」ページ上部の「Program」ボタンをクリックします。 3. 「 Edit」ページの下部に移動して「FlexP」ボタンをクリックします。 4. 左上の「Active」ボタンをクリックしてフレーズを有効にします。 レイヤー FlexPhraser を編集するには、以下の手順を実行します。 1. 「 Edit」ページに移動します。 2. 「 Edit」ページの上部で、レイヤー (「L1」 、 「L2」 、 「L3」 、または「L4」) を選択します。 3.
  • Page 690 FlexPhraser FlexPhraser のプリセット 「FlexPhraser」サブページの右上で、FlexPhraser のプリセットをロードしたり保存したりできます。   選択したフレーズに加えて、これらのプリセットには、テンポ、テンポスケール、ループ、スウィン グなど、FlexPhraser のパフォーマンス設定も含まれています。 • プリセットをロードするには、 「 Select Preset」 フィールド内をクリックして、 ポップアップメニュー  からプリセットを選択します。 • プリセットをシステムから削除するには、ごみ箱のボタンをクリックします。   削除を確認するよう求められます。 • 新しいプリセットを保存するには、フロッピーディスクのボタンをクリックします。   ファイルダイアログが開きます。ここでプリセットファイルに名前を付けて保存できます。 プリセットは、スライスしたループではなくフレーズの保存およびロードが可能です。 FlexPhraser へのフレーズのロード シンセ、サンプル、インストゥルメント、またはドラムのレイヤーと同様に、プログラムにもフレー ズを使用できる FlexPhraser が提供されます。フレーズは、ツリー構造で表示され、カテゴリーやス   タイルを基準にソートされます。 フレーズをロードするには、以下の手順を実行します。 1. FlexPhraser の上部で、 「Phrase」フィールド内をクリックします。 フレーズブラウザーが開きます。 2. フレーズをクリックして選択します。使用したいフレーズが見つかるまでフレーズを 1 つずつ切り   換えます。 フレーズブラウザー上部にあるテキスト検索フィールドを使用して、特定の名前でフレーズを検索 することもできます。 3. ロードするフレーズをダブルクリックします。 一般的には、どのようなタイプのインストゥルメントにも、どんなフレーズでも適用できます。ただ し、たとえばギター用のフレーズをピアノに使用するのは適切でない場合があります。 一部のフレーズでは、キースイッチを多用して、再生中にインストゥルメントの再生スタイルを切...
  • Page 691 FlexPhraser これらのフレーズでは、以下のいずれかの再生タイプが使用されます。 オプション 説明 ドラムパターンの再生 ノートを押すと、同じリズムパターンが再生されます。 演奏したノートの再生のみ フレーズは、演奏したノートおよびそのオクターブノートを使用して 再生されます。 プログラムされた  1 つのノートを押すだけで、プログラムされたシーケンスを使用して  シーケンスの演奏コードに  フレーズが再生されます。つまり、発音するノート以外のノートがト よる再生 リガーされます。すでにホールドされているノートにノートを追加す ると、 それに応じてシーケンスが変化します。 たとえば、 演奏したコー ドに基づいたフレーズが再生されます。 Mute 「Mute」ボタンを有効にすると、フレーズを一時的に静音化できます。ただし、フレーズはバックグ ラウンドで再生されています。ミュートを無効にすると、すぐに再生は再開します。 KSOff ( キースイッチオフ ) キースイッチとノイズを使用する「Construction Set」のフレーズは、通常、同じインストゥルメント  タイプのプログラムのみで再生されます。キースイッチやノイズのないプログラムでは、そのような イベントは、フレーズの他の部分とうまく調和しない通常のノートとして再生されます。キースイッ チとノイズを再生しないようにするには、 「KSOff」オプションを有効にします。 このオプションは、演奏に合わせて移調しないノートイベントをフィルタリングするため、このオ プションを有効にするとドラムフレーズは機能しません。 Loop フレーズを 1 回だけ再生するか、ループ内で連続して再生するかを設定します。このオプションを有   効にすると、フレーズはループ内で再生されます。 Hold 「Hold」パラメーターを有効にすると、キーを離したときにフレーズが停止したり変化したりするの を防止できます。 「Gated」モードでは、キーを離すとバックグラウンドで無音で再生が続き、もう一 度キーを押すとその位置で再生が再開します。...
  • Page 692 FlexPhraser Restart Mode 選択した再開モードおよび再生方法に応じて、フレーズの最初から再生を再開できます。 以下のいずれかのオプションから選択できます。 オプション  説明 フレーズは連続して再生され、コードやノートに変更があっても再開しません。 New Chord 新しいコードでフレーズを再開するにはこれを選択します。ただし、たとえば、 すでにホールドしているコードに対して別のノートを再生する場合、レガート 再生ノートがあるとフレーズは再開しません。 New Note 新しいノートを発音するたびにフレーズを再開するにはこれを選択します。こ の場合、レガート再生ノートがあってもフレーズは再開します。 Sync to Host ホストアプリケーションの拍子や小節に合わせてフレーズを調整するにはこれ を選択します。トランスポートを開始するたびに、フレーズは拍子や小節に合 わせて調整されます。 Key Mode キーボードでノートを発音する場合にノートの順序がフレーズの再生に影響を与えるかどうかを設 定します。 以下のいずれかのオプションから選択できます。 オプション 説明 Sort ノートは選択したパターンの順序で発音されます。ノートの発音順序は無視さ れます。 As Played ノートは、キーボードで演奏したとおりの時間順で発音されます。 Direct フレーズ自体はノートイベントを出力しません。かわりに、コントローラーイ ベントを出力します。発音するノートに、ピッチベンド、ボリューム、パンな どが反映されます。ただし、コントローラーデータを含んでいないフレーズも あります。 Vel Mode 発音するノートのベロシティーがフレーズのノートに影響を与えるかどうかを指定します。 以下のいずれかのオプションから選択できます。 オプション 説明 Original フレーズのノートは、フレーズが持つ元のベロシティーで発音されます。...
  • Page 693 ユーザーフレーズ Tempo Scale トリガーするノートの長さによってフレーズが再生される速さを設定します。拍子の分数で値を指定 できます。付点音符や 3 連音符の値も設定できます。 たとえば、 「Tempo」パラメーターが 1/16 のときにこの値を 1/8 に設定した場合、再生される速さは     半分になります。1/32 に設定すると、速さは倍になります。速さは値に応じて変化します。 Swing 偶数拍 ( 裏拍 ) のノートのタイミングを移動します。これによって、フレーズをスウィングさせます。    負の値の場合、ノートは早めに発音されます。正の値の場合、ノートは遅れて発音されます。 Gate Scale フレーズのノートの長さを変更します。100  %  に設定すると、ノートは元のゲートタイムで発音され   ます。 Vel Scale フレーズのノートオンベロシティーを変更します。100  %  に設定すると、ノートは元のベロシティー   で発音されます。 Octaves フレーズの再生時の音階をオクターブ単位で変更します。正の設定ではオクターブ単位で高くなり、 負の設定では低くなります。たとえば、+1 に設定すると、最初に元のピッチでフレーズが再生されま  す。次に、そのフレーズが 1 オクターブ高く再生されます。 Play Range フレーズの再生をトリガーするキーとベロシティーを設定します。 Low Key フレーズがトリガーされる最も低いキーを設定します。 High Key フレーズがトリガーされる最も高いキーを設定します。 Low Vel フレーズがトリガーされる最も低いベロシティーを設定します。   High Vel フレーズがトリガーされる最も高いベロシティーを設定します。 ユーザーフレーズ FlexPhraser のユーザーパターンには 最大 32 のステップを含めることができます。各ステップは、調        節可能なベロシティー、ゲートタイム、およびトランスポーズ値を持ちます。ステップを設定したり、...
  • Page 694 ユーザーフレーズ ユーザーフレーズの編集 ユーザーフレーズのエディターでは、ユーザーフレーズを詳細に設定できます。 • エディターを開くには、 「Show Editor Page」ボタンをクリックします。   ここをクリックしてエディターを表示 / 非表示にします。 カーブについて エディターでは、フレーズのベロシティーカーブまたは 2 つの MIDI コントローラーシーケンスを表     示できます。   • カーブを選択するには、ディスプレイの左の該当するボタンをクリックします。 パターン長の定義 • パターンのステップ数を指定するには、パターン長ハンドルを左右にドラッグします。 ステップの追加および調節 ステップの高さは値を表わします。ステップは、以下の方法で編集できます。 • すべてのステップを有効にするには、 コンテキストメニューから 「Enable All Steps」 を選択します。 • 値を調節するには、ステップをクリックして上下にドラッグします。 • 複数のステップの値を調節するには、クリックしてカーブを描きます。 • すべてのステップのベロシティーを相対的に調節するには、 [Shift] を押しながらクリックしてドラッ  グします。 • ステップで傾斜を描くには、[Alt]/[Option] を押しながらラインを描きます。 • シーケンスの始めと終わりで左右対称の傾斜を描くには、[Shift]+[Alt]/[Option]  を押しながらライ  ンを描きます。 •...
  • Page 695 ユーザーフレーズ • すべてのステップのゲートタイムを調節するには、[Shift] を押しながら右側の境界をドラッグしま  す。この方法でゲートタイムを調節できるのは、次のステップの左側の境界までです。 次以降のステップに重なるまでステップのゲートタイムをのばした場合、重ねられたステップは無 効になります。 • ステップのゲートタイムを 1 にリセットするには、 [Ctrl]/[Command] を押しながらハイライトされ    た右側の境界をクリックします。 • すべてのステップのゲートタイムをリセットするには、 [Shift]+[Ctrl]/[Command] を押しながらハイ  ライトされた右側の境界をクリックします。 • 連続するステップの間のギャップを埋めるには、コンテキストメニューから「Fill Gap」または「Fill  All Gaps」を選択します。 各 MIDI コントローラーレーンでは、MIDI コントローラーを送信できます。モジュレーションマトリ    クスで同じ MIDI コントローラーをソースとして選択すると、あらゆるディスティネーションを MIDI    コントローラーシーケンスで変調できます。 • コントローラーを割り当てるには、 「 MIDI Controller」 ポップアップメニューを開いてコントローラー  を選択するか、ハードウェアの該当するコントロールを使用します。 パターンの調節 • パターンを反転するには、 「Reverse Pattern」ボタンをクリックします。 • 短いフレーズを複製するには、 「Duplicate Pattern」ボタンをクリックします。ステップの最大数は  32 です。 そのため、 16 を超えるステップを含むフレーズを複製した場合、 完全には複製されません。 • ユーザーパターンのリズムをシフトするには、エディターセクションの左下角にある矢印ボタンを 使用します。 ユーザーパターンのリズムを左にシフトすると、最初のステップが末尾に移動します。パターンを...
  • Page 696 ユーザーフレーズ ステップ長 ステップのゲートタイムを設定します。 トランスポーズ 指定した数の半音だけノートをトランスポーズします。 Key Replace このパラメーターでは、 「Key Select」機能を無効に切り換えたり、不足のキーを置き換える方法を指  定したりできます。   たとえば、 「Key Select」を「1 - 2 - 3 - 4」に設定して 3 つのノートのコードを再生すると、キー 4 が            「不足」と見なされます。 使用可能な設定を以下に示します。 オプション 説明 「Key Replace」および「Key Select」を無効にします。選択したアルペジオが通   常どおりに再生されます。 不足キーは、アルペジオが通常どおりに演奏されるノートと置き換えられます。 Rest 不足キーは置き換えられません。かわりにアルペジオでは休符が再生されます。 不足キーは、ノートバッファーの最初のノートと置き換えられます。 Last 不足キーは、ノートバッファーの最後のノートと置き換えられます。 不足キーは、ノートバッファーのすべてのキーと置き換えられます。ノートは コードとして再生されます。 「Key Replace」は、バリエーションごとに個別に設定できます。 Key Select FlexPhraser は、キーボードをスキャンした際、押されたキーをノートバッファーに書き込みます。   「Key Mode」の設定に応じて、このノートバッファーが、ピッチ順またはキーを演奏した順にソート  されます。 「Key Select」機能を使用すると、ノートバッファーの定義済みキーを再生できます。ス  テップごとに「Key Select」を設定して、ユーザーフレーズを精巧に作り込むこともできます。   「Key Select」は、 「Step」または「Chord」モードでは使用できません。 • ステップの「Key Select」の値を表示するには、エディターの左にある「Show Key Values」ボタンを    クリックします。 •...
  • Page 697 ユーザーフレーズ 「Wrap」パラメーター 「Step」および「Chord」を除くすべてのモードでは、このパラメーターを使用して、指定した数のス テップ後にアルペジオ再生を再開できます。 「Octaves」パラメーターが有効な場合、アルペジオがオクターブを横断して、指定した数のステップ 後に元のオクターブから再生されます。 無効なステップは考慮されません。 「Step」 および 「Chord」 モードでは、 「Wrap」 パラメーターは 「Octaves」 の設定にのみ影響します。 ユーザーフレーズの管理 • フレーズをロードするには、フレーズセレクターをクリックして、ポップアップメニューからフ レーズを選択します。   • フレーズを保存するには、ディスクアイコンをクリックします。 • フレーズを削除するには、フレーズを選択してゴミ箱アイコンをクリックします。   保存したフレーズには、 ステップ ( ベロシティー、 ゲートタイム、 およびレガートの設定を含む ) に   加えて、 「Mode」 、 「Key Replace」 、および「Wrap」パラメーターの設定が含まれます。選択した  MIDI コントローラーまたは「FlexPhraser」のメインページ上のすべての設定は保存されません。 ユーザーフレーズのグルーヴクオンタイズ フレーズのタイミングを外部 MIDI ファイルに合わせて調整するには、 その MIDI ファイルを 「Groove     Quantize」...
  • Page 698 FlexPhraser のバリエーションの操作  FlexPhraser のバリエーションの操作 FlexPhraser ごとに 8 種類のバリエーションを作成でき、それぞれに異なるフレーズや、フレーズまた      はループのバリエーションを設定できます。FlexPhraser の右上のバリエーションボタンで、それらを  切り換えることができます。また、HALion Sonic のトリガーパッドを使ってバリエーションボタンを   リモートコントロールできます。この機能を利用すれば、トリガーパッドに割り当てられたトリガー キーを押してバリエーションを切り換えることもできます。 拍子または小節の途中でバリエーションが切り替わるのを防ぐには、 「Next  Beat」または「Next  Measure」トリガーモードを使用します。 バリエーションの作成 バリエーションは、新しく作成するか、または既存のバリエーションをコピーして作成できます。 新しく作成するには、以下の手順を実行します。 1. FlexPhraser の右上にある「Variation」ボタンをクリックします。 2. フレーズを割り当てて、FlexPhraser の設定を編集します。 バリエーションはすぐに変更されます。当該のバリエーションボタンをクリックすると、バリエー ションが呼び出されます。 既存のバリエーションをコピーするには、以下の手順を実行します。 1. コピーしたいバリエーションのバリエーションボタンを右クリックします。 2. コンテキストメニューから「Copy FlexPhraser Variation」を選択します。 3. バリエーションを貼り付けるバリエーションボタンを右クリックします。 4. コンテキストメニューから「Paste FlexPhraser Variation」を選択します。 パラメーター 「Loop」 、 「Sync」 、 「Hold」 、 「Trigger Mode」 、 「Restart Mode」 、 「Key Mode」 、 「Vel Mode」 、      「Low Key」...
  • Page 699 ドラムレイヤーとループレイヤーの編集 「Key Map」の使用 「Key Map」には、キーボードへのドラムインストゥルメントまたはループスライスの割り当てが示さ  れます。 「Key Map」を表示するには、以下の手順を実行します。 1. 「 Edit」ページで、調整したいドラムまたはループのレイヤーを選択します。 2. ドラムまたはループのエディターの下部に移動して「Key Map」ボタンをクリックします。 以下は、 「Key Map」を使用する場合の補足事項です。 • ドラムインストゥルメントまたはループスライスを割り当てたキーは、 通常は白と黒で表示されます。 • ドラムインストゥルメントまたはループスライスの名前はキーの上に縦に表示されます。 • 何も割り当てられないキーは無効になり、灰色で表示されます。 • ループレイヤーの場合、キーボードのピッチ調整した部分はオレンジ色で表示されます。 • キーボードの隠れている部分を表示するには、 キーボードの下にあるスクロールバーを使用します。 • キーをクリックすると、個々のドラムインストゥルメントまたはループスライスが選択されて再生 されます。 「Key Map」 は表示と選択にのみ使用します。 ドラムインストゥルメントおよびループスライスの割  り当ては変更できません。 ドラムインストゥルメントまたはループスライスの編集 ドラムインストゥルメントまたはループスライスを編集するには、まずどちらかを選択します。 「Key Map」か MIDI キーボードで、ドラムインストゥルメントまたはループスライスを選択します。 「Key Map」での選択 「Key Map」でドラムインストゥルメントまたはループスライスを選択するには、以下の手順を実行し  ます。 1. 「 Edit」ページで、調整したいドラムまたはループのレイヤーを選択します。 2.
  • Page 700 ドラムレイヤーとループレイヤーの編集 複数のスライスまたはドラムインストゥルメントを選択すると、すぐに設定が変わります。このよう な場合、個々のコントロールの表示が変わります。コンボボックスの背景は赤くなり、値フィールド には値が赤色で表示され、スイッチが赤色 ( フォーカスされているスライス / インストゥルメントが  オフに設定されている場合は淡い赤色 ) で点灯し、ノブの輪郭が赤くなって値が設定される範囲を示  します。パラメーターを変更すると、選択されているすべてのループスライスまたはドラムインス トゥルメントは同じ値に設定され、そのコントロールの赤色の表示が消えます。 MIDI キーボードでの選択 MIDI キーボードでドラムインストゥルメントまたはループスライスを選択するには、 以下の手順を実  行します。 1. 「 Edit」ページで、調整したいドラムまたはループのレイヤーを選択します。 2. 上部セクションのタイトルバーで、 「Select Zones via MIDI」を有効にします。 3. MIDI キーボードで、 調整したいドラムインストゥルメントまたはループスライスを再生するキーを  押します。 4. ドラムインストゥルメントまたはループスライスが選択され、それに応じて上部のパラメーターが 更新されます。 初期設定では、パラメーターが変更されるのは現在選択しているドラムインストゥルメントまたは ループスライスのみです。すべてのドラムインストゥルメントまたはループスライスに変更を適用 するには、上部セクションのタイトルバーの右にある「Sel」ボタンをクリックして「All」モード に切り換えます。一度に複数のキーを再生して、マルチセクションを作成することもできます。 「Pitch」 、 「Filter」 、および「Amp」パラメーターの設定 ドラムインストゥルメントまたはループスライスの「Pitch」 、 「Filter」 、および「Amp」パラメーター を設定するには、以下の手順を実行します。...
  • Page 701 ドラムレイヤーとループレイヤーの編集 「Pitch」サブページ 「Pitch」サブページでは、ドラムインストゥルメントまたはループスライスをチューニングできます。 「Octave」 、 「Coarse」 、および「Fine」パラメーターを使用すると、チューニングをオクターブ、半音、 およびセント単位で調整できます。さらに、 「Pitch Envelope」または各キーストロークでランダムに  ピッチモジュレーションの量を調整できます。また、ピッチベンドホイールのピッチベンド範囲を個 別に設定できます。 「Pitch」サブページの左側のパラメーターは、シンセレイヤーとサンプルレイヤーの「Pitch」サブペー ジパラメーターに対応しています。これらのパラメーターの詳細については、659 ページの「「Pitch」 サブページ」を参照してください。 「Pitch」サブページの右側にあるピッチエンベロープパラメーターは、シンセレイヤーとサンプルレ イヤーのエンベロープパラメーターに対応しています。 これらのパラメーターの詳細については、 ページの「 「Envelope」サブページ」を参照してください。 「Filter」サブページ 「Filter」サブページでは、ドラムインストゥルメントまたはループスライスの音色を調整できます。 使用可能なパラメーターは、 シンセレイヤーまたはサンプルレイヤーの 「Filter」 サブページのパラメー ターに対応しています。これらのパラメーターの詳細については、664 ページの「「Filter」サブペー ジ」を参照してください。 フィルターエンベロープパラメーターの詳細については、669 ページの「 「Envelope」サブページ」を 参照してください。 編集...
  • Page 702 ドラムレイヤーとループレイヤーの編集 「Amplifier」サブページ 「Amplifier」サブページでは、ドラムインストゥルメントまたはループスライスのレイヤーのレベル とパンを設定できます。また、 「One Shot」および「Reverse」再生を有効にできます。 「Level」では、   サウンドのボリュームを調節します。 「Pan」では、ステレオでのサウンドの定位を調節します。 さらに、パン位置をキーストロークごとにランダムに変調させたり、左から右 / 右から左に変調させ たりできます。最後に、各ドラムインストゥルメントまたはループスライスの出力を別々に選択でき ます。 「One Shot」および「Reverse」パラメーターを除くパラメーターは、サンプルレイヤーとシンセレイ  ヤーの「Amplifier」サブページのパラメーターに対応しています。これらのパラメーターの詳細につ いては、667 ページの「 「Amplifier」サブページ」を参照してください。 アンプリファイヤーエンベロープパラメーターの詳細については、669 ページの「「Envelope」サブ ページ」を参照してください。 One Shot 有効にすると、MIDI ノートオフメッセージが無視されます。これが有効になっていると、エンベロー  プのリリースセグメントは表示されません。かわりに、サンプルが再生されている間、サステインに 達して、そのレベルが維持されるまでエンベロープが再生されます。サンプルのループ設定は無視さ れます。MIDI ノートオフメッセージを無視せずに普通に再生する場合は、これを無効にします。エン  ベロープのリリースセグメントおよびサンプルに含まれるループ設定は再度有効になります。 「One Shot」が有効になると、ボタンが点灯します。 Reverse 有効にすると、 サンプルが逆に ( 終わりから始まりへ ) 再生されます。 これが有効になっていると、 サ   ンプルに含まれるループ設定は無視されます。通常どおり ( 始まりから終わりへ ) 再生するには、こ   れを無効にします。...
  • Page 703 ドラムレイヤーとループレイヤーの編集 「AUX」サブページ それぞれのドラムインストゥルメントおよびループスライスには、4 種類の AUX FX バスを使用する     ためのセンドレベルがあります。これにより、たとえば、スネアドラムにリバーブをもっと加えたり、 バスドラムに対するエフェクトを弱めたりというようなことが可能になります。 AUX FX1 ‒ 4 それぞれのドラムインストゥルメントおよびループスライスのための 4 種類の AUX FX バスのセンド      レベルを個別に調節します。 ループレイヤーの LFO の使用 上記のパラメーターに加えて、ループレイヤーは「Depth for Pitch」 、 「Cutoff」 、および「Pan」をモノ   フォニック LFO で設定できます。 ループレイヤーの LFO を表示するには、以下の手順を実行します。 1. 「 Edit」ページに進んで、編集したいループレイヤーを選択します。 2. ループエディターの下部に移動して「LFO」ボタンをクリックします。 以下は、ループレイヤーの LFO を使用する場合の補足事項です。 •「Pitch」 、 「Cutoff」 、および「Pan」のモジュレーションはすべてのスライスに対して同時に適用され ます。モジュレーションデプスは、スライスごとに設定できません。 •「Cutoff」のモジュレーションを聴くには、フィルターを有効にする必要があります。 •「Resonance」を  100  %   にすると、スライスが終わるタイミングでクリック音が聞こえる場合があ    りますが、フィルターはそのまま自己発振してサウンドを生成します。このような場合、それぞれ の FlexPhraser に移動して、クリック音が聞こえなくなるまで「Gate Scale」を下げます。さらに、     スライスのアンプリファイヤーエンベロープを調節して、たとえば、エンベロープのリリースを増 加したりできます。 「Pitch」 、 「Cutoff」 、および「Pan」パラメーターを除くパラメーターは、サンプルレイヤーとシンセ レイヤーの「LFO」ページのパラメーターに対応しています。これらのパラメーターの詳細について...
  • Page 704 ドラムレイヤーとループレイヤーの編集 スライスのパンに LFO がどの程度影響を与えるかを調節します。 ループレイヤーの FlexPhraser ループレイヤーを使用している場合、FlexPhraser には以下の機能があります。 Loop ループシーケンスを 1 回だけ再生するか、サイクル内で連続して再生するかを設定します。 「Loop」    を有効にすると、ループシーケンスはサイクル内で繰り返し再生されます。 Hold 「Hold」を有効にすると、キーを離したときにループが停止したり変化したりするのを防止できます。 「Gated」モードでは、キーを離すとバックグラウンドで無音で再生が続き、もう一度キーを押すとそ の位置で再生が再開します。 以下のいずれかのオプションから選択できます。 オプション 説明 キーを離すと、ループはすぐに停止します。 キーを離しても、ループは最後まで再生されます。 「Loop」オプションが有効に なっていると、ループはサイクル内で連続して再生されます。 Gated 最初のキーを押すと、ループ再生が開始されます。キーを離すとバックグラウン ドで無音で再生が続き、もう一度キーを押すとその位置で再生が再開します。こ のようにして、ループの再生を制御できます。 Trigger Mode キーボードで再生する新しいキーを FlexPhraser がいつスキャンするかを設定します。 以下のいずれかのオプションから選択できます。 オプション 説明 Immediately 常に新しいキーをスキャンします。ループは再生に応じてすぐに変化します。 Next Beat 次の拍子に合わせて新しいキーをスキャンします。ループは再生に応じて新しい 拍子から変化します。 Next Measure 次の小節に合わせて新しいキーをスキャンします。ループは再生に応じて新しい 小節から変化します。 Restart Mode 選択した再開モードおよび再生方法に応じて、ループの最初から再生を再開できます。 以下のいずれかのオプションから選択できます。 オプション...
  • Page 705 ドラムレイヤーとループレイヤーの編集 Sync ループがホストアプリケーションのテンポに同期します。 「Sync」を有効にすると、 「Tempo」コント ロールは無効になります。 さらに、 「Restart Mode」を「Sync to Host」に設定できます。これは、ホストアプリケーションの    拍子や小節に合わせてループを再生します。 Tempo 「Sync」が無効のときに、ループの内部再生速度を設定します。ループの再生の速さは、 「Beats per  Minute (BPM)」 で設定します。 さらに、 「Tempo Scale」 では、 速さをさらに詳細に設定できます。 「Sync」    を有効にすると、 「Tempo」コントロールは無効になります。 Tempo Scale トリガーするノートの長さによってループが再生される速さを設定します。 「1/16」に設定すると、 「Tempo」に指定した元の速さで再生されます。たとえば、値を「1/8」に設定すると速さは半分にな ります。値を「1/32」に設定すると速さは 2 倍になります。速さは値に応じて変化します。 Swing 偶数拍 ( 裏拍 ) のノートのタイミングを移動します。 これによって、 ループをスウィングさせます。 負   の値の場合、ノートは早めに発音されます。正の値の場合、ノートは遅れて発音されます。 Start 4 分音符単位でループの開始を調節します。ループは適切な長さに短縮されます。 Length 4 分音符単位でループの長さを短縮できます。 「Start」と「Length」のコントロール範囲は、ループの本来の長さに応じて変化します。 Gate Scale スライスを再生するノートの長さを調節します。100 ...
  • Page 706 ドラムレイヤーとループレイヤーの編集 Random スライスの再生順序をランダムにシャッフルします。スライスを本来の順序で再生するには、 「Random」ボタンを無効にしてください。 これによりタイミング全体が変化することはありません。たとえば、スライス 1 のかわりにスライ   ス 3 が再生されるというように、スライスの再生順序だけが変化します。 Depth スライスの再生順序をどの程度シャッフルするかを調整します。ビートに合わせてスライスの再生順 序をある程度維持するには、この値を下げます。ビートに合わせてスライスの再生順序を多く変更す るには、この値を上げます。   「Random」を有効にした場合にのみ使用できます。 Trigger 再生順序をもう一度シャッフルする場合はこれをクリックします。この機能によって、パターン番号 が変わることに注意してください。   「Random」を有効にした場合にのみ使用できます。 Pattern 特定のランダムパターンを呼び出すには、パターン番号を入力します。特定のデプスとパターンの ループを呼び出す場合も同様に操作します。   「Random」を有効にした場合にのみ使用できます。 ループシーケンスのエクスポート ループレイヤーの FlexPhraser を使用して、ループシーケンスをホストアプリケーションの MIDI パー     トとしてエクスポートできます。 ループシーケンスをエクスポートするには、以下の手順を実行します。 1. MIDI ソケットのアイコンをホストアプリケーションのプロジェクトウィンドウにドラッグします。 2. 既存の MIDI トラックにまたは新しい MIDI トラックを作成する場所に MIDI パートをドロップします。 3. MIDI トラックを、HALion Sonic の対応するスロットに割り当てます。 ループの FlexPhraser のバリエーション 「Random」 を有効にし、 「Tempo」 、 「Tempo Scale」 、 「Swing」 、 「Gate Scale」 、 「Quantize」 、 「Amount」 、    「Start」、および「Length」パラメーターを調節すると、最大 8 つのバリエーションを作成できます。...
  • Page 707 インストゥルメントレイヤーの編集 インストゥルメントレイヤーの編集 簡単に編集できるように、インストゥルメントレイヤーにはいくつかのコントロールがあります。左 上のリストには、インストゥルメントレイヤーのエクスプレッションが表示されます。通常、エクス プレッションは特定のインストゥルメントのための再生スタイルです。たとえば、リアリティを付け 加えるためのサウンドの一部として使用できます。右および下には、現在選択しているエクスプレッ ションのピッチ、フィルター、およびアンプリファイヤーの設定があります。 •「On」ボタンをクリックしてエクスプレッションをロードします。このオプションを使用すると、 個々のエクスプレッションをオフにして、 RAM の使用量を節約できます。 ロードしていないエクス  プレッションには切り換えられません。 エクスプレッションを編集するには、以下の手順を実行します。 1. 編集したいエクスプレッションを左のリストから選択します。 2. 右および下で、パラメーターを任意に設定します。 選択したエクスプレッションだけが編集されます。 エクスプレッションをミュートするには、以下の方法を実行します。 • 左のリストの「Mute」ボタンをクリックします。これが有効になっているとエクスプレッションは 再生されません。 • エクスプレッションを再び再生するには、もう一度ボタンをクリックします。 入力された  MIDI  キースイッチまたは  MIDI  コントローラー値に合わせてエディターを使用する場     合は、エクスプレッションリストの「Select Expression via MIDI」を有効にします。 「Pitch」サブページ 「Pitch」サブページでは、エクスプレッションのチューニングを設定できます。 「Octave」 、 「Coarse」 、 および「Fine」パラメーターを使用すると、チューニングをオクターブ、半音、およびセント単位で 調整できます。さらに、ピッチベンドの量も設定できます。   使用可能なパラメーターを以下に示します。 •「Octave」(659 ページの「Octave」を参照...
  • Page 708 インストゥルメントレイヤーの編集 「Filter」サブページ 「Filter」サブページでは、エクスプレッションの音色を調整できます。 • フィルターを有効にするには、 「On」ボタンをクリックします。 フィルターのないエクスプレッションを使用すると、CPU の負荷が減少します。これを無効にする  と、選択したコントロールは暗くなります。 使用可能なパラメーターを以下に示します。 •「Filter shape」(665 ページの「Filter Shape」を参照 )。 •「Cutoff」(666 ページの「Cutoff」を参照 )。 •「Resonance」(666 ページの「Resonance」を参照 )。 「Amplifier」サブページ 「Amplifier」サブページでは、エクスプレッションのレベルとパンを設定できます。 「Level」では、エ クスプレッションのボリュームを調節します。 「Pan」では、ステレオでのエクスプレッションの定位 を調節します。 使用可能なパラメーターを以下に示します。 •「Level」(667 ページの「Level」を参照 )。 •「Pan」(668 ページの「Pan」を参照 )。 「Filter Env Modifiers」サブページ 「Filter Env Modifiers」サブページでは、エクスプレッションのフィルターエンベロープを設定できま   す。フィルターエンベロープの「Attack」 、 「Decay」 、 「Sustain」 、および「Release」をオフセットで きます。さらに、フィルターエンベロープのレベルベロシティーも調整できます。 Env Amnt (Envelope Amount) フィルターエンベロープからのカットオフモジュレーションを調節します。負の値を設定すると、...
  • Page 709 エクスプレッションマップ 「Amplifier Env Modifiers」サブページ 「Amplifier Env Modifiers」サブページでは、エクスプレッションのアンプリファイヤーエンベロープ   を設定できます。 アンプリファイヤーエンベロープの 「Attack」 、 「Decay」 、 「Sustain」 、 および 「Release」 をオフセットできます。さらに、アンプリファイヤーエンベロープのレベルベロシティーも調整でき ます。 Velocity ベロシティーがアンプリファイヤーエンベロープのレベルにどのように影響を与えるかを設定しま す。エンベロープのレベルはこの設定とベロシティーの強さによって決まります。正の値の場合、ベ ロシティーが強ければ強いほどエンベロープのレベルが上がり、 負の値の場合はレベルが下がります。 Attack アンプリファイヤーエンベロープのアタックタイムをオフセットします。正の値はアタックタイムを 減らし、負の値は増やします。 Decay アンプリファイヤーエンベロープのディケイタイムをオフセットします。正の値はディケイタイムを 減らし、負の値は増やします。 Sustain アンプリファイヤーエンベロープのサステインレベルをオフセットします。正の値はサステインレベ ルを上げ、負の値は下げます。 Release アンプリファイヤーエンベロープのリリースタイムをオフセットします。正の値はリリースタイムを 減らし、負の値は増やします。 エクスプレッションマップ エクスプレッションマップの使用 よりリアルなパフォーマンスのために、多くのインストゥルメントレイヤーは、キースイッチを使用 してさまざまなエクスプレッションを切り換えることができます。これらのキースイッチは再生可能 な範囲を最大化するために低いキーに設定され、FlexPhrasers で再生されるパフォーマンスが常に同  じ音を出すために、内部では変更できません。FlexPhrasers は、特定の MIDI ノートに対する特定の      Expressions のキースイッチを想定します。...
  • Page 710 エクスプレッションマップ モードの設定 エクスプレッションリストのオプションメニューを開き、内部キースイッチのみを使用するか、それ らを他のキーに再度割り当てるか、あるいはそのかわりに MIDI コントローラーを使用するかを設定   します。 1. 「 Edit」ページを表示し、編集したいレイヤーを選択します。 2. エクスプレッションリストの一番上のメニューの三角をクリックします。 3. モードを選択します。選択可能なオプションを以下に示します。 モード  説明 Key Switch 内部のキースイッチを使用してのみエクスプレッションに切り換えられます。 Remapped オリジナルのキースイッチがさまざまなキーに再度割り当てられます。 MIDI Controller MIDI コントローラーを使用して、内部キースイッチをリモートコントロール  できます。 どのモードを選択しても、内部キースイッチの割り当ては引き続き機能します。キースイッチを使 用する FlexPhrases にとってこれは重要です。最後に受信するキースイッチが常に優先されます。 「Key Switch」モード 「Key Switch」モードでは、内部のキースイッチ割り当てが使用されます。キースイッチはリストに表  示されます。 「Remapped」モード 「Remapped」モードでは、固定された内部キースイッチの割り当てを MIDI キーボードの再生可能な   範囲に移動できます。それぞれのエクスプレッションには、内部キースイッチの MIDI ノートおよび   名前の横のキースイッチを再度割り当てるための MIDI ノートが表示されます。内部キースイッチの   MIDI ノートは表示専用であり、編集できません。 内部キースイッチを移動するには、以下の手順を実行します。 1. モードを「Keyswitch」に設定します。 2. エクスプレッションを再度割り当てたい MIDI ノートを入力します。 キースイッチに使用する MIDI ノートは、サンプルのトリガーには使用できなくなります。 「MIDI Controller」モード 「MIDI Controller」モードでは、内部キースイッチをリモートコントロールする MIDI コントローラー    を設定できます。定義された MIDI コントローラーは、アクティブなエクスプレッションの間でのみ   切り替わります。...
  • Page 711 インサートエフェクトの編集 デフォルトエクスプレッションを設定するには、以下の手順を実行します。 1. 「 Default Expression」サブメニューを開きます。 2. デフォルトに設定したいエクスプレッションを選択します。 インサートエフェクトの編集 HALion Sonic では、4 種類のレイヤーまたはプログラムに割り当てられる、最大 4 つのインサートエ      フェクトを使用できます。レイヤーに割り当てるインサートエフェクトは、そのレイヤーにのみ影響 を与えます。プログラムに割り当てるインサートエフェクトは、4 つのレイヤーすべてに影響を与え  ます。通常、EQ やディストーションのようなエフェクトは個別のレイヤーに割り当てますが、ディ  レイやリバーブなどのエフェクトはプログラム全体に割り当てます。 インサートスロットの使用 それぞれのレイヤーとプログラムは、インサートエフェクトを割り当てるための 4 種類のスロットを   備えています。 使用方法はすべてのスロットで同じで、 グローバルエフェクトに対応します (755 ペー  ジの「インサートエフェクトスロットの使用」を参照 )。 レベルの調節 インサートスロットの右には、プログラムやレイヤーの出力レベルを調節するためのフェーダーがあ ります。 出力レベルを調節するには、以下の方法を実行します。 • 調節したいプログラムまたはレイヤーのフェーダーをドラッグします。 • あるいは、フェーダーの下にあるテキストフィールドに数値を入力します。 ここでレベルを変更すると、 「Program」ページの対応するパラメーターのレベルも変わります。両 方のパラメーターは同じになります。 編集...
  • Page 712 Auron 概要 Auron シンセは、最大 8 つのグレインストリームを備えたグラニュラーシンセシスを使用して、オシ    レーター波形を生成します。統合されたアルペジエーターおよびステップシーケンサーを使用して、 シーケンサーラインからステップコードまであらゆるサウンドを作り出せます。 グラニュラーオシレーターのあとには、さまざまなフィルターシェイプを提供するマルチモードフィ ルターが続きます。フィルターは、キーボード、ベロシティー、LFO などのモジュレーションソース  だけでなく、たとえば、ステップシーケンサーのコントローラーレーンでも変調できます。 Auron には、ピッチ、グレイン位置、フォルマント、およびデュレーションに加えて、フィルターの  モジュレーション用に 2 つの LFO が搭載されています。最初の LFO はホストアプリケーションのテ       ンポに同期でき、グレイン位置、フォルマント、およびデュレーションに加えて、フィルターカット オフのモジュレーションを可能にします。2 番めの LFO は、モジュレーションホイールでコントロー    ルされ、ビブラートの生成に使用されます。 このグレインシンセサイザーには、 「OSC」 、 「MOD」 、および「VOICE」の 3 つのページがあります。    ページを開くには、Auron パネルの上側のセクションの左から、該当のボタンをクリックします。 サンプルの選択 • サンプルを選択するには、ページの左上にあるセレクターをクリックし、メニューからサンプルを 選択します。...
  • Page 713 「OSC」ページ 「OSC」ページ このページでは、グレインオシレーターを設定できます。 POSITION グレインの再生位置を手動で設定できます。たとえば、50 % に設定すると、再生位置がサンプルの中   央になります。再生位置は、新しいグレインが始まるたびに更新されます。 (POSITION) RANDOM 現在の位置を中心とした特定の範囲内で、再生位置がランダムに選択されます。100  %  に設定すると、    再生位置はサンプルの開始位置と終了位置の間のランダムな位置にジャンプします。   DURATION 1 から 1000 の倍率でグレインの長さを延ばします。   非常に短いグレインの場合、サウンドのピッチはグレインが反復する周波数で決まります。グレイン のデュレーションが 30 ms を超えると、サウンドのピッチはサンプルの元のピッチになります。   (DURATION) RANDOM ランダムグレインのデュレーションは、新しいグレインの開始時に計算されます。 KF (Key Follow) 発音するノートに応じてグレインのデュレーションがどのように変化するかを設定します。これは、 ほとんどの場合に短いデュレーションに使用されます。そのため、ピッチがサンプルの元のピッチと 同じでデュレーションが長いサウンドは、キーに従う必要はありません。   PITCH 間隔を半音単位で -12 から +12 の間で指定できます。グレインは、元のピッチでランダムに再生され     るか、ピッチ間隔の設定に応じて移調されます。このパラメーターは、グレインデュレーションが長 い場合に適しています。 (PITCH) RANDOM ランダムピッチの範囲を半音およびセント単位で設定します。+12 に設定すると、ランダムピッチの  値は半音単位で -12 から +12 の範囲になります。これを使用すると、サウンドを豊かにできます。 LEVEL グレインオシレーターの全体レベルを調節します。グレインの数を増やす場合は、オシレーターのレ ベルを下げる必要が生じることがあります。サンプル内の音量が非常に小さい部分を再生する場合 は、このコントロールを使用してレベルを上げられます。 (LEVEL) RANDOM 新しいグレインごとのランダムレベルを設定します。100  %  に設定すると、元の 0 倍から 2 倍の間で       レベルが変化します。...
  • Page 714 「MOD」ページ GRAINS グレインの数を 1 から 8 で設定できます。たとえば、4 に設定すると、グレインデュレーションの長      さ当たりのグレインの数は 4 になります。 この設定の効果を聴くには、新しいノートを発音する必要があります。 「MOD」ページ 「MOD」ページの上側のセクションには LFO の設定があり、下側のセクションにはモジュレーション   ホイールまたはビブラートの設定があります。 LFO の設定 LFO の波形とシェイプ ここでは、LFO の波形を選択できます。 オプション 説明 Sine ビブラートやトレモロに適したスムーズなモジュレーションを生成します。 「SHAPE」は波形にハーモニクスを付け加えます。 Triangle 「Sine」と似ています。 「SHAPE」は三角形の波形を台形に連続的に変化させます。 のこぎり波の周期を生成します。 「SHAPE」は、下降から、三角形、上昇へと波形 を連続的に変化させます。 Pulse 段階的なモジュレーションを生成します。この場合、モジュレーションは 2 種類   の値の間で唐突に切り替わります。 「SHAPE」は、波形のハイの状態とローの状態 の比率を連続的に変化させます。 「SHAPE」を 50  %  に設定すると、純粋な矩形波    が生成されます。 Ramp 「Saw」波形と似ています。 「SHAPE」は、のこぎり波が上昇する前の無音状態を 広げます。 「SHAPE」は、対数曲率を負から正へと連続的に変化させます。 S & H 1 ランダムに段階化されたモジュレーションを生成します。この場合それぞれのス テップはさまざまです。 「SHAPE」は各ステップの間に傾斜を設定し、完全に右に 回すと、段階的なモジュレーションがスムーズなランダム信号に変化します。...
  • Page 715 「VOICE」ページ CUTOFF フィルターカットオフモジュレーションのモジュレーションデプスをコントロールします。 モジュレーションホイールの設定 VIB FREQ ピッチモジュレーション ( ビブラート ) に使用される 2 番めの LFO の周波数をコントロールします。 VIB DEPTH ビブラートモジュレーションデプスをコントロールします。 POSITION グレインポジションに対するモジュレーションホイールの影響をコントロールします。 FORMANT グレインフォルマントに対するモジュレーションホイールの影響をコントロールします。 DURATION グレインデュレーションに対するモジュレーションホイールの影響をコントロールします。 CUTOFF フィルターカットオフに対するモジュレーションホイールの影響をコントロールします。 「VOICE」ページ POLYPHONY 「MONO」モードが有効になっていない場合に、同時に発音できるノートの数を指定できます。 OCTAVE ピッチをオクターブ単位で調節します。 COARSE ピッチを半音単位で調節します。 FINE ピッチをセント単位で調節します。 Auron...
  • Page 716 「VOICE」ページ FIXED PITCH サンプルをキーボード上で移調したくない場合は、このオプションを有効にします。短いグレイン デュレーションでの作業時に「Duration Key Follow」を有効にすると、再生したキーのピッチはキー   ボードに従い続け、周波数特性のみが変わります。 PB UP/DOWN ピッチベンドホイールを動かしたときに適用されるモジュレーションの範囲を設定します。 GLIDE 発音するノート間のピッチをベンドします。 「MONO」モードのときに最も効果的です。   FING レガート演奏されるノート間でのみ、ピッチがベンドします。   MONO モノフォニック再生を有効にします。   RETRG このオプションが有効になっている場合、あるノートの発音を停止したあと、新しいノートのキーを 離したときに停止したノートをまだホールドしていれば、停止していたノートが再トリガーされま す。これによって、たとえば、あるノートをホールドしたまま、別のノートをすばやく押したり離し たりを繰り返すと、トリル演奏ができます。 TRIGGER MODE 新しいノートのトリガー動作を設定します。使用できる設定を以下に示します。   オプション 説明 Normal 前のノートの発音が停止したら、新しいノートをトリガーします。 Resume エンベロープは再トリガーされますが、 発音が停止したノートと同じレベル で再開されます。ピッチは、新しいノートに設定されます。 Legato エンベロープの再生を続けます。ピッチは、新しいノートに設定されます。 Auron...
  • Page 717 「FILTER」セクション 「FILTER」セクション フィルターパラメーター Filter Shape 設定できるフィルターシェイプは、 「 Filter」 サブページと同じです (665 ページの 「Filter Shape」 を参照 )。 CUTOFF フィルターのカットオフ周波数をコントロールします。 カットオフ付近の周波数を強調します。レゾナンスの設定を高くすると、フィルターは自己発振し、 電話の呼出音のような音になります。 Distortion 信号にディストーションを加えます。 選択できるディストーションタイプを以下に示します。 オプション 説明 Tube 温かいチューブのようなディストーションを加えます。 Hard Clip トランジスタ系の明るいディストーションを加えます。 Bit Reduction クオンタイズノイズを使用してデジタルディストーションを加えます。 Rate Reduction エイリアスノイズを使用してデジタルディストーションを加えます。 Rate Reduction Key   上記と同様ですが、 「Key Follow」を適用します。レートリダクションは押  Follow されたキーに従い、高いキーを弾くとサンプリングレートが高くなります。 フィルターエンベロープのカットオフモジュレーションをコントロールします。   ベロシティーからのカットオフモジュレーションをコントロールします。 KEY F ノートナンバーを使用してカットオフモジュレーションを調節します。このパラメーターの値を高く するほど、高いノートでのカットオフが上がります。100  %  の場合、カットオフは再生されるピッチ   に正確に追従します。...
  • Page 718 「AMP」セクション 「AMP」セクション アンプパラメーター LEVEL サウンドの全体のボリュームをコントロールします。 ベロシティーからのレベルモジュレーションをコントロールします。0 に設定すると、すべてのノー  トが同じレベルで発音されます。 ENVELOPE アンプリファイヤーエンベロープのアタックタイムをコントロールします。 アンプリファイヤーエンベロープのディケイタイムをコントロールします。 アンプリファイヤーエンベロープのサステインレベルを設定します。 アンプリファイヤーエンベロープのリリースタイムを設定します。 「ARP」ページ このページには、 FlexPhraser と同じパラメーターが含まれます (688 ページの 「FlexPhraser」 を参照 )。 Auron...
  • Page 719 Trium 概要 Trium は、近代的で豊かなサウンドを作り出すように設計されています。3 つのオシレーター、サブ   オシレーター、リングモジュレーター、およびノイズジェネレーターを搭載しています。統合された アルペジエーターおよびステップシーケンサーを使用して、シーケンサーラインからステップコード まであらゆるサウンドを作り出せます。 オシレーターのあとには、さまざまなフィルターシェイプを提供するマルチモードフィルターが続き ます。フィルターは、キーボード、ベロシティー、LFO などのモジュレーションソースだけでなく、   たとえば、ステップシーケンサーのコントローラーレーンでも変調できます。 Trium には、ピッチ、PWM、およびフィルターのモジュレーション用に 2 つの LFO が搭載されてい      ます。最初の LFO はホストアプリケーションのテンポに同期でき、3 つのメインオシレーターのフィ    ルターカットオフ、ピッチ、および波形のモジュレーションを可能にします。2 番めの LFO は、モ    ジュレーションホイールでコントロールされ、ビブラートの生成に使用されます。...
  • Page 720 「OSC」ページ 「OSC」ページ このページには、 「Oscillator」 サブページと同じパラメーターが含まれます (660 ページの 「 「Oscillator」   サブページ」を参照 )。   追加で以下のパラメーターを使用できます。 FilterEnv フィルターエンベロープのモジュレーションがオシレーター波形に与える影響を設定します。このパ ラメーターは、波形のモジュレーションが可能なタイプのオシレーターにのみ使用できます。   「SUB」ページ サブオ シレー ター、リング モジュレ ーター、およ びノイ ズジェネ レータ ーのパ ラメータ ーは、 「Oscillator」サブページのパラメーターと同じです (660 ページの「 「Oscillator」サブページ」を参照 )。 ボイスパラメーター 右側には、ボイスパラメーターがあります。 Polyphony 「Mono」モードが有効になっていない場合に、同時に発音できるノートの数を指定できます。 Octave ピッチをオクターブ単位で調節します。 PB Up/Down ピッチベンドホイールを動かしたときに適用されるモジュレーションの範囲を設定します。...
  • Page 721 「SUB」ページ Retrg このオプションが有効になっている場合、あるノートの発音を停止したあと、新しいノートのキーを 離したときに停止したノートをまだホールドしていれば、停止していたノートが再トリガーされま す。これによって、たとえば、あるノートをホールドしたまま、別のノートをすばやく押したり離し たりを繰り返すと、トリル演奏ができます。 Trigger Mode 新しいノートのトリガー動作を設定します。使用可能な設定を以下に示します。 オプション 説明 Normal 前のノートの発音が停止したら、新しいノートをトリガーします。 Resume エンベロープは再トリガーされますが、 発音が停止したノートと同じレベル で再開されます。ピッチは、新しいノートに設定されます。 Legato エンベロープの再生を続けます。ピッチは、新しいノートに設定されます。 「FILTER」セクション Filter Shape 設定できるフィルターシェイプは、 「 Filter」 サブページと同じです (665 ページの 「Filter Shape」 を参照 )。 CUTOFF フィルターのカットオフ周波数をコントロールします。 RESONANCE カットオフ付近の周波数を強調します。レゾナンスの設定を高くすると、フィルターは自己発振し、 電話の呼出音のような音になります。   Distortion 信号にディストーションを加えます。 選択できるディストーションタイプを以下に示します。 オプション 説明 Tube 温かいチューブのようなディストーションを加えます。...
  • Page 722 「AMP」セクション FILTER ENV ATTACK フィルターエンベロープのアタックタイムをコントロールします。 DECAY フィルターエンベロープのディケイタイムをコントロールします。 SUSTAIN フィルターエンベロープのサステインレベルをコントロールします。   RELEASE フィルターエンベロープのリリースタイムをコントロールします。 「AMP」セクション アンプパラメーター LEVEL サウンドの全体のボリュームをコントロールします。 VELOCITY ベロシティーからのレベルモジュレーションをコントロールします。0 に設定すると、すべてのノー  トが同じラウドネスで発音されます。 AMP ENV ATTACK アンプリファイヤーエンベロープのアタックタイムをコントロールします。 DECAY アンプリファイヤーエンベロープのディケイタイムをコントロールします。 SUSTAIN アンプリファイヤーエンベロープのサステインレベルを設定します。 RELEASE アンプリファイヤーエンベロープのリリースタイムを設定します。 「MOD」ページ 「MOD」ページの上側のセクションには LFO の設定があり、下側のセクションにはビブラートの設定   があります。 LFO の設定 Freq モジュレーションの周期、つまり、LFO の速度をコントロールします。 Trium...
  • Page 723 「ARP」ページ Sync 「Sync」が有効になっていると、周波数は拍子の分数で設定されます。 Pitch ピッチモジュレーションのモジュレーションデプスをコントロールします。 Cutoff フィルターカットオフモジュレーションのモジュレーションデプスをコントロールします。 Osc1/2/3 Wave 3 つのメインオシレーターの波形モジュレーションのモジュレーションデプスをコントロールしま  す。これらのコントロールは、選択したオシレータータイプが波形のモジュレーションに対応してい る場合にのみ使用できます。 モジュレーションホイールのパラメーター Vib Freq ピッチモジュレーション ( ビブラート ) に使用される 2 番めの LFO の周波数をコントロールします。 Vib Depth ビブラートモジュレーションデプスをコントロールします。 Cutoff フィルターカットオフに対するモジュレーションホイールの影響をコントロールします。 Osc1/2/3 Wave 3 つのメインオシレーターの波形に対するモジュレーションホイールの影響をコントロールします。   これらのコントロールは、選択したオシレータータイプが波形のモジュレーションに対応している場 合にのみ使用できます。 「ARP」ページ このページには、 FlexPhraser と同じパラメーターが含まれます (688 ページの 「FlexPhraser」 を参照 )。 Trium...
  • Page 724 Voltage 概要 Voltage は、2 つのオシレーターを搭載したノイズシンセサイザーで、シンセベースに使用できるほ   か、あらゆる種類のクラシックなモノフォニックおよびポリフォニックシンセサウンドを作り出せま す。統合されたアルペジエーターおよびステップシーケンサーを使用して、シーケンサーラインから ステップコードまであらゆるサウンドを作り出せます。 2 つのオシレーターとノイズジェネレーターのあとには、 24 dB ローパスフィルターが続きます。 フィ    ルターは、キーボード、ベロシティー、LFO などのモジュレーションソースだけでなく、たとえば、   ステップシーケンサーのコントローラーレーンでも変調できます。 Voltage には、ピッチ、PWM、およびフィルターのモジュレーション用に 2 つの LFO が搭載されてい      ます。最初の LFO はホストアプリケーションのテンポに同期でき、フィルターおよびピッチのモジュ   レーションを可能にします。2 番めの LFO は、モジュレーションホイールでコントロールされ、ビブ    ラートの生成に使用されます。 「OSCILLATOR」セクション OSC 1/2 オシレーターの波形を、のこぎり波、三角波、矩形波から選択します。   (OSC 1/2) LEVEL オシレーターのレベルをコントロールします。...
  • Page 725 「FILTER」セクション PWM (Pulse Width Modulation) は矩形波にのみ使用できます。 LFO で波形の幅を変調できるようにし      たい場合にのみ、このオプションを有効にします。 (OSC 2) COARSE 半音単位で -12 から +12 の間で 2 番めのオシレーターをデチューンできます。 (OSC 2) FINE セント単位で -100 から +100 の間で 2 番めのオシレーターをデチューンできます。 NOISE クリックしてノイズタイプを選択します。標準的なホワイトノイズおよびピンクノイズか、バンドパ スフィルターで処理されたバージョンのホワイトノイズおよびピンクノイズから選択できます。 LEVEL ノイズジェネレーターのレベルをコントロールします。 「FILTER」セクション CUTOFF フィルターのカットオフ周波数をコントロールします。 RESONANCE カットオフ付近の周波数を強調します。レゾナンスの設定を高くすると、フィルターは自己発振し、 電話の呼出音のような音になります。   DISTORTION 信号にチューブのようなディストーションを加えます。 ENV AMNT フィルターエンベロープのカットオフモジュレーションをコントロールします。   VELOCITY ベロシティーからのカットオフモジュレーションをコントロールします。 KEY FOLLOW ノートナンバーを使用してカットオフモジュレーションを調節します。このパラメーターの値を高く するほど、高いノートでのカットオフが上がります。100  %  の場合、カットオフは再生されるピッチ   に正確に追従します。   Voltage...
  • Page 726 「FILTER」セクション FILTER ENV ATTACK フィルターエンベロープのアタックタイムをコントロールします。 DECAY フィルターエンベロープのディケイタイムをコントロールします。 SUSTAIN フィルターエンベロープのサステインレベルをコントロールします。   RELEASE フィルターエンベロープのリリースタイムをコントロールします。 LEVEL サウンドの全体のボリュームをコントロールします。 VELOCITY ベロシティーからのレベルモジュレーションをコントロールします。0 に設定すると、すべてのノー  トが同じラウドネスで発音されます。 AMP ENV ATTACK アンプリファイヤーエンベロープのアタックタイムをコントロールします。 DECAY アンプリファイヤーエンベロープのディケイタイムをコントロールします。 Voltage...
  • Page 727 「FILTER」セクション SUSTAIN アンプリファイヤーエンベロープのサステインレベルを設定します。 RELEASE アンプリファイヤーエンベロープのリリースタイムを設定します。 VOICE OCTAVE ピッチをオクターブ単位で調節します。 PB UP/DOWN ピッチベンドホイールを動かしたときに適用されるモジュレーションの範囲を設定します。 GLIDE 発音するノート間のピッチをベンドします。 「MONO」モードのときに最も効果的です。   FING レガート演奏されるノート間でのみ、ピッチがベンドします。   MONO モノフォニック再生を有効にします。   RETR このオプションが有効になっている場合、あるノートの発音を停止したあと、新しいノートのキーを 離したときに停止したノートをまだホールドしていれば、停止していたノートが再トリガーされま す。これによって、たとえば、あるノートをホールドしたまま、別のノートをすばやく押したり離し たりを繰り返すと、トリル演奏ができます。 MODE 新しいノートのトリガー動作を設定します。使用できる設定を以下に示します。   オプション 説明 Normal 前のノートの発音が停止したら、新しいノートをトリガーします。 Resume エンベロープは再トリガーされますが、 発音が停止したノートと同じレベル で再開されます。ピッチは、新しいノートに設定されます。 Legato エンベロープの再生を続けます。ピッチは、新しいノートに設定されます。 Voltage...
  • Page 728 「FILTER」セクション FREQ モジュレーションの周期、つまり、LFO の速度をコントロールします。 SYNC 「SYNC」が有効になっていると、周波数は拍子の分数で設定されます。 CUTOFF フィルターカットオフモジュレーションのモジュレーションデプスをコントロールします。 PITCH ピッチモジュレーションのモジュレーションデプスをコントロールします。 矩形オシレーターのパルス幅のモジュレーションデプスをコントロールします。 VIB FREQ ピッチモジュレーション ( ビブラート ) に使用される 2 番めの LFO の周波数をコントロールします。 CUTOFF フィルターカットオフに対するモジュレーションホイールの影響をコントロールします。 VIB DEPTH ビブラートモジュレーションデプスをコントロールします。 DISTORTION フィルターディストーションに対するモジュレーションホイールの影響をコントロールします。   Voltage...
  • Page 729 「ARP」ページ 「ARP」ページ このページには、 FlexPhraser と同じパラメーターが含まれます (688 ページの 「FlexPhraser」 を参照 )。 Voltage...
  • Page 730 Model C  概要 Model C は、9 本のドローバーと、パーカッション用に 3 本の追加ドローバーを備え、クラシックな      トーンホイールオルガンをエミュレートします。細かく設定できる統合ロータリーエフェクトに加え て、 VST アンプテクノロジーを使用したアンプリファイアーエミュレーターを搭載しています。 エフェ  クトセクションには、フェーザー、ディレイ、リバーブなどの追加のエフェクトがあり、また、非和 声音を追加できるリングモジュレーターも提供されます。 Model C には、 「ORGAN」 、 「ROTARY」 、 「AMP」 、および「FX」の 4 つのページがあります。ページを     開くには、ウィンドウ上部の該当のボタンをクリックします。 「ORGAN」ページ ドローバー 左側のメインのドローバーでは、個々のトーンホイールのレベルを調節します。   右側の 3 本のドローバーでは、パーカッションに使用されるトーンホイールのレベルを調節します。 ROTARY スピー カーの 回転を 高速また は低速 に切り 換えでき ます。中央に すると、回転 が停止し ます。 「ROTARY」ページでは、エフェクトを細かく設定できます。 ATTACK オルガンサウンドのアタックタイムを調節します。通常、アタックは非常に短いですが、長い時間に 設定して、パッドのようなサウンドを作り出せます。 RELEASE オルガンサウンドのリリースタイムを調節します。通常、リリースタイムは非常に短いですが、長い 時間に設定して、キーを離してからサウンドがフェードアウトするまでの時間を長くできます。...
  • Page 731 「ORGAN」ページ VELOCITY オルガンサウンドのレベルに対するベロシティーの影響を設定します。 KEY ON CLICK/KEY OFF CLICK 電気機械式オルガンでは、ノートをトリガーしたり、離したりしたときに、短いノイズ信号が発生し ます。ここでは、これらのクリック音のレベルを設定できます。 VIBRATO ペダルボタンをクリックすると、統合されたビブラートエフェクトをかけられます。このオプション を有効にした場合、右側のコントロールを使用してタイプを選択できます。 ROTARY/AMP オルガン信号は、ロータリースピーカーと内部アンプに並列で送信されます。このコントロールを使 用すると、これら 2 つの送信先に信号を分配する方法を指定できます。   • コントロールを左いっぱいに回すと、信号はロータリースピーカーにのみ送られます。右いっぱい に回すと、信号はアンプにのみ送られます。 PERCUSSION ペダルボタンをクリックすると、パーカッション信号を有効にできます。使用できるパーカッション パラメーターを以下に示します。 STEAL 1' 通常、電気機械式オルガンでは、パーカッションが有効なときに、1' のドローバーを使用できません。   これを防ぐには、 「STEAL 1'」を無効にします。   POLY 通常、ドローバーオルガンのパーカッションはモノフォニックなため、キーを押すと、パーカッショ ンエンベロープがこのノートにトリガーされます。キーが押されている間は、新しいパーカッション はトリガーされません。たとえば、レガート演奏した場合、パーカッションは最初のノートまたは コードにのみ適用されます。パーカッションは、すべてのノートが離されたあとにのみ再トリガーで きます。 • ノートを発音するたびにパーカッションをトリガーするには、 「POLY」 オプションを有効にします。 LEVEL パーカッション信号のラウドネスを調節します。 Model C...
  • Page 732 「ROTARY」ページ 「ROTARY」ページ 「ORGAN」ページの「ROTARY/AMP」ダイアルで信号をロータリーエフェクトに送るよう設定した 場合にのみ、このページの設定がサウンドに影響を及ぼします。 このページのロータリーエフェクトには、内蔵の Rotary エフェクトと同じパラメーター (「Input」と    「Color」を除く ) があります (775 ページの「Rotary」を参照 )。 「AMP」ページ 「ORGAN」ページの「ROTARY/AMP」ダイアルで信号をアンプに送るよう設定した場合にのみ、こ のページの設定がサウンドに影響を及ぼします。 このページの設定は、VST Amp エフェクトの設定 (「MIC TYPE」および「MIC POSITION」を除く ) に対       応します (769 ページの「VST Amp」を参照 )。 「FX」ページ RING MOD On/Off リングモジュレーターエフェクトを有効または無効にします。 LFO FREQ 正弦波オシレーターの周波数を変調するための、LFO の周波数を指定します。 LFO DEPTH 正弦波オシレーターの周波数の LFO モジュレーションの強さを設定します。 Model C...
  • Page 733 「FX」ページ SINE FREQ 正弦波オシレーターの周波数を設定します。 ドライ信号とウェット信号の比率を設定します。 PHASER On/Off フェーザーエフェクトを有効または無効にします。 RATE フェーズモジュレーションの周波数をヘルツで設定します。 DEPTH フェーズモジュレーションの強さを設定します。 FEEDBACK エフェクトにレゾナンス ( 共鳴 ) を付加します。 高い値にすると、 よりはっきりした効果を得られます。 ドライ信号とウェット信号の比率を設定します。 DELAY On/Off ディレイエフェクトを有効または無効にします。 Delay Mode 3 つのディレイモードを切り換えできます。 オプション 説明 ST (ステレオ) 左右のオーディオチャンネルそれぞれに対して 2 つのディレイがパラレルにあ   り、それぞれが独自のフィードバックパスを持っています。 CROSS クロスフィードバックを持つ 2 つのディレイがあります。クロスフィードバック   とは左チャンネルのディレイが右のディレイにフィードバックされ、また右チャ ンネルのディレイが左のディレイにフィードバックされるという意味です。 PP (Ping-Pong) 左右の入力をミックスして、それをハード的に分離された左右のディレイに付加 します。この方法では、ステレオ音声の左右の間でエコーがピンポン球のように 跳ね返ります。 TIME 全体のディレイタイムを 1000 分の 1 秒単位で設定します。 FEEDBACK 左右のディレイのフィードバック全体量を設定します。フィードバックとはディレイの出力がその入 力にフィードバックされることを意味します。0 ...
  • Page 734 「FX」ページ REVERB On/Off リバーブエフェクトを有効または無効にします。 Reverb Type リバーブタイプを、 「Spring」 、 「Plate」 、および「Hall」で切り換えできます。 TIME 秒単位でリバーブタイムを設定します。 PREDELAY リバーブがかかり始めるまでの時間をコントロールします。最初の反響音が聞こえるまでの時間を延 ばすことによって、大きな部屋のリバーブをシミュレートできます。 ドライ信号とウェット信号の比率を設定します。 Model C...
  • Page 735 HALiotron 概要 HALiotron は、デジタルサンプラーが登場する前の時代のサウンドジェネレーターをエミュレートし  ます。デジタルサンプラーが登場する前は、キーごとに事前録音されたテープを再生して、オリジナ ルインストゥルメントのサウンドを作っていました。HALiotron は、この時代のテープを 7 種類搭載    しており、それらをブレンドしてミックスサウンドを作り出せます。クラシックなアーキタイプに加 えて、最も重要なシンセシスパラメーター一式が提供され、それらを使用してサウンドのシェイプを 変更できます。また、フィルターとアンプをベロシティーでコントロールして、サウンドをダイナ ミックに演奏できます。 「MAIN」ページ LOOP ON/OFF 基本サンプルのループバージョンを使用してノートを発音するか、テープの終わりに達したときに ノートを停止するかを設定できます。 VOLUME サウンドのメインボリュームを調節します。 SPEED テープの再生速度を調節します。 「SLOW」 に設定すると、 サンプルが 1 オクターブ下で再生されます。 CUTOFF 内蔵ローパスフィルターのカットオフ周波数を調節します。 PITCH サウンドのチューニングを調整します。複数の HALiotron プリセットを組み合わせた場合、このコン   トロールを使用してサウンドを豊かにできます。 A、B、C クリックして、各ノブ位置に含めるテープを選択します。ノブを使用して、テープをシームレスにブ レンドできます。  ...
  • Page 736 「FILTER」ページ ATTACK サウンドのアタックタイムを調節します。 RELEASE サウンドのリリースタイムを調節します。 VELOCITY サウンドのレベルに対するベロシティーの影響をコントロールします。 PITCHBEND DOWN/UP ピッチベンドホイールを動かしたときに適用されるピッチモジュレーションの範囲を設定します。 COARSE TUNE サウンドを半音単位で調節します。これによって、複数のレイヤーで構成された HALiotron サウンド   でインターバルを考慮して再生できます。 「FILTER」ページ RESONANCE ローパスフィルターのレゾナンスを調節します。 VELOCITY サウンドのレベルに対するベロシティーの影響を設定します。 ENV AMOUNT カットオフ周波数に対するフィルターエンベロープの影響を調節します。 キーボードからのカットオフモジュレーション ( カットオフキーフォロー ) を調節します。 ATTACK フィルターエンベロープのアタックタイムを調節します。 DECAY フィルターエンベロープのディケイタイムを調節します。 SUSTAIN フィルターエンベロープのサステインレベルを調節します。 HALiotron...
  • Page 737 B-Box 概要 B-Box は、HALion Sonic に本格的なドラムコンピューターを提供します。13 のインストゥルメント     レーンを備え、最大で 128 種類のサウンドを使用できます。ドラムパターンを設定したり、バリエー   ションを作成したり、ローパスフィルターや複数のディストーションモードを使用して各ドラムサウ ンドを変更したりできます。 B-Box には、 「PATTERN」 、 「MIX」 、および「AUX」の 3 つのページがあります。ページを開くには、B-Box    上部の該当のボタンをクリックします。 「PATTERN」ページ 「PATTERN」ページでは、ドラムパターンを作成または編集できます。このページには、パターンエ ディターのほか、いくつかの最も重要なサウンドパラメーターがあります。 パターンエディターセクションでは、ドラムパターンを作成または編集できます。 パターン長の設定 パターン長インジケーター • パターンディスプレイの下部にある小さい三角形をドラッグして、パターンのステップ数を指定し ます。最大の長さは 16 ステップです。...
  • Page 738 「PATTERN」ページ サウンドの選択 • レーンのドラムサウンドを変更するには、 「Sound」欄の値を変更します。選択したドラムインス トゥルメントに応じて、最大 128 のドラムサウンドから選択できます。 • ドラムサウンドを試聴するには、インストゥルメント名の右にあるトリガーボタンをクリックしま す。 パターンにステップを追加 • ドラムステップを追加するには、パターンエディターのステップフィールドをクリックします。   • すべてのステップを同時に設定するには、[Shift] を押しながらクリックします。 ベロシティーの設定 ステップごとに、ベロシティーをロー、ミディアム、ハイから設定できます。   • ステップのベロシティーを設定するには、ステップをクリックしてマウスを上下にドラッグする か、マウスホイールを回します。 レーン内のすべてのステップのベロシティーを変更するには、[Shift] を押しながらマウスを使用し  ます。 パターンの再生 • パターンを再生するには、B-Box 上部の再生ボタンを使用します。 ステップ番号の下にあるインジケーターで、再生中のステップが示されます。 • 個々のレーンをミュートまたはソロにするには、各レーンのミュートボタンまたはソロボタンをク リックします。 ドラムサウンドの設定 パターンエディターの左右のコントロールを使用して、選択したドラムインストゥルメントを設定で きます。使用可能なパラメーターを以下に示します。 COARSE インストゥルメントのチューニングを半音単位で調整します。 FINE インストゥルメントのチューニングをセント単位で微調整します。 パノラマ位置を調節します。 CUTOFF インストゥルメントのカットオフ周波数を調節します。 RESO インストゥルメントのフィルターレゾナンスを調節します。...
  • Page 739 「PATTERN」ページ DISTORTION インストゥルメントのディストーションの量を調節します。 LEVEL インストゥルメントのレベルを調節します。 ステップの削除 • ステップを削除するには、削除したいステップをクリックします。 • すべてのステップを削除するには、[Shift] + [Ctrl]/[Command] を押しながらステップをクリックし    ます。 • パターン内のすべてのステップを削除するには、パターンエディター下部の「Clear Pattern」ボタ  ンをクリックします。 パターンの変更 • パターンのすべてのステップを左右どちらかに 1 ステップ移動させるには、 「Shift Pattern Left」ま     たは「Shift Pattern Right」をクリックします。 これは、たとえば、思いどおりに作成したパターンが、1 拍めから始まらない場合に役立ちます。 • 中央のステップを中心としてパターンを反転させるには、 「Reverse」ボタンをクリックします。 パターンのロード 選択したバリエーションに個別のパターンをロードできます。   手順は以下のとおりです。 1. パターンエディター下部の「Pattern」フィールド内をクリックします。 2. ポップアップメニューから、ロードするパターンを選択します。 バリーションごとにパターンを変えられます。 パターンのエクスポート パターンをドラッグアンドドロップすると、MIDI ファイルとしてエクスポートできます。 パターンのグルーヴクオンタイズ パターンのタイミングを外部 MIDI ファイルに合わせて調整するには、 その MIDI ファイルを 「Groove     Quantize」 ドロップフィールドにドラッグアンドドロップします。 スライスされたループの MIDI ファ   イルを、...
  • Page 740 「MIX」ページ • バリエーションボタンをクリックすると、使用可能なバリエーション間で切り換えできます。   バリエーションを作成するには、以下の手順を実行します。 1. パターンを作成したいバリエーションボタンを有効にします。 2. パターンを編集します。 バリエーションが保存されます。該当のバリエーションボタンをクリックすると、バリエーション が呼び出されます。 バリエーションの複製 コンテキストメニューから「Copy/Paste Drum Player Variation」を選択すると、既存のバリエーショ    ンの設定を別のバリエーションボタンに複製できます。 「Loop」 、 「Sync」 、 「Hold」 、 「Trigger Mode」 、 「Restart Mode」 、および「Input Mode」パラメーター   はバリエーションに含まれません。 トリガーパッドによるバリエーションの切り換え バリエーションはトリガーパッドに割り当てできます。これによって、トリガーパッドを使用して、 バリエーションを瞬間的に切り換えできます。797 ページの「トリガーパッド」を参照してください。 「MIX」ページ 「MIX」ページでは、パターンにエフェクトを適用できます。このページには以下の設定があります。 Level インストゥルメントのレベルを調節します。 インストゥルメントのパノラマ位置を調節します。 Delay ディレイエフェクトに送る信号の割合を指定します。 Reverb リバーブエフェクトに送る信号の割合を指定できます。 Output 使用可能なプラグイン出力のいずれかを選択できます。   B-Box...
  • Page 741 「MIX」ページ 「AUX」ページ 「AUX」 ページでは、 B-Box およびそれに含まれるエフェクトのグローバル設定を行なえます。 このペー  ジは 2 つのセクションに分かれています。左側のセクションでは、グローバルなパフォーマンス設定   を行ない、右側のセクションでは、統合されたディレイおよびリバーブエフェクトを設定できます。 PERFORMANCE Loop このオプションを有効にすると、パターンはループ内で再生されます。 Hold 以下の設定から選択できます。 オプション 説明 キーを離すと、パターンがすぐに変わります。すべてのキーを離すと、パ ターンがすぐに停止します。 キーを離しても、パターンは最後まで再生されます。 「Loop」オプションが 有効になっていると、パターンはサイクル内で連続して再生されます。 Gated 最初のキーを押すと、パターン再生が開始されます。キーを離すとバックグ ラウンドで無音で再生が続き、 もう一度キーを押すとその位置で再生が再開 します。このようにして、パターンの再生を制御できます。 Trigger Mode 別のバリエーションを選択したときに、パターンが変わる時点を設定します。   以下のいずれかのオプションから選択できます。 オプション 説明 Immediately 別のバリーションに切り換えた直後にパターンが変わります。 Next Beat 別のバリエーションに切り換えたあとの 1 拍めにパターンが変わります。 Next Measure 別のバリエーションに切り換えたあとの 1 小節めにパターンが変わります。 B-Box...
  • Page 742 「MIX」ページ Restart Mode ノートをトリガーしたときにパターンを再トリガーするかどうかを設定します。使用可能なオプショ ンを以下に示します。 オプション 説明 再生中のパターンは再トリガーされません。 First Note ノートがトリガーされてほかに再生されているノートがない場合、 パターン は再トリガーされます。 Each Note ノートがトリガーされるたびにパターンは再トリガーされます。 Sync to Host ホストアプリケーションの拍子や小節に合わせてパターンを再生します。 再 生は、トランスポートを開始するたびに同期されます。 Follow Transport ホストアプリケーションのトランスポートコントロールに合わせて、 再生が 自動的に開始または停止されます。 Input Mode パターンをトリガーするキーは、HALion Sonic キーボードに緑色で示されます。   インストゥルメントサウンドに割り当てられたキーは、標準の黒と白色のキーで示されます。 「Input Mode」の設定に応じて、黒と白色のキーで、割り当てられたインストゥルメントがトリガーまたは ミュートされます。使用可能なオプションを以下に示します。 オプション 説明 再生したキーでパターンがトリガーされます。 Trigger 割り当てられたインストゥルメントのサウンドが再生されます。 Mute キーを押している間、トラックがミュートされます。 Sync 有効にすると、パターンがホストアプリケーションのテンポに同期します。 「Sync to Host」および「Follow Transport」モードでは、ホストアプリケーションへの同期は自動    で行なわれます。これらのモードでは、 「Sync」パラメーターは使用できません。 Tempo 「Sync」が無効のときに、内部再生速度を設定します。...
  • Page 743 「MIX」ページ 使用できる設定を以下に示します。 DELAY ディレイの一般的な量を調節します。 REVERB リバーブの一般的な量を調節します。 MASTER B-Box 全体のボリュームを調節します。 パターンを MIDI ファイルとしてエクスポート • 選択したパターンの右上のアイコンをクリックして、デスクトップまたは  MIDI  ファイルを扱える   他のプログラムウィンドウにドロップすると、MIDI ファイルとしてエクスポートできます。 B-Box...
  • Page 744 World Instruments  概要 World Instruments は、さまざまな民族楽器をエミュレートします。これらのインストゥルメントは   手動で演奏したり、統合アルペジエーターを使用して演奏したりできます。 「SOUND」 ページでは、 フィルターおよびアンプを設定してインストゥルメントを微調整できます。 また、各キーのピッチを 4 分音符単位で下げられる内蔵のマイクロチューニング機能を使用して、    典型的なオリエンタルスケールを再現できます。 「FILTER」セクション Filter Shape 設定できるフィルターシェイプは、 「 Filter」 サブページと同じです (665 ページの 「Filter Shape」 を参照 )。 CUTOFF フィルターのカットオフ周波数をコントロールします。 RESONANCE カットオフ付近の周波数を強調します。レゾナンスの設定を高くすると、フィルターは自己発振し、 電話の呼出音のような音になります。   ENV AMNT フィルターエンベロープのカットオフモジュレーションをコントロールします。   VELOCITY ベロシティーからのカットオフモジュレーションをコントロールします。...
  • Page 745 「AMP」セクション FILTER ENV ATTACK フィルターエンベロープのアタックタイムをコントロールします。 DECAY フィルターエンベロープのディケイタイムをコントロールします。 SUSTAIN フィルターエンベロープのサステインレベルをコントロールします。   RELEASE フィルターエンベロープのリリースタイムをコントロールします。 「AMP」セクション アンプパラメーター KEY DELAY ノートの発音を遅らせます。このパラメーターは、複数のプログラムまたはレイヤーで作業している ときに使用できます。レイヤーごとに異なるキーディレイの値を設定すると、ノートを分散させて、 同時に発音されないようにできます。 LEVEL サウンドの全体のボリュームをコントロールします。 VELOCITY ベロシティーからのレベルモジュレーションをコントロールします。0 に設定すると、すべてのノー  トが同じレベルで発音されます。 AMP ENV ATTACK アンプリファイヤーエンベロープのアタックタイムをコントロールします。 DECAY アンプリファイヤーエンベロープのディケイタイムをコントロールします。 SUSTAIN アンプリファイヤーエンベロープのサステインレベルを設定します。 RELEASE アンプリファイヤーエンベロープのリリースタイムを設定します。 World Instruments...
  • Page 746 「PITCH」/「LFO」/「MW」セクション 「PITCH」/「LFO」/「MW」セクション 「PITCH」セクション PITCHBEND UP/DOWN ピッチベンドホイールを動かしたときに適用されるピッチモジュレーションの範囲を設定します。   COARSE チューニングを半音単位で調整します。   FINE チューニングをセント単位で調整します。 「LFO」セクション FREQ モジュレーションの周期、つまり、LFO の速度をコントロールします。 SYNC 「SYNC」が有効になっていると、周波数は拍子の分数で設定されます。   PITCH ピッチモジュレーションのモジュレーションデプスをコントロールします。 CUTOFF フィルターカットオフモジュレーションのモジュレーションデプスをコントロールします。 「MW」セクション VIB FREQ ピッチモジュレーション ( ビブラート ) に使用される 2 番めの LFO の周波数をコントロールします。 VIB DEPTH ビブラートモジュレーションデプスをコントロールします。 CUTOFF フィルターカットオフに対するモジュレーションホイールの影響をコントロールします。   「ORIENTAL SCALE」セクション Scale On/Off 発音したノートのスケール設定の影響を有効または無効にします。 ノートスイッチ スイッチを有効にすると、該当するノートのチューニングが 4 分音符単位で下がります。   World Instruments...
  • Page 747 「ARP」ページ 「ARP」ページ このページには、 FlexPhraser と同じパラメーターが含まれます (688 ページの 「FlexPhraser」 を参照 )。 World Instruments...
  • Page 748 World Percussion  概要 World Percussion は、さまざまな民族音楽のパーカッションインストゥルメントをエミュレートし、    関連の MIDI フレーズを提供します。これらのインストゥルメントは、フィルターおよびアンプを設   定してグローバルに微調整でき、エンベロープ設定を使用できます。内蔵の MIDI プレーヤーを使用   すると、同梱の MIDI フレーズを使用したり、独自の MIDI フレーズを読み込んだりできます。 MIDI プレーヤーのパラメーター 「On/Off」ボタン World Percussion の 「Macro」 ページの MIDI プレーヤー部をアクティブまたは非アクティブにします。 バリエーションボタン 最大 8 種類のサウンドバリエーションを設定して、バリエーションボタンで切り換えできます。これ   は、FlexPhraser と同じ方法で動作します (698 ページの「FlexPhraser のバリエーションの操作」を参    照 )。   拍子または小節の途中でバリエーションが切り換わるのを防ぐには、 「Next  Beat」または「Next  Measure」トリガーモードを使用します。 フレーズのロード • フレーズをロードするには、フレーズフィールド内をクリックして、セレクターからフレーズを選 択します。 MIDI フレーズのエクスポート MIDI フレーズをドラッグアンドドロップすると、MIDI ファイルとしてエクスポートできます。...
  • Page 749 概要 LOOP フレーズを 1 回だけ再生するか、ループ内で連続して再生するかを設定します。このオプションを有   効にすると、フレーズはループ内で再生されます。 HOLD 「HOLD」パラメーターを有効にすると、キーを離したときにフレーズが停止したり変化したりするの を防止できます。 「Gated」モードでは、キーを離すとバックグラウンドで無音で再生が続き、もう一 度キーを押すとその位置で再生が再開します。 以下のいずれかのオプションから選択できます。 オプション  説明 キーを離すと、フレーズはすぐに変化します。すべてのキーを離すと、フレー ズはすぐに停止します。 キーを離しても、フレーズは最後まで再生されます。 「LOOP」オプションが有 効になっていると、フレーズはサイクル内で連続して再生されます。 Gated 最初のキーが発音されると、 フレーズは再生を開始します。 キーを離すとバッ クグラウンドで無音で再生が続き、 もう一度キーを押すとその位置で再生が再 開します。このようにして、フレーズの再生を制御できます。 TRIGGER 別のバリエーションを選択したときに、フレーズが変わる時点を設定します。   以下のいずれかのオプションから選択できます。 オプション 説明 Immediately 別のバリーションに切り換えた直後にフレーズが変わります。 Next Beat 別のバリエーションに切り換えたあとの 1 拍めにフレーズが変わります。 Next Measure 別のバリエーションに切り換えたあとの 1 小節めにフレーズが変わります。 RESTART 選択した再開モードおよび再生方法に応じて、ループの最初から再生を再開できます。 以下のいずれかのオプションから選択できます。 オプション 説明...
  • Page 750 概要 LENGTH 4 分音符単位でループの長さを短縮できます。 「START」と「LENGTH」のコントロール範囲は、ループの本来の長さに応じて変化します。 TEMPO 「SYNC」が無効のときに、ループの内部再生速度を設定します。ループの再生の速さは、 「Beats per  Minute (BPM)」で設定します。さらに、 「TEMPO SCALE」では、速さをさらに詳細に設定できます。    「SYNC」を有効にすると、 「TEMPO」コントロールは無効になります。 SYNC ループがホストアプリケーションのテンポに同期します。 「SYNC」を有効にすると、 「TEMPO」コン トロールは無効になります。 「Sync to Host」および「Follow Transport」モードでは、ホストアプリケーションへの同期は自動    で行なわれます。これらのモードでは、 「SYNC」パラメーターは使用できません。 Play フレーズの再生を開始します。 LOW KEY フレーズがトリガーされる最も低いキーを設定します。 HIGH KEY フレーズがトリガーされる最も高いキーを設定します。 CNTR KEY 「Key Follow」オプションで中央位置として使用される MIDI ノートを設定します。 PITCH 中央のキーに従ってドラムサウンドのピッチを設定するには、このオプションを有効にします。 「PERFORMANCE」セクション TEMPO SCALE トリガーするノートの長さによってフレーズが再生される速さを設定します。拍子の分数で値を指定 できます。付点音符や 3 連音符の値も設定できます。 たとえば、 「TEMPO」パラメーターが 1/16 のときにこの値を 1/8 に設定した場合、再生される速さは     半分になります。1/32 に設定すると、速さは倍になります。速さは値に応じて変化します。 SWING 偶数拍 ( 裏拍 ) のノートのタイミングを移動します。これによって、フレーズをスウィングさせます。    負の値の場合、ノートは早めに発音されます。正の値の場合、ノートは遅れて発音されます。...
  • Page 751 概要 QUANTIZE (Quantize Note Value) ポップアップメニューからクオンタイズグリッドを拍子の分数で設定します。付点音符や 3 連符の値   も指定できます。これにより、選択したノート値のみで再生するように MIDI ノートイベントのタイ   ミングを制限できます。 AMOUNT クオンタイズをどの程度適用するかを設定します。100  %  に設定すると、指定した「Quantize Note    Value」のタイミングでのみ MIDI ノートイベントを再生します。小さな値に設定すると、ノートは次   の「Quantize Note Value」の方に少しだけ移動します。0  %  に設定するとクオンタイズは適用されま     せん。 「FILTER」セクション CUTOFF フィルターのカットオフ周波数を調節します。 RESONANCE カットオフ付近の周波数を強調します。レゾナンスの設定を高くすると、フィルターは自己発振し、 電話の呼出音のような音になります。   ENVELOPE フィルターエンベロープのカットオフモジュレーションをコントロールします。   VELOCITY ベロシティーからのカットオフモジュレーションをコントロールします。 DECAY フィルターエンベロープのディケイタイムをコントロールします。 「AMP」セクション LEVEL サウンドの全体のボリュームをコントロールします。 VELOCITY ベロシティーからのレベルモジュレーションをコントロールします。0 に設定すると、すべてのノー  トが同じレベルで発音されます。 DECAY アンプリファイヤーエンベロープのディケイタイムをコントロールします。 World Percussion...
  • Page 752 MIDI 設定とミキシング  「MIDI」ページ 「MIDI」ページでは、HALion Sonic の MIDI パラメーターを設定できます。このページには、移調やポ     リフォニーの設定に加えて、MIDI チャンネル、キー範囲、ベロシティー範囲などの項目があります。   ベロシティーとキーの範囲を切り換えるには、範囲コントロールの上の「Key/Vel」スイッチを使用し ます。 「MIDI」ページのパラメーター Channel スロットが受信する MIDI チャンネルを指定します。複数のスロットを同じ MIDI チャンネルに設定し     て、それらのスロットを同じノートイベントで同時にトリガーできます。 Poly ( ポリフォニー ) 同時に発音できるノートの数を指定します。プログラムは最大 4 種類のレイヤーを備えているため、    実際に発音できるボイス数 ( ステレオサンプル、シンセボイスなど ) は、ここで指定する値よりも大   幅に多くなる場合があります。 Transpose 入力する MIDI ノートをロードされているプログラムに送る前に ±64 半音の範囲内でシフトできます。 キー範囲 (Low Key/High Key) それぞれのスロットのキー範囲を設定します。 「Low Key」および「High Key」の値を使用するか、ま   たは端にあるキーボード範囲コントロールをドラッグして範囲を設定します。キーボードの中をク リックしてドラッグすると、両方の値が同時に動きます。追加オプションとして、MIDI 入力を使用し  て範囲を設定することもできます。値フィールドをクリックしてノートを入力します。 キー範囲を設定するには、以下の手順を実行します。 1. 「 MIDI」ページ上部の「Key」ボタンをクリックします。 2. スロットで、キーボード範囲コントロールや「Low Key」/「High Key」値フィールドを使用してキー   範囲を設定します。...
  • Page 753 「Mix」ページ ベロシティー範囲 (Low Vel/High Vel) それぞれのスロットのベロシティー範囲を設定します。 「Low Vel」および「High Vel」の値を使用す   るか、または端にあるグラフィカルベロシティー範囲コントロールをドラッグして範囲を設定しま す。 ベロシティー範囲コントロールの中をクリックしてドラッグすると、 両方の値が同時に動きます。 ベロシティー範囲を調節するには、以下の手順を実行します。 1. 「 MIDI」ページ上部の「Vel」ボタンをクリックします。 2. スロットで、ベロシティー範囲コントロールや「Low Vel」/「High Vel」値フィールドを使用して   ベロシティー範囲を設定します。 コントローラーフィルター 頻繁に使用する MIDI コントローラーを、それぞれのスロットに対して個別にフィルタリングできま   す。たとえば、同じ MIDI チャンネルでキーボードをベース演奏とピアノ演奏に分割する場合、両方   のサウンドは同じ MIDI コントローラーを受信します。ただし、通常、ベースはサステインペダルを   受信することはありません。同じ MIDI チャンネル上のすべてのサウンドが同じ MIDI コントローラー     を受信してしまうことを避けるには、コントローラーフィルターを使用します。   頻繁に使用する MIDI コントローラーをフィルタリングするには、以下の手順を実行します。 1. 「 MIDI」ページ上部の「Ctrl」ボタンをクリックします。 2. スロットで、フィルタリングする MIDI コントローラーボタンをクリックします。 フィルタリングできる MIDI コントローラーおよびメッセージは、サステイン #64、フットコント    ローラー #4、フットスイッチ #65 〜 69、ピッチベンド、モジュレーションホイール #1、およびア      フタータッチです。 「Mix」ページ 「Mix」ページでは、HALion Sonic のオーディオパラメーターを設定できます。このページには、AUX   エフェクトセンドや出力セレクターに加えて、レベルとパンの設定があります。出力レベルをモニタ リングするために、それぞれのスロットはレベルメーターも備えています。 「Mix」ページのパラメーター On/Off スロットの MIDI 入力のオン / オフを切り換えます。バックグラウンドのサウンドを処理しながらス   ロットのオーディオ出力をミュートするミュート機能とは対照的に、このスイッチはスロットとの...
  • Page 754 「Mix」ページ ステレオでのサウンドの定位を調節します。 Meter スロットの出力レベルを表示します。 FX1-4 センドレベル 最大 4 種類のエフェクトを取扱う 4 種類の AUX バスに送られる信号の量を設定できます。 Output スロットがルーティングされる 16 種類のプラグイン出力を設定します。初期設定では、すべての出   力がメイン出力にルーティングされます。 MIDI 設定とミキシング...
  • Page 755 グローバルエフェクト 概要 HALion Sonic はセンドエフェクトに使用できる 4 つの AUX バスを備えています。スロットとレイ       ヤーはすべてから、またドラムやループレイヤーの場合は単独のインストゥルメントでも信号をバス に送信できます。バスにはそれぞれ最大 4 つのインサートエフェクトのスロットが用意されており、    複雑なマルチエフェクトを設定できます。バスはメインプラグイン出力または個別の出力にルーティ ングされます。エフェクトページは同様に 4 つのインサートを持つメイン出力へもルーティングでき   ます。これらは、シグナルチェーンのへのグローバル EQ またはコンプレッサーの追加などに使用で   きます。 「Effects」ページ 「Effects」ページでは AUX バスのインサートエフェクトを設定できます。 インサートエフェクトスロットの使用 それぞれのバスとメインバスは、インサートエフェクトのスロット 4 つを備えています。使用方法は   すべてのスロットで同じです。 • インサートエフェクトを割り当てるには、エフェクトスロットをクリックしてメニューからエフェ クトを選択します。 • インサートエフェクトを削除するには、エフェクトスロットをクリックしてメニューから「None」 を選択します。 エフェクトとその設定が削除されます。 • スロットの上の「On/Off」ボタンをクリックすると、エフェクトを削除することなく、エフェクト を無効にできます。 これによって、設定を取り消すことなくエフェクトを無効にできます。   • スロットの上の「On/Off」ボタンの横にあるボタンをクリックすると、エフェクトをバイパスでき ます。 バイパスが有効になると、ボタンが黄色に点灯します。または、エフェクトエディターのタイトル バー上のバイパスボタン ( エフェクト名の前 ) を使用して、エフェクトをバイパスすることもでき   ます。  ...
  • Page 756 「Effects」ページ • インサートエフェクトを編集するには、該当するスロットの「e」ボタンをクリックします。 1 回に 1 つのエフェクトのみ編集できます。編集中のエフェクトは、 「e」ボタンが点灯します。対    応するインサートエフェクトのパラメーターが下部に表示されます。 AUX バスにインサートされるエフェクトの Mix パラメーターは初期設定で 50% に設定されています。 エフェクトの移動 あるスロットから同じバスの別のスロットに、またはあるバスから別のバスにエフェクトを移動させ るには、以下の手順を実行します。 1. エフェクトのラベル (FX1、FX2、FX3、FX4) をドラッグして別のスロットに移動します。 オレンジ色の長方形は、エフェクトがインサートされる場所を示します。 2. エフェクトをスロットにドロップします。 現在ロードされているエフェクトが置き換えられます。 エフェクトの順序を変更するには、以下の手順を実行します。 1. 位置を変更するエフェクトのラベル (FX1、FX2、FX3、FX4) をドラッグし、インサートしたい 2 つ     のエフェクトスロットの間の近くに移動させます。 オレンジ色の線は、エフェクトがインサートされる場所を示します。 2. 2 つの隣り合うエフェクトの間にエフェクトをドロップして配置します。 スロットから別のスロットへのエフェクトのコピー あるスロットから別のスロットにエフェクトをコピーするには、以下の手順を実行します。 1. [Alt]/[Option] を押しながら、エフェクトのラベル (FX1、FX2、FX3、FX4) をコピーしたいインサー    トスロットの上までドラッグします。 オレンジ色の長方形は、エフェクトがインサートされる場所を示します。 2. 新たにコピーしたエフェクトをドロップして現在のエフェクトと置き換えます。 エフェクトをコピーして 2 つのエフェクトスロットの間にインサートするには、以下の手順を実行し   ます。 1. [Alt]/[Option]  を押しながら、エフェクトのラベル  (FX1、FX2、FX3、FX4)  を  2  つのエフェクトス      ロットの境界付近にドラッグします。...
  • Page 757 エフェクトのリファレンス エフェクトのリファレンス HALion Sonic には高音質のスタジオエフェクトが用意されています。以下のセクションでは、これら   のエフェクトについて説明します。 REVerence REVerence は、 オーディオに室内音響効果 ( リバーブ ) を適用することを目的としたコンボリューショ    ンツールです。室内のインパルスを録音することで、室内の特性を表現できます。コンボリューショ ンによってこの特性をサウンドに重ね合わせていきます。結果としてきわめてナチュラルに響くリ バーブが得られます。このエフェクトには高音質のリバーブインパルスレスポンスのコレクションが 用意されています。 Impulse Response インパルスレスポンスを選択してリバーブの基本的なサウンド特性を設定します。 Reverse 有効にするとインパルスレスポンスが逆転します。 PreDelay ドライ信号にリバーブがかかり始めるまでの時間を設定します。プリディレイの数値を高く設定する と、より広い室内をシミュレートできます。 Time  リバーブタイムをコントロールします。100  %  に設定するとインパルスレスポンスはオリジナルの長   さになります。 Size シミュレートする部屋の大きさを調整します。100  %  に設定すると録音されたオリジナルの室内のイ   ンパルスレスポンスが適用されます。 Level インパルスレスポンスのレベルを調節します。 Equalizer 内蔵の 3 バンドイコライザーを有効にします。 ER Tail Split アーリーリフレクション ( 早期反射 ) とリバーブテール間のスプリットポイントを設定します。 ER Tail Mix 早期反射とリバーブテールのバランスを設定します。 50  %  に設定すると早期反射とテールのボリュー   ムが等しくなります。50 ...
  • Page 758 エフェクトのリファレンス Reverb 早期反射とリバーブテールを持つ高品質アルゴリズムのリバーブエフェクトを生成します。早期反射 はリバーブ冒頭の 1000 分の数秒間の空間的効果を決定するものです。 さまざまな空間をエミュレート   するために、さまざまな早期反射パターンを選択して部屋の大きさを調節できます。リバーブテール、 つまり後期残響には空間のサイズとリバーブタイムを調節するためのパラメーターがあります。リ バーブタイムは 3 つの周波数帯域で個別に調節できます。 PreDelay ドライ信号にリバーブがかかり始めるまでの時間を設定します。プリディレイの数値を高く設定する と、より広い室内をシミュレートできます。 Early Reflections 早期反射のパターンを選択します。早期反射のパターンには、室内の空間的効果の表現に最も重要な ディレイなどの情報が含まれています。   ER/Tail 早期反射とリバーブテールのバランスを設定します。 50  %  に設定すると早期反射とテールのボリュー   ムが等しくなります。50  %  より低く設定すると早期反射を上げてテールを下げます。結果として音源   が室内の手前に移動します。50  %  より高く設定するとテールを上げて早期反射を下げます。結果とし   て音源が室内の奥に移動します。 Size アーリーリフレクションパターンの長さを調節します。100  %  に設定するとパターンはオリジナルの   長さになり、室内の音響は最も自然になります。100  %  より低く設定するとアーリーリフレクション   のパターンは圧縮されて室内が小さく感じられます。 Low Cut アーリーリフレクションの低域を減衰させます。この数値が高くなるほどアーリーリフレクションの 中の低域が小さくなります。 High Cut アーリーリフレクションの高域を減衰させます。この数値が低くなるほどアーリーリフレクションの 中の高域が小さくなります。...
  • Page 759 エフェクトのリファレンス Main Time テールのリバーブタイム全体をコントロールします。この数値が高くなるほどリバーブテールの減衰 は長くなります。100  %  に設定するとリバーブタイムは無限に長くなります。このパラメーターは、    リバーブテールの中帯域もコントロールします。 High Time リバーブテールの高域のリバーブタイムをコントロールします。正の値に設定すると高周波数域の ディケイタイムが長くなり、負の値に設定すると短くなります。周波数は後述の「High Freq」パラ  メーターによります。 Low Time リバーブテールの低域のリバーブタイムをコントロールします。数値がプラスでは低域の減衰が長く なり、マイナスの数値ではその逆になります。周波数は後述の「Low Freq」パラメーターによります。 High Freq リバーブテールの中帯域と高帯域間のクロスオーバー周波数を設定します。 「High Time」パラメーター  と共に、 この数値よりも高い周波数のリバーブタイムをメインリバーブタイムからオフセットできます。 Low Freq リバーブテールの低帯域と中帯域間のクロスオーバー周波数を設定します。 「Low Time」パラメーター  と共に、 この数値よりも低い周波数のリバーブタイムをメインリバーブタイムからオフセットできます。 Shape リバーブテールのアタックをコントロールします。 0  %  に設定するとアタックがいっそう速くなり、 ド   ラムサウンドに最適です。この数値が高いほどアタックが遅くなります。 Density リバーブテールのエコー密度を調節します。100  %  に設定すると壁からの単一反射を聴き取ることは   できません。この数値を小さくするほど単一反射が多くなります。 High Cut リバーブテールの高域を減衰させます。この数値を低くするほどリバーブテールの中の高域が小さく なります。 Width モノラルとステレオの間でリバーブ信号の出力の広がりを調節します。0 ...
  • Page 760 エフェクトのリファレンス Multi Delay このエフェクトはディレイと呼ばれるエコーを生成するもので、時間、フィードバック、およびフィ ルターを調節できます。 「Mode」パラメーターによって、ステレオ、クロスディレイ、ピンポンディ レイエフェクトを選択できます。選択したモードによって、ステレオ音場全体にパターンを変化させ ながらエコーが繰り返されます。 Mode Multi Delay には 3 つの異なるモードがあります。 モード 説明 Stereo 左右のオーディオチャンネルそれぞれに対して独立した 2 つのディレイライ   ンがあり、それぞれが独自のフィードバックパスを持っています。 Cross クロスフィードバックを持つ 2 つのディレイラインがあります。 クロスフィー   ドバックとは左チャンネルのディレイが右チャンネルのディレイにフィード バックされ、 また右チャンネルのディレイが左チャンネルのディレイにフィー ドバックされるという意味です。 Ping-Pong 左右の入力チャンネルを混合して、 それをハード的に分離された左右のディレ イに付加します。 この方法では、 ステレオ音声の左右の間でエコーがピンポン 球のように跳ね返ります。 Time 全体のディレイタイムを 1000 分の 1 秒単位で設定します。 「Delay L/R」 を使うと左右のディレイを短      縮できます。ディレイタイムをノートの長さに設定するには「Sync」を有効にします。 Sync ディレイタイムをホストアプリケーションのテンポに同期します。有効にすると、ディレイタイムは ノートの長さに設定されます。 歌のテンポが非常に遅く、ノートの長さが最大ディレイタイムの 5000 ms を超過した場合、ノート    の長さは最大ディレイタイムを超過しないよう内部で 2 分割されます。 Delay L/R 右または左のディレイタイムを全体のディレイタイムからオフセットします。オフセットの数値は倍 率です。倍率 1 では右または左のディレイタイムがディレイタイム全体の長さと同じになります。倍  ...
  • Page 761 エフェクトのリファレンス Feedback L/R ステレオディレイモードにのみ利用できます。この機能を使って右または左のディレイフィードバッ ク量をフィードバック全体からオフセットします。 オフセットの数値は倍率です。 倍率 1 では、 フィー   ドバック全体と同じ量のフィードバックをオフセットします。倍率 0.5 では、フィードバック全体の   半分の量をオフセットします。左のフィードバックをオフセットするにはコントロールを左に回しま す。右のフィードバックをオフセットするにはコントロールを右に回します。これに応じて倍率の前 の文字が「L」または「R」に変わります。コントロールの中間点ではニュートラルな設定となり、 「C」 と表示されます。 Filter Low ディレイの低域を減衰します。 Filter High ディレイの高域を減衰します。 ドライ信号とウェット信号の比率を設定します。 Studio EQ 高品質な 4 バンドのパラメトリックイコライザーです。 1 Low/2 Mid/3 Mid/4 High の 4 つの周波数帯          域で音質を補正できます。中域の 2 つはピークフィルターの働きをし、低域と高域はシェルビング   フィルターの働きをします。全帯域が完全にパラメトリックになっており、ゲイン、周波数、および Q を設定できます。 各周波数帯域について、次のコントロールを使用できます。 コントロール 説明 Gain 対応する帯域のカットまたはブーストの量を設定します。   Freq 「Gain」パラメーターによってカットまたはブーストされる周波数を設定します。   中域のピークフィルター帯域の幅を広くまたは狭く調節します。低域 / 高域では、 シェルビングフィルターの Q を上げると、レゾナンス効果を与えて、輪郭のはっ   きりしたくせのある音になります。   •「Gain」パラメーターと「Freq」パラメーターを同時に調節するには、EQ 曲線ディスプレイ内のポ  イントをドラッグします。...
  • Page 762 エフェクトのリファレンス Graphic EQ このイコライザーには 10 の周波数帯域があり、フェーダーによって 12dB までブースト / カットする     ことができます。 また、 全帯域とイコライザー出力を設定するためのコントロールが用意されています。 Output イコライザーの出力レベルをコントロールします。 Mode イコライズされた出力に音質やサウンド特性を追加できます。 選択可能なオプションを以下に示します。 モード 説明 True Response 正確な周波数レスポンスを備えた直列フィルターです。 Classic レゾナンスがゲインの量によって決まる並列フィルターです。 Constant Q ゲインをブーストするとレゾナンスが上がる並列フィルターです。 Range すべての周波数帯域にわたってカット / ブーストの最大値を dB で調節します。   Invert EQ 曲線を反転します。ブーストされている周波数帯域はカットされ、カットされている帯域はブー  ストされます。 Flatten このボタンをクリックするとすべての周波数帯域が 0dB にリセットされます。 Auto Filter Auto Filter シェイプでは、モーフィング可能な 2 つのフィルターシェイプをディストーション付きで     使用できます。2 つのシェイプ間でのモーフィング、およびカットオフは、マニュアルペダルコント  ロール、LFO、またはエンベロープカーブ形状でコントロールできます。 フィルターパラメーター 「Filter Shape」ポップアップメニューで、使用する 2 つのエフェクトシェイプを選択します。設定で    きるフィルターシェイプは、 「Filter」サブページと同じです (665 ページの「Filter Shape」を参照 )。 Input フィルターまたはディストーションを適用する前のゲインを調節します。このパラメーターはウェッ...
  • Page 763 エフェクトのリファレンス Cutoff フィルターのカットオフ周波数を指定します。 Resonance カットオフ付近の周波数を強調します。レゾナンスの設定を高くすると、フィルターは自己発振し、 電話の呼出音のような音になります。   Distortion 信号にディストーションを加えます。選択したディストーションタイプによって効果は異なります。 設定値を高くすると、強いディストーションエフェクトがかかります。 このパラメーターは、 「Tube Drive」 、 「Hard Clip」 、 「Bit Red」 、および「Rate Red」タイプのみで使     用できます。 Type 設定可能なオプションは以下のとおりです。 オプション 説明 ディストーションは加えられません。 Tube Drive 温かいチューブのようなディストーションを加えることによって多くの特性を 提供します。 「 Distortion」 パラメーターでチューブドライブの量を設定できます。 Hard Clip トランジスタ系の明るいディストーションを加えます。 「Distortion」パラメー ターでハードクリッピングの量を設定できます。 Bit Red ク オ ン タ イ ズ ノ イ ズ を 使 用 し て デ ジ タ ル デ ィ ス ト ー シ ョ ン を 加 え ま す。 「Distortion」パラメーターでビットリダクションを調節できます。...
  • Page 764 エフェクトのリファレンス オプション 説明 Pulse 段階的なモジュレーションを生成します。この場合、モジュレーションは 2 種   類の値の間で唐突に切り替わります。 「Shape」は、波形のハイの状態とローの 状態の比率を連続的に変化させます。方形波を生成するには、 「Shape」を 50  %    に設定してください。 Ramp 「Saw」波形と似ています。 「Shape」は、のこぎり波が上昇する前に徐々に無音 状態にします。 「Shape」は、対数曲率を負から正へと連続的に変化させます。 S & H 1 任意の段階的なモジュレーションを生成します。この場合それぞれのステップ はさまざまです。 「Shape」は各ステップの間に傾斜を設定し、完全に右に回す と、段階的なモジュレーションがスムーズなランダム信号に変化します。 S & H 2 「S & H 1」と似ています。各ステップはランダムなハイとローの値の間で交互に    切り替わります。 「Shape」は各ステップの間に傾斜を設定し、完全に右に回す と、段階的なモジュレーションがスムーズなランダム信号に変化します。 Freq カットオフモジュレーションの周波数を設定します。 Sync 「Freq」パラメーターを拍子の分数で設定するには「Sync」を有効にします。 Depth LFO モジュレーション信号の出力レベルを設定します。 Cutoff フィルターカットオフに対する LFO のモジュレーションの強さを設定します。   Morph フィルターモーフィングに対する LFO のモジュレーションの強さを設定します。   グローバルエフェクト...
  • Page 765 エフェクトのリファレンス 「Envelope Follower」セクション Envelope Follower は、入力信号をアタックタイムとリリースタイムでなぞり、信号のレベルエンベ   ロープを表わすモジュレーション信号を生成します。 Sensitivity すべての入力信号は、モノラルにダウンミックスされてから、Envelope Follower に送信されます。    「Sensitivity」パラメーターでは、Envelope Follower に最適な入力レベルを設定します。 Attack Envelope Follower のアタックタイム ( 上がっている入力レベルに Envelope Follower が近づくのに必       要な時間 ) を調節します。 Release Envelope Follower のリリースタイム ( 下がっている入力レベルに Envelope Follower が近づくのに必       要な時間 ) を調節します。 Depth Envelope Follower のモジュレーション信号の出力レベルを設定します。 Cutoff フィルターカットオフに対する Envelope Follower のモジュレーションの強さを設定します。 Morph フィルターモーフィングに対する Envelope Follower のモジュレーションの強さを設定します。 「Pedal」セクション Pedal ペダルの位置を設定します。 Depth ペダルモジュレーション信号の出力レベルを設定します。 Cutoff フィルターカットオフに対するペダルのモジュレーションの強さを設定します。 Morph フィルターモーフィングに対するペダルのモジュレーションの強さを設定します。 グローバルエフェクト...
  • Page 766 エフェクトのリファレンス MorphFilter ローパスとハイパスのフィルターエフェクトをミックスして、2 つのフィルター間でクリエイティブ  なモーフィングを行なえます。フィルターシェイプ A と B については、該当のポップアップメニュー    からフィルターシェイプをそれぞれ選択できます。 Filter Shape B ハイパスまたはバンドリジェクションフィルターシェイプを選択します。 Filter Shape A ローパスまたはバンドパスのフィルターシェイプを選択できます。 Morph 選択した 2 つのフィルター間で出力をミックスできます。 Cutoff フィルターのカットオフ周波数を調節します。 ディスプレイ内をクリックしてドラッグすると、 「Cutoff」と「Morph」パラメーターを同時に設定 できます。 Resonance カットオフ周波数付近の周波数を強調します。エレクトリックなサウンドを強調したい場合は、レゾ ナンスの値を上げます。レゾナンスの設定を高くすると、フィルターは自己発振し、電話の呼出音の ような音になります。 WahWah WahWah は可変スロープ型のバンドパスフィルターで、有名なアナログペダルの効果を出せます。ペ  ダルのローとハイの位置のそれぞれに、 「Frequency」 、 「Width」 、 「Gain」を設定できます。ペダルの 中間点は 50 です。 Pedal フィルター周波数の振り幅を設定します。 Freq lo/hi ペダルのローとハイの位置に対応したフィルター周波数を設定します。 Width lo/hi ペダルのローとハイの位置に対応したフィルターの幅 ( レゾナンス ) を設定します。 グローバルエフェクト...
  • Page 767 エフェクトのリファレンス Gain lo/hi ペダルのローとハイの位置に対応したフィルターのゲインを設定します。 Slope フィルタースロープ ( 傾き ) の値を 6 dB または 12 dB から選択します。 Amplifier アンプとスピーカーの組み合わせで得られるサウンドをエミュレートするエフェクトです。さまざま なアンプとスピーカーを組み合わせることができます。 Amp Model アンプの種類を選択します。オーバードライブのサウンド特性は選択したアンプによって変わりま す。アンプを省略する場合は「No Amp」を選択します。 Speaker Model スピーカーの種類を選択します。それぞれの型式によってサウンドに独特の色付けがされます。型式 を省略する場合は「No Speaker」を選択します。 Drive オーバードライブの量を調節します。   Bass 低域の音質を調節します。   Middle 中域の音質を調節します。   Treble 高域の音質を調節します。   Presence 音質を明るくします。   Low Damp スピーカーの低域を減衰します。   High Damp スピーカーの高域を減衰します。   Channel Mode アンプから出る歪み信号の出力チャンネルを設定します。 「L」( 左 )、 「R」( 右 ) あるいは「L+R」( 両方 )  に設定できます。...
  • Page 768 エフェクトのリファレンス Output アンプの出力レベルをコントロールします。 Distortion Lo-Fi のデジタルディストーションから Hi-Fi のアナログサウンドディストーションまで、あらゆる種    類のディストーションを作成できます。 使用可能な 4 種類のディストーション (Rate Red、 Tube Drive、       Hard Clip、および Bit Red) を自由に組み合わせることができます。 In Gain サウンドの入力レベルを調節します。 Rate Red ( レートリダクション ) エイリアスノイズを使用してサウンドに歪みを加えます。 「Rate Red」オプションを有効にすると、エ  イリアスノイズの量を調節するための「Rate Red」コントロールが有効になります。この設定を低く  するほどエイリアスノイズが多く追加されます。 Tube Drive 温かいチューブのようなディストーションをサウンドに加えます。 「Tube Drive」オプションを有効に  すると、ディストーションの量を調節するための「Tube Drive」コントロールが有効になります。こ  の設定を高くするほどディストーションが多く追加されます。 Hard Clip トランジスタ系の明るいディストーションをサウンドに加えます。 「Hard Clip」オプションを有効に  すると、ディストーションの量を調節するための「Hard Clip」コントロールが有効になります。この  設定を高くするほどディストーションが多く追加されます。 Bit Red ( ビットリダクション ) クオンタイズノイズを使用してサウンドに歪みを加えます。 「Bit Red」 オプションを有効にすると、 ク  オンタイズノイズの量を調節するための「Bit Red」コントロールが有効になります。この設定を低く  するほどクオンタイズノイズが多く追加されます。 Out Gain サウンドの出力レベルを調節します。 ドライ信号とウェット信号の比率を設定します。...
  • Page 769 エフェクトのリファレンス VST Amp アンプとスピーカーの組み合わせで得られるサウンドをエミュレートするエフェクトです。さまざま なアンプとスピーカーを組み合わせることができます。 Amp Model アンプの種類を選択します。オーバードライブのサウンド特性は選択したアンプによって変わりま す。アンプを省略する場合は「No Amp」を選択します。 Speaker Model スピーカーの種類を選択します。それぞれの型式によってサウンドに独特の色付けがされます。型式 を省略する場合は「No Speaker」を選択します。 Drive オーバードライブの量を調節します。   Bass 低域の音質を調節します。 Middle 中域の音質を調節します。 Treble 高域の音質を調節します。 Presence 音の明るさを調節します。 Mic Position マイク位置を 7 つの位置から選択します。位置は、2 つの異なるアングル ( 中央と端 ) とスピーカー      からの 3 種類の異なる距離の組み合わせ、およびスピーカーからさらに遠く離れた中央の位置 1 箇所     から選択します。 Mic 1/2 マイクのタイプを 2 つのタイプから選択します。0 % に設定すると、大型振動板付きのコンデンサー     マイクが使用されます。100 % に設定すると、ダイナミックマイクが使用されます。間の値に設定す   ると、これら 2 つのマイクの特性をフェードして使用できます。 Channel Mode アンプから出る歪み信号の出力チャンネルを設定します。 「L」( 左 )、 「R」( 右 ) あるいは「L+R」( 両方 )  に設定できます。...
  • Page 770 エフェクトのリファレンス Output アンプの出力レベルをコントロールします。 Tape Saturator Tape Saturator エフェクトは、クラシックなテープレコーダーの動作をシミュレートします。これら   のテープレコーダーは、高い入力レベルを録音したときに特定のサチュレーションが発生し、信号が 圧縮されて軽く歪みます。 Mode 1 台のテープマシーンまたは 2 台がカスケード接続されたテープマシーンのエフェクトから選択でき    ます。 「Two Stage」モードでは、サチュレーションと圧縮が強くなります。 Oversampling このオプションを有効にすると、オーバーサンプリングによってエフェクトの精度が高くなります。   このオプションを有効にした場合、エフェクトの処理の CPU 負荷が高くなります。 Drive 入力信号のレベル ( サチュレーションの量 ) を設定します。 Auto Gain このオプションを有効にすると、レベルの自動補正が行なわれます。 Low Filter 1000  H z 未満の低域を +/- 3  d B で調節できます。 High Filter 高域を減衰できます。ハイカットフィルターは、24 dB/Oct のスロープで動作します。 Output 出力信号のレベルを設定します。 Octaver Octaver エフェクトを使用すると、元のボイスに追従する 1 オクターブ上と下の 2 つのボイスを生成      できます。このエフェクトは、モノフォニック信号に最適です。 Direct 入力信号のレベルを設定します。 Octave 1 元のボイスの 1 オクターブ下で生成された信号のレベルを設定します。   グローバルエフェクト...
  • Page 771 エフェクトのリファレンス Octave 2 元のボイスの 1 オクターブ上で生成された信号のレベルを設定します。   Chorus ピッチモジュレーションによってサウンドの厚さと広さを増幅するエフェクトです。 Rate ピッチモジュレーションの周波数をヘルツで設定します。 Sync 「Rate」の値を拍子の分数で設定するには「Sync」を有効にします。 Depth ピッチモジュレーションの強さを設定します。 Phase エフェクトがかかったサウンドをモノラルからステレオに拡大します。 Shape モジュレーションの特性を調節します。0  %  に設定するとピッチが継続的に変化して安定したモジュ   レーションが行なわれます。 100  %  に設定するとピッチの継続的な変化は行なわず、 ランダムなモジュ   レーションを行ないます。 ドライ信号とウェット信号の比率を設定します。   Flanger ピッチモジュレーションによってサウンドの厚さと広さを増幅するエフェクトです。フィードバック によってレゾナンスを加えることで、ジェット機のようなサウンドになります。 Rate ピッチモジュレーションの周波数をヘルツで設定します。 Sync 「Rate」の値を拍子の分数で設定するには「Sync」を有効にします。 Depth ピッチモジュレーションの強さを設定します。 Phase エフェクトがかかったサウンドをモノラルからステレオに拡大します。後述の「CrossFB」の特性も変 更します。 グローバルエフェクト...
  • Page 772 エフェクトのリファレンス Shape モジュレーションの特性を調節します。 「Feedback」パラメーターをオンにするとその効果がよくわ かります。0  %  に設定するとサウンドがなめらかに上下に延びます。100  %  に設定するとサウンドが     急激に上下に延びます。 ドライ信号とウェット信号の比率を設定します。   Feedback エフェクトにレゾナンス ( 共鳴 ) を付加します。 CrossFB ( クロスフィードバック ) 左チャンネルのフィードバックを右チャンネルにミックスし、 また右チャンネルのフィードバックを左 チャンネルにミックスします。このパラメーターは「Feedback」パラメーターの設定が 0 % よりも大    きい場合にのみ効力を生じます。 「Phase」 パラメーターの設定は 「CrossFB」 パラメーターに影響します。 Tone フィードバックの音質を調節します。このパラメーターを低い数値に設定するとフィードバックが暗 くなります。 Step Flanger Step Flanger は、Flanger に「Sample」および「Hold」セクションが追加され拡張されたエフェクト    で、定義可能な数のステップにモジュレーション信号を分割します。   標準の Flanger エフェクトのパラメーターに加えて、 Step Flanger には以下のパラメーターがあります。 Type 変調されるディレイラインの長さを定義します。 「Short」に設定するとよりシャープなサウンドにな り、 「Long」に設定すると、より緩やかな Flanger サウンドになります。 S&H Mix 通常の信号と段階的なモジュレーション信号をミックスします。...
  • Page 773 エフェクトのリファレンス Phaser フェーズモジュレーションによってサウンドの厚さと広さを増幅するエフェクトです。フィードバッ クによってレゾナンスを加えることで、シュワシュワとしたうねりのあるサウンドになります。 Rate フェーズモジュレーションの周波数をヘルツで設定します。 Sync 「Rate」の値を拍子の分数で設定するには「Sync」を有効にします。 Depth フェーズモジュレーションの強さを設定します。 Shift フェーズモジュレーションをかける帯域を、より高い周波数にシフトします。 Phase エフェクトがかかったサウンドをモノラルからステレオに拡大します。 Low Cut 低域を減衰します。   High Cut 高域を減衰します。 ドライ信号とウェット信号の比率を設定します。   Tremolo 増幅変調、つまりサウンドレベルの循環変調を行なうエフェクトです。 Rate 増幅変調の周波数をヘルツで設定します。 Sync 「Rate」の値を拍子の分数で設定するには「Sync」を有効にします。 Depth 増幅変調の強さを設定します。 Phase エフェクトがかかったサウンドをモノラルからステレオに拡大します。 グローバルエフェクト...
  • Page 774 エフェクトのリファレンス Output トレモロの出力レベルを設定します。 Ring Modulator Ring Modulator は、入力信号を掛け合わす正弦波オシレーターを装備しています。金属的またはベル   のような周波数を作り出します。統合された LFO は、正弦波オシレーターの周波数を変調して、作成   された周波数を時間とともに変化させます。また、Envelope Follower を使用でき、入力信号のレベル   に応じて正弦波オシレーターの周波数を変調できます。 「LFO Waveform」および「LFO Shape」 これらは 「LFO」 サブページのパラメーターと同じです (676 ページの 「LFO の 「Waveform」 と 「Shape」 」    を参照 )。 LFO Freq 正弦波オシレーターの周波数を変調するための、LFO の周波数を指定します。 Sync 「LFO Freq」の値を拍子の分数で設定するには「Sync」を有効にします。 LFO Depth 正弦波オシレーターの周波数の LFO モジュレーションの強さを設定します。 Frequency 正弦波オシレーターの周波数を設定します。 ドライ信号とウェット信号の比率を設定します。 Envelope Follower Envelope Follower は、入力信号をアタックタイムとリリースタイムでなぞり、信号のレベルエンベ   ロープを表わすモジュレーション信号を生成します。 Sensitivity すべての入力信号は、モノラルにダウンミックスされてから、Envelope Follower に送信されます。    「Sensitivity」パラメーターでは、Envelope Follower に最適な入力レベルを設定します。 Attack Envelope Follower のアタックタイム ( 上がっている入力レベルに Envelope Follower が近づくのに必       要な時間...
  • Page 775 エフェクトのリファレンス Depth Envelope Follower のモジュレーション信号の出力レベルを設定します。 Rotary アンプ、ホーン、ドラム、キャビネットを備えたビンテージのロータリースピーカーのサウンドをエ ミュレートするエフェクトです。ロータリースピーカーは回転するホーンとドラムを通して音を出す ことによって、サウンドの厚みを増すドップラー効果を産み出します。ホーンとドラムの回転速度は 変動してドップラー効果の量をさまざまに変化させます。ロータリースピーカーのアンプは温かい響 きの歪みを付加し、ホーン、ドラムとキャビネットはサウンドに独特の色付けをします。ホーンとド ラムは ( 仮想上の ) マイクロフォンを通して録音されており、サウンドイメージを拡大するためにさ   まざまな角度でセッティングできます。 一般的にロータリースピーカーは電子オルガンに使用します。 Rotation  ホーンとドラムの回転速度を切り換えます。 「Fast」に設定するとドップラー効果が強くなります。 「Stop」に設定するとドラムとホーンが回転しないためドップラー効果は発生しません。ホーンとド ラムはさまざまな速度で加速と減速を行なうために低速から高速への移行、またその逆ではたいへん 面白い響きになります。 Distance マイクロフォンからホーンとドラムまでの距離を設定します。サウンドの増幅変調はマイクロフォン の距離を遠くすると低下します。増幅変調の量を小さくするにはこの数値を高く設定します。 Cabinet キャビネットの反射板越しに録音した場合、ホーンとドラムの音響が変わります。ホーンとドラムに キャビネットの音響効果を追加するときはこの機能を使います。100  %  に設定するとキャビネットの   全音響効果が加わります。 Balance マイクロフォンで拾われる、ホーンとドラムのバランスを調節します。0  %  に設定するとドラムの音   だけが聞こえます。100  %  に設定するとホーンの音だけが聞こえます。 Slow  ホーンとドラム共通で、低速時の速度を調節します。 Fast  ホーンとドラム共通で、高速時の速度を調節します。 Accel ホーンとドラムの回転速度を上げ下げするときの加速時間を設定します。...
  • Page 776 エフェクトのリファレンス Drum Mic Angle ドラムマイクロフォンのステレオ感を調節します。0° に設定するとモノラルになります。180° に設定 すると完全にステレオになります。 Input ロータリーまたはドライブを適用する前のゲインを調節します。 Drive アンプの歪み具合を調整します。 Output ロータリーまたはドライブを適用したあとのゲインを調節します。 Color Rotary エフェクトのサウンドを変更します。このパラメーターでは音質が変更され、ホーンとドラム  の回転がより深く感じられます。 Bass 低域の音質を調節します。 Treble 高域の音質を調節します。 Vibrato ビンテージオルガンのコーラスとビブラートエフェクトをエミュレートするエフェクトです。ピッチ モジュレーションによって音に揺らぎを与え、ふくよかなサウンドにします。クラシカルなコーラス とビブラートの設定 (C1、C2、C3 と V1、V2、V3) を直接選択できます。さらに、コーラスとビブラー     トの量を自由に調節できるカスタムモードがあります。 Type ここでクラシカルなコーラスとビブラートの設定 C1、C2、C3 と V1、V2、V3 を選択できます。この     コントロールはエフェクトを「Classic」モードに設定した場合のみ利用できます。 「Custom」モード 「Mode」 で 「Custom」 を選択すると、 「 Rate」 、 「 Depth」 、 「 VibrChor」 を個別に調節して音づくりができます。 Rate ピッチモジュレーションの周波数をヘルツで設定します。...
  • Page 777 エフェクトのリファレンス Vintage Ensemble クラシックなアンサンブルモジュレーションエフェクトのサウンドをエミュレートするエフェクト です。 LFO で変調されたディレイタイムのディレイに基づきます。 より高い周波数の 2 番めの LFO は、       「シマー」と呼ばれる効果を生み出すのに使用されます。 Rate LFO の周波数を指定します。 Sync 「Rate」の値を拍子の分数で設定するには「Sync」を有効にします。 Depth LFO のディレイタイムモジュレーションの強さを設定します。 Shimmer 2 番めに速いディレイタイムモジュレーションの強さを設定します。 Shimmer Rate 1 番めと 2 番めのディレイモジュレーションの速度間の関係を設定します。 たとえば、 値を 10 に設定      すると、2 番めのモジュレーションは 10 倍速くなります。 Low Cut 信号にローカットフィルターを適用します。設定した周波数より高い周波数のみがエフェクトに送信 されます。 High Cut 信号のハイカットフィルターを適用します。設定した周波数より低い周波数のみがエフェクトに送信 されます。 Level ローカットフィルターまたはハイカットフィルターによるレベル減衰を補正するように、エフェクト 信号レベルを調整できます。 ドライ信号とウェット信号の比率を設定します。 グローバルエフェクト...
  • Page 778 エフェクトのリファレンス Compressor コンプレッサーはサウンドのダイナミックレンジを低減します。これにより、サウンドにヘッドルー ムが得られます。このヘッドルームを利用してサウンド全体のボリュームをさらに上げることができ ます。左側のグラフィックコントロールはコンプレッサー曲線を表わしています。このコントロール のハンドルを操作するとスレッショルドとレシオの値を編集できます。対応するノブを動かすと値が 変化します。入 / 出力 VU メーターは圧縮前とあとのレベルを表示します。ゲインリダクションメー   ターは現在のレベル減衰を表示します。 Threshold エフェクトがかかり始めるスレッショルド ( しきい値 ) を dB で設定します。 スレッショルドよりも大     きいサウンドのゲインを下げます。スレッショルドよりも小さいサウンドは処理されません。 Ratio スレッショルドよりもボリュームが大きいサウンドに対する圧縮率を設定します。この比率が大きい ほど音が圧縮されて出力が小さくなります。 たとえば、 比率を 2:1 に設定していてサウンドのボリュー   ムがスレッショルドよりも 4dB 大きい場合、 出力は 2dB 下がります。 サウンドのボリュームがスレッ     ショルドよりも 8dB 大きい場合、出力は 4dB 下がります。   Soft Knee このボタンがオフの場合、スレッショルドよりも大きい信号は設定した比率に基づいてただちに圧縮 されます ( ハードニー )。 「Soft Knee」がオンの場合、圧縮の始まりがより緩やかになり、やわらかい   処理結果を得られます。   Make-Up スレッショルドとレシオの設定によってはサウンドがゲインを失います ( ゲインリダクションメー  ターで表示 )。 サウンド全体のボリュームを再度上げるために 「Make-Up」 パラメーターを使用できます。 Auto スレッショルドとレシオの設定からゲイン損失を計算し、自動的に「Make-Up」の値を設定します。...
  • Page 779 エフェクトのリファレンス Auto (Release) 有効にするとリリースタイムが自動的に設定されます。コンプレッサーが継続的に入力を分析して最 適なリリースタイムを求めます。 「Auto」を有効にすると、 「Release」ノブは無効になります。 PeakRMS 入力信号をピークと RMS のどちらで分析するか、 あるいは両方を組み合わせて分析するかを設定しま   す。0  %  に設定するとコンプレッサーはピーク感知のみを行ない、100  %  では RMS 感知のみを行ない       ます。ピークとはコンプレッサーがサウンドのピークレベルを直接感知することを意味します。RMS とはコンプレッサーがサウンドの平均出力を感知することを意味します。 ピーク感知は RMS 感知より   も速い速度で行なわれます。一般的にピーク感知は瞬間的なサウンドに、RMS 感知は持続したサウン  ドに用いられます。 Limiter たとえば後ろに続くエフェクトでクリッピングが発生するのを避けるため、サウンドが出力レベルの 設定値を超えないようにするエフェクトです。入 / 出力 VU メーターはリミッター作動前とあとのレ   ベルを表示します。中央のゲインリダクションメーターは現在のレベル減衰を表示します。 Input サウンドの入力レベルを調節します。入力レベルを上げていくほどサウンドにかかるリミットが増加 します。 Output サウンドの最大出力レベルを設定します。 Release ゲインが本来のレベルに戻るまでの時間を設定します。リリースタイムが長いほど、本来のレベルに 戻るまでの時間が長くなります。 Auto  有効にするとリリースタイムが自動的に設定されます。リミッターが継続的に入力を分析して最適な リリースタイムを求めます。 「Auto」を有効にすると、 「Release」ノブは無効になります。 グローバルエフェクト...
  • Page 780 エフェクトのリファレンス Expander エキスパンダーは、スレッショルドを下回る信号に対して、入力レベルに応じた出力レベルの低減を 行なうエフェクトです。ダイナミックレンジを増幅したい場合や、静かなパッセージ内のノイズを低 減したい場合に便利です。左側のグラフィックコントロールはエキスパンダー曲線を表わしていま す。このコントロールのハンドルを操作するとスレッショルドとレシオの値を編集できます。対応す るノブを動かすと値が変化します。入 / 出力 VU メーターは拡大前とあとのレベルを表示します。ゲ   インリダクションメーターは現在のレベル減衰を表示します。 Threshold エフェクトがかかり始めるスレッショルド ( しきい値 ) を dB で設定します。 スレッショルドよりも静     かなサウンドのゲインを下げます。スレッショルドよりも大きいサウンドは処理されません。 Ratio スレッショルドよりも静かなサウンドについてゲインを下げる圧縮率を設定します。この比率が大き いほど音が圧縮されて出力が小さくなります。たとえば、比率を 2:1 に設定していてサウンドのボ   リュームがスレッショルドよりも 4dB 小さい場合、出力は 2dB 下がります。サウンドのボリュームが     スレッショルドよりも 8dB 小さい場合、出力は 4dB 下がります。   Soft Knee このボタンがオフの場合、スレッショルドよりも大きい信号は設定した比率に基づいてただちに圧縮 されます ( ハードニー )。 「Soft Knee」がオンの場合、エキスパンダーのかかり始めがより緩やかにな   り、やわらかい処理結果を得られます。   Attack サウンドがスレッショルドを下回ったときにエキスパンダーがゲインを低減しはじめる速さを設定 します。アタックタイムが長いほど、ゲインが下がる時間が長くなります。 Hold サウンドがスレッショルドを下回ったあとにエキスパンダーを適用する時間を設定します。   Release サウンドがスレッショルドを超えたあとにエキスパンダーがゲインを上げるまでの速さを設定しま す。リリースタイムが長いほど、ゲインを再び上げる時間が長くなります。 Auto (Release) 有効にするとリリースタイムが自動的に設定されます。エキスパンダーが継続的に入力を分析して最...
  • Page 781 エフェクトのリファレンス Gate 入力サウンドがスレッショルドレベルを超えたときのみ、ゲートはサウンドを出力します。スレッ ショルドを下回るサウンドは無音となります。そのかわり、内部のサイドチェーンフィルターでフィ ルターがかかったバージョンの入力サウンドを分析できます。この方法で、ゲートは入力サウンドの うちの特定の周波数だけを検出します。 Threshold ゲートが有効になるレベルを設定します。信号レベルがスレッショルドを超えるとゲートが開き、ス レッショルドを下回るとゲートが閉じます。 Filter 内部のサイドチェーンフィルターを有効にします。有効にすると、入力サウンドは分析の前にフィル タリングされます。フィルタリングされたサウンドがスレッショルドを超えた場合にのみゲートが開 きます。 「Filter」ボタンをオフにすると、フィルターコントロールは無効になります。 LP/BP/HP サイドチェーンフィルター用のフィルターの種類を選択します。高域の検出にはハイパス (HP)、中域  の検出にはバンドパス (BP)、低域の検出にはローパス (LP) を選びます。 Monitor 有効にするとサイドチェ−ンフィルターのフィルタリング後のサウンドを聴くことができます。 「Monitor」ボタンを有効にすると、ゲートは無効になります。 Center サイドチェーンフィルターの中心周波数を設定します。 Q-Factor バンドパスフィルターの帯域幅を広くまたは狭く調節します。 Attack サウンドがスレッショルドを超えたときにゲートが開く速さを設定します。アタックタイムが長くな るほど、サウンドがフェードインする時間が長くなります。 Hold サウンドがスレッショルドを下回ったあとにゲートを適用する時間を設定します。 Release サウンドがスレッショルドを下回ったあとにゲートが閉まる速さを設定します。リリースタイムが長 くなるほど、サウンドがフェードアウトする時間が長くなります。 Auto  有効にするとリリースタイムが自動的に設定されます。ゲートが継続的に入力を分析して最適なリ リースタイムを求めます。 「Auto」を有効にすると、 「Release」ノブは無効になります。 グローバルエフェクト...
  • Page 782 エフェクトのリファレンス PeakRMS 入力信号をピークと RMS のどちらで分析するか、 あるいは両方を組み合わせて分析するかを設定しま   す。 0  %  に設定するとゲートはピーク感知のみを行ない、 100  %  では RMS 感知のみを行ないます。 ピー       クとはゲートがサウンドのピークレベルを直接感知することを意味します。 RMS とはゲートがサウン  ドの平均出力を感知することを意味します。ピーク感知は RMS 感知よりも速い速度で行なわれます。    一般的にピーク感知は瞬間的なサウンドに、RMS 感知は持続したサウンドに用いられます。 Envelope Shaper オーディオ素材のアタックおよびリリース部分のゲインを減衰または増幅するのに使用するエフェ クトです。ゲインを増幅する場合はレベルに注意し、必要に応じて出力レベルを減衰してクリッピン グを防いでください。 Attack ‒ Gain 信号のアタック部のゲインを変更します。 Attack - Length 信号のアタック部の長さを設定します。 Release - Gain 信号のリリース部のゲインを変更します。 Output アウトプットレベルを調整します。 Stereo Pan ステレオ定位と信号の広がりを設定できるエフェクトです。 Input Swap ステレオチャンネルの左右を入れ替える場合に有効にします。 信号の定位を設定します。モノラルとステレオの入力信号に対して利用できます。 Width ステレオからモノラルに変換するときの左右の幅を調節します。 グローバルエフェクト...
  • Page 783 HALion 3 レガシーエフェクト   HALion 3 レガシーエフェクト 標準のエフェクトに加え、多くの HALion 3 エフェクトも用意されています。これらのエフェクトは、       エフェクトメニューの「Legacy」サブメニューから選択できます。 Hall Reverb 調節可能なプリディレイとダンピングを備えたシンプルなリバーブです。 パラメーター 説明 PreDelay ウェット信号を遅らせる時間を設定します。広い音響空間をシミュレートし たり、スラップバックエフェクトとして使用したりします。 Time リバーブテールの長さ。 Damp 高域のプログレッシブダンピング。 LowEQ ローカット EQ。 HighEQ ハイカット EQ。 ウェット / ドライミックス。 Non-Linear Reverb シャープなカットオフを備えたゲートリバーブです。 パラメーター 説明 Time リバーブテールの長さ。 高密度な早期反射から粗くザラザラとした 80 年代風   のリバーブまで、サウンドをさまざまに変化させることができます。 Damp 高域のプログレッシブダンピング。 LowEQ ローカット EQ。 HighEQ ハイカット EQ。 ウェット / ドライミックス。 Early Reflections 小さな音響空間をシミュレートする場合や、サウンドを厚くしたりぼやけさせたりする場合に使用す...
  • Page 784 HALion 3 レガシーエフェクト   Stereo Delay ステレオイン / ステレオアウトのディレイです。 パラメーター 説明 Delay ディレイタイム。 「Sync」パラメーターを有効に設定すると、ディレイタイム はさまざまなノート値を使用して設定されます。 Feedback ディレイの反復回数をコントロールします。フィードバックを最小にするに は、スライダーを中間点に設定します。スライダーを右または左に動かすと 「クロスディレイ」 が適用されます。 これにより、 左の出力が右の入力にフィー ドバックされ、右の出力が左の入力にフィードバックされます。 Sync 「Sync」を有効にすると、ディレイの反復はホストアプリケーションのテンポ 設定に同期します。 Balance 左右のディレイタイムの比率。 Damp ディレイの反復効果をやわらげるハイカットフィルター。 Long Delay 「Delay」パラメーターと同じですが、ディレイタイムを最長で 4 秒まで設定できます。 Tape Delay ビンテージの 4 ヘッドアナログテープディレイをシミュレートします。 パラメーター 説明 Delay ディレイタイム。 「Sync」パラメーターを有効に設定すると、ディレイタイム はさまざまなノート値を使用して設定されます。 Sync 「Sync」を有効にすると、ディレイの反復はホストアプリケーションのテンポ 設定に同期します。 Feedback ディレイの反復回数をコントロールします。...
  • Page 785 HALion 3 レガシーエフェクト   Ensemble 生き生きとしたふくよかなサウンドを作り出すための、より複雑なモジュレーション波形を備えた コーラスエフェクトです。 パラメーター 説明 Rate モジュレーションレート。 Depth ピッチモジュレーションの量。 Shimmer より複雑なモジュレーションエフェクトを作成します。 Width ステレオ幅を調節します。 ウェット / ドライミックス。 Flanger クラシカルなフランジャーエフェクトです。 パラメーター 説明 Rate スイープのレート。 Depth スイープの深さ。 Feedback フィードバックの量。高い値にすると、より強いうねりのあるサウンドにな ります。 PreDelay プリディレイ。最小ディレイタイム / 最大フランジ周波数を調節します。 ウェット / ドライミックス。 Phaser 繊細なフェーズエフェクトを作り出すフェーザーです。 パラメーター 説明 Rate スイープのレート。...
  • Page 786 HALion 3 レガシーエフェクト   Stereo Width 4 つのモードを備えたステレオエンハンサーです。 パラメーター 説明 Mode 4 つのステレオ幅増幅モードから選択します。 - Adjust: 既存のステレオ信号の幅を調節します。 - Swap:「Adjust」と同じ。ただし左右のチャンネルを入れ替えます。 - Comb: ステレオコムフィルターエフェクト。 - Haas: チャンネルの 1 つを遅らせることでステレオ幅を合成します。 Delay ディレイタイム ( 「 Adjust」 モードおよび 「Swap」 モードでは使用できません )。 Width 全体の幅を調節します。 Low/Mid/High 低域、中域、高域のステレオ幅を調節します。 Output 出力レベルのトリム。 Rotary Speaker ハイローターおよびローローターを備えたロータリースピーカーキャビネットをシミュレートしま す。 パラメーター 説明 Rate 速度用マスターコントロール (「Stop」 、 「Slow」 、 「Fast」)。 Dirt オーバードライブの量。...
  • Page 787 HALion 3 レガシーエフェクト   TalkBox モジュレーション系の母音フォルマントフィルターです。 パラメーター 説明 Rate LFO モジュレーションレート ( 「Sync」 を有効にするとテンポに同期できます)。 Depth LFO モジュレーションの深さ。 Vowel 中央に設定 : モジュレーションなしの場合に、 母音をシミュレートしたサウン ドを生成します。 EnvMod 入力信号レベルによる母音モジュレーションの量。 EnvAtt 入力信号レベルの上昇に対するレスポンスレート。 EnvRel 入力信号レベルの低下に対するレスポンスレート。 ウェット / ドライミックス。 Shelf EQ シンプルな音質コントロールです。 パラメーター 説明 Output 出力レベルのトリム。 Bass 低域のカット / ブースト。 Treble 高域のカット / ブースト。 Parametric EQ 2 バンドのパラメトリックイコライザーです。...
  • Page 788 HALion 3 レガシーエフェクト   Compressor シンプルなコンプレッサーエフェクトです。 パラメーター 説明 Output 出力レベルのトリム。 Threshold コンプレッションのスレッショルド。 Ratio コンプレッションの量。 Attack アタックタイム。 Release リリースタイム。 MultiBand 3 バンドコンプレッサーです。 パラメーター 説明 Drive 入力信号ドライブ ( 密度を高めるには値を高くします )。 LoHi 低域と高域のバランス。 中域のレベル。 Attack アタックタイム。 Release リリースタイム。 Output 出力レベルのトリム。 Gate シンプルなゲートエフェクトです。 パラメーター 説明 Threshold ゲートスレッショルド。 Range ゲートが閉じているときのレベル減衰。 Attack アタックタイム。...
  • Page 789 HALion 3 レガシーエフェクト   Bit Reduction 「Lo-Fi」サウンドにします。 パラメーター 説明 Mode ビット解像度を固定するか、信号レベルに応じて変化させるかを設定します (「Linear」または「Compand」)。 Rate シミュレートするサンプルレート。 Depth サンプルのビット解像度。 SlewRate やわらかくフワフワしたディストーションを得るための、出力波形の最大変 更レート。 ウェット / ドライミックス。 Amp Simulator アンプモデリングエフェクトです。 パラメーター 説明 Model アンプモデルのタイプ。音質の特性を変更します。 Mode モノラル / ステレオ。モノラルは CPU 消費が少なく、場合によっては、より   ソリッドなサウンドになります。 Drive オーバードライブの量。 Feedback フィードバックの量 ( 結果は入力信号に応じます )。 Treble トレブルブースト。位相を合わせたりずらしたりしてさまざまな音色を再現 できます。 ウェット / ドライミックス。 Modulate LR 3 つの信号ディストーションモードを備えたエフェクトです。片方のステレオ信号を使用してもう一 ...
  • Page 790 パフォーマンスセクション 概要 パフォーマンスセクションは、HALion Sonic ウィンドウの下部に表示されます。ここには、HALion   Sonic の「演奏」に必要な要素が含まれています。パフォーマンスセクションの主なコンポーネント  は、パフォーマンスコントロール、クイックコントロール、およびトリガーパッドです。 パフォーマンスコントロール パフォーマンスセクションの下部には、ホイールコントロール、キーボード、およびスフィアコント ロールを備えたパフォーマンスコントロールがあります。 ホイールコントロール ピッチベンド モジュレーション ホイール ホイール プラグインのプレビューキーボードの左側に、ピッチベンドホイールとモジュレーションホイールが あります。   モジュレーションホイールは、 MIDI コントロールチェンジ #1 に組み込まれており、 通常はモジュレー    ションマトリクスでソースとして使用されますが、クイックコントロールとしても使用できます。多 くの場合、モジュレーションホイールは、ロータリーの速さなど、インサートエフェクトのパラメー ターに割り当てます。 MIDI  コントロールチェンジ  #1  の割り当ては固定です。そのため、モジュレーションホイールに    「Learn CC」機能はありません。 キーボード HALion Sonic のバーチャル 88 鍵キーボードを使用して、 本物のキーボードと同様に MIDI ノートをト       リガーできます。鍵盤の上のさまざまな位置 ( 手前や奥 ) をクリックすることにより、ノートのベロ   シティーをコントロールできます。さらに、キーボードには、キースイッチとして動作するがノート をトリガーするのには使用しないキーが表示されます。キーボードの両側にある「Shift Keyboard」ボ  タンは、キーボードの音域をオクターブ単位でシフトさせるのに使用します。これを使用して、たと えば、低いキーに位置しているキースイッチを表示できます。...
  • Page 791 クイックコントロール Sphere H と Sphere V HALion Sonic の右下角にあるオレンジ色のボールは、スフィアです。スフィアは 2 次元のコントロー     ルであり、マウスをこのボール内で縦横にドラッグして、2 種類のクイックコントロールを同時に調  整できます。横軸上のクイックコントロールは「Sphere H」といいます。縦軸上のクイックコント  ロールは「Sphere V.」といいます。通常スフィアには、2 種類のパラメーターが一緒に割り当てられ   ます。たとえば、 「Cutoff」は「Sphere H」に、 「Resonance」は「Sphere V」に割り当てられます。 垂直軸と水平軸を示す小さい三角形は、パラメーターが「Sphere H」と「Sphere V」に割り当てら   れている場合にのみ有効になります。 Center Horizontal/Center Vertical スフィアは、 自動的に中央位置に戻るように設定できます。 それぞれの軸に個別に動作を設定できます。 「Center Horizontal」または「Center Vertical」を有効にしたり無効にしたりするには、以下の手順を   実行します。 1. スフィアを右クリックします。 2. メニューの「Center Horizontal」または「Center Vertical」のオプションをチェックするかまたは   チェックを外します。 クイックコントロール プラグインインターフェースの下にある 8 つのポテンショメーターコントロール、スフィアの縦軸と    横軸、およびモジュレーションホイールをクイックコントロールとして割り当てできます。クイック コントロールを使用すると、プログラム内のどのパラメーターでもリモートコントロールできます。 通常、最も重要なサウンドパラメーターの操作が簡単になります。プログラム全体のクイックコント ロールがあります。さらに、それぞれのレイヤーは専用のクイックコントロールを備えています。プ ログラムのクイックコントロールとレイヤーのクイックコントロールは、8 つのポテンショメーター  コントロールの左側のボタンで切り換えられます。 同じクイックコントロールに複数のパラメーターを割り当てることができます。これによって、1 つ  のコントロールで複雑なサウンド変化を行なうことができます。それぞれのパラメーターを割り当て る範囲を調節して、より細やかなコントロールができます。さらに、クイックコントロールの割り当 てが連続コントロールとして動作するのかそれともスイッチとして動作するのかを設定できます。ク イックコントロールは、相対モードまたは絶対モードでパラメーターをリモートコントロールしま す。相対モードでは、割り当てられたパラメーターの値が相対的設定を失うことなく変化します。絶 対モードでは、割り当てられたパラメーターの値はクイックコントロールの現在の値で上書きされま す。モードは割り当てごとに選択できます。 クイックコントロールと値ツールチップ クイックコントロールでオフセットを適用した場合、通常、パラメーターの実際の値と表示される値...
  • Page 792 クイックコントロール クイックコントロール 1 〜 8 HALion Sonic のオンスクリーンキーボードの上に、8 つのクイックコントロールがあります。通常、     これらのコントロールには 8 種類の最も重要なサウンドパラメーターが割り当てられています。 クイックコントロールの操作 プログラムまたはいずれかのレイヤーでクイックコントロールを操作するには、以下の手順を実行し ます。 1. マルチプログラムラックで編集したいプログラムを選択します。 2. クイックコントロールの左側で、プログラムボタン (「P」) またはレイヤーボタン (「L1」〜「L4」)    の 1 つをクリックします。 3. クイックコントロールは、プログラムまたは選択したレイヤーの設定に変わります。 スフィアは P、L1、L2、L3、または L4 の選択によって、表示されるコントロールが変わります。 クイックコントロールの割り当て 以下は、HALion Sonic でクイックコントロールを割り当てる場合の補足事項です。 • レイヤーのパラメーターは、個々のレイヤーのクイックコントロールにのみ割り当てられます。た とえば、パラメーターがレイヤー 1 に属している場合、そのパラメーターはレイヤー 1 のクイック     コントロールにのみ割り当てられます。これはプログラムエディター、レイヤーエディター、およ び個々のレイヤーのエフェクトインサートのパラメーターを含みます。   • レイヤーのパラメーターは、プログラムのクイックコントロールに直接割り当てられません。まず 最初に、レイヤーのクイックコントロールにパラメーターを割り当てる必要があります。次に、レ イヤーのクイックコントロールをプログラムのクイックコントロールに割り当てます。 • プログラムエフェクトインサートのパラメーターは、プログラムのクイックコントロールに直接割 り当てられます。 クイックコントロールをパラメーターに割り当てるには、以下の手順を実行します。 1. プログラムエディター、レイヤーエディター、またはエフェクトインサートのエディターで、ク イックコントロールで操作したいパラメーターを右クリックします。 2. メニューで、 割り当てたいクイックコントロール ( クイックコントロール 1 〜 8、 Sphere H、 Sphere    V、Mod Wheel など、) を選択します。...
  • Page 793 クイックコントロール モジュレーションホイールには MIDI コントロールチェンジ #1 が常に割り当てられているため、プ     ログラムの Mod Wheel クイックコントロールにレイヤーの Mod Wheel クイックコントロールを       割り当てる必要はありません。すべての Mod Wheel クイックコントロールに MIDI コントロール      チェンジ #1 が割り当てられているため、これは既定の動作です。 クイックコントロールの管理 プログラムエディターとレイヤーエディターの「Quick Control」ページでは、クイックコントロール  を割り当てたあと、それを管理して編集できます。選択したプログラムまたはレイヤーのクイックコ ントロールが左側に表示されます。現在選択しているクイックコントロールの割り当ては右側に表示 されます。割り当ては 1 行ずつパラメーターと共に表示され、クイックコントロールの動作を調整で   きます。 選択したクイックコントロールにパラメーターが割り当てられていない場合、右側のリストは空白 になります。 クイックコントロールの内容を操作するには、以下の手順を実行します。 1. 編集するクイックコントロールを右クリックします。 2. メニューから「Edit Quick Control」を選択します。 3. 個々のプログラムまたはレイヤーの「Quick Control」ページが表示されます。 クイックコントロールに名前を付ける それぞれのクイックコントロールに名前を付けると、クイックコントロールのタイトルとして表示さ れます。クイックコントロールに説明的な名前を付けることにより、そのクイックコントロールがど のようなものであるか一目でわかります。何も割り当てられていないクイックコントロールには名前 が表示されません。初期設定では、クイックコントロールには、最初に割り当てられたパラメーター の名前が付けられます。それ以後は、割り当てに応じて名前が変わることはありません。ただし、ク イックコントロールの名前の名前はいつでも変更できます。 クイックコントロールの名前を変更するには、以下の手順を実行します。 1. 個々のプログラムまたはレイヤーの「Quick Control」ページに移動します。 2. 左側のセクションで、名前を変更するクイックコントロールを選択します。 3. 選択したクイックコントロールの「Name」列内をクリックして、新しい名前を入力します。 4. [Enter] を押して名前を確定します。キャンセルする場合は [Esc] を押します。 また、クイックコントロールそのものに名前を入力することもできます。 1. クイックコントロールの上で、名前をダブルクリックします。 2. 新しい名前を入力します。 3.
  • Page 794 クイックコントロール • プログラムツリー内の選択したレイヤーに属するすべてのクイックコントロールの割り当てをす べて解除するには、 「Remove All Assignments of All Quick Controls」を選択します。 クイックコントロールの割り当ての順序の変更 リストに内のクイックコントロールの割り当ての順序を変更するには、以下の方法を実行します。 • 2 つのクイックコントロールの間に、 クイックコントロールの割り当てをドラッグして挿入します。   それに応じてリストの順序が変わります。 • クイックコントロールの割り当てを別のクイックコントロールにドラッグして置き換えます。リス トの順序は変わりません。 クイックコントロールの動作の設定 クイックコントロールは、コンティニュアスコントロールまたはスイッチのどちらかとして動作しま す。また、相対モードと絶対モードのどちらでパラメーター値を変更するかを選択できます。 相対モードでは、パラメーターとクイックコントロールの値は相互に増加します。相対モードで割り 当てられたクイックコントロールを持つパラメーターをチェックすると、パラメーターの変更内容を 確認できます。 絶対モードでは、パラメーターの値はクイックコントロールで送られる値で上書きされます。絶対 モードで割り当てられたクイックコントロールを持つパラメーターをチェックしても、パラメーター が変更されたかどうかはわかりません。 「Switch Relative」または「Switch Absolute」に設定されている場合、クイックコントロールを操作す   ると、コントロールされたパラメーターは最小値と最大値で切り替わります。 「Switch Relative」の場  合、パラメーターが変更されたことがわかります。 「Switch Absolute」では、パラメーターは上書きされるため、変更されたかどうかはわかりません。 これらのオプションで、割り当てられたコントロールごとに使用するモードを設定できます。 コントロール自体で動作を設定するには、以下の手順を実行します。 1. 動作を設定するコントロールを右クリックします。 2. 使用したい動作をメニューから選択します。 「Quick Control」ページで動作を設定するには、以下の手順を実行します。 1. 個々のプログラムまたはレイヤーの「Quick Control」ページに移動します。   2. 左側のリストで、編集するクイックコントロールを選択します。 パフォーマンスセクション...
  • Page 795 クイックコントロール 3. 右側の「Parameter」セクションで、 「Mode」ポップアップメニュー内をクリックし、動作を選択 します。 オプション 説明 Absolute パラメーター値を連続してリモートコントロールします。パラメーターの変更 内容は上書きされます。 Relative パラメーター値を連続してリモートコントロールします。パラメーターの変更 内容がわかります。 Switch Absolute 最小値と最大値で切り替わります。パラメーターの変更内容は上書きされます。 Switch Relative 最小値と最大値で切り替わります。パラメーターの変更内容がわかります。 最小 / 最大範囲の設定 クイックコントロールの割り当てごとに、 最小範囲と最大範囲を個別に設定できます。 これによって、 パラメーターの変更をより適切にコントロールできます。 コントロール自体で最小範囲を設定するには、以下の手順を実行します。 1. パラメーターを最小値に設定します。 2. コントロールを右クリックします。 3. メニューから「Set Minimum」を選択します。 コントロール自体で最大範囲を設定するには、以下の手順を実行します。 1. パラメーターを最大値に設定します。 2. コントロールを右クリックします。 3. メニューから「Set Maximum」を選択します。 「Quick Control」ページで最小 / 最大範囲を設定するには、以下の手順を実行します。 1.
  • Page 796 クイックコントロール ニュートラル設定について クイックコントロールの割り当て範囲を調節すると、たとえば、割り当てで「Switch」または「Switch Relative」モードが使用されている場合、結果のサウンドが変わる可能性があります。 「Absolute」ま たは「Relative」モードを使用する割り当てが 1 つだけのクイックコントロールの範囲を調節した場   合、HALion Sonic によって、サウンドが変わらないように自動的に設定が調節されます。同じクイッ   クコントロールに複数のパラメーターを割り当てた場合、HALion Sonic によって、サウンドが変わら   ないように追加のクイックコントロールの割り当て範囲が設定されます。 ただし、クイックコントロールに複数の割り当てがあり、1 つ以上の割り当て範囲を変更した場合、   ニュートラル設定は自動的に設定されません。この場合、範囲を調節し、特定の割り当てのコンテキ ストメニューを開いて、 「Set Quick Control to Neutral Setting」を選択します。 曲率の調整 各コントロールの曲率は個別に調整できます。カーブ特性は、割り当てられたパラメーターがどのよ うに変化するかという特性を示しています。特性は、リニア、対数および指数のどの形式でも表示で きます。 カーブ特性は、 「Quick Control」ページでしか調整できません。 コントロールの曲率を変更するには、以下の手順を実行します。 1. 個々のプログラムまたはレイヤーの「Quick Control」ページに移動します。 2. セクションの左側で、編集するクイックコントロールを選択します。 3. セクションの右側で、それぞれの割り当ての下部の中央のテキストコントロールを使用して、 「Curve」パラメーターを設定します。カーブが正の値の場合はカーブ特性は対数動作になり、負の 値の場合は指数動作になります。あるいは、曲率を上下にドラッグして、右側のカーブディスプレ イで「Curve」パラメーターを視覚的に編集できます。上にドラッグすると曲率は対数動作になり、 下にドラッグすると指数動作になります。 クイックコントロールのバイパス クイックコントロールが割り当てられていないサウンドを聴くために、クイックコントロールを一時 的にバイパスできます。同じプログラムまたはレイヤーに属しているすべてのクイックコントロール の割り当て、1 つのクイックコントロールのすべての割り当て、または 1 つのクイックコントロール    の割り当てをバイパスできます。 プログラムまたはレイヤーのクイックコントロールの割り当てをバイパスするには、以下の手順を実 行します。 1. クイックコントロールの左側で、クイックコントロールの割り当てをバイパスしたいプログラムま たはレイヤーを選択します。...
  • Page 797 トリガーパッド 3. バイパスする割り当ての左下で、 「Bypass」ボタンをクリックして、クイックコントロールの割り 当てを一時的にオフにします。 オンに戻すには、 「Bypass」ボタンをもう一度クリックします。 レイヤーからプログラムにクイックコントロールの割り当てを転送 • レイヤーからプログラムにクイックコントロールのすべての割り当てを転送するには、プログラム ツリーでレイヤーを右クリックし、コンテキストメニューから「Forward  All  Assignments  to    Program」を選択します。 モジュレーションマトリクスでのクイックコントロールの割り当て コントロールにクイックコントロールを直接割り当てるだけでなく、モジュレーションマトリクスで クイックコントロールをソースまたはモディファイアーとして割り当てることもできます。これに よって、クイックコントロールを他のモジュレーションソースと組み合わせることができます。 モジュレーションマトリクスでクイックコントロールをソースまたはモディファイヤーとして設定 するには、以下の手順を実行します。 1. 該当のレイヤーエディターを開いてモジュレーションマトリクスに移動します。 2. 「 Source」または「Modifier」コラムのポップアップメニューから、クイックコントロールサブメ ニューを開きます。 サブメニューには、レイヤーのクイックコントロールがリストされます 3. サブメニューからクイックコントロールを選択します。 トリガーパッド HALion Sonic のトリガーパッドを使用して、 リモートで 1 つのノートまたはコード全体をトリガーし     たり、たとえば FlexPhraser のバリエーションを切り換えたりできます。HALion Sonic で提供されて     いる多くのプログラムは、トリガーパッドを使用します。 • 青色のパッドには、1 つのノートまたはコード全体が割り当てられています。 • FlexPhraser バリエーション間でパッドが切り替わると、 パッドの上のラインがオレンジ色になります。   •...
  • Page 798 1. パッドを右クリックし、コンテキストメニューから「Rename Pad」を選択します。 2. 名前を入力します。 例 : KeySw1、KeySw2、  …、Amin7、Gmaj 3. [Enter] キーを押して名前を確定します。 コードまたは 1 つのノートのトリガー パッドでコードまたは 1 つのノートをトリガーするには、まずコードまたはノートを設定する必要が   あります。 1. パッドを右クリックします。 2. コンテキストメニューから「Snapshot Chord」を選択します。 パッドが点滅します。これは、パッドが学習モードであることを示します。 3. コード (1 つのノートとして、またはすべてのノートを同時に ) または 1 つのノートを発音します。 HALion Sonic のキーボードの対応するキーをクリックすることもできます。キーを再度選択する   と、コードからノートが削除されます。コードを構成するキーが、HALion Sonic のキーボードで点   灯します。 4. コードまたはノートを確定するには、点滅しているパッドをクリックします。 5. パッドが青色になり、コードまたはノートが割り当てられていることが示されます。 ここでパッドをトリガーするとコードまたはノートが演奏されます。 • Steinberg DAW のコードトラックからトリガーパッドに、 コードイベントをドラッグすることもで   きます。これによって、対応する MIDI ノートがパッドに転送されます。 最初にパフォーマンスキーボードにコードイベントをドラッグした場合、対応するコードが再生さ れます。これは、正しいコードを選択したかどうかを確認するのに役立ちます。詳細については、 DAW のオペレーションマニュアルを参照してください。 エクスプレッションの切り換えにパッドを使用するには、 「Snapshot Chord」を有効にし、対応する  キースイッチを押します。 キースイッチも含まれるコードを設定すると、特定のインストゥルメントエクスプレッションでそ のコードをトリガーできます。 パフォーマンスセクション...
  • Page 799 トリガーパッド トリガーノートとしても機能するコードにキーを追加すると、 トリガーノートではなく、 元の MIDI  ノートがトリガーされます。 パッドからコードまたはノートを削除するには、以下の手順を実行します。 1. トリガーパッドを右クリックします。 2. 「 Clear Chord」を選択します。 バリエーションの切り換え トリガーパッドを使用してバリエーションを切り換えできます。バリエーションは、FlexPhraser や  B-Box などに使用できます。バリエーションを切り換えるには、以下の手順を実行します。 1. 選択したバリエーションへの切り換えに使用するトリガーパッドを右クリックします。 2. メニューから「Snapshot Variations」を選択します。 パッドの上のラインがオレンジ色になります。これは、バリエーションスナップショットが割り当 てられていることを示します。 3. パッドをトリガーすると、スナップショットを作成したときに選択していたバリエーションに切り 替わります。   FlexPhraser のバリエーションには、4 つのレイヤーとプログラムの FlexPhraser が含まれます。 トリガーパッドには、スナップショットを作成したときに選択していたバリエーションが記録され ます。そのため、スナップショットを作成したあとでも、バリエーションの設定を変更できます。 レイヤーを置換または追加した場合、新しいバリエーションのスナップショットを作成する必要が あります。作成しないと、トリガーパッドでこれらの特定レイヤーのバリエーションが切り替わり ません。 FlexPhraser スナップショットを削除するには、以下の手順を実行します。 1. 該当のトリガーパッドを右クリックします。 2. 「 Clear FlexPhrasers」を選択します。 パッドセクションのバイパス パッドセクション全体をバイパスできます。この場合、トリガーパッドに割り当てられた機能がすべ て無効になります。 • パッドセクションをバイパスするには、 トリガーパッドの右側にある 「Bypass Pads」 ボタンをクリッ  クします。...
  • Page 800 ノートエクスプレッション 概要 Cubase のノートエクスプレッションテクノロジーは、インストゥルメントのリアルな演奏に欠かせ  ない機能です。ノートエクスプレッションを使用すると、各ノートに自動的なモジュレーションを作 成できます。通常、HALion Sonic は、ボリューム、パン、チューニングでノートエクスプレッション   をサポートします。つまり HALion Sonic のどのプログラムからでも、Cubase で各ノートに対してこ     れらのパラメーターを自動化できます。HALion Sonic でできるのはこれだけではありません。モジュ   レーションマトリクスにアクセスできるプログラムでは、最大 8 つの「ノートエクスプレッションコ   ントローラー」を、いずれかのモジュレーションデスティネーションに割り当てることができます。 これは、事前に割り当てられたピッチ、パン、およびレベルのモジュレーションに加えて機能します。 ノートエクスプレッションコントローラーを割り当てて名前を指定すると、Cubase で使用できます。 プログラムの 8 つのノートエクスプレッションコントローラーは、すべてのレイヤーで共有されま   す。そのため、ノートエクスプレッションコントローラーのデータは、すべてのレイヤーに同時に 影響します。ノートエクスプレッションコントローラーの設定方法によっては、各レイヤーで異な る反応が見られる場合があります。 以前のバージョンの Cubase や、ノートエクスプレッションをサポートしていない他のホストアプ   リケーションと一緒に HALion Sonic を使用している場合でも、 「Note Expression」エディターペー     ジにアクセスして、モジュレーションマトリクスでノートエクスプレッションコントローラーを参 照できます。ただし、プログラムには影響を与えません。 「Note Expression」エディター 「Edit」 ページで、 「Program」 タブを選択します。 ページの下半分の 「NoteExp」 をクリックして、 「Note Expression」エディターを開きます。   「Note Expression」エディターには、左側に 8 つのノートエクスプレッションコントローラー (NE1 〜     NE8)、 右側に割り当てられたモジュレーションデスティネーションが表示されます。 これにより、 ノー トエクスプレッションコントローラーがモジュレーションマトリクスでどのように割り当てられて おり、サウンドにどのように影響するかをすばやく確認できます。1 つのノートエクスプレッション  コントローラーを複数のデスティネーションに割り当てることができます。 ノートエクスプレッションコントローラー名の指定...
  • Page 801 概要 ノートエクスプレッションコントローラーのバイパス 各ノートエクスプレッションモジュレーション設定のバイパススイッチを使用して、ノートエクスプ レッションコントローラーの効果を無効にできます。 このバイパススイッチは、モジュレーションマトリクスの対応するモジュレーション割り当てのバ イパススイッチにリンクしています。 モジュレーションデプスの変更 デプススライダーを使用すると、ノートエクスプレッションのモジュレーションの強さを調節できま す。 この機能により、 モジュレーションマトリクスを使用しなくてもモジュレーションを変更できます。 このスライダーは、モジュレーションマトリクスの対応するモジュレーション割り当てのデプスス ライダーにリンクしています。 ノートエクスプレッションのモジュレーション割り当ての編集 「e」ボタンをクリックすると、モジュレーションマトリクスの対応するノートエクスプレッションコ ントローラーの最初のモジュレーション割り当てに直接アクセスできます。 ノートエクスプレッション...
  • Page 802 グローバル機能および設定 概要 この章では、プログラムのグローバル設定および機能について説明します。 プラグイン機能セクション HALion Sonic ウィンドウの上部には、プラグイン機能セクションがあります。このセクションでは、    現在ロードされているプログラムと、プラグイン全般の両方に影響を及ぼす機能にアクセスできま す。プラグイン機能セクションは、プログラムスロットセクション、マスターセクション、およびパ フォーマンス表示の 3 つのセクションに分かれています。 プログラムスロットセクション プログラムスロットセクションにはプログラムスロットが含まれ、スロットにロードされたプログラ ムのメインパラメーターが表示されます。このスロットは、マルチプログラムラックで現在選択され ているスロットのコピーです。レベル、パン、出力バス、MIDI チャンネル、ポリフォニーなどの設定 を調節できます。さらに、プログラムをロードしたり、それらにミュートやソロを適用したりする場 合にも、プログラムスロットを使用できます。 スロットセレクター スロットナンバーはラベルの役割を果たすだけでなく、表示したいスロットを選択するのにも利用で きます。 手順は以下のとおりです。 1. スロットナンバーをクリックしてコンテキストメニューを開きます。 2. スロットを選択します。 ロードされているプログラムの名前がコンテキストメニューに表示されるため、簡単にスロットを選 択できます。 スロット機能 プラグイン機能セクションのスロットは、マルチプログラムラックのスロットと同様に、プログラム やレイヤーのロードに使用できます (641 ページの「プログラムのロード」を参照 )。 MIDI 動作インジケーター 点滅している MIDI アイコンは MIDI データの受信を示します。 Solo スロットのソロボタンを有効にすると、そのプログラムだけを聴くことができます。...
  • Page 803 プラグイン機能セクション Mute ミュートボタンを有効にすると、プログラムの再生がオフになります。プログラムはロードされたま まになっているため、スムーズにオンに戻せます。 Level レベルフェーダーを使用してスロットの出力レベルを調節します。 ステレオでのサウンドの定位を調節します。 Output スロット信号の出力先を設定します。初期設定では、すべての信号がメイン出力に送られます。 Polyphony 同時発音数を設定します。1 つのキーで複数のレイヤーをトリガーできることに留意してください。   パフォーマンスメーターで、再生でトリガーされているボイスの数を確認できます。 プログラムアイコン 左側のプログラムアイコンには、プログラムのサウンドカテゴリーが表示されます。MediaBay でタ  グ付けされているカテゴリーやサブカテゴリーによってアイコン表示が異なります。カテゴリーが何 も設定されていない場合、既定のアイコンが表示されます。 マスターセクション マスターセクションでは、プラグインのボリュームやチューニングを設定できます。 マスターボリューム マスターボリュームスライダーを使用して、HALion Sonic の全体のボリュームを調節します。 マスターチューン マスターチューンスライダーは 415.3 〜 466.2Hz (-100 〜 +100 セント ) の範囲で設定できます。初期         設定は 440  H z です。 パフォーマンス表示 プラグイン機能セクションの右側には、プラグインのシステム負荷を示すメーターとテキストが表示 されます。 発音中のプロセッサーの負荷が表示されます。ボイスの発音数が多くなるほど、プロセッサーの負荷 が高くなります。赤色の過負荷インジケーターが点灯した場合、 「Options」ページの「Max Voices」   設定を下げます。 グローバル機能および設定...
  • Page 804 このような場合、 「Options」ページのディスクと  RAM  のスライダーを「RAM」側に動かします。    「Options」ページの「Max Voices」設定を下げることもできます。 # ( 発音数 ) 現在の発音数が表示されます。たとえば「Options」ページの「Max Voices」設定を下げる必要があ  る場合、発音中のボイスの数を見て設定を確認できます。 MEM ( メモリー ) プラグインとロードされているプログラムが現在使用している RAM の全体量が表示されます。表示   される値は、 ストリーミングバッファーとプリロード済みのサンプルに基づきます。 これは、 パフォー マンスの問題を調査するのに役立ちます。たとえば、他のアプリケーション用にメモリーを解放する 必要がある場合、 「Options」ページのディスクと RAM のスライダーを「Disk」側に動かして行なえま   す。 「MEM」表示を見て設定を確認できます。 プラグイン名と Steinberg ロゴ プラグインインターフェースの左上のプラグインロゴをクリックすると、バージョン情報画面が開き ます。バージョン情報画面には、プラグインのバージョンやビルド番号が表示され、使用しているソ フトウェアが最新版かどうかを確認できます。http://japan.steinberg.net/ に定期的にアクセスして、   アップデートをチェックしてください。バージョン情報画面を閉じるには、その画面をクリックする か、コンピューターのキーボードの [Esc] を押します。 プラグインインターフェースの右上角の Steinberg ロゴをクリックすると、ポップアップメニューが   表示されます。 •「Help」を選択すると、このマニュアル (PDF 形式 ) が開きます。 コンピューターに Adobe Reader がインストールされている必要があります。 • 他のオプションを選択すると、既定のインターネットブラウザーが起動し、Steinberg 社の Web サ    イトが表示されます。 ソフトウェアのアップデートをチェックしたり、トラブルシューティングに関する情報を検索する には、該当するリンクをメニューから選択してください。Steinberg 社の Web サイトにアクセスす    るには、コンピューターのインターネット接続が適切である必要があります。 ツールバー FlexPhrasers Undo/Redo エディター...
  • Page 805 「Undo ( 左矢印 )/Redo ( 右矢印 )」ボタンをクリックして、1 つのステップを取り消すか、またはやり    直します。 1. 「 Undo/Redo」操作の履歴を確認するには小さな三角形をクリックします。 2. 特定のステップに戻る ( または進む ) には、履歴リストのエントリーをクリックします。 マルチ ( インスタンス ) プリセットのロードを取り消すことはできません。 MIDI Reset ノートが「ハングアップ」する場合があります。これは、プラグインと MIDI の接続が切れたり、正   しくない MIDI コントローラーデータをプラグインが受信したりしたときに起こります。その場合は、    プラグインを「緊急リセット」できます。 • Steinberg ロゴの下にある 「MIDI Reset」 ボタン ( 稲妻のアイコン ) をクリックして、 「All Sound Off」        および「Reset All Controllers」メッセージをプラグインに送ります。 プラグインはすぐに再生を停止し、コントローラーを初期設定にリセットします。 エディター / プレーヤー HALion Sonic で利用できる 2 種類の表示 ( フルサイズのエディター表示 (e) と小さいサイズのプレー        ヤー表示 (p)) を交互に切り換えます。 「Options」ページ 「Options」ページには、パフォーマンスの問題、グローバル機能、および MIDI コントローラーに関す   るグローバル設定が含まれます。...
  • Page 806 「Options」ページ 「Disk Streaming」セクション プログラムの中には、アコースティックピアノのように最大 1 GB のサンプルが含まれるものがあり    ます。このような膨大なデータでは、特に 16 スロットすべてを使用している場合、コンピューター   がすべてのサンプルを RAM にロードすることはできません。かわりに、HALion Sonic は各サンプル     の最初の千分の数秒分を RAM にロードし、ユーザーが演奏している間に適切な量をハードディスク   から継続的にロードします。追加のノートを発音するたびにハードディスクの負荷が高くなるため、 できる限り多くのサンプルを事前に RAM にロードしておくことをおすすめします。もちろん、これ   は他のアプリケーションで使える RAM が少なくなることになります。システムのパフォーマンスを   最大にするには、ハードディスクと RAM の使用率のバランスを取ります。 ディスクと RAM のバランス このスライダーを使用すると、ハードディスクと RAM の使用率のバランスを調節できます。 • 他のアプリケーションにより多くの  RAM  を使用する場合、スライダーを「Disk」側にドラッグし   ます。 • ハードディスクからのデータの転送速度が遅い場合、スライダーを「RAM」側にドラッグします。 この設定の変更に従って、メモリー表示が更新されます。 システムのパフォーマンスに問題がなければ、設定は変更しないでください。 ディスクと  RAM  のバランス設定は、すべてのプラグインに適用されます。これはプロジェクトと   共には保存されません。 Performance このセクションには、HALion Sonic の 全体的な CPU パフォーマンスを最適化するための設定が含ま      れます。 Max Voices HALion Sonic で発音可能なボイスの合計数を指定します。 この上限に達すると、 HALion Sonic はボイ     スの発音を停止しはじめます。 Max CPU CPU の過負荷によるクリックノイズを回避するため、プラグインの CPU 負荷の上限を指定できます。     この上限に達すると、HALion Sonic は自動的にボイスの発音を停止します。100  %  に設定すると、こ     の設定は無効になります。 HALion Sonic が発音するまでにわずかな時間を要するため、...
  • Page 807 「Options」ページ • 新しいマルチをロードする前にマルチを削除するには、 「Multi  Loading」ポップアップメニューか  ら「Clear before」を選択します。 「Clear before」 を選択した後でロードプロセスをキャンセルすると、 空のマルチがロードされます。 Multi-Core 「Multi-Core」ポップアップメニューでは、お使いのシステムの使用可能な CPU コアの内、HALion   Sonic で使用する CPU コアの数を指定できます。これによって、たとえば各プログラムを別々のコア    で計算することができます。最適な設定は複数の要素によって決まるため、システムやプロジェクト ごとに異なります。最初は、使用可能なコアより 1 つ少ない数を設定することをおすすめします。 この設定で問題が生じた場合は、コアの数を減らすかポップアップメニューを「Off」に設定してマル チコアモードを無効にし、かわりに HALion Sonic を複数ロードします。これにより、ホストアプリ    ケーションは使用可能なすべてのコアに作業負荷を分散します。 Global このセクションでは、HALion Sonic の共通設定が表示され、GM モードを有効にできます。 「Global」セクションの設定は、特定のプロジェクトと共に保存されず、HALion  Sonic  全体に適用   されます。 Show Tooltips このオプションを有効にすると、コントロールにマウスポインターを合わせたときにツールチップが 表示されます。 Show Value Tooltips このオプションを有効にすると、対応するコントロールを使用したとき、値テキストフィールドがな いパラメーターの値がツールチップに示されます。 Program Changes 「Program Changes」ポップアップメニューでは、HALion Sonic が受信した MIDI プログラムチェンジ      メッセージの処理方法を指定できます。 オプション 説明 プログラムチェンジメッセージは無視されます。 GM Mode プログラムチェンジメッセージを使用して、マルチプログラムラックのス ロットのプログラムが切り換えられます。 Multi Mode プログラムチェンジメッセージを使用して、 128 のマルチチェーン ( 「 Multi」    ページで設定可能...
  • Page 808 「Options」ページ プログラムを General MIDI プログラムチェンジナンバーに割り当てるには、以下の手順を実行します。 1. 「 Load」ページを表示します。 2. 下部のセクションのタイトルバーの右にある「Setup Result Columns」をクリックします。 3. メニューから、 「Musical」と「GM Sound」を選択します。 検索結果リストに「GM Sound」コラムが追加されます。 4. 検索結果リストの「GM Sound」コラムで、使用したい General MIDI プログラムナンバーをサウン     ドに設定します。 同じ GM Sound プログラムナンバーを複数使用できます。 プログラムナンバーが複数使用された場    合、 「Rating」属性を使用してロードするプログラムが判別されます。 これ以降のすべての MIDI プログラムチェンジメッセージでは、対応する MIDI チャンネルのスロット     に、割り当てられたプログラムがロードされます。 スロット  10  ではプログラムチェンジメッセージが無視され、ドラムセットがロードされたままに   なります。 Solo Mode 「Standard」と「Exclusive」の 2 つのソロモードから選択できます。 •「Standard」モードでは、複数のプログラムまたはレイヤーをソロにして、それらを組み合わせて 聴くことができます。   •「Exclusive」モードでは、一度にソロにできるプログラムまたはレイヤーは 1 つだけです。 インストゥルメント機能の「Key Commands」ダイアログ 「Key Commands」 ボタンをクリックすると、 「Key Commands」 ダイアログが開きます。 HALion Sonic    のパネルで実行できるほとんどの操作に、キーボードショートカットを割り当てることができます。   • インストゥルメント機能の「Key Commands」ダイアログにアクセスするには、 「Options」ページ  の「Global」セクションにある「Key Commands」ボタンをクリックします。...
  • Page 809 「Options」ページ キーボードショートカットを設定するには、以下の手順を実行します。 1. 左側の「Commands」リストでカテゴリーを選択します。 2. カテゴリーのフォルダーを開く「+」印をクリックして、含まれる各項目を表示します。 左上角にある一括操作用の「+」 、 「-」記号をクリックして、すべてのカテゴリーフォルダーを一度 に開いたり閉じたりできます。 3. キーボードショートカットを割り当てる項目を選択します。 「Keys」コラムおよび右上角の「Keys」セクションに、すでに割り当てられているキーボードショー トカットが表示されます。   特定の機能を検索するには、ダイアログ上部の検索フィールドに名称を入力して検索ボタン ( 虫眼  鏡のボタン ) をクリックします。 4. 項目を見つけて選択したら、 「Type  in  Key」フィールドをクリックして、新しくキーボードショー   トカットを入力できます。 単独キーのいずれか、または 1 個以上の修飾キー ([Alt]/[Option]、[Ctrl]/[Command]、[Shift]) と任     意のキーの組み合わせを選択できます。 5. フィールドの横の「Assign Key」ボタンをクリックして、機能にキーボードショートカットを割り  当てます。 「Keys」リストに新しいキーボードショートカットが表示されます。 6. 「 OK」をクリックしてダイアログを閉じます。 キーボードショートカットがすでに他の機能に使用されている場合、新しい機能にこのキーボード ショートカットを割り当てるか、操作を取り消すかを確認するメッセージが表示されます。 1 つの機能に複数のキーボードショートカットを設定できます。 • キーボードショートカットを削除するには、 「Keys」 リストで削除するキーボードショートカットを 選択し、...
  • Page 810 スタンドアローン機能セクションのコントロール MIDI コントローラーのスムージング MIDI コントローラーの最大分解能は 128 ステップです。これでは不十分な場合があります。MIDI コ     ントローラーをモジュレーションマトリクスでモジュレーションソースとして使用したり、 MIDI コン  トローラーを使用してクイックコントロールをリモートコントロールしたりする場合、パラメーター がなめらかに変わらず、ジッパーノイズが発生する可能性があります。HALion Sonic には、これを防   ぐために MIDI コントローラーの「Smoothing」コントロールがあります。これを使用して、パラメー   ターの変化を変更できます。 • MIDI  コントローラーチェンジによって不自然な響きが発生する場合、コントロールを「Slow」側  に回します。 MIDI コントロールチェンジはすぐに起こらなくなりますが、一定時間 (1000 分の 1 秒単位 ) の間隔       が空きます。 • MIDI コントローラーチェンジが起こる時間を短くするには、 コントロールを 「Fast」 側に回します。 MIDI コントローラーチェンジによって不自然な響きが発生する場合があります。 モジュレーションマトリクスでは、各「MIDI Controller」/「Note Expression」パラメーターのスムー   ジングを個別に調節できます (683 ページの「MIDI コントローラーおよびノートエクスプレッション   のスムージング」を参照 )。   スタンドアローン機能セクションのコントロール スタンドアローンアプリケーションとして HALion Sonic を使用する場合、 ウィンドウの一番上にスタ    ンドアローン機能セクションが表示されます。ここでキーボードショートカットを設定し、オーディ オと MIDI インターフェースのルーティング設定を行ない、 メインボリュームを調節し、 MIDI スクラッ    チパッドを操作できます。このスクラッチパッドによって、MIDI シーケンサーアプリケーションを起  動することなく、音楽的なアイデアを簡単に記録できるようになります。また、HALion Sonic の 16    個のプログラムをトリガーするマルチトラックアレンジの再生にも使用できます。 「Preferences」ダイアログ HALion Sonic をスタンドアローンアプリケーションとして使用する場合、 「Preferences」ダイアログ   で、アプリケーションの環境を構成できます。...
  • Page 811 スタンドアローン機能セクションのコントロール •「Audio Routing」ページでは、 「Audio Output Ports」ポップアップメニューを使用してさまざまな    オーディオ出力を割り当てます。 HALion Sonic は 32 のチャネルをサポートしています ( メインチャンネル ( 右左 ) × 2、追加のステ         レオチャンネル ( 左右 ) × 15)。 各チャンネルにさまざまなオーディオ出力を割り当てることができ    ます。ポップアップメニューでオーディオ出力を選択して、対応するチャンネルに割り当てます。 [Shift] を押してオーディオ出力を選択すると、フロントとリアのチャンネルにオーディオ出力ポー  トが順番に割り当てられます。割り当てられるポートの順番は 1、2、3、4 または 5、6、7、8 のよ     うになります。また、[Alt]/[Option]+[Shift] を押してオーディオ出力を選択すると、オーディオ出  力ポートはペアでフロントとリアのチャンネルに割り当てられます。この場合、割り当てられる ポートのペアは 1、2、1、2、または 5、6、5、6 のようになります。 •「Metronome」ページでは、メトロノームの使用に関する詳細を設定できます。 オプション 説明 Mode メトロノームのオン / オフを切り換えたり、メトロノームを「Count In」モード  に設定したりできます。 Accent この項目を有効にすると、各小節の第 1 拍にアクセントが付きます。 Level このフェーダーを使用してメトロノームのボリュームレベルを調節します。 Connections メトロノーム用の個別のステレオ出力先を選択できます。 • HALion Sonic の終了時に終了の確認が不要な場合は、 「General」ページで「Donʼt prompt for     confirmation when quitting HALion Sonic 4」を有効にしておきます。 •「ASIO  Driver」ページでは、 「ASIO  Driver」ポップアップメニューからオーディオデバイスドライ   バーを選択します。...
  • Page 812 スタンドアローン機能セクションのコントロール このダイアログでキーボードショートカットを作成したり管理したりする方法については、808 ペー ジの「インストゥルメント機能の「Key Commands」ダイアログ」を参照してください。 MIDI 入力とオーディオ出力の選択 スタンドアローン機能セクションの左上には、 MIDI 入力とオーディオ出力を選択するポップアップメ  ニューがあります。 MIDI 入力ポップアップメニューには、お使いのシステムにインストールされている MIDI デバイスの    入力ポートがすべて表示されています。 • MIDI 入力ポップアップメニューを開いて使用する MIDI デバイスの入力ポートを選択します。   プラグインインターフェースの左上にあるオレンジ色の LED は、現在選択している MIDI 入力から     入ってくる MIDI メッセージを示しています。LED はノートオンとコントローラーメッセージを受信    すると点灯します。これにより、プラグインとお使いの MIDI キーボードが同じ MIDI デバイス入力に     接続されているかどうかチェックできます。 オーディオ出力ポップアップメニューには、 選択した ASIO デバイスの出力がすべて表示されています。 • オーディオ出力ポップアップメニューを開いてプラグインのメインステレオチャンネル用のオー ディオ出力を選択します。 オーディオ出力を選択すると、フロントとリアのチャンネルにオーディオ出力ポートが順番に割り 当てられます。割り当てられるポートの順番は 1、2、3、4 または 5、6、7、8 のようになります。 また、[Alt]/[Option]+[Shift] を押してオーディオ出力を選択すると、オーディオ出力ポートはペア  でフロントとリアのチャンネルに割り当てられます。この場合、割り当てられるポートのペアは 1、   2、1、2、あるいは 5、6、5、6 のようになります。 ASIO デバイスやその他のオーディオ出力を選択するには「Plug-in Preferences」ダイアログを使用   します。 スクラッチパッド 再生 停止 録音 ループ メトロノーム設定 MIDI ファイルの 読み込み MIDI ファイルの保存 録音モード選択 MIDI チャンネルフィルター...
  • Page 813 スタンドアローン機能セクションのコントロール トランスポートコントロールの使用 •「Play」ボタンをクリックして MIDI ファイルを再生します。 再生はポジション表示位置からスタートします。 • MIDI ファイルを現在のポジションで一時停止するには「Stop」ボタンをクリックします。 ポジションを開始位置に戻すには「Stop」ボタンを 2 回クリックします。 • 録音を開始するには「Record」ボタンをクリックします。 • MIDI ファイル全体をループ再生するには「Loop」ボタンをクリックします。 MIDI ファイルのロード スタンダード MIDI ファイル (.mid) をロードするには、以下の手順を実行します。 1. トランスポートボタンの下のファイルロードボタンをクリックします。 2. 表示されたファイルダイアログでファイルを選択します。 3. 「 Open」をクリックして MIDI ファイルをロードします。 MIDI ファイルの保存 録音した演奏を MIDI ファイルとして保存するには、以下の手順を実行します。 1. トランスポートボタンの下のファイル保存ボタン  ( フロッピーディスクのアイコン )  をクリックし   ます。 2. 表示されたファイルダイアログで場所とファイル名称を指定します。 3. 「 Save」をクリックして MIDI ファイルを保存します。 情報アイコン ポジション表示の左上角にある情報アイコンの上にマウスカーソルを置くと、 MIDI ファイルの名称を  示すツールチップが表示されます。 MIDI チャンネルフィルターの使用 マルチトラックの MIDI データをロードする際、MIDI チャンネルのイベントをすべて再生するか、特    定のイベントだけを再生するかを指定できます。情報アイコンの右側にコントロールがあります。...
  • Page 814 スタンドアローン機能セクションのコントロール オプション 説明 Adjust Tempo テンポで「TRACK」オプションを選択すると追加コントロールが表示され、MIDI ファイルのオリジナルのテンポに対して再生テンポを増減できます。コントロー ル範囲はオリジナルのテンポの 0.5x (-50  % ) から 2x (+100  % ) までです。 Sign.  プラグインの拍子を決定します。 拍子は 3/4、 6/8、 4/4 などの分数で入力できます。 (time signature) 演奏の録音 1. 「 Record」 ボタンの下の録音記号をクリックしてポップアップメニューから録音モードを選択します。 オプション 説明 Direct 「Record」ボタンをクリックするとすぐに録音がスタートします。 MIDI 最初の MIDI の音声と同時に録音がスタートします。 Count In 1 1 小節カウントしたあとに録音がスタートします。 Count In 2 2 小節カウントしたあとに録音がスタートします。 2. 「 Record」ボタンをクリックして録音をスタートします。 3. 録音が終了したら「Stop」ボタンを押します。 • これで MIDI ファイルとして演奏を保存できます。813 ページの「MIDI ファイルの保存」を参照し    てください。...
  • Page 815 MIDI コントローラー  MIDI コントローラーの使用 各スロットのボリューム、パン、ミュート、ソロ、FX 1‒4 センドとクイックコントロールのパラメー    ターを MIDI コントローラーに割り当てることができます。スロットパラメーターに加えて、AUX FX      のパラメーターおよびほとんどの編集パラメーターも割り当てできます。 初期設定では、 ボリューム、 パン、FX 1‒4 センドとクイックコントロールプログラムはすでに割り当てられています。便利な学習    機能を使用して MID I コントローラーを独自に割り当てることで、MIDI コントローラーの初期割り当      てをカスタマイズできます。 この方法で、 割り当てをお使いの MIDI キーボードまたはコントローラー    に合わせることができます。コントロールをさらに洗練するために、割当の各々について最小と最大 範囲が個別に設定できます。 MIDI コントローラーの割り当て MIDI コントローラーをパラメーターに割り当てるには、以下の手順を実行します。 1. リモートコントロールするコントロールを右クリックします。 2. メニューから「Learn CC」を選択します。 3. お使いの  MIDI  キーボードまたはコントローラーのポテンショメーター、フェーダー、またはボタ    ンを操作します。 次にコントロールを右クリックすると、割り当てられた  MIDI  コントローラーがメニューに表示さ    れます。 同じ  MIDI  コントローラーに複数のパラメーターを割り当てることができます。ただし、同じパラ    メーターに異なる MIDI コントローラーの割り当てはできません。...
  • Page 816 MIDI コントローラーの使用  MIDI コントローラーの AUX FX への割り当て AUX FX のパラメーターも MIDI コントローラーに割り当てることができます。 スロットと違って AUX      FX には MIDI ポートや専用のチャンネルがありません。そのかわり、MIDI チャンネルかどうかにかか     わらず、 すべての受信 MIDI コントローラーメッセージが入力されます ( オムニモード )。 したがって、     MIDI コントローラーにパラメーターを割り当てる場合、 他で使用していないコントロールナンバーを  使う必要があります。 • MIDI コントローラーを割り当てるには、エフェクトをロードし、AUX FX スロット上で右クリック    して、前述の手順でコントローラーを割り当てます。 • エフェクトを削除したり、 他のエフェクトと入れ替えたりすると、 MIDI コントローラーの割り当て  は解除されます。 MIDI コントローラーの割り当てをデフォルトとして保存 MIDI コントローラーの割り当てをカスタマイズしたあと、それをデフォルトとして保存できます。手  順は以下のとおりです。 1. 「 Options」ページを表示します。 2. MIDI コントローラーセクションで「Save as Default」をクリックします。 これにより、 プラグインを新規で起動するたびに、 お使いの MIDI コントローラーの割り当てをデフォ   ルトとして利用できるようになります。 「Save as Default」ボタンをクリックしても、AUX FX の MIDI コントローラーの割り当てはデフォ       ルト値に含まれません。 現在の  MIDI  コントローラーの割り当てはプロジェクトごとに保存されます。これにより、設定を   他のシステムにも利用できます。プロジェクトには、AUX FX の MIDI コントローラーの割り当ても     含まれます。...
  • Page 817 MIDI コントローラーの使用  パラメーター コントローラーナンバー 名称 Program QC 1 ブライトネス Program QC 2 ハーモニックコンテント Program QC 3 アタックタイム Program QC 4 リリースタイム Program QC 5 サウンドコントローラー #6 Program QC 6 サウンドコントローラー #7 Program QC 7 サウンドコントローラー #8 Program QC 8 サウンドコントローラー #9 Layer 1 QC 1 Layer 1 QC 2 Layer 1 QC 3 Layer 1 QC 4 Layer 1 QC 5 Layer 1 QC 6 Layer 1 QC 7 Layer 1 QC 8 Layer 2 QC 1 Layer 2 QC 2 Layer 2 QC 3 Layer 2 QC 4 Layer 2 QC 5 Layer 2 QC 6 Layer 2 QC 7 Layer 2 QC 8 Layer 3 QC 1 Layer 3 QC 2 Layer 3 QC 3 Layer 3 QC 4 Layer 3 QC 5 Layer 3 QC 6 Layer 3 QC 7...
  • Page 818 MIDI コントローラーの使用  シンセレイヤーまたはサンプルレイヤーのモジュレーションマトリクス内で  MIDI  コントローラー   を使うと、たとえばカットオフをコントロールできます。 AI KNOB サポート HALion Sonic は Steinberg ハードウェアの AI KNOB を使ってコントロールできます。 パラメーターの値を変更するには、以下の手順を実行します。 1. マウスのポインターを変更したいパラメーターの上まで持って行きます。 2. AI KNOB を回して値を設定します。 AI KNOB はオートメーションに対応したパラメーターにのみ使用できます。つまり、AI KNOB は     「Options」ページのパラメーター変更などには使用できません。 MIDI コントローラー...
  • Page 819 索 引    MIDI Reset え       AI KNOB サポート MIDI コントローラー エクスプレッションマップ       「Options」ページ Amplifier ( エフェクト ) エフェクト       MIDI 入力 「Amplifier」サブページ エンベロープズームスナップショット   「MIDI」ページ     「Mix」ページ ドラムレイヤー お     ループレイヤー 「Modulation Matrix」サブページ   オーディオ出力   Multi Delay   き...
  • Page 820 ひ ひ ろ   ピッチ ロード   ドラムレイヤー   ループレイヤー   ピッチベンドホイール ふ フィルター   ドラムレイヤー   ループレイヤー   フォルダー構造   プラグイン機能   プリセット   属性の編集   プログラム   スロットにロード   編集   プログラムスロットセクション   プログラムの編集 へ   ヘルプ ほ  ...

Table of Contents