Advertisement

AUTOMATIC LEVEL
AL-M SERIES
取扱説明書
INSTRUCTION MANUAL
TI Asahi Co.,Ltd.

Advertisement

Table of Contents
loading
Need help?

Need help?

Do you have a question about the AL-M Series and is the answer not in the manual?

Questions and answers

Summary of Contents for Pentax AL-M Series

  • Page 1 AUTOMATIC LEVEL AL-M SERIES 取扱説明書 INSTRUCTION MANUAL TI Asahi Co.,Ltd.
  • Page 2: Table Of Contents

    警告! 望遠鏡で太陽やプリズムの太陽反射光などの強い光を絶対に見 ないでください。失明の原因となります。 目次 1. 特 長· · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · ·3 2.
  • Page 3 WARNING:Never use the telescope to view intense light such as direct sunlight or sunlight reflected through a prism as this may result in loss of sight. CONTENTS 1. Features· · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 20 2.
  • Page 4 1. 特長 本機には、マグネットダンパーの自動補正機構が装備され、振動 や温度変化があっても水平を維持し、また、傾斜面でも水平を保つ ことができます。また、本機は、土木・建築工事の様々な場面でそ のパフォーマンスを最大に発揮できるよう設計 ・ 開発されています。 免責事項 ・本製品の故障に起因する付随的損害について当社は一切補償いた しません。 (例えば、測量のやり直し等に関する損害) ・取扱説明書、操作手順説明書で説明された以外の使い方によって 生じた損害に対して当社は一切補償いたしません。 - 3 -...
  • Page 5: 各部の名称

    2. 各部の名称 1. 対物レンズ 8. 水平微動ツマミ 2. 照準器 9. 接眼レンズ 3. 反射ミラー 10. 合焦ツマミ 4. 円型気泡管 11. 接眼カバー 5. 気泡管調整ネジ 12. 水平分度読取窓 6. 底板 13. 水平分度リング 7. 整準ネジ - 4 -...
  • Page 6: 測定の準備

    3. 測定の準備 3.1 機器の据付け 三脚の固定バンドを解き、クランプネジを緩めます(図 3.1) 。 クランプネジ 石突 図 3.1 図 3.2 三脚を閉じた状態で脚頭がほぼ目線の高さになるよう脚を伸 縮させ、クランプネジを締めつけます。 地面上で三脚の先が正三角形となるよう開きます。 脚頭がほぼ水平であることを確認し、石突を地面にしっかりと 踏み込みます(図 3.2) 。 本機を脚頭へ載せ、定心桿ネジで本機と三脚を固定します。 球面座三脚使用の場合は、定心桿を少し緩め、本機の底板を両 手で支えながら、円型気泡管の気泡がほぼ中央になるよう本機 - 5 -...
  • Page 7 をスライドさせます(図 3.3) 。 図 3.4 図 3.3 定心桿を締付けます。 整準ネジを調整して、気泡をサークルの中央に合わせます(図 3.4) 。 3.2 視準 照準器を使って対物レンズを目標へ向けます。 図 3.5 図 3.6 - 6 -...
  • Page 8 接眼ツマミを回し、十字線がはっきり見えるところに合わせま す(図 3.5) 。 望遠鏡の水平微動ツマミをまわして目標を視野の中心でとら え、合焦ツマミで焦点を合わせます(図 3.6) 。 望遠鏡をのぞきながら視線を上下左右に動かします。 目標と十字線の関係がずれていないことを確認し、測定を開始 します。 目標と十字線の関係ずれるのは視差があります。 再度 1)からや り直します。 ※視差があると測量誤差を生じることがありますので、測定前に正 しくセットします。 - 7 -...
  • Page 9: 高低差の測定

    4. 測定 4.1 高低差の測定 レベルを測点間のほぼ中央に据え付けます。距離の測定にはス タジア線(10、11 ページを参照)の使用が便利です(図 4.1) 。 ※照準ミスによる誤差をなくし、測定をより正確にするためには、 できるだけ測点間の中間点にレベルをセットしてください。 図 4.1 測点 A の標尺の値 a を読み取る(後視) 測点 B の標尺の値 b を読み取る(前視) 例 1: 測点 A、B 間の高低差(h)は、h = a – b で求める(B 点が A 点 より低い場合、a – b は負の値になる) 。 - 8 -...
  • Page 10: 水平角の測定

    例 2:遠距離間の高度差の測定 測点 A、 B 間が遠距離の場合、 いくつかのセクションに分けて測定す る(図 4.2) 。 図 4.2 上記の場合、A、B 間の高度差(h)は、以下の式で求める。 h=後視の合計 – 前視の合計 観測した標高 = 既知点の標高 + h 4.2 水平角の測定 水平分度は時計回りに角度が配置されているので、左から右に測定 を行ってください。 垂球を使用してレベルを測点の直上に据え付けます。 - 9 -...
  • Page 11: 距離の測定

    図 4.3 図 4.4 測点 A で、分度目盛窓を見ながら分度回転リングをまわし、目 盛を0に合わせます(図 4.3 の通り、観測開始点を 0°としま す)。 測点 B を視準し、測定します。図 4.4 を例にとると、測点 A、B 間の角度は 92.5°となります。 4.3 距離の測定 十字線に刻まれたスタジア線を使って、レベル中心から標尺までの 距離を測定します。 スタジア線(図 4.5)に挟まれた標尺の長さを読み取ります。 - 10 -...
  • Page 12 スタジア線 図 4.5 レベルから標尺までの距離は、スタジア線間に挟んだ標尺の長 さを 100 倍にした値です。図 4.6 を例にすると、スタジア線間 の標尺の長さが 0.32m なので、レベルと標尺までの距離は 0.32m x 100 で 32m となります。 図 4.6 - 11 -...
  • Page 13: 点検と調整

    点検と調整 5.1 円型気泡管 整準ネジで調整して、気泡を中央に合わせます。 レベルを 180°回転させます(図 5.1) 。 180° 図 5.1 円型気泡管の泡が中央から移動した場合は、整準ネジを操作し て、気泡が移動した量の半分だけ中央へ戻します(図 5.2) 。 残りの半分は気泡管調整ネジを六角レンチで回し、気泡を正し く中央へ戻します(図 5.3) 。 図 5.2 図 5.3 1/2 : 整準ネジ 1/2 : 気泡調整ネジ - 12 -...
  • Page 14: 自動補正装置

    望遠鏡をどの位置にしても気泡が動かなくなるまで上記の手 順を繰り返します。 5.2 自動補正装置 1) 円型気泡管の泡を中央に合わせます。 2) 整準ネジを左右に 1/8 動かし、十字線の動きを観察します。あ るいは見やすい目標を視準し三脚とレベルを同時に軽く叩き ます(図.5.4) 。 視線 図.5.4 水平線が直ちに元の場所に戻れば、自動補正機構が正しく機 能しています。使用前にご確認ください。 - 13 -...
  • Page 15: 視準線

    5.3 視準線 (水平線のみの調整 ) 30~50m 離れた壁の中央にレベルをセットし、a1、b1 の目盛を 読み取る(図 5.5) 。 図 5.5 一方の壁から 2m の位置にレベルをセットし、a2、b2 の目盛を読み 取る(図 5.6) 。 図 5.6 この時、B 点での視準線の高さは、以下の通りとなります。 - 14 -...
  • Page 16       計算式は 、 ならば、十字線は正し く、視準線が水平です。調整方法は以下の通りです。 調整ねじのキャップを外します(図 5.7). 図 5.7 図 5.8 2  なら、調整ピンで十字線を調整します(図 5.8) 。   となるまで、上記の調整を繰り返します。 - 15 -...
  • Page 17: ご使用上の注意

    6. ご使用上の注意 本機は精密機械ですので、丁寧に取扱い、強い衝撃や振動を与 えることは避けて下さい。 取付ネジを傷つけない為に、本機を直接地面に置かないで下さ い。 本機を三脚に取り付けたまま長時間使用しないときは、対物レ ンズにレンズキャップをつけて下さい。 プラスチックケースの汚れには中性洗剤か水を使用し、有機溶 剤は使わないで下さい。 衝撃や振動を避けるため、本機及び付属品は専用ケースの所定 の位置に収納して下さい。 望遠鏡で太陽の直接光、反射光を見ることは絶対におやめくだ さい。失明する恐れがあります。 - 16 -...
  • Page 18 7. 仕様 AL-M 24 AL-M 28 AL-M 30 AL-M 32 望遠鏡 倍率 24× 28× 30× 32× 望遠鏡長 218mm 対物有効径 32mm 36mm 45mm 視界 1°25′ 1°20′ 分解力 3.0″ 3.0″ 2.5″ 最短視準距離 0.3m スタジア定数 スタジア加数 水平分度 分度径 103mm 最小読み 1° 自動補正装置 補正精度 5”...
  • Page 19: 標準構成と格納

    8. 標準構成と格納 垂球セット レインカバー 対物キャップ 取扱説明書 六角レンチ 調整ピン - 18 -...
  • Page 20: 使用後の手入れ

    9. 使用後の手入れ レベルが雨で濡れたときは、柔らかな布でほこりを拭き取りま す。その後、柔らかな布かレンズペーパーで水分を拭き取りま す。 使用後格納ケースに入れる前に本体を掃除し、レンズキャップ をつけて下さい。 回転部、ねじ部の障害、レンズへの水の侵入やカビが発生した 場合は、サービスセンターか販売店にご連絡ください。 精度を維持するため、 1 年に 1、 2 回点検や視準調整を実施して 下さい。 仕様や機器の外観は予告なく変更することがあります。 - 19 -...
  • Page 21: Features

    1. Features This automatic level series is equipped with automatic compensator which is magnetically damped, so that the instrument is protected from vibration, temperature change and can self-correct even it is on a slight slope. This automatic level is designed and developed to provide the best performance in the various civil engineering and constructions projects.
  • Page 22: Accessories

    2. Accessories Fig 2.1 1. Objective lens 8. Horizontal fine adjusting knob 2. Sighting device 9. Eyepiece 3. Reflector 10. Focusing knob 4. Circular level 11. Cover of reticle adjusting screw 5. Circular level adjusting screw 12. Horizontal circle windows 6.
  • Page 23: Preparation

    3. Preparation 3.1 SETTING THE INSTRUMENT 1)Unbuckle the band around the tripod legs and loosen the extension clamp screws ( Fig.3.1 ). 2)With the tripod closed, extend the tripod legs until the tripod head is roughly at eye level, then retighten the clamp screws. 3)Spread the tripod legs so that the leg tips form a regular triangle on the ground.
  • Page 24: Focussing And Sighting

    bubble is approximately centered in the circular level (4). ( Fig.3.4 ) 7)Tighten the centering screw. 8)Adjust the leveling foot screws (7) until the bubble is exactly centered in the center circle ( Fig.3.5 ). 3.2 Focusing and sighting 1) Observe sighting device (2) and let objective (8) collimate the object ( Fig.3.6 ).
  • Page 25 2)Adjusting the distance between eyepiece and reticle by turning diopter ring on eyepiece (9),stop turning until the reticle image become as clearly as possible. 3)Centering the object into field of view by turning fine adjusting knob (8) on telescope, then focusing by turning focusing knob (10). 4)Lightly up and down, right and left moving your eyes when observing telescope ( Fig.3.7 ).
  • Page 26: Method Of Measuring

    4. Method of measuring 4.1 Measuring high difference (h) 1)Set the level at a point approximately halfway between points A and B. It will be more convenient to use stadia line to measure (page 27-28 for your reference) ( Fig.4.1 ). ※In order to eliminate errors due to sighting axis misalignment and to make sure the measurement could be more accurate, please set the level as close to halfway point as possible.
  • Page 27: Measuring Horizontal Angle

    Example1: Measuring h, h=a-b;(if point B is lower than point A, the reading from “a-b” is negative number). Example2: Measuring Distance. Divide the distance into a number of sections if the distance or the H between A and B is long or large ( Fig.4.2 ). Calculating formulas like follows: h = Summation of backsight –...
  • Page 28: Measuring Distance

    2)Sighting point A, watch the horizontal circle window (12) and turn the horizontal circle position ring at the same time , until the reading be 0°, ( Fig4.4 ) (setting the reading of starting location as 0°). 3)Sight and take the angle reading of point B. As ( Fig.4.5 ) , it is 92.5°which express, reference to center of the instrument, the angle between A and B ( Fig4.5 ).
  • Page 29 Stadia lines Fig.4.6 2) The distance between level and surveyor’s rod is equal to L multiple 100. Example : If the length l=1.652-1.332=0.320m=32cm , the horizontal distance from the instrument to the surveyor’s rod is 0.32m × 100=32m( Fig.4.7 ). - 28 -...
  • Page 30: Check And Adjustment

    Check and adjustment 5.1 Circular level 1)Turning the leveling foot screw (7) until the bubble be central. 2)Rotate the instrument 180° ( Fig.5.1 ). It expresses normal if the bubble is in the center. If off center, adjusting as follows. 180°...
  • Page 31: Automatic Compensator

    5)Repeat the above check and calibration until no bubble shift occurs at any telescope direction. 5.2 Automatic compensator 1)Centering the bubble by adjusting. 2)Observing the movement of reticle after 1/8 round right and left turning of leveling screw which close to collimation axis. (Or sighting the object which easy to see clearly and tapping tripod and instrument at the same time) ( Fig.5.4 ).
  • Page 32: Reticle Cross-Line

    5.3 Reticle ( just calibrating the horizontal line ) 1)The distance between A and B is 30-50m,set the level at a point halfway between A and B, Take the reading at Fig.5.5 ). 2) Set the level at a point which 2m away from point A, taking the reading at and b2 ( Fig 5.6 ).
  • Page 33       ,If ,the reticle is Calculating like: normal and the collimation line is horizontal, otherwise, adjusting as follows. 3)Unscrew and remove the adjusting screw cap (11) ( Fig.5.7 ). Fig.5.7 2  4)Adjusting the reticle by using adjusting pin. If ( Fig.5.8 ) ...
  • Page 34: General Precautions

    6. General precautions 1)The instrument is a precision instrument. Handle with care and try to avoid heavy shocks and vibration. 2)In order to avoid doing harm to screw, please do not place the instrument directly on the round. 3)When the instrument is left on the tripod and not in use for long time, please cap the objective lens (1).
  • Page 35: Specifications

    7. Specifications Magnification 24× 28× 32× Length of tube 218mm Image Erect Objective aperture 32mm 36mm 45mm Field of view 1°25′ 1°20′ Resolution(JIS 3.0″ 3.0″ 2.5″ standard) Minimum focus 0.3m(from the centre of the instrument) Stadia ratio Horizontal 103mm circle(diameter) Horizontal circle 1°/1G Automatic compensator...
  • Page 36: Standard Accessories

    8. Standard accessories ( packing instrument ) Plumb bob Rain cover Objective cap Operator’s manual Hexagonal wrench Adjusting pin - 35 -...
  • Page 37: Maintenance

    9. Maintenance 1)Checking the tripod before using. 2)If the level has been moistened by rain, please use soft cloth to erase dust firstly and then use soft cloth or lens paper to wipe off moisture (you could exhale towards to lens firstly then wiping). 3)Please clean the instrument and put the cap well before packing the instrument after work.
  • Page 38 Memo: …………………………………………………………………………………… …………………………………………………………………………………… …………………………………………………………………………………… …………………………………………………………………………………… …………………………………………………………………………………… …………………………………………………………………………………… …………………………………………………………………………………… …………………………………………………………………………………… …………………………………………………………………………………… …………………………………………………………………………………… …………………………………………………………………………………… …………………………………………………………………………………… …………………………………………………………………………………… The specifications and general appearance of the instrument are subject to change without notice. - 37 -...
  • Page 39 TI Asahi Co.,Ltd. International Sales Department 4-3-4, Ueno,Iwatsuki-ku,Saitama-shi Saitama 339-0073 Japan Tel: +81-48-793-0118 Fax: +81-48-793-0128 support@tiasahi.com E-mail : オートレベル AL-M シリーズ 取扱説明書 2016 年 11 月 01 日 第 1 版第1刷発行 (発行所)本社 〒339-0073 埼玉県さいたま市岩槻区上野 4-3-4 TI アサヒ株式会社 国内営業グループ 〒339-0073 埼玉県さいたま市岩槻区上野 4-3-4 TEL.048-793-0018 大阪出張所...
  • Page 40 TIA201611 - 39 -...

This manual is also suitable for:

Al-m 24Al-m 28Al-m 30Al-m 32

Table of Contents