Sennheiser HD 800 S Instruction Manual page 22

High-definition open-back headphones
Hide thumbs Also See for HD 800 S:
Table of Contents

Advertisement

Available languages
  • EN

Available languages

  • ENGLISH, page 9
日本語 | HD 800 S
技術仕様
周波数特性
型式
イヤーカップのタイプ
周波数特性
定格インピーダンス
音圧レベル (1 kHz)
定格入力
(EN 60-268-7 に準拠)
THD (歪み率)
装着圧
重量
表面における静磁界の最大値
コネクタ (ケーブルにより異なります。 ピ
ン割り当ては表紙内側のページをご覧く
ださい) 、 金メッキ
接続ケーブル
使用温度範囲
相対湿度
(非結露)
6
10 ~ 44,100 Hz (-3 dB)
4 ~ 51,000 Hz (-10 dB)
ダイナミック、 開放型
耳覆い型
拡散音場等化周波数
300 
102 dB (1 V
)
rms
基準拡散音場周波数特性グラフ
最大 500 mW
お手元の HD 800 Sヘッ ドフォンを個別に測定した拡散音
場周波数特性グラフが付属の USB メモリに収録されてい
≤ 0.02% (1 kHz, 1 V
)
ます。 基準拡散音場周波数特性グラフは表紙内側のページ
rms
をご覧ください。
約 3.4 N ± 0.3 N
拡散音場周波数特性グラフとは無響室に設置された 8 個
約 330 g (接続ケーブルを除く本体
の高リニアスピーカーからそれぞれ独立したノイズ信号を
のみ)
出します。 無響室の中央エリアには様々な音が集まり重なり
10.5 mT
合い、 どの方向から音が出ているか特定することができな
い拡散音場が形成されます。
ステレオジャックプラグ :
3段階に距離を変えながら、 スピーカーとヘッ ドフォンで交
6.35 mm、 アンバランス接続、 3 ピン
互にノイズを再生し測定します。 多くの被験者が、 室内のノ
4.4 mm、 バランス接続、 5 ピン
イズの音量とヘッ ドフォン内のノイズの音量の差を評価し
銀メッキ、 無酸素銅ケーブル (OFC)、
ます。
バランス接続、 シールド、 パラアラミド
拡散音場の音量とヘッ ドフォンの音量が同じ状態が理想的
強化、 3 m
です。 拡散音場校正されたヘッ ドフォンは、 よりクリアな空
使用時 : -10 ~ +55°C
間的印象が与え、 前後から発生する音を判別しやすくなり
保管時 : -20 ~ +70° C
ます。 言いかえれば、 耳だけで響くのではなく 、 頭の外から
聞こえてく るということです。
使用時 : 10 ~ 80%
保管時 : 10 ~ 90%
製造者宣言
保証
Sennheiser electronic GmbH & Co. KG は、 この製品を
24 ヶ月間保証いたします。
現在の保証条件については、 弊社ウェブサイト
www.sennheiser.com をご覧になるか、 最寄りの
Sennheiser 製品販売店または代理店にお問い合わせくだ
さい。
準拠する要件
EU 適合宣言書
• RoHS 指令 (有害物質使用制限指令)
(2011/65/EU)
• EMC 指令 (電磁適合性指令) ( 2014/30/EU)
宣言書は弊社ウェブサイト
www.sennheiser.com/download
でダウンロードできます。
廃棄の際の注意事項
WEEE 指令 (電気 ・ 電子機器廃棄物
指令) ( 2012/19/EU)
製品、 電池/充電池(該当する場合)お
よび/もしくはパッケージに付けられてい
るゴミ箱にバツが付いた記号は、 これらの製品を通常の家
庭ごみとして廃棄してはならず、 製品寿命後に分別して廃棄
する必要があることを示しています。 パッケージの廃棄に関
しては、 お住まいの国のゴミ分別に関する規定を参照してく
ださい。
製品のリサイクルに関する詳細は管轄政府機関、 管轄廃棄
担当機関、 もしくはお近くの Sennheiser 代理店にお問い合
わせください。
電子および電気機器、 電池/充電池(該当する場合)およびパ
ッケージの分別収集は再利用およびリサイクルを促進し、 こ
れら製品に含まれる毒性の可能性がある物質からの悪影響
を防ぎます。 つまり、 分別に協力することで環境や公衆衛生
に、 大きく貢献することとなります。
商標
Sennheiser は、 Sennheiser electronic GmbH & Co. KG の
登録商標です。
ユーザードキュメントで言及しているその他の製品名およ
び会社名は、 それぞれの所有者に帰属する商標または登録
商標です。
u

Advertisement

Table of Contents
loading

Table of Contents